JPS5862757A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS5862757A
JPS5862757A JP56162369A JP16236981A JPS5862757A JP S5862757 A JPS5862757 A JP S5862757A JP 56162369 A JP56162369 A JP 56162369A JP 16236981 A JP16236981 A JP 16236981A JP S5862757 A JPS5862757 A JP S5862757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
image
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56162369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477499B2 (ja
Inventor
Sunao Nagashima
直 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56162369A priority Critical patent/JPS5862757A/ja
Publication of JPS5862757A publication Critical patent/JPS5862757A/ja
Publication of JPH0477499B2 publication Critical patent/JPH0477499B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 複数の画像メモリ、Il数の入力装置又は璽、数O出力
値tを有する複亨機又は像形成システムに関する。
従来、画像メモリに記憶し九−像データにlnm曽を1
f的に記憶する電子複写装置においては、−像テークを
記、憶する1偉データ記憶装置としての画像メモリはそ
の記憶容量が少かく、まえ、処理系統は一系統すな゛わ
ち1チヤネルしか備えてないために一複数の倫発生源か
らの画像データを扱う4&に問題があった。例えば、原
稿読取り装置t(ドキュメン、トスキャン)によって−
壜った原稿の画像データと、文書作成装置(ワードプロ
セナ)が作成°した文書の画像゛データとを同一のi子
複写委1kを用いてに等の画II記録媒体に再生して画
像を形成することが構成上困暎であったり、時間を要し
たりした。仮にその構成が可能であっても像メモリ記憶
容量やチャネル数の不足から゛、電子複写装置は、一方
の像発生装*K111する再生を完了する前に他の像発
生装置に関する入力M履けできない。つまり再生の手1
1[が以下の如くになる。
0) 原稿のlIi倫データをa倫メモリに記憶させる
(2)  画像メモリの記憶内容を記録して**t−形
成する。
(3)文書の画像データを1曽メモ9に記憶させる。
((−像メモIJ O記憶内容を記録して画像を形成す
る。
以上のように画II形成過場において、原稿読N1)装
置と文書作成装置とO1L方が被写機を使用する場合に
は、それらO像発生agoいずれかは*方OII嶺生装
置の複写機に対する使用9間が終了する壇で待丸される
ことに&す、曽発生膳置ヤ域子複写機を使用する装置の
使用効率が像下し、1子複写装置のWIi倫処環時間が
長くなるという欠点があ′)九、  ′□ 本41!@は以上の欠点を嫁去し丸ものである。
又本発明は、互に異なる複数のfaQ生源からOima
gesを、共通のイメージプリント値tI11によII
亀りなく再生可wIAにした像形成システムの提供を目
的、 又本発144Fi、共通の徴発生源からのimageを
、イメージプリント装置、その他の装置の1′)を選択
して混乱なく再生可能にした像形成システムOII供を
目的、 dnts の処理を可能にした像形成システムO提供を
目的、 又本発明の目的は、半導体メモリを利用して画像メモリ
の記憶容量を増大させ、大宕量、多チャネルのalIi
像メモリを備えてTm像データを迅速K16fllL祷
るようにした電子複写システムを提供することにある・ 又本発明の他の目的は、−億メモリに画像デ・[・、。
−タを供給し、また、−書メモリからの一一データを複
写−に供給する入力端子お工び°出力端子を豪数個ずつ
設け、1赦の画像データに対して複数の画像メモリを切
換え巌絖し得るようにして、画像メモリを多様に使用し
祷るようKし良電子複写システムを提供することにある
本発明のさらに他の目的は、′#1IA11メモリO多
様な使用に際し、”使用効軍を向上させる友めに画像メ
モリに対する入力装置又は出力装置゛の接続状−を表示
し、また、記録し得るようkし良電子複写システムを提
供することにある。  ′又本発明は1つのイメージ発
生源からO像データを各1異なる目的の為の複数メモリ
に格納又は蓼数の出力装置で鼻生可I@にしたシステム
を提供。
又本@明は1つのメモリからの曽データtq!r々異な
る目的の為011数の出力装置で処理可能にし九システ
ムを、 又本発明は異なる目的の為のメ毫りの閣で儂データを害
鳥に転送可−にしたシステム、又本発明は複数O儂発生
源、I[写横との間を画素データ信号で結合させたシス
テムで66、以上及び他O¥A的は以下の例より明らか
以下に図面を#鳴してlI!施例につき本発明をm−に
説明する。
曽メモリツントq−ラ10およびプリンタ部11〜20
に會む複写装置でToや、2は電子複写装置lが膳成し
友−像の記録紙を分類格納するソータであり、3は原搦
を一城って原稿の一書デー声を出力する原稿読*ゆ装置
であや、4は複写装置10状圃を表示する陰惨線管表示
装置でTo襲、5は、文書作成、事務計算等を行なう汎
用計算機であって、図示の系統例においては陰極纏管表
示装dIt4に一418鰻置lと共用し得るようにしで
ある。tた、6は1を話等の通信回線を介してm−デー
タの送受値を行なう通信41!鮒(ファクシミリ等)で
ある。
通當豪写装置はjI稿絖取り装置−3からの曽データ(
−素データ)に従って複写−作をする。
その例の断函図を111I21IIK示す、簡単Kvi
、明すると原横台ガラス上KINかれた原5101は、
操作中−24の1つのオンによりIIII走査ミラー3
1と一体に構成された照明ランプ30で照射され、七の
反射光u、m1走査電ラー31及びJII2走f、々2
−32で走査される。第1走査ミラーと第2走査ンラー
は1ニー!−0遣比で動くことによ秒レンズ102の前
方の党略畏が常に一定に保たれ九iま原稿のスリット露
光走査が行なわれる。
上記の反射光像は、レンズ102を経九後、イメージ竜
ンf 103の受光部に結像される。その像はlスリッ
トライ/毎KOODの自己走査礪t1MKよって電気信
号に変化され、バッファに格納される。そしてこのバッ
ツァメモリからlスリットツイン分のデータをシリアル
データとして出力し、パラレルに変えてイメージメ毫り
59or@O(後述)に入力せしめ、メモリの初期アド
レスから順次格納させる。
オリジナルO1貞分のデータ格納終了後、メ毫りからそ
のイメージデータを出力し、バッファを介してレーザ部
に送る。セしてシーず光の発振とその偏向、変調を開始
する。
レーザ光はポリゴン建う−14の定速回転によに水平方
向に掃引され、f−−レンズ33を介してドラム20.
”帯電@37で帯電され友感光紙34の水平方向に照射
される。ドラムは定速回転して縦方向の走査を行なう。
この水平掃引と縦走査は、ドラムに形成される静電潜像
がプラテン上のオリジナルの大きさと一致するような速
度で行なわれる。潜像は現像部35で現像され、紙は定
着ローラ36で定着され排出される。この1枚分はイメ
ージメモリに格納のオ曹ジナルに係る全画素データが再
生されている。
もしキー24の中のテンキーで複数の再生数をプリ七ッ
トしているなら、1コピ一分のビームスキャンが終了す
るとメモリの貌出しを再開し、複数分の読出しをくり返
してビームス中ヤンを再開し、潜像を前述の如くしてく
り返し形成し、かつシー)1その数だ一連続送りして所
望数のコピーを得る。
しかして、複写装置lは、内蔵の第1図の中央演算処理
装置32によりコピー動作全体をv制御する。
尚各装置におけるOPUはマイタルプロセサであり、周
辺のプログラムメモリ80M、データメモリRAM、イ
ンクフエスr/Ffプ窒セスして所望の動作を行なう周
知のiイクロコンビエータシステムを構成している。
複写装置110中央演算処理*t32(以下コー ビー
プp−にす0OPU)は、周知のキーエンドダ表示、コ
ピーシーケンスコン゛トロール等の為Offffイタロ
ブ−グラム格納用リードオンリメモ(ROM)31Th
よびワー中ングランダムアタセスメモリ(’RAM)3
Gを使用して、−像メモリコントローラ1G、プリンタ
!!S11〜20および原横読取り装置3責、各々イン
ターフェ−スー路33、プリンタ制御回路17およびイ
ンターフェースl1%34をそれぞれ介してそれぞれ制
御する。
また、複写*tlの起動又は停止の掃作Fi操作キー2
4もしくは陰極1管表示襞置4内のキーボード206に
よって行なう、操作キー24に入力されえ涌鐸゛データ
←コピースタート、コピーインタラブト、同−曽のコピ
ー〈9返し数等)は、インターフェース−路23を介し
てコピープロセサ0PU32に@送され、解析して蕾写
1111#夷行に警部される。また、表示パネル26は
!?−24によるコピー数、を表示し九り、又複488
1における起−1停止、待機、1在のコピー終了数等の
動作状態を操作者に知らせる丸めのものであり、コピー
プロセサ0PU32によや表示内容t−輔′綽する。
さらにル−ザコントロールの為のプリンタ制御−路17
およびドラム20の態動等の為の本体部―系21は、コ
ピープロセサ0PU32の指令管受けて、−億メモリコ
ントローラlOからの1書データ信号により同期をとり
ながら、V−ザドライバ12を駆動する。m’kllメ
モリコントローラlOからの画像データ信号は端子0か
ら出力され、インターフェース回′路11、シーずドラ
イバ回路12、レーザ発生@13を介し、シーず光をコ
ントー−ルする。レーザ光は、レーザを反射して走査さ
せるポダゴy之う−14とそのポリゴンミラー14を回
転駆動するポリゴン毫−タ15、そのポリゴンモータ1
5を制御するモータドライバ回路16シよびレーザ光の
位置を検出するビーム検出1S19とにより感光紙20
に画像を記録する。
なシ、コピープロセサの0PU32と一曽メ毫すプント
謂−ラlOとvowso制御信号の授受はインターフェ
ース回路33を介して行ない、コピープロセサ0PU3
2からは、画像変換等のimmgoデータ操作のための
コマンド信号、−曽メモ9入出力端子切換え信号(例え
ばキー24による信号)、及び−像データの入力、出力
の關始、停止等の例えばキー24による指令信号を画像
メ峰すコント闘−ラ1Gk供給し★九、−像メ4vコ/
トローラlOからは、画像メそりの状塵、入出力端子O
使M婢1等を表示すべくその情報信号を;ビープaセサ
0P031に供給する。
a取Oスタート、ストップ等の11111IlO島に原
稿m*e装置3とコビーノロセtOPU32との間0I
IIllllIII号の授受を仲介する。
以下、各イメージ発生装置(以下人力装−とする)につ
き説明する。原稿読取り装置3は、原稿自動fsD装置
II/k(ムD 1’ ) 100によシ送られる原@
 101をレンズ102、固体撮像板(OOD )10
3 Kよって或4!砂、CODドライバー04、−翼制
御回路105、インターフェース回路106を介してl
j會データ信号を1曹メモリコントローラ10のデータ
端子IK供給し、さらに、読取11セナ0PUIIO,
原桶絖取コントロールO為Ovイクロプログラム格納用
リードオンリメモリ(ROM ) 111.作東用うン
ダムアク七スメモリ(RAM ) 112、インターフ
ェース回路113 、 114、光学系躯wJ回路10
7 Kより各種層 タイミングを制御し、更に制御−路10g、インターフ
ェース回路109を介して、画像メモリコントローラ1
Gのコントロール端子cItトの間で、装置の種類、そ
O状痩等の情報信号の授受を行なう。
りぎに、陰極線管表示装置4は、インターフェース回路
200を介して複写装置11汎用針算機5に対する表示
用端末装置として使用され、ディスプレイプロセサOP
 U 201 、ディスプレイコント四−ルの為のマイ
クログーダテ^格納用リードオンリメモリ(ROM)1
02、作業用ランダムアクセスメモリ(RAM)203
.キーl−ド!O6、イy fi −7x −fi I
I 路105、陽極−管制御回路207、グラフィック
制御lli路208、キャラクタ・ジェネレータ210
 、インターフェース回路209、陰極線管211をも
って構成され、* −206Kよる任意の文字データの
入出力およびOR’rk:よる表示、グツクイック表示
を行なう・ なお、複写装置IKより行なう画像変換操作の手原中豪
写枚数制御等の定められえ定形県務社、陰極線管表示装
置4 KkeIhてプ四グラムO形態でキーメート20
6から入力され、複写装置1において実行可能′Ik形
式の信号にして転送され、インターフェース回路28を
介して磁気バブル記憶装置21に記憶させておくことが
できる。0PU32は仁のメ篭り29により一連の複写
0′iil形411に務を開塾な操作により自−的に連
続して行なうことができるように111成しである。
つぎに、汎用計算lis社、ワードプロセサOPυSO
O、ワードプロセスコントロール等の為の!イクロプロ
グラム格納用リードオンリメモリ(ルOM)301.作
業用ランダムアクセスメ毫す(RAM)30!、インタ
ーフェース回路30mを介したフロッピーディスク30
4、インターフェース回路308によ)構成され、陰極
線管表示装置4を使用して文書作成中事務計算を行なう
、複写ftll1llによ勧記縁すべき文書や針算結釆
は、文字コード信号′ft自素信号に変換するキャラク
タ・ジェネレータ310 、メモリコントー−ラ1Gの
入力端子l3Kll続のインターフエース回路311を
介し、画像データ(文字コード信号ではなく画素信号と
して)として−倫メ毫すコント一一210に出力される
。なお、コント四−ラ1Gの入力端子01.に*l!1
0インターフェース回11309は、l1li像メモリ
コントーーラ1Gとの間で接続し九装置のmar+、そ
の状諸等の情報信号の授受を仲介する。
つぎに、通信装置6は、通信11i11412、モデム
403を介してii像像データ信号送送受信行な−、中
央演算処all装置400.送受信コン)o−k()為
のマイクUプ四グラム格納用す−ドオンIJ/モリ(R
OM)401.作業用ランダムアクセスメモリ(RAM
)402を有し、受11@路404、受信し友帯域圧縮
画像データを変換して、画像メモリーントローラlOが
峨畿うデータ形式にする画素変換回路406、コントロ
ーラ100入力端子12に格納、イン/−7エースー路
401からなる受信部を有し、又シント關−ラ10、O
出力端子02に接続4o9、−曹メモリコントーーラ1
0からのデータを圧縮して通信111m用、データに変
換する画素変換回路4o7、及び送信−路40!lから
なる送信部を有する。又−像メモ曽コントローラlOと
の間で、メモリコン)目−ラ10のOI2,002  
に接続のインターフエ。
−スー路411 Q制御−路41Gを介してI[I続入
出力価置OVa類、その状部等の情輸信号6授受を行な
う、尚、コントローラlOの出力端子01゜0211C
@続のプリンタ部、送慣部が出力装fK対応する。
上述し九豪写機、各入力、出力装置からなる第1図示の
複写系統において、−像メモリコント調−ラlGは、原
稿読−り装置I13、汎用計算機S1通信俟1i116
、プリンタ部との間で一儂データ、制御11号等の授受
を、行なわしめる。画像データ儒吟の形式、制御信号の
形式等は統一して汎用性をもたせである。従ってメモリ
コントーー910の例えばON為I3をd&取装置3に
接続することもできる。★た、第1図示の構成によって
lli會データを発生させる装置、Il!j倫データを
記憶管理する装置、−侭データを記録する装置等に分割
して各々of&11oデータ慎号形式をシリアル信号、
画素信号に統一しているので、複写系統の各構成喪嵩毎
O設針が害鳥である。
さらに、将来、新喪な端末装置を必豐としえ場合には、
系統全体の設計変更を要せずに封部することがてきる、
という長所を有している。
りぎに、上述し九構威O複写装置における一一メモリ;
ントーーツ1OOvpHl構成O例を第3図に示t m
 1m 示4D構jiEKThTh?、 11. I 
2゜I3は各入力装置からの画像データを入力する端子
テア)、CH1,OI 2.[311、入力端子Il。
I2.I3にそれぞれ対応する制御信号入出力端子てあ
l)、01,02は各出力装置へ一儂データを出力する
端子であj、001,002 は、出力端子Ox * 
Oz scそれヤれ対応する制御信号入出力端子である
。1にお、これらO各人出力端子は、それぞれ、第1図
示の構成における画像メモリ=ントーーツIOK付記し
九同−記号の舎人出力端子に対応している。
★九、I4,0mは、hg11メ篭りコントローラ10
内においてデータ転送に使用する入力端子および出力端
子であって、内部で相互KIi絖してh抄、この内S接
続し九信号−路を介して、互いに異なる画像メモリチャ
ネル間のデータ転送を行なうことができる。
通常は入力端子IIからの1翼データは、チャネに端子
l0HIを介してシステムバス62にチャネル端子00
)IIを介して出力されプリントアウトされる。
画像メモリチャネルとしては、システムバス62を介し
て中央演算処M装置jIt(以下メモリグーセサのop
u > 55の制御の奄とに一億機集等の1儂データ処
理を行なう友めの半導体メモリ素子よりなる画像メモリ
59.60を用いた画一メモリチャネル11像データの
長期ストアの為の磁気ディスク71を用い九画像メモリ
チャネル厘および磁気ディスク75を用いた画像メモリ
チャネル1がある。尚、メモリチャネル■はプリントl
員分のメモリてあ参、鳳、電は大容量のものである。そ
れらの各チャネルは、−像データの入出力を行なうチャ
ネル入力端子l0HI、lOH2,l0H3>!び00
H1,UOH2゜00H3をそれぞれ備えて匹る・ メモリプロセサの0PU55は、各メモリの入出力制御
等の丸めの後述のIO自ラフローチャート従り九!イク
關プログラムを格納し九リードオンリメモリ(ROM 
)56および作業用ランダムアタ竜スメモダ(R”AM
)57を用いて上述しえ一書データ処理を行なう、又0
PU55はiii像データ、コント費−ルデータを伝送
するVステムバス62およびコントμmル41−121
゜2龜等を出力する周辺11alligl路63を介し
て、入出力値wlK関する情報0人出力0ため0インタ
ーフェース1li150,51,52,66.67、マ
ルテプレクt53,65.ディスタ0人出カ切換スイッ
チ68,72を制−し、4らに、画像メモリチャネル層
および厘をも制御する。
りぎに1シリアル−パラレル変換回路54は、子l0H
Iからの一書データ信号(−原信号)をビットパラレル
に変換して1書メモリ59.60に格納したうえで、メ
モリプロセサの0PU5’5により処理し得るようkす
るものである。愈お、メモリチャネルI、 lKおける
データ転送には、信号線の所要数を削減するためにシリ
アルデータを使用する。第3図に太く示したシステムパ
ス62によ)蝋続する各構成豪雪の相互間は、データ転
送の頻度が高いので、データ転送の所要時間を短縮する
ためにパラレルデータの形態でデータ転送を行なう。
を友、パラレル−シリアル変遺回路64は、上述し友と
ころとr!逆に、−做メそり59.60からのビットパ
ラレルovh曽データをビットシリアルに変換してチャ
ネル出力端子00)11から外11に転送する丸めのも
のである。なお、クリ1 アル−パラレル変換回路54およびパラレル−シリアル
変換回路640使用により、−像メモリチャネル■も、
外部に対してはシリアル人出力の画像メ毫りとして散扱
うことができ、壇た、咎画曽メ毫すチャネル相互間にお
いても、データ転送をシリアルデータの形mK統一して
行なうことができる。
つキに、DMA回路58は、メモリプロセサの0FU5
5を使用せずに1上述した各蜜換−路54.64と画像
メモリ59.60との間の画像データ転送を高連闇で行
なう丸めKt!用するものてあに、ま九、高速演算ユニ
ット61は、−像の崗転等O複雑かつ多量の愉変換の為
0信号演算を必要とする場合にメモリプロセサの0PU
5Jの演算能力を強化するためKffij@するもので
ある。
りぎに、インターフェース回路76は、第1図に示し九
プ・リンタ制御系のコビープ四セナの0PU3!シよび
インターフェース回路33を介して、メモリプキ七すの
opussとプリンタ制御系との間の前述各種制御信号
の授受を仲介する丸めのものである・ つぎに%画像メモリチキネル1.Ia磁気ディスタ71
と75とを用いて同一の形111に構成してあ夛、入出
力切換えスイッチ68.72を有し、又入出カー像デー
タを磁気ディスク71゜7SK記憶すると、自画像デー
タと同期をとる同期回路69.73及び磁気ディスク7
1. 75を制御するディスク調御回路フ0,74を有
している。そのうち、入出力切換えスイッチ68゜72
は、磁気ディスク71.75に画像データを記憶させる
ときKはチャネル入力端子lOH2゜l0H3を各ディ
スタKl)続し、磁気ディスク71.75から画像デ−
7タを再生するときにはチャネル出力端子00H2,0
0H3を各ディスクにlI絖するためのものである。従
ってディスクメモリの場合直接プリンタ部へシリアルな
Il&Ii累データを送ることができる。
りぎに、マルチプレクt53は、各チャネル人7H1l
IOHt、 l0I−12,l0H3ト各入カt14子
11、 I2. I3. I4  との相互間を破線で
図示するように切換え接続するものであ妙、チャネル入
力11子l0Ht、IOH!、l0H3Oそtl”れに
対して入力端子11.I2.I3.I4  f制御信号
αIKより選択的KW続した争、切換えた抄する6例え
ば、チャネル入力端子l0HI K対して入力端子It
、I2を重複して接続することは、2−像データ関O同
期が困−であるために禁止するが、逆に入力端子IIK
対してチャネル入力端子l0HI、lOH2を重複して
接続することは、同−iii*データを重複記憶するの
であるから可能とする。りt)入力装置による読取会を
半導体メモリとディスクメ毫りI K 5tor為ge
することができる。
つぎに、!ルチグレクサ6sは、各チャネル出力端子0
0HI、0OH2,0OH3と各出力端子01.02,
03との相互間を制御信号α2により破線で図示するよ
うに切換えamするもOであ)、マルチプレタナ53に
り龜上述し九と同様に、チャネル出力端子00H1,0
QH2,00)13 K対し、01,02,03を制御
信号α2によ参選択的kII続し九り切換ええりする。
又例えば、00HIを01,02両方に重複して接続は
可能であるが、例えば出力端子Oiに0(M(1,00
H2を重複して接続F1輌止しである。
′&お、マルチプレタナ53,65のIII続切換えは
以下の情報(コントロールデータ)に基づきメモリプロ
セサCPU55によって行ない、又重複接続の’TU、
禁止の別も自動的に判断して013および001,00
2につき説明する。これらは、いずれ屯、8ビツト構成
の制御信号線を接続するように構成してあり、それらの
信号線はそれぞれつぎのようKW&定しである。
0) 制御信号種 θ〜2 接続されている入出力装喧の種類を判別する制御信号線
であって、それぞれつぎの第1表に示すように設定して
あり、情報の転送は表記の各装置とメモリブ四セサの0
PU55との間で行なう。  J 第1表 (2)  制御信号線 3 6使用fltと画像メ七すチャネル間O會データの流れ
t示す信号−で6?、情報転送は各装置とイメージプロ
セサの0PU5Sとの相互間で行なわれる。
(2−a)制御信号線 3が140ときIii儂データ
は各装置から画倫メモリチャネルに転送される。
(z−b>mts信号線 3が0のとき111億データ
は画像メモリチャネルから各装置に転送される。
(3)  制御l1吋@4 各装置が使用#q−の収線にあるか否かを確−する丸め
の信号線である。
(ト1)劃−信号is 4が1のとき 各装置がf用可峨である。
(3−b)制御信号@4が00とき 各装置が使用不舵である。
(4)制御m号綴 5 る。
(411割−信号線 5が1のとき 各装置が動作中である。
(4−b)iiIlj−信号45がOのとき各装置が非
動作中である。
(5)  制#傭号纏 6 各装置からメモリプロセナoopussK対して輪作−
始を要求する丸めの信号−であって、後述する制御信号
@7がそのf#答儒信号となる。
(5−a)制御信号II 6が10ときメモリプpセス
〇−作−始を要求する。
(S−b )制御信号iI 6がOO七自動作−始を要
求せず。
(6)制御信号線 7 制御信号線6に対するメ49プ■セサのOPUり5かも
の応答信号線である・ (6−1)制御信号線 7が10とき メモリプロ竜スO輪作−始を許可する。
(ml−b)割II信号纏 7がGOとき画性開始を禁
止する。
以上のようにそれぞれ設定し先台制御信号線を使用する
ことによシ、メモリグロセナの0PU55は、画像デー
タ入力端子OI 1. OI 2. OI3および画像
データ出力端子01,02,03  K対して、それぞ
れ、どの装置が接続されでいるかとなる。これらの情報
はR,AM57[5toreされ、0FU55t;iチ
ャネル選択時又は切換時にこのコントロールデータを判
断して、種々の制御を行なう。
りぎに1第1図示の系統における陰極線管表示装置4に
よる状−等表示の例をつぎの第2表。
謔311にそれぞれ示す、これらの表示内容は、]aA
M57Kstoreのコントロールデータにヨる。
鍵逮O如(I/r  76.33,35,200をMK
介してORTディスプレイ4の0RT211にて表示さ
れる。
第2表 −雪メモリコン)CI−ラ入出力端子表示例1
E3表 画像メモリコントローラー像メモリマツプこれ
らはキーボード206の操作によって表示指示すること
Kより、上述し先程々の表示を行なう仁とができ、した
がって、画像メモリコントー−ツ、各装置およびソータ
都O使用状−1割当ての状態等を害鳥に目視することが
できるので、作業効率を向上させることができる。
1に訃、上述し九実施例においては、表示を行なうため
に陰極線管表示装置を使用したが、通常のプリンタ等の
文字記録装置を使用し、必要に応じて種々の情報を表示
−し得るようにすることもできる。
メモリプレセナの0FUS5による制御をWIK膵しく
、第4..5図を参照に説明を行なう。これらの70−
チャートはROM52に格納され九プログラムでありc
possによりプロセスされる。複写鰻11は、!稿読
み取り装置3、汎用itt算機5、通信We置6からの
画像データ人力賛求が発生すると、これ管メモリーロセ
サlOが受けて、これを被写したり又はデータの中継を
行なう。
第4図は、グログツムの大略を示す7g−チャートであ
る。まず、0PU55は、パワーオンによ、9 R13
8gTされ、その直後、ステップ8P163のリセット
初期化を行なう。
flQjLは、マルチプレクサ53.65を非Wk絖の
状態にし、制御ラインOLI、OI2.OI3゜ool
、oo2 からの信号を読み取り、接続され友装置の!
4鯖とその装置の状順をRAM57に起重する。
ステップ8P2では、0PU32からOP[J55に対
し、接続された!!置に関する情報転送要求コマンド、
画像轟集に関する画像転送コマンドがあるか否かを判断
し、コマンド入力があつ友場合にコマンドに対して後述
の動作を行なう。
ステップ8P3は、OII、Ol2.Ol3に接続され
た機器から0PU55に対しデータ入力要求があるか否
かを判断し、データ入力要求がありた場合には、後述の
動作を行なう・ ステップ8P4は、ステップ8P3で入力装置の像デー
タ送り動作が終了し友か否かを判断し、終了した場合に
は後述の動作を行なう。
ステップ8P5は、ot、ogic対してキー24又は
RAM57による1侭データ出力の要求があるか判断し
、要求がある場合にはプリント動作が可能か、送信動作
が可能か否か判断し、屯し可能なら出力装置のOl又は
020m作を禰始させる。
ステップ8P6は、ステップ8P5で動作させた01t
九社02に対する菅デ:−タ送)が完了し九か否か判断
し、完了嗜出カー作、コピー動作を停止し、次のや作要
求にそなえる。上紐Oステップ8F2〜SP6は−9返
し実行される。
次に、 @5−111〜1115−4wAを使って、第
4 am() 7 a−チャートをさらに詳細に説明す
る。
菖5−1図は、コマンド処理のフ四−チヤードで、操作
キー24等によるコマンド入力があった場合KJ行され
る。
ステップ8P1G、ステップ8P11では、コピープロ
セナの0PU32からのI/F76を介したコマンドの
内容を判別し、不当なコマンドO楊合には1、ステップ
8P121/C進み、エラーメッセー2の表示等のエラ
ー処理を行なう。
ステップ8P13は、−像変換処理コマントを入力した
場合に実行され、既にメモリI、  l。
■に格納されている画像の移動、回転、重複、消去等の
処理を4速演算ユニツ)61t−使用して行なう。
上記の画像変換処理ci:方法は、一般に広く知られて
いるめで、説明を省略する。を九上記−−変換処理中は
、処理中であることをRAM57に記憶しておき必*に
応じて表示パネル26、OR’ll1等に表示を行なう
ステップ8P14は、情報転送コマンドを入力した場合
に実行され、RAM5T上に記憶されている。入出力会
−子I 1. I!、 I3.01.02KIl続され
え各装置、および#A倫メモリ59゜60、磁気ディス
ク71.78等のメモリの接続状態及び動作状態をコピ
ープロセtの0P032に′対し転送する。0PU32
では、この情報を陰極層管表示装置4に転送し、0RT
211 K表示、まえは複写装置1の表示パネル26に
表示することによ〉為−ザーに対して、情報の伝達を行
なう、この表示内容は先述01s2.K表示に@らか、
これらの情報はRAM57に當に配憶されているので必
要に応じI/Fフロを介して引き出される。
as−g図は、像データ入力O前処soフローチャート
で、OII、Ol2.Ol3 Kかける制御信号II6
がlのときに実行される。
ステップ8120かもステップ8P23の願に、−曽メ
モリ59、−像メモリ60.磁気ディスク71.磁気デ
ィスク75が未使用の場合には、OII、Ol2.Ol
3  K対し、対応し九メ4すを割当てる。を九、すべ
てのメモリが使用中の場合には、ステップ5P24に進
み、入力不許可状態であるので、OII、Ol2.Ol
3の励作闘始要求に対する答の為の制−信号線7をOK
する。
即ち、−像メモリ59が未使用の時には、ステップ8P
25に進み画像メモリ59に関する接続、使用データ入
力装置、動作中等の情報をRAM57にセットし、0P
U32からの上記情報転送コマンドに備える。ステップ
8P26ではDMA58t−セットし、1Iili倫デ
ータ、のDMA転送に備える。
画像メモリ60が未使用の時には、同様にステップ8P
27.ステップ8P28を実行する。
磁気ディスク71が未使用の場合には、ステップ8P2
9に醜み、R,AM57に磁気ディスク71に関する情
報をセットする。ステップSP30ではディスク制47
G&竜ツトし、切り換えスイッチ68をlOH2儒に切
り換えl1lIi像デ一タ人力に備える。
同様に磁気ディスク72が未使用の場合には、ステップ
8P31.ステップ8P32を実行する。
x?ツ28P33では、入力−のマルチプレタt53を
切参換え対応するメモりと要求を出し九データ入力装置
を接続する。ステップ8P34では、そのデータ入方装
alK@する情報をkし画像データのメモリコントロー
ラ10への入力を開始させる。
以上%ll5−2図のフローチャートによれば、願書に
画像メモリ59、−書メモリ60%磁気ディスク71.
磁気ディスク7SOf!用状態を見るために、この願書
がそのtま、メモリの優先順位となる。
lll1図の接続例において、oIlの入力要求許可の
ときはd取りをさせない、0I20入力要求は、信号4
12の送信要求により生じ、人力えと自、又は要求キー
のオンにより生じ、人力不許可のときは専用のメモリ3
04 、 306 K像データを格納し九ままKする。
今全てのメモリが未使用でしかも0!1〜OI3  の
どれもが要求信号6をIK*/)し九場合、0PU5S
tiO11から0I30願に要求判定するので、CIl
〜OI3からO像データは各々メモリ59,60.71
に格納される。
重複ストアの要求がキーにより又は自動的に生じ九場合
、ステ、ツブ35〜37の如く未使用の複数メモリを準
備し、マルチプレフナ53を切換える。
lll5−3図は、タータ入方後処理の70−チャート
で、−一データの入力が完Tし九時に実行される。ステ
ップ8F40〜ステツプ8P43は、#i倫メモリ59
、−像メモリ60.磁気ディスク711−気ディスク7
50いずれのメモ、 りが−像データ入力光になう九か
を見るステップであり、画像データ入力光の場合には対
応するステップ8P44〜ステツプ8P47に進む。
ステップ8P44は、第5−2111のステップ5P2
sと同様ORAM57KIi像メモリ59に関する情報
を七ッ卜するステップである。ステップ8P45〜ステ
ツプ8P4?も同様である。
ステップ8P48では、−像データ入力を完了し友デー
タ入力装置KllするRAM5フ上の情報の変更を行な
い、対応する制御信号線7をOKし、入力動作tS止す
る。ステップ8P49では、マルチプレフナ53を切)
換え、対応する入力装置とメモリを切ヤ離す。
#lS−4allは、データ出力前処理で、各メモリか
ら画像データを01.OfK出力する必要のある場合に
実行される。
ステップ5pso、ステップ8PS1では01.02い
ずれのデータ出力装置に対する1IliII!データの
出力かを判定する。メモリへの儂デー声格納時RAM5
7に出力あて先データが5toreされて?るので、そ
れを0FU55F1判断する。
キーICよりあて先を決めることもできる。Olに出力
要求があり九場合は、ステップ8P52で001の制御
僅号−4を見て動作可能か判断しかつ、111#信号纏
5を見て、動作中でないことを確曙し、OIK出力可能
である場合(制御信号纏4が1かつ制御信号@Sが00
時)ステップ8P53を実行する。ステップ8P53で
は、11M67(Do 1K11t、6情11を4?/
)し、010制御信号[7を1に:l、、データ出力装
置(本実細例においては、レーザ・ビームプリンタ)0
1作を1始させる。
ステップ8P5gでは、接続するメモリに関す為情報を
RAM57にセットし、出力セレクタ6Sを切り換えメ
モリと接続をする。
M4111cOz<出力要求があっ友場合には、ステッ
プ8P54に進み02Ic出力可能である場合には、ス
テップ5PS5.ステップ8P56を奥行する。
i走、ステップ5P56KJ!−いては、接続されえメ
毫りkよCDMム58、ディスク制#7G。
ディスク制御74、切)換えスイッチ68、切り換えス
イッチ720セツトも同時に行なう。
出力O1が優先する0重複出力要求の場合ステップ57
でそれを判定してセレクタを切換制御する。
縞5−5図は、データ出力後処膳のフローチャートで、
各メモリから#i倫データを01.02に出力完了しえ
場合に実行される。
ステップ8P60、ステップ8P61では、Ool、o
o2! oll[411号1llKtJL?、iIig
ilデータ出力が完了したか否かを判定し、曽作完了の
場合ステップ8P62、ステップ63に進む。
ステップ8P62.ステップ63では、σl。
02に関する情報をRAM57にセットし、051゜0
620制御信号線)をOK:Lで1置の動作を禁止する
。ステップ8P64では、ig!絖されたメモリ′Kl
lする情報をRAM57にセットし、出力セレクタ64
′に@抄換える。
以上II!嘴のプログラムによれば、0PUS5は、入
力画像データを自動釣にメそりに蓄え、−侭出力atO
状1f!IKより効率良く、画像出力装置を一期するこ
とが可能になっている。
また、本拠施例においては、マルチプレクサ53.65
に、I4,03の端子があるが、これは、互いKm続さ
れ、例えは、磁気ディスクから画像メモ959に画像デ
ータを送るように1メモリ間の自倫データの転送に使用
する。また、本夷總例においては、マルチプレフナ53
.!ルチグレクサ650間にメモリを挿入しているが、
メモリを介さずに直接画像を入力撫子から出力端子へ出
力したい場合(^速転送が必要な場合で、メモリに記憶
◆dみ出しする分だけ速くなる為に、直接マルチプレク
t53.マルチプレクナ65I′&IIを直結する経路
をもうけてもよ□ い・ 以上、説明した様に、プログラムは実行されるが、上記
プログラムを実行するハードウェア0例を以下説明する
。 。
0PU5Sとしては、例えばイノチル社の808616
ビツト汎用OPυが使用できる。8086r!アドレス
空間がIMパイFと大きく、また、標準パスのマルチパ
ス(インテルa O標準ハス)と゛ともに、広く普及し
ている。tた、8086には、周辺素子が多数−発され
ており(例えば、高遭演算&ニット61として8087
.、DMA5Bとして80119)、マルチパスに結合
して使うことが容aKfkっている。
メ491! 9*  60FI、大容it K ’a 
& 九J611G8GのIMバイトOアドレス能力を越
えるので、メ毫りを複数に分割して、メモリバンク・ス
イッチ切に換えを行なうむとによ)ml現することがで
Iゐ、又1!t9,60Fi、メ毫す内容をリアレツシ
エすることで保持する。ダイナンツタメモνDRAMを
用いて、ドキユメント、1頁分のイメージを格納する仁
とかで・きる・
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシステム#Cおける複写系統O構成例
を示す制御ブロック線図、第2図は複写機の断面図、第
3図は第1図における画像メモリコントローラの構成例
を示す制#回路図、g4図、第5−1〜第5−5図は第
3図における制御フローチャートである。 図中、lFi複写装瞳、3け原稿読取装置、4はディス
プレイ装置、5はワードプロセサ、6は通(If装置1
1,10#iメモリコントローラである。 出 顎 人  キャノン株式会社 第分4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オリジナル像読取ってオリジナル像の画素データ
    信号を発生させる手段を含む複数の一素データ信号、−
    生手段と、 複数のメ篭すと、 上記・メ畷りに格納の画一データをコピー等のために再
    生する手段と、 所定の優先順位のもとで上記メモリに順次−素データを
    格納させる手段とを有する像形成システム。 ■第1項において一上記複数メ毫すへの格納順位が所定
    優先であることを特徴とする像形成V−ステム。 (ト)s11項におレソ、上記複数の発生手段からの画
    素データの発生順位が所定優先であることを特徴とする
    像形成システム。
JP56162369A 1981-10-12 1981-10-12 画像処理装置 Granted JPS5862757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56162369A JPS5862757A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56162369A JPS5862757A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5862757A true JPS5862757A (ja) 1983-04-14
JPH0477499B2 JPH0477499B2 (ja) 1992-12-08

Family

ID=15753255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56162369A Granted JPS5862757A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5862757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63138892A (ja) * 1986-11-29 1988-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63138892A (ja) * 1986-11-29 1988-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477499B2 (ja) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4658299A (en) Image processing system
US4891634A (en) Image processing system with designatable output location and output resolution control
US5844693A (en) Information processing apparatus and method for displaying information processing parameters and guidance information
JPS6084672A (ja) 画像処理方法
JPH0824333B2 (ja) 画像処理装置
EP0368664B1 (en) Image forming apparatus
JPS58161468A (ja) 情報処理装置
JPS5862757A (ja) 画像処理装置
JPS5862758A (ja) 画像形成装置
JPS61157154A (ja) 画像処理システム
JP2537160B2 (ja) 処理装置
US6141117A (en) Image processing apparatus and method
JP2502477B2 (ja) 画像形成装置
JPS63146567A (ja) デジタル複写機
JP2502478B2 (ja) 計算装置の制御方法
JPS60134553A (ja) 画像処理システム
JP2002314740A (ja) デジタル複写装置のネットワークシステム
JPS5862759A (ja) 画像処理装置
JPS61112279A (ja) 画像処理システム
JPS60114080A (ja) 画像処理システム
JP2502410B2 (ja) 画像形成装置
JPH0537319Y2 (ja)
JPS60247366A (ja) 画像処理システム
JPS61157072A (ja) 画像処理システム
JPS6085679A (ja) 画像処理システム