JPS586201A - 分離膜及びその製造方法 - Google Patents

分離膜及びその製造方法

Info

Publication number
JPS586201A
JPS586201A JP10522081A JP10522081A JPS586201A JP S586201 A JPS586201 A JP S586201A JP 10522081 A JP10522081 A JP 10522081A JP 10522081 A JP10522081 A JP 10522081A JP S586201 A JPS586201 A JP S586201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dope
membrane
polyarylate resin
separation membrane
separating membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10522081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5834166B2 (ja
Inventor
Hitoshi Masuda
桑原浩史
Hiroshi Kuwabara
増田等
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Unitika Ltd
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Unitika Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP10522081A priority Critical patent/JPS5834166B2/ja
Publication of JPS586201A publication Critical patent/JPS586201A/ja
Publication of JPS5834166B2 publication Critical patent/JPS5834166B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は分離膜及びその製造方法に関するものでおり、
さらに詳しくは優れた分子分画性、、分離能力を有する
分離膜及びその製造方法に関するものである。
省資源,省エネルギー、無公害イヒの社会的ニーズに応
える溶液処理の技術、すなわち分離膜を隔てて溶液に圧
力を加えて行う逆浸透法や限外r過去は、近年、脚光を
浴びて、海水や排水の脱塩、砂糖、ジュース、牛乳、卵
白等の食品工業、人工腎臓、血漿交換の医療用、蚤白質
、酵素、その他数多くの分野において、分離、濃縮、精
製などのプロセスに応用されている。
この分離膜に関しては実際の応用面から耐熱性、耐薬品
性に富み、かつ安価なものの開発が強く望まれている。
従来、耐熱性の分離膜としてはポリサルフオンやポリイ
ミドを素材としたものが用いられているが、これらのも
のはコスト的に高く、性に富み、かつ透過性能にも優れ
た分離膜を開発することを目的として鋭意研究を重ねた
結果、ボリアリレート樹脂に関して良溶剤として作用す
るジオキサン又はテトラヒドロフランと、貧溶剤又は非
溶剤として作用するジメチルホルムアミド、トリエチル
ホスファイト、エチルアルコールなどの添加剤とからな
る混合溶剤中にボリアリレート樹脂を溶解し、この溶液
を用いて膜体を形成することによって上記の目的が達成
しうろことを見出し、特願昭54−17361号として
別途提案した。しかしながら、この方法により得られた
分離膜は酸性染料プラクツク−24の溶液に対しては良
好な半透性を示すが分子量20,000  のポリエー
チレングリコールの溶液(濃度3,000ppm)を用
いた分子分画性試験によれば透過量は0.7〜3.0 
M3/ M2・D排除率20〜60%であり、このこと
から算定すると分画分子量は100.000〜150.
000  の範囲であり、グロブリン、アボフエトリノ
、フィブリノーゲン等の高分子量の蛋白質、DNA等の
核酸類などの分離・除去にその応用分野を有する。
一方、分画分子量が100,000未満の性能の範囲で
は、アルブミン、ヘモグロビン、オノくルプミン、ぜプ
シン、ミオグロビン、イブタイド、インシュリン、バシ
トラシン等の蛋白質、ラフィノース、サクロース等の糖
類などの分離、除去あるいは糖蜜の精製、チーズホエー
の精製、濃縮、大豆ホエーの濃縮、酵素の精製、ワクチ
ンの精製、濃縮、植物性蛋白質の回収、酒類の除菌、菌
・(イロンエンの除去、バクテリア・胞子・ウィルス・
藻類の除去、電着塗料の回収、コロイド質の除去、鉱物
分離プロセスの応用分野があり、特に分画分子量100
.000未満で、排除率が75〜100チで、分離能力
のすぐれた分離膜の開発が医療用業界や食品業加工工業
など数多くの分野で期待されているのが現状である。
本発明者らは、かかる現状に鑑み、安価で、耐熱性に富
み、透過性にも優れ、かつ分画分子量が100.000
未満の性能を有する分離膜を提供することを目的として
引き続き研究を重ねた結果、N −メチル−2−ピロリ
ドンにボリアリレート樹脂を溶解したドーグを用いて膜
体を形成することにより上記の目的が達成できることを
見い出し、本発明を完成したものである。
すなわち本発明は、ボリアリレート樹脂を形成してなる
分画分子量が100.000未満の性能を有する分離膜
及びN−メチル−2−ピロリド7にボリアリレート樹脂
を溶解してドーグを得、該ドープを用いて所定形状の膜
体を形成することを特徴とする分離膜の製造方法である
本発明に用いられるボリアリレート樹脂は、芳香族ジカ
ルボン酸またはその機能誘導体と2価のフェノールまた
はその機能誘導体とから得られるものである。
芳香族ジカルボン酸としては従来公知のものがあげられ
るが、好ましいのはテレフタル酸、イノフタル酸、(P
、P’−ジカルボキシ)ジフェニル、ナフタレン−1,
5−ジカルボン酸などである。好ましい芳香族ジカルボ
ン酸の機能誘導体としては、芳香族ジカルボン酸のジク
ロライド、ジクロライドがあげられる。芳香族ジカルボ
ン酸またはその機能誘導体は単独で使用されてもよいし
、また2種以上混合して使用されてもよいが、本発明に
おいてとくに好ましいものとしてはテレフタル酸または
その機能誘導体とイソフタル酸またはその機能誘導体と
をモル比で1=9ないし9:1、好ましくは3ニアない
し7;3、最も好ましくは1:1の割合で混合したもの
である。
2価のフェノールとしては従来公知のものがあげられる
が、好塘しいのは、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)
−メタン、ビス−(4−ヒドロキン−3,S =)クロ
ロフェニル)−)タフ、ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジブロモフェニル)−メタン、ビス(4−ヒドロキシ
−3,5−ジフルオロフェニル)−メタン、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−ケトン、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−サルファイド、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−スルフォン、4.4−ジヒドロキシジフェニル
エーテル、1.l−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
エタン、2.2−ヒス(4−ヒドロキンフェニル)−フ
ロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチル
フェニル)−フロパン、2I2−ビス(4−ヒドロキシ
−3−クロロフェニル)−プロパン、2.2−ビス−(
4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)−フロパ
ン、2.2−ビス(4−ヒドロキシナフチル)−プロパ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−フェニルメタン
、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−ジフェニルメタン
、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4’−/’チルフ
ェニルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)−2,2,2−) ’) クロロエタン、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−(4’−10ロフエニル)−メ
タン、1.l−ビス(4−ヒドロキンフェニル)−シク
ロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−シクロ
ヘキシルメタン、4.4’−ジヒドロキシジフェニル、
2.2’−ジヒドロキシジフェニル、2.6−1ヒドロ
キンナフタレン、ヒドロキノン、レゾルシノール、2.
6−シヒドロキシトルエン、2.6−)ヒドロキシクロ
ロベンゼン、3.6−シヒドロキシトルエンなどであり
、とくに好ましいのは、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−プロパン、スなわちビスフェノール人と呼
ばれているものである。好ましい2価のフェノールの機
能誘導体としては、2価のフェノールのアルカリ金属塩
、とくに好ましくはナトリウム塩、カリウム塩があげら
れる。2価のフェノールまたはその機能誘導体は単独で
使用されてもよいし、またi種以上混合して使用されて
もよい。
本発明に用いるボリアリレート樹脂は界面重合法、溶液
重合法、溶融重合法など公知の方法で製造することがで
きる。本発明に好ましく用いられるボリアリレート樹脂
は、フェノール/テトラクロルエタン(6:4、重量比
)混合溶媒中、濃度l fj/dt、 25 Cで測定
した対数粘度が0.5〜1.0とくに0.5〜0.8の
ものである。
本発明により分離膜を製造するには、まずN−メチル−
2−ピロリドンにボリアリレート樹脂を溶解してドープ
を得ることが必要である。ボリアリレート樹脂の溶解方
法は特に限定されず、公知の種々の方法、装置を適宜採
用することができるが、ioo C以下、好ましくは室
温で攪拌しながら溶解するのが好ましい。ドーグ中のボ
リアリレート樹脂の濃度が高くなると分離膜の排除率は
高くなるものの透水性が低下し、一方低くなると製膜性
が低下する傾向があるので、好ましい範囲は5〜25重
量%、とくに10〜20重量%である。
本発明においては、必要に応じてドープに、だとえば水
溶性ポリマー、無機塩及び有機溶媒を含有せしめること
ができる。水溶性ポリマーとしては、たとえば、ポリエ
チレングリコール、ポリビニルピロリド7などがあげら
れ、無機塩としては、たとえば塩化リチウム、塩化ナト
リウム、塩化カリウムなどのアルカリ金属塩や、たとえ
ば塩化マグネシウム、塩化カルシウムなどのアルカリ土
類金属塩があげられ、有機溶媒としては、たとえばテト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミドな
どがあげられる。これら水溶性ポリマー、無機塩あるい
は有機溶媒は、得られたドープに添加することもできる
し、また予めN−メチル−2−ビ゛ロリドンあるいはボ
リアリレート樹脂に混合しておくこともできる。ドープ
中に水溶性ポリマー、無機塩あるいは有機溶媒を含有せ
しめることによって、得られる分離膜の透過量を大きく
することができ、また分画分子量を目的とする・好まし
い範囲に調整することができる。これらの好ましい含有
量は水溶性ポリマーでは5重量係以下、無機塩では3重
量係以下、有機溶媒では50重量%以下である。
ついで本発明においては、上記のようにして得られたド
ープを用いて所定形状の膜体を形成することが必要であ
る。膜体の形成法としては、流延法が好ましく採用され
る。たとえばドープをドクターナイフを用いて支持体上
に流延し流延後、非溶剤である浸漬液に浸漬してゲル化
させるか、あるいは生成膜中の溶剤の一部を蒸発させた
のち浸漬液に浸漬してゲル化させることができる。また
、生成膜中からの溶剤の除去は、浸漬法によらず、真空
蒸発法などを採用することができる。また、支持体とし
ては、たとえば不織布、とくに合成高分子からなる不織
布などの多孔性の支持体を用いて浸漬法によりゲル化を
行うことにより、操業性よく、均一な品質を有し、使用
時のハンドリング性の良好な分離膜を得ることができ、
しかも得られる分離膜は排除率、分子分画性を保持しつ
つ、透過量の著しい増大がはかられるという特長を有す
る。浸漬液としては、N−メチル−2−ピロリドンに対
して相溶性があり、かつポリアリレート樹脂に対して非
溶剤であるものならば任意に使用することができ、たと
えば水、メタノール、エタノールなどのアルコールが好
ましく用いられる。
浸漬液の温度は低温はど好ましく、通常、θ〜30C1
とくに0〜10Cが好ましく採用される。
このようにして、たとえば厚さ100μ以下、通常20
〜80μ程度のボリアリレート樹脂からなる分離膜を得
ることができる。このようにして得られた分離膜は分離
、濃縮、精製のプロセスに使用する装置に装着するため
にたとえば円型、ドーナツ型、楕円型等の所定形状に打
ち抜かれる。たとえば、分離膜の性能試験に使用するバ
ッチ式限外濾過装置に装着するためには直径50闘の円
型に打抜器で切り取られる。
本発明の分離膜は種々の形態を採ることができ、たとえ
ばシート状、チューブ状、スパイラル状、中空糸状ある
いは多孔性支持体との複合体であることができる。
本発明によれば、溶媒としてN−メチル−2−ピロリド
ンを用いることによって混合溶媒を使用せずともボリア
リレート樹脂からなる分離膜を得ることができるので、
ドープの浸漬液の調整、回収等の操作が極めて簡便、容
易となる。このようにして得られた本発明の分離膜は、
ボリアリレート樹脂からなる分離膜としては従来、得ら
れていなかった分画分子量が100.000未満の性能
、たとえば具体的には分画分子量が1,000.2,0
00.4.000.6,000.2’0.000  の
性能を有し、しかも分離能力にすぐれてい為。
さらには一般の分離膜の溶液処理では排除率が低く、分
離能力に問題のあった分画分子量5.000未満の領域
において、本発明のボリアリレート樹脂の分離膜は0.
5M3/M2・D以上の高い透過量、排除率80チ以上
の高い分離能力を有する。本発明の方法によって得られ
た分離膜は、以上のように従来にない優れた分子分画性
、分離能力を示すとともに、透水性にも優れるという特
長を有するが、さらに驚くべきことには無機塩の溶液に
対し、脱塩性能を有している。したがって、本発明の分
離膜はその分子分画性をいかしてとくに食品業界や医療
業界用の分離膜として好ましく用いられるほか、無機塩
の脱塩にも広く利用される。
以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明する
なお、例中に示された有機高分子溶液中の溶質の排除率
は原液及び透過液の濃度をベックマン社製−全有機炭素
分析装置、TOOアナライザーモデル915−で測定し
、これに原液の初容量と透過量とを測定して、常法によ
る計算式に従って求めた。
又、無機塩の排除率は原液及び透過液の電気伝4[をコ
ンダクテイビティメーターaMD−3(ラジオメーター
・コペンハーゲンNV社製)で測定し、伝導度−濃度の
検量線にみられる直線性を利用し、濃度換算せず、次式
に従って計算した。
の分離膜とは、分子量が1,000のポリエチレングリ
コールの濃度3.(100ppmの水溶液を用いて、操
作圧力4 ktβ、攪拌回転数70Orpmで透過試験
を行ったときの透過量が0.2、M3/M2・D以上、
排除率75チ以上のものをいい、分量分子量が2 、0
00.4.000.6,000.2θ+000  の分
離膜とは分子量が客各2,000 、4,000.6,
000.20,000のポリエチレングリコールの水溶
液を用いて、上記の場合と同一*件で、透過試験したと
きの透過量及び排゛餘率が各々0.5 MンM”−D以
上、75%以上の膜性能ゝ\を有するものをいう。
実施例1〜6 テレフタル酸ジクロリドとイソフタル酸ジクロリドのモ
ル比がl:lの混合酸ジクロリドの塩化メチレン溶液と
、ビスフェノールAの力性ソーダ水溶液とより界面重合
法によりボリアリレート樹脂を製造した。これの対数粘
度〔フェノール/テトラクロルエタン(6:4、重量比
)混合溶媒中、濃度19/dt、 25 Cf測定。以
下同様〕は0.68であった。
、このボリアリレート樹脂とN−メチル−2−ピロリド
ンを12:88.14 :86.15:85.16:8
4.18:82.20:80の各重量比で各々採取し、
N−メチル−2−ピロリドンにポリアリレート樹脂を攪
拌下に徐々に添加し、溶解し、透明なドープを得た。こ
のドープを、20 C1相対湿度42%の試験室に設置
された自動試験製膜機(工業技術院、化学技術研究所製
)を使用し、完全密閉系の状態でドクターナイフを用い
て約80μ位の厚さにガラス板上に流延速度4.5停乍
で流延したのち、このガラス板を直ちに約15Cの水溶
中に投入し、ゲル化させて膜を得た。生成した膜はゲル
化と同時にガラス板より収縮しながら剥離した。剥離し
た膜を約1時間流水に漬けたのち、−夜水中に放置し、
溶媒を流出させた。
このようにして製膜された膜を打抜き器で直径50fl
の円型に切り取り、バッチ式限外r過装置(工業技術院
、化学技術研究所製)に装着して、操作圧力4 kic
−n、液温20C1攪拌回転数70Orpmで透過試験
を行った。膜の有効面積は12.67(40圏巾)であ
り、原液としては分子量が20,000.6.000.
4.000の3種のポリエチレングリコールを濃度3,
000 ppmとして用いた。原液及び透過液の溶質の
濃度は前記全有機炭素分析器で測定した。
得られた結果は表1に示す通りであった。
表1 註)NMP:N−メチル−2−ピロリドンまた、上記の
膜を用いて、二連連続式逆浸透装置(工業技術院、化学
技術研究所製)、にて操作圧力4 Q kg/crl 
 で濃度1,0001)I)m s温度20Cのポウ硝
溶液について脱塩試験を行った。その結果は、表2に示
す通りであった。
表2 実施例7〜8 テレフタル酸ジクロリドとイソフタル酸ジクロリドのモ
ル比が7;3の混合酸クロリドの塩化メチレン溶液と、
ビスフェノールAの力性ソーダ水溶液とより界面重合法
により対数粘度0.65  のボリアリレート樹脂を製
造した。
このボリアリレート樹脂とN−メチル−2−ピロリドン
を19二81.20:80  の重量比で各々採取し、
N−メチル−2−ピロリドンにボリアリレート樹脂を加
熱攪拌下に徐々に添加し、溶解し、透明なドープを得た
。このドープを用い、ガラス板にかえてポリエステル不
織布(日本・(イリーン製、MF−90)を用い、ドー
プをゲル化させる水浴の温度をOCにしたほかは実施例
1〜6と同様にして膜を得た。
得られた膜を用い、分子量が4,000.2’、000
及び1.000の3種のポリエチレングリコールを用い
て一実施例1〜6と同様にして透過試験を行なった。
その結果は表3に示す通りであった。
表3 実施例9〜12 テレフタル酸ジクロリドとインフタル酸ジクロリドのモ
ル比が1=1の混合酸クロリドの塩化メチレン溶液と、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−スルフォンの力性ソ
ーダ水溶液とより界面重合法により対数粘度0.66の
ボリアリレート樹脂を製造した。
このボリアリレート樹脂とN−メチル−2−ピロリドン
を15:85.20:80  の重量比でとり、以下実
施例7.8と同様にしてドープを調製した。
このドープの一部を用い実施例1〜6と同様にして膜を
作成した(実施例9.11)。また、残りのドープを用
い、ガラス板にかえてポリエステル不織布(日本バイリ
ーン製、MP−90)を用いたほかは実施例1〜6と同
様にして膜を作成した(実施例10.12)。
得られた膜を用い、分子量4.000のポリエチレング
リコールを用いて実施例1〜6と同様にして透過試験を
行なった。その結果は表4に示す通りであった。
表4 実施例13〜15 ナフタレ7−1.5−ジカルボン酸ジクロライドの塩化
メチレン溶液とビスフェノールAの力性ソーダ水溶液と
より界面重合法により対数粘度0.69のボリアリレー
ト樹脂を製造した。
このボリアリレート樹脂とN−メチル−2−ピロリドン
と、ポリエチレングリコール(PEG、分子量20,0
00)  ポリビニルピロリドン(pvp)ヲ表5に示
す割合でとり、N−メチル−2−ピロリドンにPEG 
、りるいはpvp 1ついでボリアリレート樹脂を順次
、加熱攪拌下に徐々に添加し、溶解し、透明なドープを
得た。このドープを用い、ガラス板にかえてポリエステ
ル不織布(日本バイリーン製、Mv=9o)を用いたほ
かは実施例1〜6と同様にして膜を作成した。
得られた膜を用い、分子量4,000のポリエチレング
リコールを用いて実施例1〜6と同様にして透過試験を
行なった。その結果は表5に示す通りであった。
表5 実施例16〜22 実施例1〜6のボリアリレート樹脂とN−メチル−2−
ピロリドンと表6に示す無機塩を表6に示す割合でとり
、N−メチル−2−ピロリドンに無機塩、ついでボリア
リレート樹脂を順次、加熱攪拌下に徐々に添加し、溶解
し、透明なドープを得た。このドープを用い実施例13
〜15と同様にして膜を作成した。
得られた膜を用い、分子量4,000のポリエチレング
リコールを用いて実施例1〜6と同様にして透過試験を
行なった。その結果は表6に示す通りであった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ボリアリレート樹脂を成形してなる分画分子
    量がtoo 、ooo未溝の性能を有する分離膜。
  2. (2)N−メチル−2−ピロリドンにポIJア1ル−ト
    樹脂を溶解してドープを得1、該ドープ所定形状の膜体
    を形成することを特徴とする分離膜の製造方法。
JP10522081A 1981-07-06 1981-07-06 分離膜及びその製造方法 Expired JPS5834166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10522081A JPS5834166B2 (ja) 1981-07-06 1981-07-06 分離膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10522081A JPS5834166B2 (ja) 1981-07-06 1981-07-06 分離膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS586201A true JPS586201A (ja) 1983-01-13
JPS5834166B2 JPS5834166B2 (ja) 1983-07-25

Family

ID=14401579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10522081A Expired JPS5834166B2 (ja) 1981-07-06 1981-07-06 分離膜及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834166B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08243366A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Nikkiso Co Ltd エンドトキシンの除去方法、エンドトキシン吸着器、エンドトキシン吸着膜およびエンドトキシン除去装置
JP2016215102A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 ユニチカ株式会社 ポリアリレート中空糸膜及び該製造方法並びに該中空糸膜モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08243366A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Nikkiso Co Ltd エンドトキシンの除去方法、エンドトキシン吸着器、エンドトキシン吸着膜およびエンドトキシン除去装置
JP2016215102A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 ユニチカ株式会社 ポリアリレート中空糸膜及び該製造方法並びに該中空糸膜モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5834166B2 (ja) 1983-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4029582A (en) Poly(arylether-sulfone) semipermeable membrane comprising substituted halomethyl and/or quaternary nitrogen groups
US10058823B2 (en) Membranes
KR0183370B1 (ko) 방향족 폴리에스테르 또는 방향족 폴리에스테르와 폴리아미드 공중합체의 활성층을 갖는 역삼투용 복합막
US10441925B2 (en) Process for making membranes
JP6033281B2 (ja) スルホン化ポリアリールエーテルを含む複合膜および正浸透方法におけるその使用
CN108025263B (zh) 使用内酰胺基溶剂制备膜的方法
JPH01284303A (ja) 表面親水化高選択性透過膜とその製造方法
KR0159772B1 (ko) 균질 혼화성 중합체 블렌드로부터 제조된 반투과성 막 및 이의 제조방법
US5238570A (en) Asymmetric semipermeable membranes of aromatic polycondensates, processes for their preparation and their use
JPS6139083B2 (ja)
US20170282131A1 (en) Porous membranes and associated separation modules and methods
JP2017125204A (ja) 親水性ブロックコポリマー及びそれらから製造される膜(i)
US4159251A (en) Ultrafiltration membranes based on heteroaromatic polymers
Xiong et al. Investigation of the heat resistance, wettability and hemocompatibility of a polylactide membrane via surface crosslinking induced crystallization
US4319008A (en) Polyether admixture and semi-permeable membranes comprised thereof
CN112426884A (zh) 一种抗菌复合反渗透膜及其制备方法
CN115672066A (zh) 一种基于水凝胶中间层制备薄层聚酰胺层的纳滤膜的方法
JPS586201A (ja) 分離膜及びその製造方法
US4529793A (en) Selective permeable membranes comprising a polyquinazolone-based polymer
CN110975636A (zh) 一种超滤膜的制备方法
US10307717B2 (en) Porous membranes and associated separation modules and methods
CN102186569B (zh) 聚芳醚膜
JP2984716B2 (ja) 芳香族系分離膜
JPH0761432B2 (ja) 高機能性非対称膜の製造方法
JP3872173B2 (ja) ポリヒドロキシエーテル樹脂およびその合成方法およびポリヒドロキシエーテル膜およびその製造方法