JPS5861612A - 誘導電器巻線 - Google Patents

誘導電器巻線

Info

Publication number
JPS5861612A
JPS5861612A JP56159486A JP15948681A JPS5861612A JP S5861612 A JPS5861612 A JP S5861612A JP 56159486 A JP56159486 A JP 56159486A JP 15948681 A JP15948681 A JP 15948681A JP S5861612 A JPS5861612 A JP S5861612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
coil
outside
winding
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56159486A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneji Teranishi
常治 寺西
Masami Ikeda
池田 正己
Tamotsu Inoue
保 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56159486A priority Critical patent/JPS5861612A/ja
Publication of JPS5861612A publication Critical patent/JPS5861612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/343Preventing or reducing surge voltages; oscillations
    • H01F27/345Preventing or reducing surge voltages; oscillations using auxiliary conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Regulation Of General Use Transformers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は誘導電器巻線に係り、特に制振し中へいを有す
る誘導電器巻線のシールド導体とコイル導体間の絶縁構
成の改良に関する。
変圧器、リアクトク勢に用いられる誘導電器巻線、特に
円板巻線のうちでコイル導体を外側から内側に巻回した
コイル層と、内側から外側へ巻回したコイル層とを順次
内側渡りおよび外側渡りにより連続的に交互に接続し、
積み上げた巻線は一般に連続円板巻線と呼はれ、最も製
作工数の少ない巻線である。しかし、この巻線は衝撃電
圧特性が悪く、線路端子に衝撃電圧が侵入したとき、特
に綜路近くのコイル層間゛に大きな電圧が加わる。
これを小さくするには1巻線の直列静電容量と隣接巻線
間あるいは対地との静電容量で決まる初期電位分布を均
勢にする必要があり、直列静電容量を大きくすればよい
ことがわかっている。
そこで、コイル導体の各巻回を入組んで巻いたインター
リーブ巻線や、コイル導体間にシールド導体を巻込んだ
制振し中へいを有する巻線などの高直列容量巻線が考え
られてきた。第1図は、そ□ の従来例を示すインター
リーブ巻線の構成図で、これは図に示すように各巻回を
入組んで巻き、隣接巻回間の電位差を大きくすることに
よって、直列静電容量を大きくしたものである。尚、図
における101はコイル導体、102は絶縁筒、103
はレールを示し、各導体中の数字は巻線単位中の導体の
巻回順序を表わしている。しかし、これは構成が複雑な
ので製作工数が大となり、特に1点でコイル導体の接続
作業があるので、転位電線の使用が困難となる欠点もあ
った。
第2図および第3図はコイル導体101間にシールド導
体104を巻込んだ制振し中へいを有する巻線の構成を
示し、第2図が隣接コイル層のシールド導体104同志
を接続するもの、第3図が4層魅れたコイル層のシール
ド導体104同志を接続したものである。これらはいず
れも、シールド導体104とコイル導体101間の静電
容量が、互いに接続されたシールド導体104の巻込ま
れたコイル層間の直列静電容量として付加されるので高
直列容量巻線となる。
ところが、第2図や第3図のような構成においては、コ
イル導体101相互間には1タ一ン分の電圧しか加わら
ないが、シールド導体10jとコイル導体1010間に
はこれの数倍もしくは士数倍の電圧が加わる。即ち、f
(2図においては、シールド導体104はコイル導体1
01との間の静電結合によってコイル導体101のター
ンlとターン16の中間の電位をもつので、ターン1と
ターン16の電位差のμ、従って1セクション分の電圧
(第2図の例では1ターン電圧の8倍)がコイル導体1
01とシールド導体1040間に加わ、る。また、第3
図においては、シールド導体104はコイル導体101
との間の静電結合によってコイル導体101のターンl
とターン32の中間の電位をもつので、ターン1とター
ン32の電位差の%、従って2セクシ、ン分の電圧(第
3図の例では1ターン電圧の16倍)がコイル導体10
1とシールド導体1040間に加わる。従って、制振し
ゃへい巻線においてはシールド導体とコイル導体間の絶
縁が最も弱点となる欠点があった。
このときのコイル導体101とシールド導体104との
間の絶縁破壊は、第4図に示すように、誘導体間の油く
さび部Aの油ギヤ、fの破壊が発端となる。これは、一
般に絶縁層を構成する絶縁紙の誘電率が油の誘電率より
も高いため油くさび部に電界が集中すること、更に、絶
縁紙の耐圧に比べ油の耐圧が低いことによる。
本発明は上述の油ギャップに加わる分担電圧を下げて、
コイル導体とシールド導体間の耐電圧を向上させた誘導
電器巻11Mを提供することを目的とする。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第5図は本発明の一実施例に係る誘導電器巻線のコイル
セクションの一部を拡大して示したもので、コイル導体
1010間にシールド導体104が置かれた状態を示す
。それぞれの導体の外側には電気絶縁紙を巻いた絶縁層
105を設け、シールド導体104についてはとの絶縁
層105の外側に導電層あるいは半導電層106を設け
る。この層は・ 眞※ば金属テープ、カーがン鮎あるい
は導電性濾料等により形成される。
このように、コイル導体101とシールド導体1040
間の絶縁を構成すれば、シールド導体104を囲む導電
層106はコイル導体101の絶縁層の厚さとシールド
導体104の絶縁層の厚さの比に応じて内導体との静電
結合によって内導体の中間の電位をもつ。例えば、コイ
ル導体101が100%電位、7一ルド導体104がO
S電位をもち、内導体の絶縁層の厚さが等しい場合には
、導電層106は50チ電位をもつ。このときの油くさ
び部A近辺の等電位線を導電層を設けないときと比較し
て第6図に示す。同図(亀)の導電層がないときd50
%電位の等電位線は、油くさび部Aのほぼ中央に位置す
るのに対し、同一色)の導電層があるときは、導電層が
50チ電位の等電位線と一致するので、油くさび部A近
辺の等電位線は、同図(−)の場合に比べて祖になり、
この場合の電界が低くなる。そのかわり、シールド導体
104の絶縁層105にかかあ電界は高くなるが絶縁紙
の耐圧は油の耐圧に比べ十分高いので、ここが絶縁上の
弱点となることはない。以上のことがら、シ−ルド導体
104の絶縁層の外側に導電層を設けることによって、
コイル導体101とシールド導体104間の耐圧を向上
させることができる。
87図は本発明の他の実MMνすにUS電器巻線を第5
図と同様にコイルセクションの一部を拡大して示したも
のである。この場合は、シールド導体104の外側に絶
縁層105を設け、この外側に導電層あるいは半導電層
106を設け、更にその外側に絶縁層107を設けてい
る。
このように、コイル導体101とシールド導体104の
間の絶縁を構成した場合も第5図の場合と同様に、油く
さび部Aの電界を下げ、耐圧を向上させることができる
。更にこの場合は、導電層106の外側の絶縁層107
によって導電層が直接油と接しないようにし、上下のコ
イルセクションに同様に巻き込まれたシ・−ルド導体1
04間の油道を介しての絶縁を強化することができる。
以上のように本発明によれば、シールド導体の絶縁層の
外側に導電層あるいは半導電層を設けるようにしたので
、シールド導体とコイル導体間ノ絶縁強度を向上させる
ことができ、信頼性の高い制振しゃへいを有する誘導電
器巻線を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はインターリープ巻線の構成図、第2図および第
3図は制振しゃへい巻線の各構成図、第4図は第3図の
コイルセクションの一部拡大図、第5図は本発明の一実
施例に係る誘導電器巻線のシールド導体とコイル導体間
の絶縁構成図、第6図(−) 、 (b)はそのシール
ド導体とコイル導体間の油〈さび部の等電位線分布を従
来例との比較において説明する説明図、第7図は本発明
の他の実施例に係る誘導電器巻線のシールド導体とコイ
ル導体間の絶縁構成図である。 101・・・コイル導体、102・・・絶縁筒、103
・・・レール、104・・・シールド導体、105,1
07・・・絶縁層、106・・・半導電層。 (7317)代理人弁理士則近憲佑 (#tか1名) 第2図 第3図 第4v!J 104  104 第6図 第7FI!J 手続補正書(自発) 1、事件の表示 特願昭56−159486号 2 発明の名称 誘導電器巻線 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307)  東京芝浦電気株式会社 4、代理人 〒100 東京都千代田区内幸町l−1−6 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 (2)図面 6、補正の内容 11)  本願添付明細書第4頁第14行目に記載の「
罎」を「イ」と訂正する。 (2)同添付図面第1図を別紙の通り訂正する。 4以上 第1v!J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  少なくとも1本のコイル導体を外側から内側
    へ巻回した円板状コイルセクションと、内側から外側へ
    巻回した円板状コイルセクションとを交互に軸方向に重
    ねて配置し、内側渡りまたは外側渡りにより隣接するコ
    イルセクションを接続し、かつ、絶縁被覆されたシール
    ド導体を上記コイル導体間に巻き込むと共に、そのシー
    ルド導体の絶縁層の外側に導電層もしくは半導電層を設
    けたことを特徴とする誘導電器巻線・ (2、特許請求の範囲w、1項記載において、前記シー
    ルド導体の絶縁層の外側に絞けられた導電層もしくは半
    導電層の外側に、更に、絶縁層を設けたことを特徴とす
    る誘導電器巻線。
JP56159486A 1981-10-08 1981-10-08 誘導電器巻線 Pending JPS5861612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56159486A JPS5861612A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 誘導電器巻線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56159486A JPS5861612A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 誘導電器巻線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5861612A true JPS5861612A (ja) 1983-04-12

Family

ID=15694817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56159486A Pending JPS5861612A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 誘導電器巻線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5861612A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173604A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 株式会社日立製作所 静止誘導器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173604A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 株式会社日立製作所 静止誘導器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001509958A (ja) 電力変圧器/誘導器
JP2567069B2 (ja) 多重円筒巻線
US3996544A (en) Cylindrical winding for induction electrical apparatus
CA2347690A1 (en) Transformer winding
EP0307036B1 (en) Transformer
US4042900A (en) Electrostatic shielding of disc windings
JPS5861612A (ja) 誘導電器巻線
US11915856B2 (en) Electromagnetic induction device having a low losses winding
JPH0311534B2 (ja)
JPH05291060A (ja) 変圧器巻線
JP3925705B2 (ja) 誘導電器巻線
JP2001196237A (ja) 静止誘導電器の円板巻線
JP2002231535A (ja) 大電流用コイル。
JPS60200509A (ja) 直流送電用変圧器
CA1077147A (en) Composite sheet winding for an electromagnetic induction apparatus
US3183467A (en) Winding for electrical apparatus
JPS596493B2 (ja) 誘導電器巻線
JPH054265Y2 (ja)
JP3079446U (ja) 大電流用コイル。
JP3444567B2 (ja) ガス絶縁誘導機器
JPH025526Y2 (ja)
JP3092375B2 (ja) 変圧器の巻線構造
JPS60210818A (ja) 誘導電器巻線
JPS6311687Y2 (ja)
JPS6342404B2 (ja)