JPS5860359A - 複合計算機システム - Google Patents

複合計算機システム

Info

Publication number
JPS5860359A
JPS5860359A JP56159104A JP15910481A JPS5860359A JP S5860359 A JPS5860359 A JP S5860359A JP 56159104 A JP56159104 A JP 56159104A JP 15910481 A JP15910481 A JP 15910481A JP S5860359 A JPS5860359 A JP S5860359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
mode
fault
computers
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56159104A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Sakugi
柵木 堅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56159104A priority Critical patent/JPS5860359A/ja
Publication of JPS5860359A publication Critical patent/JPS5860359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明は、複数台の計算機によシ構成される複合計算機
システムに係り、特に故障した計算機を除外し残シの健
全な計算機によりて機能を続行するバックアップ方式の
改良に関する。
従来、この種の計算機システムでは、たとえは第1図の
プロ、り図のように計算機11〜Inの故障は、それぞ
れの故障検出装置21〜2nKよりて検出し、との検出
信号を構成制御装置30へ4える。構成制御装置30は
計算機11〜1nで新たに分担すべき機能を決定し、各
計算機11〜Inに指令するよう圧している。
一方、複合計算機システムの目的の1っは、たとえばデ
2ントのオンライン制御のように停止が許されないシス
テムの場合に、一方の計算機はオンライン制御を分担し
、他方の計算機を待機させて冗長度を持たせ、信頼度を
高くすることである。しかるに従来の方法では、構成制
御装置30は2重化していないので信頼度の低下の原因
となっていた。しかしながら構成制御装置SOを2重化
することは、構成制御装置30自身の構成制御をどうす
るかということが再び問題となル、問題を解決したこと
にはならない。
不発明は、構成制御−1atを用いることなくパ、クア
、デ制御を行なえ信頼度の向上を図ることができる複合
計算機システムを提供することを目的とするものである
以下本発明の一実施例を第2図に示す2台の計算機によ
って構成されるシステムを例にして説明する。すなわち
計算機11,11、各計算機11.12の故障を検出す
る故障検出装置21゜22、各計算機11,1:2に対
する割込を受付ける割込装置d1.42および各計算機
11゜12に設けた構成制御プログラム51.5111
Cよって構成されている。故障検出装置21゜22は例
えば、主記憶装置故障、磁気記憶装置故障、ウオ、チド
、グ、タイマーエラー等の計算ついて考えると、たとえ
ば計算機11はグラキに ン制御を分担するオンライン制御モードであシ、計算機
12は待機している待機モードであると仮定する。この
状態で、計算機11に故障を生じると、故障検出装置2
1はその故障を検出し、割込信号を計算機12の割込装
置42へ与える。
計算機12では也の割込により構成制御プログラム51
を起動し、第3図に示す流れ図によって計算機12の役
割を決定する。この構成制御プログラムは8〒11P1
で「始シJ 5TEP jで「自系の制御モードの判定
」を行ないオンライン制御モードであれば5TEP 3
で「運転モードフラグを他系が停止帯−ドであることを
示すように変更J l、、!l?leP 4で「終了」
する。また待機モードであればBT’!!:P 5で「
運転モードフラッグを自系はオンライン制御モード、他
系は停止モードを示すように変更する等のモード変化に
伴なう初期化処理」を実施する。そして8TEP it
で「オyl)イン制御モードで動作すべきfaダラムを
起動」する。したがって、故障した計算機11は計算機
12fg、オンライン制御を代替させ奥行する。逆に計
算機11が待機モード、計算機12がオンツイン制御毎
−ドのときに計算機11が故障したときは、計算機12
はそのままオンライン制御を続行するだけでよいことは
明らかである。ま九上述の説明は計算機11.12を交
換して考えても成立する。っまシ両計算機11.12は
完全に対称である−0従って計算機12が故障した場合
も、全く同様な動作を計算機11で遂行すればよいこと
は明らかである。このようにして、構成制御装置を必要
とせずK、複合計算機システムの構成制御を実現するこ
とができ、著しく信頼性を高、めることかできる。なお
上記実施例では2台の計算機からなる計算機システムを
例として説明したが、3台以上の計算機を有するシステ
ムの場合も全く同様な方法で本発明をi用できることは
明らかである。本発明の主旨は、従来、たとえば第1図
における構成制御装置S0と同様の機能を設けることに
ある。したがって、故障検出装置21.;IIの故障検
出装置を変えたシ、あるいは割込装置41.420代シ
にプロセス入力装置を用いて、いわゆる割出しを行なう
等の変形は本発明の適用範囲に含まれることは勿論であ
る。
以上詳述したように、本発明によれば、構成制御装置は
不必要になるので信頼度を向上し、しかも構成する要素
を減少するととKよシコスFを低減するととができる複
合計算機システムを提供するととができる。
【図面の簡単な説明】
嬉1図は、従来O計算機システムの一例を示す図1第!
図は1本発明の一実施例を示すプロ。 り図、図3は上記実施例の動作を説明する流れ図である
。 11 e J J−7m−計算機、21.22・・・2
1−故障検出装置%41.41!・・・4m−・割込装
置(デルセス入力装置)、sx、sz・・・構成制御プ
ログラム。 出履人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の計算機を有し故障した計算機をシステムから切離
    し、健全な計算機によって機能を遂行できるようにした
    計算機システムにおいて、各計算機に設けられ故障信号
    の検出時にこの信号を相互に他の計算機へ与える故障検
    出装置と、各計算機に予め設けられ上膜故障信号の受信
    時に各計算がそれぞれ自らの行うべき処置および故障し
    た計算機の分担すべき機能の代替を制御する構成制御プ
    ログラムを具備することを特徴とする複合計算機システ
    ム。
JP56159104A 1981-10-06 1981-10-06 複合計算機システム Pending JPS5860359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56159104A JPS5860359A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 複合計算機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56159104A JPS5860359A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 複合計算機システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5860359A true JPS5860359A (ja) 1983-04-09

Family

ID=15686323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56159104A Pending JPS5860359A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 複合計算機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5860359A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015704A (ja) * 1983-07-07 1985-01-26 Hitachi Ltd 多重化制御装置
JPS62108301A (ja) * 1985-11-07 1987-05-19 Agency Of Ind Science & Technol 遠隔操作ロボツト
JPH01103762A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Mitsubishi Electric Corp プログラマブル制御装置
JPH0371237A (ja) * 1989-08-10 1991-03-27 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 並列2重系の処理装置および運転方法
JPH04213736A (ja) * 1990-02-08 1992-08-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フォールト・トレラント・システムのためのチェックポイント機構

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015704A (ja) * 1983-07-07 1985-01-26 Hitachi Ltd 多重化制御装置
JPH0444762B2 (ja) * 1983-07-07 1992-07-22 Hitachi Seisakusho Kk
JPS62108301A (ja) * 1985-11-07 1987-05-19 Agency Of Ind Science & Technol 遠隔操作ロボツト
JPH01103762A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Mitsubishi Electric Corp プログラマブル制御装置
JPH0371237A (ja) * 1989-08-10 1991-03-27 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 並列2重系の処理装置および運転方法
JPH04213736A (ja) * 1990-02-08 1992-08-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フォールト・トレラント・システムのためのチェックポイント機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5860359A (ja) 複合計算機システム
JPH11175108A (ja) 二重化コンピュータ装置
JPS62115555A (ja) 計算機システムの補助記憶装置2重化管理方法
JPS6095663A (ja) 2重化磁気デイスク装置の自動切換装置
JPH0430245A (ja) マルチプロセッサ制御方式
JP2732668B2 (ja) 二重化制御装置
JP3055906B2 (ja) 緊急動作方式
JPH03266131A (ja) 多重化システムの無応答判定方式
JPS5914054A (ja) 予備コンソ−ル切替制御方式
JPS6113627B2 (ja)
JP3107104B2 (ja) 待機冗長方式
JPS6343771B2 (ja)
JPS5854470A (ja) 多重系電子計算機システム構成制御方式
JPS59135553A (ja) 障害情報保持方式
JPS6172496A (ja) 二重化情報処理装置のシステム再開方式
JPS60251443A (ja) プログラマブルコントロ−ラのバツクアツプ装置
JPH0517743U (ja) 二重化計算機システム
JPH0298747A (ja) 多重制御装置
JPS5947605A (ja) バツク・アツプ制御装置
JPS5884349A (ja) 計算機構成制御方式
JPS62123531A (ja) Cpu監視装置
JPS5920056A (ja) 二重化構成装置における現用ユニツト設定方式
JPH04167046A (ja) 記憶装置の動作監視装置
JPS60144842A (ja) 他系中央処理装置の異常判定方式
JPS6282440A (ja) 複合系電子計算機システム