JPS586031A - 水底ケ−ブルの接続部 - Google Patents

水底ケ−ブルの接続部

Info

Publication number
JPS586031A
JPS586031A JP10368981A JP10368981A JPS586031A JP S586031 A JPS586031 A JP S586031A JP 10368981 A JP10368981 A JP 10368981A JP 10368981 A JP10368981 A JP 10368981A JP S586031 A JPS586031 A JP S586031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
welded
layer
heat
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10368981A
Other languages
English (en)
Inventor
良輔 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP10368981A priority Critical patent/JPS586031A/ja
Publication of JPS586031A publication Critical patent/JPS586031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水底ケーブルの接続部の構造に係わるやのであ
る。
長距離にわたって布設される水底ケーブルは単位長のケ
ーブルを接続したケーブルが用いられる。
このケーブル接続部は後句j浸水等が生じないように十
分慎重な配慮のもとに構成されなければならないが、以
下述べるように従来の接続部について種々問題があった
ので、まずこれら従来の接続部の構造から説明する。
第1図A、B、Cは従来から多く使用されてきた水底ケ
ーブルの接続部の構造をその長さ方向の一部断面で示す
図である。
一般的にいって、水底ケーブルはA図に示すように、導
体l上にクラフト紙、プラスチックフィルムとクラフト
紙のラミネート紙、プラスチックフィルムを選択して絶
縁層2を形成してOFケーブルとするか、プラスチック
によりソリッド絶縁層を形成するなどし、その上に鉛/
−ス3を施し、鉛シース3の上には図示していないが、
鉛シース3の補強ステンレステープと布テープが巻かれ
、その上には通常水密防食用としてPE防食層が施され
、更にその上に、鉄線とジュート、ポリプロピレンひも
等の外装が施されている。
接続すべきケーブルの両端部の絶縁層2および鉛シース
等を図で示すように、テーパーを付けて剥ぎとり、両ケ
ーブルの導体端部を接続したのち、ステッピング絶縁層
4を形成して、前述の剥ぎ取シによってできた凹部を埋
め、予めケーブルの防食層の上に逃しておいた一重目の
鉛管5を前記ステッピング絶縁層4の上に移してスウェ
ジング法で縮径し、その両端部がケーブルの鉛シース3
の両端と突合わせとなるように加工する。この加工によ
り、鉛管5の外径は鉛シース外径とほぼ同一にされ、突
合わされた鉛シース3と鉛管5とは突合わせ外周面から
水素溶接される。水素溶接は比較的弱い鉛工用火力の調
整および火焔の収れん(ビーム)が容易であり、ススを
出さないから、鉛被の溶接には一般的に使用され、溶接
棒としては接続用鉛管と同材料の鉛か、純鉛が利用され
ることが多い。
この鉛管5を溶接した上に、溶接箇所を越えて両ケーブ
ルの鉛シース3上に十分達する長さの二重目の鉛管6を
防食層の上より移し、鉛管6の両端部と鉛シース3の外
周面を水素溶接し、二重の鉛管による接続構成をとる。
またB図に示すものは、−型口の鉛管が溶接されるとこ
ろまではA図について説明したのと同様である。B図に
示すものにおいては、2箇の局所用二重目の鉛管7が用
いられ、これらの鉛管7で前記鉛管5と鉛シース3の溶
接部およびその隣接部分を覆って配置し、そのあと両鉛
管7のそれぞれの端部を鉛シース3と溶接して接続部を
構成する。
更に簡単には同C図に示すように、A図について説明し
た一重目の鉛管5の溶接のみを行った接続部もある。
これらの接続部の構成は、技術の進歩と相俟ってA図の
ものよ90図のものに移行してきたものと考えることが
できるが、ケーブルの送電容量、布設状況等を考慮して
適当に選択されるものである。
ところで、A図に示したように二重鉛管接続としたもの
は、二重鉛管とケーブルの鉛シースとの間に著しい:削
性差を生じるので、ケーブルのコイル取りのひねり、ド
ラム巻きの曲げがこの接続部に集中しやすく、そのため
接続部の絶縁層にしわ等障害が生じやすい。
またA図に示す接続部では、剛性差および説明した溶接
位置のだめ、二重目の鉛管6の端部の隣接部分が割れや
すい欠点があり、またすでに説明したように、予め一重
目、二重目の2本の鉛管をケーブル部側に通して置く必
要があり、このため施工時には直線状に保たれる部分が
接続部の略3倍必要であるので1、施行性が悪い。
またB図に示すものにおいては、溶接箇所が多く、この
こと自体作業性を悪くして問題であるばかりか、二重鉛
管としての剛性差によるひねりの集中を生じやすく、ま
たAと同じく二重目の局所用の鉛管7の水素溶接部の隣
接部において割れを生じることがある。
さらに6図に示すものは、−重だけの鉛管5と鉛シース
3とを水素溶接するものであるが、コイル取りひねり、
ドラムどり曲げ、布設時の布設船のシーブ通過時の曲げ
と側圧(数トン/m)等がこの溶接部に直接かかる。つ
まり、溶接部およびこれの隣接部分は鉛シースに対して
不連続的な弱点となるから、信頼性が低い。しかしUγ
接箇所がすくなく、溶接の欠点が生じる確率が少ない上
に作業性もよい。更に剛性の差が少ないというのが、特
徴であることには相違ない。
そこで本発明は特に前記6図に示すものに着目し、すで
に説明した問題点、すなわちコイル取りひねり、ドラム
どり曲げ、布設時に生ずる問題を解決して、第1図A%
B、Cに示すものよりはるかに優れた水底ケーブルの接
続部を得たものである。
以下図面に示す実施例について説明する。
第2図はケーブル端部間における鉛管溶接前の状態をケ
ーブル長さ方向の断面で示し、第3図は本発明の接続部
が形成された状態を部分的体l上の絶縁層2はテーパー
を付して剥ぎとられ、鉛シース3、防食層8等も前記剥
ぎとり部分に合わせて皮剥される。予め後述のように鉛
シース3の両端と溶接される適当な長さを有する鉛管5
と図示していないが熱収縮チューブ゛を防食層8の上に
逃がしておき、両溝体lを接続し、接続によってできる
導体上の凹部にステ・7ピング絶縁層9を形成しその上
に前記鉛管5をもどし、スウェジ/グ法により鉛管5を
しぼってケーブルコアに沿わせ、その両端が、そnぞt
鉛シース3の両端部と突合わせになるように加工する。
この際、突合わせによりできる部分は外側に開く溝とな
るように予め処理して置く。
そしてこの環状にできた溝部分で全周にわたって水素溶
接する0 ここまではすでに第1図A−Cについて説明したところ
と同様であるが、本発明においては、第3図に示すよう
に保護用バッチとして熱収縮チューブで、前記2箇所の
水素溶接による溶接部を覆って固定するものである。
第3図において11は鉛シース3と鉛管5との溶接部1
0i中心に適当幅すなわち鉛シース3および鉛管5に及
ぶ幅の収縮チューブであシ、この状態はすでに熱収縮を
終り、固着された状態を示している。
熱収縮チューブは周知のように、ポリエチレンその他の
合成樹脂材料により、通常の径に押出したチューブに高
温気体を通してこれをふくらませ、ふ〈I−)ませた状
態で急冷してふくらませた径にとどめ、施行時における
バナーその他の加熱手段によシ、収縮させてさきの通常
径にもどる性質を有するものであり、本実施例の場合、
導体端部の接続にさきだち、2個の収縮チューブ11を
ケーブルの防食層8上に通しておき、前述の溶接部10
が形成されたのち、溶接部IOの上に移して、加熱収縮
させて、一層目のパンチとして固定する。
このような熱収縮チューブは防食層8に通すことが必要
であシ、加熱されたときは溶接部内の外径以下に十分縮
径するものでなくてはならない。
収縮チューブは前述の円筒状のもののほか、熱収縮シー
トによるものもあり、1枚または複数枚のシートを重ね
てなる熱収縮シートで前記溶接部IQを中心として鉛シ
ース3および鉛管5の表面を覆い、シート両縁のファス
ナー等を閉じることによって収縮チューブを形成し、加
熱、収縮させるものもある。
熱収縮チューブ11が鉛シース3および鉛管5と接する
内側には接着剤を施したものを用いることもできる。
第4図に別の実施例を示す。
すでに第3図で示した実施例の熱収縮チューブ11を溶
接部10を中心として鉛シース3および鉛管5の表面に
固定した上で、収縮チューブ11より順次に長い二層目
、三層目の収縮チューブ12.13を加熱収縮させて多
層パンチとする外径の小さい、鉛/−スのうすいケーブ
ルで、溶接部への応力集中および外力の影響が小さい場
合は、一層の収縮チューブでもよい。しかし外径が犬き
く鉛シース厚も厚く、布設場所が深くなるに応じて、す
なわち溶接部への応力集中、外力の影響が大きくなるに
つれて、第4図に示したように二層より三層もしくはこ
れ以上のバッチを施し、剛性の変化を緩和し、また溶接
部への直接外力の影響をすくなくなるようにする。
第3図、第4図に示す実施例とも1層の長さは30σ以
上であれば、曲げひねりに対する収縮チューブ層の端末
効果を溶接部直上に及ばさない。
以北説明したよう、本発明によれば、溶接部およびこれ
に隣接する部分全保護用熱収縮チューブによるパンチで
覆うが、これには弱点となる溶接箇所がなく、−重鎖管
による溶接部の不連続性、すなわち、EI(曲げ剛性〕
の違い等からくる機械予応力の集中を熱収縮チューブに
よるパンチによって緩和し、収縮チューブ自体も金属製
のパッチより軟らかく、伸び大、剛性小であって、より
一層剛性分散を容易にし、その集中応力の分散に大きく
寄与することになる。
本発明は鉛/−スを金属ンースとして持つ海底、海底、
湖水等水底ケーブル、例えば水底用OFケーブル、水底
用CV1 ノンドレン等のソリンド油ケーブルおよび通
信ケーブルに適用することができるが、特に小外径、う
す肉鉛ンース(例えば通信ケーブル、小型Cv)に好適
である。
【図面の簡単な説明】
第1図A%B、Cは従来よシの水底ケーブルの接続部の
構造を示す、長さ方向の一部断面図である。 第2図は鉛管溶接前の状態を示す本発明の説明図である
。 第3図は不発、明の実施例の断面図、特に一層の熱収縮
チューブによるパンチと溶接部との関係を示す。 第4図は本発明の他の実施例の一部断面を示すO 1・・・導体、2・・絶イイ層、3・・・鉛シース、4
・・・ステッピング絶縁層、5・・・−乗口の鉛管、6
・・・;乗口の鉛管、7・・・二乗口の鉛管、8・・・
防食層、9・・・ステッピング絶縁層、10・・・iり
接部、II、+2゜+3・・・熱収縮チューブ。 r旧 72図 力3図 10 74図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 11)  鉛シースを備える水底ケーブルの接続部であ
    って、鉛シースと接続用−重鉛管を溶接し、前記溶接に
    よる溶接部、これに隣接する鉛シースおよび一重鉛管部
    分を覆って熱収縮チューブを一層または多層に固定する
    ことを特徴とする水底ケーブルの接続部。 ′2)1枚もしくは多数枚の熱収縮ンートを重ねてなる
    熱収縮チューブを用いることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の水底ケーブルの接続部。 (3)  熱収縮チューブによるパッチの長さが一層あ
    たり30cmJ’−J、上あることを特徴とする水底ケ
    ーブルの接続部。
JP10368981A 1981-07-01 1981-07-01 水底ケ−ブルの接続部 Pending JPS586031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10368981A JPS586031A (ja) 1981-07-01 1981-07-01 水底ケ−ブルの接続部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10368981A JPS586031A (ja) 1981-07-01 1981-07-01 水底ケ−ブルの接続部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS586031A true JPS586031A (ja) 1983-01-13

Family

ID=14360740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10368981A Pending JPS586031A (ja) 1981-07-01 1981-07-01 水底ケ−ブルの接続部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586031A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006041070A1 (ja) 超電導ケーブルの接続構造
CN217847522U (zh) 连结电力电缆和电缆连接结构
JPS586031A (ja) 水底ケ−ブルの接続部
JPH0260005A (ja) 光学的な通信伝送線を有する架空導体
JP2010020970A (ja) 超電導ケーブルコアの接続構造
JPS6197607A (ja) 海底光ケ−ブル
JP2670382B2 (ja) 金属管被覆光ファイバの接続部及びその接続方法
JPS5814803A (ja) 複合電力線用光通信線及びその製造方法
US4833275A (en) Flexible splice for an impregnated paper submarine cable
US4043031A (en) Method of manufacturing internally cooled high-energy cable
JP5137623B2 (ja) 電力用直流同軸ケーブル接続部
JP2000299025A (ja) 光ファイバ複合電力ケーブル
JPS586030A (ja) 水底ケ−ブルの接続部
JPS5812522A (ja) 水底ケ−ブルの接続部
JP2805217B2 (ja) 金属被ofケーブル防食層の接続方法
JPS5840745Y2 (ja) 鉛被水底ケ−ブルの外被接続部
JPS5814662Y2 (ja) 鉛被海底ケ−ブルの鉛被接続部
JPS6217764Y2 (ja)
JPS6142208A (ja) Ofケ−ブルの接続方法
JP2009044864A (ja) 内部半導電層付き熱収縮絶縁チューブ及びそれを用いた電力用直流同軸ケーブル接続部
JP2658498B2 (ja) 同軸ケーブルの製造方法
JPH0130838Y2 (ja)
JPS6240006A (ja) 鉛被電力ケ−ブルの接続方法
JPS5835009B2 (ja) 金属管被覆ケ−ブルの接続方法
JPS6228012Y2 (ja)