JPS5859953A - 新規なペプチド - Google Patents

新規なペプチド

Info

Publication number
JPS5859953A
JPS5859953A JP56157686A JP15768681A JPS5859953A JP S5859953 A JPS5859953 A JP S5859953A JP 56157686 A JP56157686 A JP 56157686A JP 15768681 A JP15768681 A JP 15768681A JP S5859953 A JPS5859953 A JP S5859953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
glu
group
gly
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56157686A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kuzutani
葛谷 文男
Michihiko Hayakawa
早川 道彦
Ko Morita
森田 香
Shigeo Kuzuki
葛木 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jozo KK
Original Assignee
Toyo Jozo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jozo KK filed Critical Toyo Jozo KK
Priority to JP56157686A priority Critical patent/JPS5859953A/ja
Publication of JPS5859953A publication Critical patent/JPS5859953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、下記一般式CI] H−X −Glu −01,u −() HCI 〕(
ただし式中、XはSer −Val−Leu −Lys
 −Glyの5位のGlyを含む1〜5個のペプチド鎖
を表わす)で表・わされる新規ペプチドに−するもので
、本ペプチドはリポ蛋白リパーゼ活性増強作用を有する
高脂血症の予防薬または治療薬として有用なものである
従来より、生体内リボ蛋白リパーゼ活性を増強する因イ
としては、アミノ酸配列78個からなるアポ蛋白C−■
が知られている[、 Biochem。
Biophys、 Res Oommun 、旦、57
 (1970)+ ProcNatl、 Acad、 
8ci、 U S4 、74.1942 (1977)
)。
またアポ蛋白c−■を臭化シアンにて分解せしめて得ら
れたアポ蛋白C−Uフラグメント(以下単にfrgと略
す) (1−9)、frg、 (10−59)、frg
(60−78)やアポ蛋白c−4のアミノ酸配列に基づ
いて合成されたfrg (60−78)、frg(55
−78)、frg (6678)、frg (60−7
5)が知られているが、これらの各7ラグメントにおい
て、frg(19)、frg、 (10−59)、fr
g(66−78)、frg (60−75)はリポ蛋白
リパーゼ活性を増強する効果は認められず、アミノ酸1
9残基からなるfrg (60−78)1.アミノ酸2
4残基からなるfrg (55−78)のみにリポ蛋白
リパーゼ活性増強作用を認めたものであった[proc
Natl、Acad、5civS、A、、 74484
8 (1977) ’)。
この・ようにリポ蛋白リパーゼ活性増強作用を有するペ
プチドとしてはアポ蛋白c−4のC末端フラグメントの
アミノ酸19残基が最少活性単位とされていた。
本発明者らは、下記一般式[1〕 H−X−Glu−Glu−OH[I] (ただし式中、Xは前記と同じ意味である)で表わされ
る新規ペプチドを得、本ペプチドは、アミノ酸3残基な
いし7残基のペプチドであるにもかかわらず、全く意外
にも、リポ蛋白リパーゼ活性増強作用を有するものであ
ることを見い出した。
本発明は上記の知見に基づいて完成されたもので、一般
式〔I〕で表わされるペプチド(以下、ペプチド[1〕
と称す)またはその塩に関するもので、そのリポ蛋白リ
パーゼ活性増強作用に基づく高脂血症の予防薬または治
療薬を提供することを目的とするものである。
本発明の目的化合物たるペプチド〔I〕としては、H−
Gly−Glu −Glu−OHで表わされるペプチド
[1−3]、H−Lys −Gly −Glu −Gl
u −0I(で表わされるペプチドCI  4 ] 、
H−Leu −Lys−Gly −Glu −Glu 
−OHで表わされるペプチド[1−5] 、’H−Va
l −Leu −Lys −Gly −Glu−Glu
 −OHで表わされるペプチド[1−6]、H−Ser
 −Val −Leu −Lys −Gly−Glu 
−Glu−OHで表わされるペプチドCl−7:]また
はそれらの塩が挙げられる。
本発明のペプチド〔I〕を得るに当っては、目的とする
一般式〔■〕で表わされるアミノ酸順序に個々のアミノ
酸、または低級ペプチドを縮合して構成せしめ、縮合反
応の最終段階で側鎖の官能基の保護基を脱離することに
より得られる。
縮合反応自体はペプチド合成のための常法手段に従って
、保護基の着脱、縮合反応を繰り返すことにより行なわ
れる。即ち、本目的化合物の原料ならびにすべての中間
体の製造において使用される各種保護基はペプチド合成
で既知なもの、従って加水分解、酸分解、還元、アミツ
リシスまたはヒドラジツリシスのような既知手段によっ
て容易に脱離することのできる保護基が用いられる。
このような保護基はペプチド合成化学の分野の文献なら
びに参考書に記載されている。
例えばアミン基に使用する保護基としては、ホルミル基
、トリフルオロアセチル基、フタロイル基、P−トルエ
ンスルホニル基、0−ニトロフエ。
ニルスルフェニル基などのアシル基、ベンジルオキシカ
ルボニル基、0(またはP)−ブロモベンジルオキシカ
ルボニル基、0(またはP)−クロロベンジルオキシカ
ルボニル基、P−ニトロベンジルオキシカルボニル基、
P−メトキシベンジルオキシカルボニル基などのベンジ
ルオキシカルボニル基、トリクロロエチルオキシカルボ
ニル基、t−ブチルオキシカルボニル基、t−アミルオ
キシカルボニル基、ジイソプロピルメチルオキシカルボ
ニル基などの脂肪族オキシカルボニル基、2−7 x 
=ルーイノグロポキシ力ルボニル基、2−P−ジフェニ
ル−イノプロポキシカルボニル基などのアラルキルオキ
シカルボニル基などがある。
またこれらアミノ基をベンゾイルアセトン、アセチルア
セトンなどの1.3−ジケトンと反応させることによっ
て得られるエナミンの形成により保護することができる
カルボキシル基は、アミド形成、ヒドラチド形成または
エステル化によって保護される。即ち、アミド基は3.
4−ジメトキシベンジル基、ビス−(p−メトキシフェ
ニル)メチル基などによって置換される。ヒドラチド基
はベンジルオキシカルボニル基、トリクロロエチルオキ
シカルボニル基、トリフルオロアセチル基、t−プチル
オキシカルボニル基、トリチル基、2−p−ジフェニル
−インプロポキシカルボニル基などによって置換される
。エステル基はメタノール、エタノール、t−ブタノー
ル、シアンメチルアルコールなどのアルカノール、ベン
ジルアルコール、p−ブロモベンジルアルコール、p−
クロロベンジルアルコール、2.6−シクロロベンジル
アルコール、p−メトキシベンジルアルコール、p−ニ
トロベンジルアルコール、ベンズヒドリルアルコール、
ベンソイ・ルメチルアルコール、p−ブロモベンツイル
メチルアルコール、p−クロロベンゾイルメチルアルコ
ール、などのアルカノール、2.4゜6−トリクロロフ
ェノール、2.4.5−トリクロロフェノール、ペンタ
クロロフェノール、p−二トロフェノール、2 + 4
−ジニトロフェノールなどのフェノール、チオフェノー
ル、p−ニトロチオフェノールなどのチオフェノールな
どによって置換される。
またセリンの水酸基は、例えばエステル化またはエーテ
ル化によって保護することができる。このエステル什に
適する基としては、例えばアセプル基、ベンゾイル基、
ベンジルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル
基などである。またエーテル化1に適する基としては例
えばベンジル基、テトラヒドロピラニル基、t−ブチル
基である。
この水酸基の保護には2.2.2−トリフルオロ−1−
t−ブチルオ今ジカルボニルアミノエチル基、2,2.
2−)リフ゛ルオロー1−ベンジルオキシカルボニルア
ミノ基も適する。しかしながら、これらの水酸基を必ず
しも保護する必要はない。
本発明のベプチ・ド〔I〕の合成においては、個々のア
ミノ酸もしくは低級ペプチドの縮合は、例えば保護され
たα−アミン基および活性化末端カルボキシル基をもつ
アミノ酸またはペプチドと遊離α−アミン基および保護
された末端カルボキシル基をもつアミノ酸またはペプチ
ドとを反応させるか、あるいは活性化α−アミン基およ
び保護された末端カルボキシル基をもつアミノ酸または
ペプチドと遊離の末端カルボキシ基および保護されたα
−アミン基をもつアミノ酸またはペプチドを反応させる
ことにより実施することができる。
この場合カルボキシル基は、アジド、酸無水物、酸イミ
ダゾリドまたは活性エステル、例えばシアンメチルエス
テル、チオフェニルエステル、p−ニトロチオフェニル
エステル、p−メタンスルホニルフェニルエステル、p
−ニトロフェニルエステル% 2 r 4−ジニトロフ
ェニルエステル、2゜4.6−トリクロロフエニルエス
テル、ペンタクロロフェニルエステル、N−ヒドロキシ
コハク酸イミドエステル、N−ヒドロキシフタル酸イミ
ドエステル、8−ヒドロキシキノリンエステルまたはN
−ヒドロキシピペリジンエステルなどに変換することに
よって、あるいはカルボジイミド、N IN′−カルボ
ニル−ジイミダゾールまたはイノオキサシリウム塩、例
えばウッドワード反応剤などを使用して反一応させるこ
とによって活性化することができる。
本発明において好ましい縮合′方法は、カルボジイミド
法、アジド法、活性エステル法および無水物法である。
縮合の各段階では、ラセミ化が起らない方法またはラセ
ミ化が最小になる方法を用いるのが望ましく、好ましく
はアジド法、活性エステル法、Wunsch法[Z  
Naturforsch + 21G+ 426 (1
966) ]またはGeiger法[Chem、 Be
r +10L788 (1970) )とりわけ縮合剤
としてN−エチル−N’−3−ジメチルアミノプロピル
−カルボジイミド(WSCD)を用いる変法などを用い
る。
縮合順序は式[11で示されるアミノ酸順序であれば如
何な4順序からも合成し得るが、C−末端側から合成す
るのが有利である。例えば保護されたペプチド[1−3
〕は、C末端保護ジペプチドであるジグルタミン酸のα
−アミノ基とα−アミノ基を保護したグリシンのカルボ
キシル基ヲWSCDを用いるGei ge r変法によ
る方法で縮合せしめて得られる。また保護されたペプチ
ドCl−4’)は保護されたペプチド[1−3]とアミ
ン基を保護したL−リジンのカルボキシル基をWSCD
を用いるGeiger変法による方法で縮合せしめて得
られる。さらに保護されたペプチドCl−5]は、保護
されたペプチド[1−4]とα−アミノ基を保護したL
−ロイシンとの縮合、保護されたペプチドCI−6〕は
保護されたペプチド[1−5’)とα−アミン基を保護
したL−バリンとの縮合、保護されたペプチドCl−7
’lは保護されたペプチドCI−6’]とα−アミン基
と側鎖を保護したL−セリンとの縮合を各々WSCDを
用いるGe1gθr変法にて行なわせしめて得ればよい
上記のペプチド合成に際して用いるアミノ酸のカルボキ
シル基は、これを必ずしも保護しなければならないわけ
ではない。例えばアジド法、活性エステル法によって縮
合させる場合には、保護しなくてもよい。
しかしながら、これらの基を前記で述べたjうなエステ
ル化によって、例えばメチルエステル、エチルエステル
、ベンジルエステルナトチ保tiすることもできる。ま
た、これらのエステル基は、例えばメチルエステル基は
これを希薄な水酸化ナトリウム水溶液で分裂し、または
ヒドラチドに変え、捷だベンジルエステル基は無水弗化
水素または水素添加分解によって分裂することができる
これらペプチドのα−アミ7基は、これらを通常の保護
基、例えばベンジルオキシカルボニル基、t−ブトキシ
カルボニル基、゛t−アミルオキシカルホニル基で警護
されるが、ベンジルオキシカルボニル基は水素添加分解
によって脱離され、1−ブトキシカルボニル基、t−ア
ミルオキシカルボニル基はトリフルオロ酢酸で脱離され
る。
セリンの水酸基はベンジル基で、リジンのε−アミン基
はO−クロロベンジルオキシカルボニル基で保護するの
が適する。これらの保護基は、アルカリ加水分解、水素
添加分解または無水弗化水素で脱離される。こうして保
護されたペプチド〔1−33、保護されたペプチド[1
−43、保護されたペプチド[I−5’]、保護された
ペプチドCI−6]、保護されたペプチドCI−7]が
得られる。これらの保護基は、アルカリ加水分解、水素
添加分解または酸分解、例えば無水弗化水素の処理によ
って脱離され、ペプチド〔1〕の目的化合物が得られる
。このようにして得られるペプチド〔1〕は、公知のペ
プチドを精製する手段により精製することができる。例
えばセファデックスLH−20、セファデックスG−2
5、セファデックスG−50、ダウエックス1、カルボ
キシメチルセルロースなどの担体を用いるカラムクロマ
トグラフィーにより精製できる。
さらに本発明のペプチド〔1〕は両性化合物であるが弱
酸性を示、し、無毒性の塩、例えば塩酸塩、硫酸塩、リ
ン酸塩、酢酸塩、クエン、酸塩、ナトリウム塩、カリウ
ム塩、アンモニウム塩などの塩の形として利用できる。
# さらにこのようにして得られたペプチド[〕は、リポ蛋
白リパーゼ活性増増強用を有するもので、ペプチド〔I
〕の投与によりリボ蛋白リパーゼ活性を増強せしめ、そ
の結果血清中の脂質代謝を改善せしめるもので、高脂血
症の予防薬または治療薬として有用なものである。
さらに本発明におけるリボ蛋白リパーゼ活性増強作用測
定のための活性測定法としては、リボ蛋白リパーゼおよ
びその基質にペプチド〔i〕を加えて反応せしめる。こ
のペプチド〔I〕によるリポ蛋白リパーゼ活性の増強に
基く基質からの遊離脂肪酸の増加を測定するもので、詳
しくは次の通りである。
まず、モルモットに100 r/#のウハリ/を投与し
、投与後4分後に動脈血を採血する。これに3,8%チ
トラート溶液を添加(血液9部に対しチトラート溶液1
部)して血漿を分離する(以下モルモット血漿という)
0 また別に、0.1Mリン酸緩衝液(PH7,4)9m/
およびファトゲン(脂肪乳化剤、大日本製薬、社製)1
m/を加えて基質溶液となす。モルモット血漿0.5m
l! 、牛血清アルブミン50■および基質溶液0.5
−および適宜濃度に調整したペプチド〔l〕を含有する
被検液0.25−を加えて計1.25m/!となし、こ
れをインキュベートして脂肪酸を遊離せしめる。次いで
、この遊離脂肪酸を定量する。また遊離脂肪酸の定量に
当っては、血清遊離脂肪酸測定用rNEFA試薬°′栄
研“ 」の市販の遊離゛脂肪酸測定キット(製品コード
E−CEOI)を用いて行なった〔定量のための原理、
遊離脂肪酸含有液に抽出液および銅試薬を加えて攪拌し
て脂肪酸と銅イオンを結合せしめて抽出液中に移行せし
め、この抽出液に2−〔2−チアゾールアゾ)−P−ク
レゾールヲ加えて銅キレート(青緑色)を生成せしめ、
この色調を610nmの波長で測定して遊離脂肪酸値(
mBチ/りを求める。〕。
次いで、後述実施例で得られたペプチドCl−3〕、ペ
プチド[1−4’]、ペプチド(1−5]、ペプチド〔
I−6〕、ペプチド〔l−7〕、を各種濃度に調整(な
お、対照としての無添加の場合は、生理食塩水を用いた
)して、37℃で30分間、60、分間インキュベート
してり、ポ蛋白リパーゼ活性の測定を行なって、波長6
10nmにおける吸光度(0D610 )を測定し、さ
らにリポ蛋白リパーゼ活性増強作用を求めた。
その結果は、第1表に示す通りであった。
以上の第1表に示す通り、本発明のペプチド〔2〕はい
ずれもリボ蛋白リパーゼ活性を増強せしめる作用を有す
るものであった。
また、これらのペプチド〔l)をモルモットに1y/k
g当り静脈投与した結果いずれも死亡例はなかった。
さらにこれらのペプチド〔I〕を含有する有用な製剤を
得るに当っては、非経口用製剤となしてもよく、また経
口用製剤となしてもよい。非経口用製剤となすに当って
は、例えば通常500γ/−以上、好ましくは5■層以
上含有の筋注用または静注用などの注射用アンプル1〜
2 me用または用時溶解用注射用製剤として加工でき
る。捷た注射用製剤化に当っては、通常用いられるピロ
亜硫酸ナトリウムやアスコルビン酸などの酸化肢止剤、
EDTAやグオ乳酸などのキレート剤、クエン酸塩、酢
酸塩やリン酸塩などの緩衝剤、塩酸プロ力インや塩酸キ
シロカインなどの局所麻酔剤、ベンザルコニウムクロラ
イドやベンジルアルコールなどの防腐剤や非イオン系界
面活性剤、溶解補助剤が注射剤の用量、濃度などにより
適宜選択使用される。
また別の非経口用製剤としては、坐剤製剤として加工さ
れたものが好適であり、好捷しくけ5 m9/y以上の
坐剤として用いればよく、通常の製剤化技術により加工
すればよい。一般にポリエチレングリコールなどの水性
基剤または水素添加した植物油やカカオ脂、ロウ、ワッ
クスなどの油性基剤に必要に応じ非イオン系界面活性剤
や膜吸収促進剤などを加えて加温し成形加工して得るか
、ソフトカプセル充填して得る。
さらに経口用製剤を得るに当っては、好ましくは腸溶性
基剤にて被膜を施した腸溶性の顕粒や錠剤として加工す
ればよく、通常1owui/7以上の濃度として得れば
よい。このようにして得られた製剤は、例えば1回当り
ペプチド[l110rn9以上を1回〜3回投与として
高脂血症予防薬または治療薬として用いられる。
なお、明細書中における略号は、次の意味を有す。
Glu : L−グルタミン酸 G17 ニゲリシン Lys : L−リジン Leu : L−ロイシン Val : L−バリン Sθr:L−セリン Boc : t−ブトキシカルボニル 0Bzl :ベンジルオキシ Z−CA:P−クロロベンジルオキシカルボニルWSC
D  : N−工’fk−N’−3−ジメチルアミノプ
ロピル−カルボジイミド TOSニドシル TFAニトリフルオロ酢酸 DMF 、ジメチルホルムアミド 次いで本発明の実施例を挙げて具体的に述べるが、本発
明は何んらこれによって限定されるものではない。
実施例 1 H−Gly −Glu −G1.u −0)1 (ペプ
チド[1−3’))(1)  Boc −Glu  (
OBzi −Glu (OBzA)OBzA[P −2
1の合成 H−Glu (OBzJ) OBzA−P−) k エ
ンスルホン酸塩24.98pをDMF 160−に加え
て攪拌し、0℃でトリエチルアミン6.95rn1.を
加えた。次いでこれに、Boa −Glu (OBZI
) −0H16,87fおよびl−ヒドロキシベンゾト
リアゾール(HOBt ) 6.76 fを加え、冷却
下WSCD9゜15コを適下した。さらに室温で一夜攪
拌した。次いでDMFを留去した後、残渣ヲクロロホル
ム600−に溶解し、飽和重曹水、水、IN’−HO2
、水の順で洗浄し、無水芒硝で乾燥後クロロホルムを留
去し、デシケータ−内で乾燥して結晶化してCP −2
’:] 32.36fを得た。
融点 67〜69℃ TLC; Rf=0.78 (クロロホルム:メタノー
ル:酢酸−95:5:3) 〔α]” = −14,54’  (C二1 、 DM
F )元素分析値 (036H4209N2として)計
算値 C= 66.86%、H= 6.55%、N =
 433%実測値 Q = 66.62%、H= 6.
57%、N = 4.59%(2)  Boc −01
7−Glu (OBzA) −G11l (OBzi 
0BzJ[P−3]の合成 前記で得られた[P−2]31.6fに、アニソール1
O−1TFA 100−を加えて室温で1時間攪拌した
。次いでTFAを減圧留去した後、n−へキサンで2度
洗浄し、乾燥した後得られた油状物をD M F 15
0 mlに溶解し、トリエチルアミンでPI(約7に調
整した。これに、Boc −Gly −OH8,57f
 (48,9mモル)およびHOBt 6.611を加
え、冷却下W S OD、8.95 mを滴下し、さら
に室温で一夜攪拌した。次いでDMFを留去後残渣を酢
酸ニゲル300−に溶解し、5%重曹水、水、IN−H
cZ、水の順で洗浄し、さらに無水芒硝で乾燥した後、
酢酸エチルを留去して油状物を得、これをn−ヘキサン
で2度洗浄後乾燥して油状物σ)(P−3132,98
fを得た。
TLC! ; Rf =0.53 (クロロホルム、メ
タノール:酢酸−9s+s:a ) 元素分析値 (038H4501ON3として)計算値
 C= 64435%、H= 6.46%、N −5,
97%の合成 前記で得られたCP −3] 4.75 Fに、TFA
20−、メチレンクロライド10m!、を加えて室温で
攪拌した。反応後溶媒を減圧留去し、n−ヘキサン、エ
ーテルで2度デカンテーション後デシケータ中で乾燥し
た。この油状物を水100m7!、酢酸エチル50 m
lに溶解し、重曹でPH約8に調整した後酢酸エチルで
抽出した。次いでこれを食塩水で洗浄し、無水芒硝で乾
燥後酢酸エチルを留去して油状物を得た。この油状物を
メタノール−酢酸(9:1)80−に溶解し、−10%
pa−elfを加えて水素ガスを5,5時間通じた。
次いで反応後、P(1−cを濾過し、さらにこれをメタ
ノールで洗浄してp液を得た。またメタノール洗浄後の
pa−cはさらt水で洗浄してp液を得、先のp液と合
せ、次いでメタノールを留去し、セファデックスLH−
20(1M酢酸)のカラム(3X 115crn)にて
ゲルp過し、8 meづつ分画し、主要溶出部分58−
82本を集め、さらに、凍結乾燥して、ペプチド[I−
3:]・酢酸塩1.76441を得た。
融点:135〜137℃ 〔α〕ゎ、−32,52°(0= 1.0、IM酢#)
T、L、C!、 : Rf = 0.23 (n−ブタ
ノール:ピリジン:酢酸:水=15:10:3:12 
) Rf = 0.19  (n−ブタノール:酢酸:水=
3+I:1) アミノ酸分析値: Glu 2.04(2) 、Gly
 1.00(1)実施例 2 ・ H−Lys −G17− Glu −Glu −OH(
ペプチド[10)(1)   Boc −Lys  (
Z−0))−Gly −Glu  (013z#)−G
lu (OBzi OBJ [P−4]の合成実施例1
で得られたC P−3〕28.1stに、メチレンクロ
ライド30ゴ、アニソール1O−1TFA100−を加
え、室温で1時間攪拌した。次いでTFAを減圧留去後
、エーテル、n−ヘキサンを加えてデカンテーションし
、ざらにn−ヘキサンでデカンテーション後、デシケー
タ−中で乾燥した。
得られた油状物をDMF150ml!に溶解し、トリエ
チルアミンでPH約7に調整した後、HOBt5.41
2と、Boc−Lys (Z−(IJ)−OH−t−ブ
チルアミン塩19.52rの酢酸エチル懸濁液300 
mlをlN−H(Jおよび水で洗浄した後、無水芒硝で
乾燥後酢酸エチルを留去して得られた油状物とを加え、
冷却下W8CD7.32−を滴下し、さらに室温で一夜
攪拌した。反応後DMFを留去し残渣を酢酸エチル50
0コに溶解し、5%重曹水、水の順で洗浄し、無水芒硝
で乾燥し、酢酸エチルを留去後n−ヘキサンを加えて結
晶化し、さらに酢酸エチル−エーテルにて再結晶化して
[P−4] 30.51 tを得た。
融点:131〜132℃ 〔α’)D、−14,36° (C= 1 、DMF 
)T、L、0 : Rf二0.53(クロロホルム:メ
タノール:酢酸=95.5.3 ) Rf=0.86(クロロホルム:メタノール:酢酸−8
5:15:15) 元素分析値(052Z(620+2 N50Jとして)
計算値 C= 62.42%、H−6,25%、N =
 7.00%実測値 0 = 62.42%、H=64
7%、N = 6.92%(2)  H−Lys −G
ly−Glu−Glu −OH(ペプチド[1−4〕)
の合成 前記の[P−4]4.(lにT’FA 20m/、メチ
レンクロライドIO−を加え、室温で1時間攪拌した。
次いで溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチル5〇−1水
100−に溶解し、重曹でPH約8に調整し酢酸エチル
100−を加えて抽出し、水洗後無水芒硝で乾嫉後、酢
酸エチルを留去して油状物を得た。
油状物をメタノール−酢酸(8:2)80−に溶解し、
10%l’a−c1tを加え、水素ガスを4時間通じた
。反応抜水、メタノールを加えて解媒をp去し、さらに
メタノールを留去して凍結乾燥し、さらにセファデック
スLH20(1M酢酸)のカラム(3X 115m)で
ゲルp過し、8.511!/づつ分画し、主要溶出部5
1−60本目を集心線結乾燥してペプチド(1−4]・
2酢酸塩1.05419を得た。
融点、168〜170℃ 〔α’)  、−8,98°(C=1.0.1M酢酸)
T、L、O: Rf = 0.18 (n−ブタノール
:ピリジン:酢酸:水=15:10:3:12) アミノ酸分析値: Glu 2.05(2) 、Gly
 1.00(1)Lys 0.97(1) 実施例 3 H−Leu −Lys −Gly −Glu−−Glu
 −OR(ペプチド[1−51)の合成 (1)  Boc−Leu−Lys (Z −(J )
 −Gly −、Glu(OBzA) −Glu (O
BzA) OBzA CP−51の合成実施例2で得ら
れた〔P−4] 20.OfにT F A 80m1メ
チレンクロライド20 txlを加え、室温で1時間攪
拌した。次いで溶媒を留去後エーテルとn −ヘキサン
混合液、エーテルでデカンテーションして油状物を得た
。この油状物をD M F Zoo m7!に溶解し、
トリエチルアミンでP TI 7に調整し、これにHO
Bt2.97fとBoa −Leu −OFI ・H2
05,48fを加え、冷却下にW S CD 4.03
 mlを滴下し、さらに室温で一夜攪拌した。次いでD
MFを留去後残渣を酢酸エチル300−に溶解し、5%
重曹水150−で2回洗浄し、さらに水洗し、無水芒硝
で乾燥後酢酸エチルを留去し、n−へキサンを加えてデ
カンテーションし、次にエーテルを加えて結晶化し、戸
数してCP−5] 20.339を得た。
融点:129〜131℃ 〔α〕も5: −14,90°(C=1、DMF)T、
L、C,: Rf = 0.78  (クロロホルム:
メタノール゛酢酸=85:15:5  ) 元素分析値(C58H73014N6 CAとして)計
算値C= 62.55%、H= 6.61%、N = 
7.55%実測値C= 62.25%、H= 6.80
%、N = 7.47%(2)  H−Leu −Ly
s −Gxy−Glu −Glu−o H(ペプチドC
l−51)の合成 前記で得られたCP−5]4.459に、T’FA25
−、メチレンクロライド10−を加え、室温で1時間攪
拌した。次いで溶媒を減圧留去し、n−ヘキサン、エー
テル(2回)でデカンテーションし、残渣を酢酸エチル
100 ml :水100−に溶解し、重曹でPH約8
に調整した。次いで酢酸エチル層を分取し、水洗後無水
芒硝で乾燥し、酢酸エチルを留去した。この残渣をメタ
ノール−酢酸−水(8:l:1)100m7!に溶解し
、10%1)d−C1fを加えて水素ガスを4時間通じ
た。反応後触媒を戸去し、さらに溶媒を留去し、デシケ
ータ−内で乾燥し、これをセファデックスLH−20(
1M酢酸)のカラム(3X 115> )でゲル濾過し
、8meづつ分画し、主要溶出部分53〜73本目を集
めて凍結乾燥してペプチド[1−5]・2酢酸塩2.4
8059を得た。
融点=155〜158℃ 〔αIT)5.15.70° (C=1.1M酢酸)T
 L、C,: Rf = 0.39  (n−ブタノー
ル:ピリジン:酢酸:水=15.10:3:12) Rf = 0.21  (n−ブタノール:酢酸:水二
3:1:1  ) アミノ酸分析値: Glu 2.10(2) 、(31
y 1.01 (1)、Leu 1.00(1) 、L
ys 1.01(1)、実施例 4 H−Val −Leu −Lys −Gly −Glu
 −Glu −OR(ペプチド[1−6)) (1)   Boc−Val −Leu −Lys  
(Z−cl )−Gly −Glu (OR3)) −
Glu ’(OBzJ) OH2ノ[P−6]の合成実
施例3で得られたCP−5)15.(lに、T’FA6
0−メチレンクロライド15−を加え、室温で1時間攪
拌した。次いで溶媒を留去後エーテルで2度デカンテー
ションし、乾燥した。得られた油状物をDMF 80f
fi7!に溶解し、トリエチルアミンでPT(約7に調
整した。これにHOBt2.01f、Boc−VaA 
−OH8,24tを加えて冷却下WSCD2.73−を
滴下し、さらに室温で一夜攪拌した。次いでDMFを減
圧留去抜水を加えて結晶化せしめ、これを5%重曹水で
2回、水で2回洗浄後さらにエーテルで洗浄し、乾燥し
てCP=6 ] 15.689を得た。
融点=179〜181℃ 〔α〕。、−17,06°(C= 1、DMF’ )T
、L、C,: Rf = 0.39  (クロロホルム
:メタノール。
酢酸=  95:5:3 Rf = 0.82  (クロロホルムτメタノール:
酢酸二 85:15:5) 元素分析値(C63H82015N? (Jとして)計
算値 C= 62.39%、T(= 6.82%、N 
= 8.08%実測値 C= 62.07%、H= 7
.06%、N = 8.21%(2) H−VaA −
Leu −Lys −Gly −Glu −G1.u 
−0H(ペプチドCI=61)の合成 前記で得られたCP−61&(lに、TFA25me。
メチレンクロライド10tnI!を加え、室温で1時間
攪拌した。次いで溶媒を減圧留去し、残渣にエーテルヲ
カロえて結晶をE取した。これをメタノール−酢酸−水
(8:1:1)100Wd!に溶解し、10%Pa−c
lvを加えて水素ガスを4時間通じた。
反応後、触媒を瀝去し、さらに溶媒を留去し、水を加え
て凍結乾燥し、これをセファデックスLH−20(1M
酢酸)のカラム(3X 115cr1りでゲル濾過し、
8dづつ分画し、主要溶出部分53〜68本目を集め、
さらにカルボキシメチル−セルロースのカラム(4X 
15 cm )にチャージし、水750 my、 −5
%酢酸750mgの直線濃度勾配で溶出し、5Fnlづ
つ分画し38〜53本目を集め凍結乾燥してペプチド[
1−6]、2酢酸塩901.81n9を得た。
融点:178〜180℃ 〔α]、  、 −34,84° (C=1.1M酢酸
)T、L、C1: Rf =  0.50  (n−ブ
タノール:ピリジン:酢酸:水=15:10:3:12
) Rf = 0.38  (n−ブタノール:酢酸:水−
3:1:1) アミノ酸分析値: Glu 2..17(2) 、Gl
y 1,05(1)、VaJ O,98(1) 、Le
u 1.00(1)、Lys 1.12(1) 実施例 5 H’ −Ser −VaノーLeu −Lys −Gl
y −Glu −Glu−〇H(ペプチドCl−7)) (1)  Boc −Ser (BzJ) −、VaA
 −Leu −Lys (Z −CI)−Gly −G
lu (OBzl −Glu (OBzA) OBJ 
(P −7)の合成 実施例4で得られた( P−6) 12.17 fに、
TFA80−、メチレンクロライド20−を加え、室温
で1時間攪拌した。次いで溶媒を留去後、残渣にエーテ
ルを加えて結晶を戸取した。これをDMF80ffi7
!に溶解し、トリエチルアミンでPH約7に調整し、H
OBt 1.49S’およびBoc −Ser (Bz
J) −OT−13,25?を加え、冷却下にW S 
CD 2.01+++l!、を滴下し、さらに室温で一
夜攪拌した。反応は、DMFを減圧留去し、水を加えて
結晶化せしめ、これを5%重曹水で2回、水で2回、メ
タノール−エーテルで洗浄し、乾燥して[P−7] 1
3.519を得た。
融点:231〜233℃ 〔α’:1D−13.82° (C=1、DMF )T
 LC: Rf =0.46  (クロロホルム:メタ
ノール:酢酸−95:5:3 R,f = 0.83 (クロロホルム:メタノール:
酢酸−85:15 :5 元素分析値(074H93018Ns CLとして)計
算値 C= 62.67%、H、−6,61%、Nニア
、90%実測値 C= 62.79%、H= 6.79
%、N=7.15%アミノ酸分析値、 Ser 0.8
4(1) 、Glu 1.98(2)、Gly O,9
9(1) 、VaA ]、、02(1)、Leu 1.
00(1)、Lys 1.00(1)(2) H−8e
r−VaA−Leu−Lys −Gly−Glu −G
lu−0f((ペプチド[1−7])の合成前記で得ら
れた(P−7)&Ofに、TFA25ml。
メチレンクロライド10−を加え、室温で1時間攪拌し
た。反応後溶媒を減圧留去し、残渣にエーテルを加えて
結晶を戸数した。これをメタノール−酢酸−水(8:1
:1)Zoomeに溶解し、lO%pa−clyを加え
て水素ガスを4時間通じた、次いで触諜を戸去し、溶媒
を留去し、水を加えて凍結乾燥し、さらにセファデック
スLH−20(1M酢酸)のカラム(3×115α)で
ゲルp過し、8m/づつ分画し主要溶出部分32〜46
本目を集め、凍、結乾燥してペプチドCI−7’]・2
酢酸塩1.595Elを得た。
融点=170〜175℃ 〔α]D、−58,72°(C=1、酢酸)TI、C:
  Rf =0.45 (n−)゛タノールニビリジン
酢酸:水=15:10:3:12 Rf −0,28(n−プタノールニ酢酸:水=3 1
:1) アミノ酸分析値: Set 0.81(1)、Glu 
1.96(2)、Gly 1.00(1)、VaJ 1
.01 (1)、Leu 1.00(]) 、Lys 
 1.01(1)、特許出願人 東洋醸造株式会社 代表者伊東富士馬 手続補正書 昭和57年70月2θ日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 /翫事件の表示 昭和56年特許願′第1!;71.g4号2−%発明の
名称 新規なペプチド 31補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 静岡県田方郡大仁町三福632の/自  発 第3頁第1行、/3行の「アポ蛋白C−エエ」を「アポ
リボ蛋白C−エエ」と訂正する。
明細書第1I貞第1/行のr(/−33」を1〔ニー3
〕」と訂正する。
明細書記1り頁第111行の「TO8」を「TosJと
訂正する。
明細書第1I貞第1/行の[/N−HclJを「/H−
HCljと訂正する。
明細書第2’1頁第ユO行の[(C5ユH6ユO/、2
N5C1として)」を「(CHONC1として)」5u
  4.2  /3S と訂正する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  一般式 %式% (ただし式中、XはSer −Val−Leu −Ly
    s −Glyの5位のGlyを含む1〜5個のペプチド
    鎖を表わす。)で表わされるペプチドまたはその塩。
  2. (2) H−Gly −Glu −Glu −OHで表
    わされる特許請求の範囲第1項記載のペプチドまたはそ
    の塩。
  3. (3) H−Lye −Gly −Glu −Glu 
    −OHで表わされる特許請求の範囲第1項記載のペプチ
    ドまたはその塩。
  4. (4) H−Leu −Lys −Gly −Glu 
    −Glu −OHで表わされる特許請求の範囲第1項記
    載のペプチドまたはその塩。
  5. (5) H−Val −Lau −Lye−Gly −
    Glu −Glu −OHで表わされる特許請求の範囲
    第1項記載のペプチドまたはその塩。
  6. (6)H−Ser = Val−Leu −Lye  
    −Gly−Giu −Glu −OHで表わされる特許
    請求の範囲第1項記載のペプチドまたはその塩。
JP56157686A 1981-10-02 1981-10-02 新規なペプチド Pending JPS5859953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157686A JPS5859953A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 新規なペプチド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157686A JPS5859953A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 新規なペプチド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5859953A true JPS5859953A (ja) 1983-04-09

Family

ID=15655165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56157686A Pending JPS5859953A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 新規なペプチド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390099A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Nippon Mining Co Ltd トキソプラズマ増殖抑制剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390099A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Nippon Mining Co Ltd トキソプラズマ増殖抑制剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0201743B1 (en) Dipeptide derivatives of fatty acids, process for preparing them, pharmaceutical composition and use
CZ38094A3 (en) Novel isosteric peptides
JPH04208299A (ja) プロリルエンドペプチターゼ阻害ペプチド
EP0042291B1 (en) Methods and compositions for preparation of h-arg-x-z-y-tyr-r
JPS63284197A (ja) ホスホリパーゼa↓2‐阻止作用を有するペプチド
US4216209A (en) Tripeptide angiotensin converting enzyme inhibitors
JPS5973574A (ja) 環状ジペプチド類
JPS61197595A (ja) 胃液分泌を阻害するトリペプチド及びテトラペプチドのエステル,並びに当該成分を活性成分として含む薬剤組成物の製造方法
JPS5936611B2 (ja) ペプチドの製造方法
JPS5859953A (ja) 新規なペプチド
US4369137A (en) N-Protected pentapeptides useful as intermediates in the preparation of thymopoietin pentapeptide
JP3119674B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
JPS60218400A (ja) C末端がアミド環を形成しホモフエ↑8を含有するレニン阻害剤
JPH0288555A (ja) 変性されたチロシン残基を有するアミノ酸およびペプチドと、その製造方法およびその医薬としての応用
JP3009719B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
JP2990354B1 (ja) 新規なペンタペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP2001106698A (ja) 新規なテトラペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP3012291B2 (ja) 新規ペプチド、その製造方法及び用途
EP0348399B1 (fr) Sorbine et peptides derives, elevant l'absorption par les muqueuses
JPH03294295A (ja) ペプチド誘導体
JP2001106699A (ja) 新規なヘクサペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤
DE3108322A1 (de) Chromogenes enzymsubstrat
JPS6136298A (ja) トリペプチドアミド類
JPH08225593A (ja) 新規なテトラペプチド、ペンタペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP2965683B2 (ja) 新規ペプチド、それを製造する方法及び用途