JPS5859887A - 螢光色インキを吸蔵する浸透印の製造方法 - Google Patents

螢光色インキを吸蔵する浸透印の製造方法

Info

Publication number
JPS5859887A
JPS5859887A JP16075181A JP16075181A JPS5859887A JP S5859887 A JPS5859887 A JP S5859887A JP 16075181 A JP16075181 A JP 16075181A JP 16075181 A JP16075181 A JP 16075181A JP S5859887 A JPS5859887 A JP S5859887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent
dye
free dye
ink
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16075181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6341744B2 (ja
Inventor
Yasuo Nagasawa
長沢 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUKAHARA KOGYO KK
Original Assignee
TSUKAHARA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUKAHARA KOGYO KK filed Critical TSUKAHARA KOGYO KK
Priority to JP16075181A priority Critical patent/JPS5859887A/ja
Publication of JPS5859887A publication Critical patent/JPS5859887A/ja
Publication of JPS6341744B2 publication Critical patent/JPS6341744B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/06Veined printings; Fluorescent printings; Stereoscopic images; Imitated patterns, e.g. tissues, textiles

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、多孔性印材を用いた所謂浸透印の製法とこれ
等に用いる吸蔵用螢光色インキの改良に関するものであ
る。
従前から、浸透印の印面並ひにインキ吸蔵体を形成する
多孔性印材としては、軟質塩化ビニールやNBR、ポリ
ウレタン等が広く利用されている。
然し乍ら、前記NBRや軟質塩化ビニール等の多孔性印
材は、螢光染料に対して極めて高い染着性を保持してい
るため、螢光色インキとして、色斑の発生を防止するた
めに遊離性の染料分子を含まない様にした通常一般に市
販されている所謂水溶性螢光色インキを吸蔵せしめた場
合には、該螢光色インキ内の螢光染料分子が多孔性印材
素材と染着反応を起し、最終的には螢光色インキ内の螢
光染料分子の殆んどか、多孔性印材の染着に消費されて
しまうことになる。
その結果、螢光色インキを吸蔵しておいても、押印した
場合にインキの螢光色が殆んど発色せす、且つ螢光色イ
ンキの吸蔵後長時間経過すると、極端な場合には殆んど
無色に近い押印しか出来なくなる場合がある。
尚、上述の如き螢光染料分子の染着現象は、インキ中の
螢光染料分子の種類や多孔性印材素材の種類によってそ
の程度に多少の差異は見られるか、時間の経過や温度の
上昇と共に染着反応がより進行し、且つ螢光染料分子を
構成する染料ベースか塩基性である場合や、多孔性印材
素材が軟質塩化ビニールの場合には、特に染着反応が顕
著となる。
本発明は、多孔性印材に一般の水溶性螢光色インキを吸
蔵せしめた場合に、生ずる前述の如き螢光染料分子の染
着現象に着目し、螢光色インキ中の螢光染料分子と多孔
、性印材素材との染着反応を有効に防止することにより
・、螢光色インキの吸蔵初期は勿論のこと吸蔵後長時間
経過した場合に於いても、常に鮮明な螢光色の発色を有
する押印を可能とした、螢光色インキを含有する浸透印
の製造方法とこれに用いる吸蔵用螢光色インキの提供を
目的とするものである。
第1図は本願第1発明の第1実施例を示すものであり、
図に於いてAは遊離染料を含む溶液の含浸工程、Bは水
洗工程、Cは乾燥工程、Dは螢光色インキの吸蔵工程で
ある。
前記多孔性印材Eは、軟質塩化ビニール製の印材Eであ
り、一定の形態に予かしめ成型鋳造されている。尚、本
実施例では、予かしめ一定の形態に成型鋳造した印材E
を用いているが、一定の形態に成型鋳造する以前の多孔
性印材E即ちその原料素材であっても良いことは勿論で
ある。
含浸工程Aに於いては、前記多孔性印材Eに遊離染料2
を含む溶液3が含浸される。即ち、タンク1内に遊離染
料2として住友化学工業株式会社製のローダミン5GC
Pを0.2%の濃度で溶解した水溶液3が入れられてお
り、該水溶液3内へ多孔性印材Eを数時間浸漬すること
により、溶液3が浸透して遊離染料2であるローダミン
6ccpが多孔性印材Eに染着する。
浸漬後一定時間経過すれば、多孔性印材Eは引き上げら
れ、水洗工程Bへ送られて、ここで十分に洗浄される。
尚、水洗工程Bへ送られて来た多孔性印材Eは、赤若し
くは桃色を呈しており、且つ多孔性印材素材と溶液3中
の遊離染料分子2とは極めて強固に結合しているため、
水洗工程Bに於いて一旦結合した遊離染料分子2の溶出
は殆んど起らない。水洗工程Bで、余剰な遊離染料2等
の洗浄を行なった印材Eは、引き続き乾燥工程Cへ送ら
れ、ここで約40°〜60°Cの温度で十分に乾燥し され、最後に吸蔵王程谷に於いて、通常の所謂遊離染料
を含まない水溶性の桃色若しくは赤色螢光染料暮子を含
んだ螢光色インキ范の吸蔵が行なわれg0尚、第1表は
本実施例に於ける螢光色インキ4の成分を示すものであ
る。
第    1    表 第2図は、第1発明に於いて、多孔性印材Eとして未成
型の原料素材を用いた場合の処理工程を示すものであり
、乾燥工程Cの後に多孔性印材Eの成型鋳造工程Fが入
り、ここで一定の形態に成形鋳造した後、螢光色インキ
4の吸蔵が行なわれる。
本発明により製造した浸透印判の押印試験によれば、螢
光色インキ4の吸蔵直後であっても、或いは螢光色イン
キ4を吸蔵後1〜2年経過した後でも、極めて鮮明な螢
光色を発する押印が可能である。これに対して、遊離染
料分子を含む溶液3を用いて予かしめ染着処理をせす、
直接螢光色インキ4を吸蔵せしめた印材Eの場合には、
インキ4の充填後2〜3時間経過すると徐々に螢光色が
薄くなり、鮮明な印字が出来なくなる。この様に本願発
明に係る浸透印判は極めて秀れた実用的効用を有してい
る。
又、本発明の第2実施例として、第1図に於ける多孔性
印材EをNBRを主体とする印材に替え、且つ遊離性染
料2を含む溶液3をローダミンFB濃度が1.0〜5%
の水溶液にして、前記第1図と同様の工程により浸透印
判を製造し、当該NBR製浸透印を用いて押印試験をし
た。その結果、前記第1表に記載の螢光色インキ4をF
RBを主体とする印材Eに直接吸蔵せしめた場合には、
2〜3時間経過するとインキ中の螢光染料分子が多孔性
印材Eに染着し、極めて希薄な色調の押印しか出来ない
のに対して、前記第2実施例により製造したNBR製印
材Eの場合には、インキ中の螢光染料分子と印材素材と
の染着反応が生じないため、螢光色インキの色調・変化
も全くなく、常に鮮明な押印が出来るという好結果を得
ている。
第3図は、本願第2発明の一実施例を示すものであり、
Gは螢光色インキ4への遊離染料2の添加補色工程、H
は遊離染料2を混合した螢光色インキ5の吸蔵工程であ
る。
本願第2及び第3発明は、前記第1発明に関する研究中
に知得された下記の事象に基ついて為されたもので、あ
る。即ち、浸透印の多孔性印材素材Eに対する染料分子
の染着性は、螢光染料分子に比較して遊離染料分子の方
が高く、螢光染料分子と遊離染料分子2が併存する場合
には、多孔性印材素材Eへは選択的に遊離染料分子2の
みが強力に結合するという事象である。
そこで、先ず添加補色工程Gに於いて、遊離染料2を含
まない在来の水性螢光色インキ4に、多孔性印材素材、
Eの染着に必要且つ十分なだけの遊離状態の染料2を混
合し、次に、当該遊離染料2を含む螢光色インキ5を多
孔性印材Eに吸蔵せしめるという工法を構成した。そう
すると、螢光色インキ5内の遊離染料分子2のみが先ず
選択的に多孔性印材素材Eと染着反応を起し、その結果
、螢光染料分子の方は消費されずにそのままインキ内に
残留することになり、極め7て1IRRi且つ確実な工
法により、優れた螢光発色性の押印が可能な浸透印を製
造することが出来る。
尚、前記螢光色インキ4内に添加補色する遊離染料2の
最適量は、多孔性印材素材Eの種類、気泡率等により夫
々異なるが、予かじめ遊離染料2の水溶液を用いて染着
テストを行ない、染着前後の水溶液中の遊離染料濃度の
変化を測定することにより、極めて正確に添加すべき遊
離染料2の必要量を算定することが出来る。
第2表は、本件第2及び第3発明の第1実施例に係る遊
離染料添加済みの螢光色インキ5の成分を示すものであ
り、NBRを主材とする多孔性印材Eを対象として開発
されたものである。当該インキ5に於いては、マキシロ
ンブリリアントフラビンエローとローダミン5GCPが
遊離染料2として添加補色されている。又、その添加補
色量は、前述した如く、予かしめ実施をした染着量テス
トから算定したものである。
第   2    表 前記第2表に記載の遊離染料を添加補色した螢光色イン
キ5は、それ自体殆んど螢光を有しない濃厚な橙色イン
キであるが、NBRを主体とする多孔性印材Eに適量吸
蔵させた後2〜3時間室温下にて放置し、多孔性印材E
と遊離染料分子2との染着反応の終了を待って押印する
と、強烈な螢光発色を有する橙色印面を得ることが出来
た。又、6〜12ケ月経過後に押印した印面に於いても
、螢光発色の色調には何ら変化が認められず、優れた螢
光発色性が保持されている。
第3表は、本件第2及び第3発明の第2実施例に係る螢
光色インキ5の成分を示すものであり、軟質塩化ビニー
ルを主体とする多孔性印材Eを対象とするものである。
当該実施例にあっては、ピラニンコンクが遊離染料2と
して添加補色されている。尚、添加補色量の算定は、前
記第1実施例の場合と同様の手順により為されたもので
ある。
第    3    表 当該第3表の螢光色インキ5を軟質塩化ビニールを主体
とする多孔性印材Eに吸蔵せしめた場合の押印試験の結
果は、前記第1実施例の場合と略同様であり、永年に亘
って優れた螢光発色性を保持することが出来″る。尚、
ピラニンコンクを添加補色しない場合−と於いては、軟
質塩化ビニール製廖孔性印材Eによる押印面の螢光色が
、時間の経過と共に薄くなることは勿論である。
第4表は、本願第2及び第3発明の第3実施例に係る螢
光色インキ5の成分を示すものであり、NBRを主体と
する多孔性印材を対象とするものである。当該実施例に
あっては、住良化学工業K。
K製のローダミン6GCPが遊離状態の染料として添加
補色されている。
第   4    表 第4表に記載の螢光色インキ5は、それ自体螢光を有し
ない濃厚な桃色インキであって、NBRを主体とする多
孔性印材Eに吸蔵せしめた場合の作用効果は、前記第1
実施例の場合と全く同様である。
尚、前記各実施例に於いては、主として桃色。
橙色及び黄色の色調のインキについて述べているが、当
該色調のみに限定されるものではなく、ライトブルーや
グリーン、バイオレット等の螢光色を有するインキに於
いても、本願発明の実施が可能なことは勿論である。
又、使用する螢光染料ベースや添加補色用の遊離染料2
も、前記実施例に示したものに限定されるものではなく
、且つ他の配合剤例えば不乾燥剤。
活性剤、粘度調整剤、防腐剤、PH調整剤等の種類並ひ
にその配合量も、使用する多孔性印材Eの材質に応じて
適宜に選定することができる。
更に、前記各実・雄側に於いては、主として多孔性印材
を用いた浸透印を対象として説明して来たが、螢光色イ
ンキ中の螢光染料分子と染着反応を起す素材、例えばフ
ェルト、スポンジ等から成るスタンプ台、インキロール
及び筆記具等へも応用出来ることは勿論である。
本願各発明は上述の通り、長期に亘って極めて鮮明な螢
光発色性を保持し得ると共に、色斑のない押印が出来る
浸透印を、簡単且つ安価に製造し得るという優れた実用
的効用を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本願第1発明の一実施例を示す工程図であり
、第2図は他の実施例を示す工程図である。 第3図は本願第2発明の一実施例を示す工程図である。 E 多孔性印材 A 含浸工程 B 水洗工程 C乾燥工程 D 吸蔵工程 F 感型鋳造工程 G 添加補色工程 H吸蔵工程 2 遊離染料 3 遊離染料溶液 4 遊離染料を含まない水溶性 螢光色インキ 5 遊離染料を添加補色した水 溶性螢光色インキ 特許出願人 塚原工業株式会社 手続補正書(自発) 昭和56年11月11日 1、 事件の表示  特願昭56−1607512、 
発明の名称  螢光色インキを吸蔵する浸透印の製造方
法及び吸蔵用螢光インキ 8、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 大阪市天王寺区上本町6丁目9番7号氏名塚原
工業株式会社 代表者  塚 原 伴之助 4、  代  理  人 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  多孔性印材(ト))に適量の遊離染料(2)
    を含む溶液(3)を含浸させ、該溶液(3)内の遊離染
    料(2)を多孔性印材(E)に染着させた後、該多孔性
    印材色)に螢光色インキ(4)を吸蔵せしめることを特
    徴とする螢光色インキを吸蔵する浸透印の製造方法。
  2. (2)  螢光色インキ(4)内に適量の遊離染料(2
    )を添加し、該遊離染料(2)を含む螢光色インキ(5
    )を多孔性印材(E)に吸蔵させ、前記遊離染料(2)
    を多孔性印材(′E)に選択的に染着させることにより
    、多孔性印材(ト))への螢光染料の染着を防止するこ
    とを特徴とする螢光色インキを吸蔵する浸′透印の製造
    方法。
  3. (3)  螢光色インキ(4)内に適量の遊離染料(2
    )を添反応を起す素材に前記遊離染料(2)を選択的に
    染着させ、素材に対する螢光染料の染着を防止すること
    を特徴とする浸透印等の吸蔵用螢光インキ。
JP16075181A 1981-10-07 1981-10-07 螢光色インキを吸蔵する浸透印の製造方法 Granted JPS5859887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16075181A JPS5859887A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 螢光色インキを吸蔵する浸透印の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16075181A JPS5859887A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 螢光色インキを吸蔵する浸透印の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5859887A true JPS5859887A (ja) 1983-04-09
JPS6341744B2 JPS6341744B2 (ja) 1988-08-18

Family

ID=15721669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16075181A Granted JPS5859887A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 螢光色インキを吸蔵する浸透印の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859887A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08506901A (ja) * 1993-06-10 1996-07-23 ラプレット アンド パタシュニック カンパニー,インコーポレーテッド 空中浮遊微粒子標本抽出監視装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55126447A (en) * 1979-03-23 1980-09-30 Hitachi Ltd Insulating tape

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55126447A (en) * 1979-03-23 1980-09-30 Hitachi Ltd Insulating tape

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6341744B2 (ja) 1988-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4681471A (en) Kit comprising multicolored fluid dispenser markers together with eradicating fluid dispenser, stamps and stamp pad
US4252845A (en) Graphic arts ink and eradicator combination
US3480402A (en) Time indicator
GB1583492A (en) Method of dyeing or printing hydrogel resin
JPH0848921A (ja) 色変化できる可洗性着色組成物
JP3758670B2 (ja) 様々なカラーインクのアセンブリーまたはセットおよび筆記具のアセンブリー
US2778790A (en) Decorating anodized aluminum
JPH01304163A (ja) 筆記具用水性螢光インキ
JPS5859887A (ja) 螢光色インキを吸蔵する浸透印の製造方法
US4399177A (en) Supporting structure for decalcomania
US798528A (en) Process for reproducing designs, pictures, letter-press, and the like.
JPS5939553B2 (ja) 染色方法
US6521033B1 (en) Ink composition, writing instrument containing same and method of forming image on receiving surface
CA1285533C (en) Kit comprising multicolored fluid dispenser markers together with eradicating fluid dispenser, stamps and stamp pad
JPS63301279A (ja) 油性インキ
JP3605737B2 (ja) 消しゴム消去性インキ組成物
JPH0647307B2 (ja) スタンプセツト
JPS62124281A (ja) 銅の着色剤
JPH071352B2 (ja) ソフトコンタクトレンズのマ−キング方法
JPH0532411A (ja) シリカゲルの着色方法
JPH0440563Y2 (ja)
JP3890130B2 (ja) 油性マーキングペン用赤色インキ組成物
EP0275870B1 (en) A pressure sensitive reproducing material
JPS5943598B2 (ja) 染色方法
JP4321953B2 (ja) インク組成物及び下図作成方法