JPS5859667A - フオクシミリの線密度切換方式 - Google Patents

フオクシミリの線密度切換方式

Info

Publication number
JPS5859667A
JPS5859667A JP15841781A JP15841781A JPS5859667A JP S5859667 A JPS5859667 A JP S5859667A JP 15841781 A JP15841781 A JP 15841781A JP 15841781 A JP15841781 A JP 15841781A JP S5859667 A JPS5859667 A JP S5859667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear density
signal
circuit
density
picture signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15841781A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Sakurai
櫻井 英和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP15841781A priority Critical patent/JPS5859667A/ja
Publication of JPS5859667A publication Critical patent/JPS5859667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/17Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa the scanning speed being dependent on content of picture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明線ファクシミリの線密度切換方式に関し、特に走
査線毎に適応的に定められた線密度の切換方式に関する
〇 従来、ファクシミリにおいては一画面の全体に渡ってあ
らかじめ定められ九一定の線密度で原稿を走査して電送
してbた。しかし、線密度を高くとって電送すると、−
画面中の走査線の数が多くなり電送時間が長くなる〇一
方、線密度を低くすると電送時間は短かくなるが1画面
上の細かい情報が電送できず受信画質が劣下するという
問題があった〇 その丸め、最近では適応影線密度切換方式が多く利用さ
れるようになって!九〇これは原稿を走査して得られ九
画信号を一定の規則に基づいて評価することにより1画
面の複雑さを自動的に検出し2画面が複雑な部分は細か
い線密度で、簡単な部分は粗い線密度で走査することに
よって、画面上の必要な情報を失うことなく、できるだ
け速い速度で電送するものである。このような適り影線
密度切換方式においては走査線毎に線密度が異なる丸め
受信側で正しく画を再現するためにはその走査線が何j
rgz・/−〇線密度で伝送されたものであるかを送信
側から受信側に伝える必要がある〇その線密度情報の伝
達の方法として、従来ディジタルファクシミリにおいて
は画信号の符号化時に同期符号の後に線密度情報のビッ
トを付加して(あるいは線f!度によって同期符号な変
えてといってもよい)伝送してきた。
ところがファクシミリの符号化の国際標準においては適
応形の線密度切換は考慮されておらず。
そのため現在量も広く用すられている標準符号化。
復号化回路には、上述のような線密度情報の符号化機能
は含まれていない。従って適応影線密度切換方式を採用
するためには標準O符号化、復号化の回路に変更を加え
なければならなかった〇本発明は符号化する前の画信号
に#W!!f信号を付加することにより、上記の問題を
解決し1国際標準に適合した符号化方式をそのtま使用
して。
適応影線密度切換方式を採用できるようにしたものであ
る◇ 本発明によると原栖を走査して得られた画信号を解析し
て所要の線密度を決定する線密度決定手段と、該線密度
決定手段によりて定められfl、、?Iav!度を示す
信号を前記画信号の前又は後端に付加する手段と、線密
度とは無関係に前記線密度信号の有することを特徴とす
る線密度切換方式が得られるO 次に本発明の実施例について図面を参照して説明する0
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
その各部波形図である。第1図において画信号入力+1
(第2図a)は線密度決定回路lに入力され、線密度決
定回路lは一定査線の画信号中の変化点の数を一定の基
準に従りて測定し、次の走査を3.8517MIXで行
なうが7.77/1ut−t’行なうかを決定する。+
1!vB度決定回路lの出力b(第2図b)には走査線
の終了時点で3.85j/關ならばLレベル、’1.7
1/IJlならばHレベルの電気信号が出力される0線
密置信号付加回路2は画信号入力10後KiI密信号(
線!!ff決定回路の出方)bを付加しiI密度信号を
含む画信号C(第2図C)を出力する。符号器3は線密
度信号を含む画信号Cを符号化し、符号化画情報dとし
て出力する。
タイ2ング回路4は上記1〜3の回路を同期化し。
動作タイミングを与えるための回路である0その波形を
第2図Cに示す。
次に線密度信号付加回路2の詳細を説明する。
第3図は線密度信号付加回路2の一実施例管示すブロッ
ク図である。有効画信号の入力中はカウンタ22はクリ
アされてお9画信号入力1がそのままセレクタ23を経
てCK比出力れている。有効画信号(本例てはl走査線
=1680画素)が完了するとタイミング信号CがHと
な)、そのエツジで7リツプ70ツブ21に線密度信号
すがラッチされる。同時にカウンタ22のクリアがとけ
てカウントを開始し、一定クロック(本例でFi32ク
ロック)をカウントすると出力QafiHとな9クリツ
プ70ツ・プ21にラッテされ丸線密度信号がセレクタ
23を介してCに出力される。この時ゲート24によp
カウンタのクロック社停止する九めqは次の有効画信号
のスタートまでHを保持する。
符号化回路3はl走査線を1728画素として処理する
ため、第1712画素から1728画素までが線密度信
号として符号化され、受信側で扛復号して線密度信号を
含む画信号を復元した後、その最終画素をチェックして
1次の走査線までの記録紙移動量を制御することにより
、線密度を送信側に合わせて正常な受信画を得ることが
できる。゛本発明は以上説明したように線密度信号を符
号化前の画信号に付加することによシ、適応影線密度切
換機能を持たない標準符号化回路を用いて適す影線密度
切換方式の採用を可能する効果がある0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図における各信号のタイミングを示すタイ電?グチ
ヤード図、−第3図は第[Qのうち線密度信号付加回路
の詳細を示す一例の回路ブロック図である。 1’−−−−線密度決定回路、2−・・・線密度信号付
加回路%3−一・符号化回路、4・・・−・タイミング
回路。 1        .3 第 7 図 篤 Z 図 8 第 S 圓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿を走査して得られた画信号を解析して所要の線密度
    を決定する線密度決定手段と、該線密度決定手段によっ
    て定められた線密度を示す信号を前記画信号の前又は後
    端に付加する手段と、線密度とは無関係に前記線密度信
    号の付加された画信号を冗装置抑圧符号化する手段とを
    有することを特徴とする線密度切換方式0
JP15841781A 1981-10-05 1981-10-05 フオクシミリの線密度切換方式 Pending JPS5859667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15841781A JPS5859667A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 フオクシミリの線密度切換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15841781A JPS5859667A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 フオクシミリの線密度切換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5859667A true JPS5859667A (ja) 1983-04-08

Family

ID=15671292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15841781A Pending JPS5859667A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 フオクシミリの線密度切換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859667A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116866A (ja) * 1981-12-29 1983-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd フアクシミリ伝送方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116866A (ja) * 1981-12-29 1983-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd フアクシミリ伝送方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4131915A (en) Facsimile signal transmission system
US4633326A (en) Fascimile communication system with desired image quality
US4156880A (en) Method for transmitting a facsimile signal by sequential edge differential coding
EP0083247B1 (en) Facsimile data converting system
US4090222A (en) Facsimile signal reception system
JPS6145429B2 (ja)
US4096527A (en) Run length encoding and decoding methods and means
US4296439A (en) Digital signal control system in a facsimile communication
JPS5859667A (ja) フオクシミリの線密度切換方式
EP0153630B1 (en) Two dimensional coding apparatus
US4096520A (en) Run length encoding and decoding methods and means
JPS586343B2 (ja) カヘンソウサセンミツドセイギヨホウシキ
JPS58168381A (ja) 走査線密度決定回路
JPS6351429B2 (ja)
JPS5859665A (ja) 書画伝送装置
JPS62120780A (ja) イメ−ジ情報圧縮装置
JPS59144274A (ja) 白ラインスキツプ型フアクシミリ装置
JPS5863270A (ja) 画品質判定方式
JPH08191395A (ja) 通信装置
JPS5825762A (ja) 画像品質の検定方式
JPS60227569A (ja) 画像通信装置
JPS61245763A (ja) 線密度自動切替フアクシミリ装置
JPH0498974A (ja) ファクシミリ装置
JPS5853267A (ja) フアクシミリ装置の自動線密度切替方式
JPS6243260A (ja) フアクシミリ装置