JPS5859413A - 自動焦点調節方法 - Google Patents

自動焦点調節方法

Info

Publication number
JPS5859413A
JPS5859413A JP15921381A JP15921381A JPS5859413A JP S5859413 A JPS5859413 A JP S5859413A JP 15921381 A JP15921381 A JP 15921381A JP 15921381 A JP15921381 A JP 15921381A JP S5859413 A JPS5859413 A JP S5859413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
infrared
lens
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15921381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0145883B2 (ja
Inventor
Kenichi Oikami
大井上 建一
Masatoshi Ida
井田 正利
Masahiro Aoki
雅弘 青木
Asao Hayashi
林 朝男
Junichi Nakamura
淳一 中村
Kenji Fukuoka
謙二 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP15921381A priority Critical patent/JPS5859413A/ja
Publication of JPS5859413A publication Critical patent/JPS5859413A/ja
Publication of JPH0145883B2 publication Critical patent/JPH0145883B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/38Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、物体の像を形成する結像光学系からの光束の
少なくとも一部を受光WcMで受光し、この受光装着で
前記光束の強度分布を光電信号に変換し、この光電信号
に基づいて物体偉の結像状at判別して結像、光学系の
焦点合わせを行なう自動焦点調節方法に関する。もので
ある。
普通の写真撮影用レンズでは通常可視光についてのみ色
収差を補正してあり、赤外光に対しては収差補正がされ
ていない口したがって、このようなレンズで赤外線写真
を撮影する場合には、最初に可視光でピントを合わせた
後、レンズ金繰り出して赤外マークに目印を合わせ直し
て撮影するのできわめて面倒である。一方、このような
レンズ會持ったカメラに自動焦点を適用する場合、レン
ズを透過した光束を受光して合焦状態の検出を行なう、
いわゆるTTL方式を採用するものがある〇例えば第1
図に示すように物体lの像を撮影し/ズコにより撮影す
る場合、レンズコを透過した光束をハーフミラ−Jによ
り二分し、それぞれ予定結像面Fの前後に配管した受光
素子列≠およびjで受光している◎これら受を素子列弘
およびjは予定結像面から等しい光路差だけ隔たるよう
に配置されており、したがってレンズコの移切に伴う受
光素子列上の像のぼけ方は第2図に示すようになり、合
焦時には同程度にぼけた像が受光素子列上および!上に
結像されるが、いわゆる前ピンおよび後ピンの状態では
それぞれ受光素子月参および!によりピントの合った像
が形成されることになる。したがってこれらの状態では
#!lおよび第2の受光素子月参および!の各受光素子
の出力信号は第3図においてそれぞれ実線および破線で
示すようになる0したがってこれら受光素子の光電出力
信号′を所定の評価関数にしたがって演算すると、第参
図に示すようなものとなる・すなわち、#!−図の実線
は11!/の受光素子月参の出力から求めた評価関数値
を、破線は第コの受光素子列!の出力から求めた評価関
数値をそれぞれ示す。また第参図において、δは両受光
素子列の間隔を示している一評価関数としては隣接する
受光素子の出力の差の絶対値の内の最大のもの1xn−
xnヤl’mazや、絶対値の和Σ1x+x  l な
どがあるが、いn11+1 ずれにしても受光素子上の形成される像の鮮鋭度が最も
高いとき、すなわちコントラストが最大となるとき、評
価関数値は最大@をとる。したがって各受光素子列の出
力から演算される評価値のピδ −りから−だけ噛れた点を合焦点位置とすれば、この位
置では両評価値の差は零となるので、両評価値の差の正
電、零を判定することにより後ピン状蒙、前ピン状態、
合焦状態を判定することができる◎ 第よ一図番4上述した合焦検出方法に基づく自動焦点調
節装置全体の構成を示すものであ抄、物体l   ゛の
像を形成するレンズコからの光束を、上述したように光
路差を与えた@/および第コの受光素子列を有する受光
装置7で受光し、その光電変換出力を信号処理回路10
でA−D変換し、演算回路//で2つの評価値を計算し
、その差を制御回路/Jへ送る0制御回路lコはこの差
の正、負、零を判断し、それに応じてレンズ駆動装置t
を制御し、レンズコを光軸方向に移動させる0このし/
ズコの移動量を移動量検出器りで検出し、これを制御回
路l−2へ送る。制御回路12では所定の距−の移動が
終了したことを検出したらレンズ駆動装Hzによるレン
ズの駆動を停止し、再び費光装wt7による像情報をと
り込み、評価値の演算を行ないj合焦位置へのレンズの
移動力゛向を決定し、再びレンズ駆動装@1によりレン
ズコを所定量移動する◎このような動作を、両評価値の
差が零となるまで繰返し、最終状態ではレンズコは予定
の結像面にピントの合った儂を形成する合焦点位置とな
る・上述した自動合焦調節装置において使用する受光素
子は、例えばシリコンホトダイオードであり、これは第
1図に示すような分光感度特性を持っており、740 
mμから/、Jμの近赤外域においてピーりを有してい
る。一方、物体を照射する光は一般に種々の波長の光を
含んでシリ、例えば太陽光線の分光強實は第7図≦示す
ように近赤外域においても大きな強度があり、ディライ
トカラー用のフラットランプの分光感度特性も@1図に
示すように近赤外域に大きな相亨エネルギーを含んでお
り、螢−光灯でも第2図に乍スように赤外域における相
対エネルギーは小さいながらの存在している0このよう
に撮影光の中には近赤外域が含まれ、ている◎一方、撮
影レンズコは通常D@(jjデam )を中心に可視光
に対してのみり収差が補正されてお9、赤外線に対して
は2補正されていないの下、この補正されていない赤外
線に対し、て大きな感度を有する受光装置をそのtま用
いて可視光の撮影をするときには合焦点位置がレンズよ
り遠去がる位置になり、ピントの合った可視光像が得ら
れないことになる@したがって、受光装置の前方に赤外
線カットフィルタを挿入し、゛可視光のみで合一検出を
行なうようにしている・しかし: このような赤外線カ
ットフィルタ管挿入すると、710−100 nm付近
に大きな感度を有する赤外写真用フィルムを用いて赤外
線撮影をする場合には合焦検出が正しく行なえなくなる
欠点がある・可視光にlる合焦点位置と赤外線による合
焦点位置とのずれはレンズ設計の段階で知ることができ
るので、可視光により合焦検出した後、このずれに対応
した量だけレンズを移動させることによって赤外線に対
して合焦させることもできるが、入射光束中に可視光と
赤外光とがどの位の割合で含まれているのがわからなけ
ればレンズを正確に合焦点位置に調節するように補正す
ることはできない・ 本発明の目的は上述した従来の欠点を除去し、撮影光束
の分光エネルギー特性がどのような分布2 をしていても常に所望の波長の光に対する合焦点位置を
正確に検出し、所望の波長のピントの台つ− た儂を得ることができる自動焦点調節方法全提供しよう
とするものである・ 本発明の自動焦点調節方法は、物体の像を形成する結像
光学系からの光束の少なくとも−Sを受光装置で受光し
、この受光装置で前記光束の強度分布を光電信号に変換
し、この光電信号に基づいて物体像の結像状態を判別し
て結像光学系の焦点合わせを行なうに当たり、前記物体
像を形成する光束の内の成る波長領域の光による光電信
号と、それ以外の波長領域の光による光電信号とを各別
に取出し、前記受光装置に入射する総ての波長の光によ
抄検出される合焦点位置に対する所望の波長の光による
合焦点位置までの補正値を前記各別に取出した光電信号
に基づいて定め、この補正値により補正された合焦点位
置へ前記結像光学系を移動させることを特徴とするもの
である。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
@10図は可視光および近赤外光に対する合焦点位置の
ずれを示すものである。物体コlの儂を撮影レンズ2コ
で形成する場合、可視光に対1では位置F1が合焦点位
置であるとすると近赤外光に対しては位置F2が合焦点
位Iとなる。一般的に長波長側にゆくほど焦点位置がレ
ンズnから遠去かるので、P、とF2とのずれΔは波長
によって異なる0普通の赤外写真用フィルムは710〜
100 nm付近に太きな感度を有しており、写真レン
ズココの色収差はjtりn2+1のD線を中心にして補
正されているので、Δを最大srりamとIOq、ar
mの包収差分だけとってやれば可視光の合焦点位置F、
から赤外光の合焦位置F2に移動するとき、色収差の補
正は実用的には十分である0このように合焦位1ItF
1.F2が波長によって異なるため、第1/図人および
Bに示すように評価間終値も可視光と赤外光とではずれ
てくる。本発明はこのずれを自動的に補正するものであ
る0 第12図は本発明による自動焦点調節方法ケ実施する装
置の一例の構成を示すものであり、第13図は受光装置
を示す斜視図であ、るO物体コlの像をレンズココで受
光装置コノ上に形成するが、本例ではこの受光装置には
半透過面コ弘および全反射面コ!を有する光路・分割プ
リズムλtと、基板コア上に設けた第1および第2の受
光素子列コlおよびコタとを設けるOこのようにして物
体コlの同一部分の*t−受光素子列Jt、コタに形成
することができる。レンズJ2から第1および第一の受
光素子列λg、コタに到る光路長は差があり、これら受
光素子列の中間の位置が予定の結像面、例えばフィルム
面と共役な結像面となっており、第1および第2の受光
素子列はこの結像面の前後に配置されている0この構成
は第1図に示した従来のものと同じである0本発明にお
いては、これら第1および第2の受光素子列には総ての
波長の光が入射するようにする。さらに第73図に示す
ように基板コア上に第1および第2の補助受光素子30
およびJ/ f配置し、これら補助受光素子−ヒにはそ
れぞれ可視光(4c00−1.!Onm、 ) f透過
し、赤外光をカットする赤外カットフィルタ!2および
近赤外光(700〜100 i!II) t”透過し、
可視光をカットする赤外透過フィルタ33ヲ配置する。
したがってこれら補助受光素子30およびJ/からは、
レンズココからの光束中に含まれる可視光および近赤外
光の光量を表わす信号が各別に出力されることになる。
この場合、入射光束がフラットな分光強曜特性を有する
とき・には補助受光素子30および31の出力がほぼ等
しくなる携りに構成するのが好適でちる。
また、補助受光素子30.!/は全波長域の光を受光す
る受光素子列2rおよび一タと同じ分光感度特性を有す
るのが1ましく、例えば基板27を7リコンウエフアと
するときは総ての受光素子をこのウェファ内に一体的に
形成するのが望ましい・第6図に示すように近赤外域に
おいてピークを有するシリコンホトダイオードによって
総ての受光素子を構成する場合、合焦検出用受光素子列
M、2?により得られる合焦信号に基づくレンズの停止
位置もシリコンの波長依存性の影響が現われる。すなわ
ち、フラットな分光強度を有する可視光束が受光される
ときは、光軸上の赤い光の焦束点が合焦点位置と着像さ
れ、フラットな特性の赤外光が入射するときはI00n
m00m近赤外線の焦束点が合焦位置と着像される。一
方、可視光と赤外光が混在する光束が入射するときKは
、これらの中間の位置が合焦点位置と着像されるoした
がって補助受光素子30およびJI上に設けるフィルタ
3コおよび33は、その透過波長域においてフラットな
分光特性を有するものがよい。一方、フラットな分光特
性の光が入射したときに可視光検出用の補助受光素子3
コの出力と赤外光検出用の補助受光素子33の出力とを
互に等しくするためには、赤外カットフィルタ32と赤
外透過フィルタ33゛の透過率比を一定にするか、また
はこれらの透過率を等しくし、補助受光素子J2および
33の出力信号を処理する回路に増幅器を設け、岡山力
信号に対する増幅率を変えて最終的な出力信号の利得が
l:lとなるようにすればよい。
上述したようにレンズココの色収差は赤外線に対しては
補正されておらず、可視光に対する合焦点に対して近似
的に波長に比例して増えていくと考えてよい。今、11
Pnmの可視光に対する合焦点位置と、1100nの赤
外線に対する合焦点位置とのずれをΔとする0また、補
助受光素子3θの出力信号、すなわち可視光の出力信号
ヲIvとし、補助受光素子31の出力信号、すなわち赤
外光の出力信号を■1とすると、赤外線に対するピント
補正   □ldは、 とすることができる。このようにして求めた補正値に基
づいて、@/および第コの受光素子列2および、2?に
よって求められる合焦点位置を補正することにより、所
望の波長の光に対する合焦点位置へレンズJ−を駆動す
ることができる。
@ia図は本発明の自動焦点!lI節方法に用いる受光
装置の他の実施例を示すものである。上述した例におい
ては、合焦付近においては、物体21のほぼピントの合
った像が受光素子上に形成されるようになるが、合焦検
出用の受光素子列コt、λりと入射光束の分光特性を検
出するための受光素子3o、3iとは物体の異なる部分
の像を受光する可能性があり、検出nrtが劣化する恐
れがある。第744図に示す例では、基板コアに形成、
した受光素子30.3/の上にフィルタ32.JJf配
置し、さらにその上に拡散板Ju、Jjf:配電して上
述した劣化を緩和するようにしている。
第1!図は本発明の自動焦点関節方法に用いる受光装置
のさらに他の実施例を示すものであり、本例では分光特
性検出用の受光素子3tを1個設ける。この受光素子3
6は第14図に示すようなシリコンの三層構造を有して
おり、領域Jjm、 #b。
3Acにそれぞれ電極J7.. J7b、 37.を設
けたものである0このような素子では青色光はシリコン
の表面近傍で吸収され、赤色光は中間部で吸収され、赤
外光は深い部分で吸収されるoしたがって、第77図に
示すように浅い所に゛位置する@lのホトダイオード(
34m 、 Job )は短波長域で感度が高くなり、
深い所に位置する第コホトダイオード(job。
36c)は長波長域で感度が高くなるOしたがってこれ
ら第1および第2のホトダイ、オードを、前例の受光素
子30および3ノの代りに用いることによって前例と同
様の補正ができるOただし本例では赤外域での感度のピ
ークは770 nm Kあるので11?Qmの可視光に
対す21重合点立置と、170 nmの近赤外光に対す
る合焦点位置との間のずれを上述のノとして採用すれば
よい。
本発明は上述した実施例だけに限定されるものではなく
、幾多の変形が可能である。例えば光射が不足したとき
、例えば暗い中で撮影するときに合焦信号を得ようとす
る場合の一つの方法として赤外at物体に照射する方法
がある。このような方法は合焦検出用受光素子列の光路
中へ赤外カットフィルタを挿入した装置では採用できな
いが、赤外カットフィルタを設けなければ、赤外光だけ
でなく可視光も入射するので正確な合焦信号全得ること
はできない。しかし、本発明では上述したように赤外光
と可視光とを各別に検出し、これにより合焦点位置の補
正を行なうものであるから上述したような場合に特に有
効である@さらに上述した実施例では予定の結儂面の前
後にそれぞれ受光素子列を配置し、これら受光素子列か
ら得られる評価関数値を比較するいわゆるほけ像検出方
式に適用したが、特開昭at−tot参!号、特開昭!
l−7117777号等に記載されているように撮影レ
ンズの像側に受光素子列を配置し、デフォーカスによる
主、光線の儂面に対する横ずれを検出する方式にも本発
明は有効に適用することができる0また上述した例では
可視光写真撮影を行なう場合に赤外光の影響を補正する
ようにし霧が、赤外写真撮影を行なう場合の可視光の影
響を補正することもでき、この場合には上述した補正量
を逆向きにすれば↓い◎ 上述した本発明の効果を要約すると次の通りである。
(1)包収差分だけレンズ駆動量を自動的に補正するこ
とができるので入射光束の分光特性によらずに所望の波
長の光に対する合焦位置に調節することができる〇 (2)合焦検出用の受光装置には赤外カットフィルタを
設けないので赤外光を利用することができ、噴出感彦お
よび精度を向上することができる。
(s)赤外1118真の撮影を行なう場合には色収差補
正を逆向きにすれば自動合焦が可能であね、従来の人間
の眼による合焦検出法よりも簡単に行なうことができる
(4)合焦検出用受光素子と分光特性検出用受光素子と
を同一基板上に形成すると、画素子の分光感廖特性が揃
うので合焦精賓が同士すると共に製造も容易で安価とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のぼけ像検出方式になる合焦検出方法を示
す線図、第2図は同じくそのときのレンズの移動に伴う
受光素子列上の像のぼけ具合を示す線図、第3図は同じ
くそのときの受光素子の出力を示すグラフ、第参図は同
じくそのときのレンズ移動量と評価値との関係を示すグ
ラフ、第5図は従来の自動焦点調節方式の構成を示すブ
ロック図、第を図はシリコンホトダイオードの分光感廖
特性を示すグラフ、第7図、第を図おヨヒ第2図はそれ
ぞれ太陽光、フラッドランプおよび螢光灯の分光強度特
性を示すグラフ、第10図は本発明による自動焦点調節
方式における可視合焦点位置および近赤外合焦点位It
t−説明するための線図、第1/ 図はレンズの色収差
による評価値のずれを示す線図、第12図は本発明の自
動焦点−節方法による合焦検出装置の一例の構成を示す
線図、第13図は同じくその受光装置の一例の構成を示
す斜視図、第1<<図は同じくその受光装置の他の例の
構成を示す線図的断面図、第1j図は同じくその受光装
置のさらに他の例の構成を示す斜視図、第1を図は同じ
くその分光特性検出用受光装置の構成を示す断面図、第
77図は同じくその分光強度特性を示すグラフである〇 コ/・・・物体、−一・・・撮影レンズ2.23・・・
受光装置、コア・・・基板、コt、コ2・・・合焦検出
用受光素子列、JO,31・・・分光特性検出用受光素
子、3コ・・・赤外カットフィルタ、33・・・赤外透
過フィルタ、30.31・・・拡散板、3t・・・分光
特性検出用受光素子。 第1図 第2図 復ピン     0.      薊ピン第3図 □資尤素子列4e>11力 ++  −−!融亡ノウi≧j11をデーづF′ノ50
#ノーl第4図 第5図 第6図 Kl(ツLりt) 波1rfl清2 第8図 gI長(fI労りン 第12図 第18図 第14図 第15図 第16図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 物体の像を形成する結像光学系からの光束の少な
    くとも一部を受光装置で受光し、この受光装置で前記光
    束の強度分布を光電信号に変換し、この光電信号に基づ
    いて物体偉の結倫状at−判別して結像1光学系の焦点
    合わせを行なうに轟抄、 前記物体侭ヲ形成する光束の内の成る波長領域の光によ
    る光電信号と、それ以外の波長領域の光による光電信号
    とを各別に取出し、前記受光装置に入射する総ての波長
    の光により検出される合焦点位置に対する所望の波長の
    光による合焦点位Wlまでの補正値を前記各別に取出し
    た光電信号に基づいて足め、この補正値により補正され
    た合焦点位置へ前記結像光学系を移動させることを特徴
    とする。自動焦点調節方法。 2、 前記成る波長領域の光およびそれ以外の波長領域
    の光の光電信号を各別に取出す補助受光手段と、総ての
    波長の光を受光する前記受光装置とを同一基板上に形成
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動
    焦点調節方法・
JP15921381A 1981-10-06 1981-10-06 自動焦点調節方法 Granted JPS5859413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15921381A JPS5859413A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 自動焦点調節方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15921381A JPS5859413A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 自動焦点調節方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5859413A true JPS5859413A (ja) 1983-04-08
JPH0145883B2 JPH0145883B2 (ja) 1989-10-05

Family

ID=15688793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15921381A Granted JPS5859413A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 自動焦点調節方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859413A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4696558A (en) * 1985-10-11 1987-09-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus condition detecting arrangement
JPS63168613A (ja) * 1987-03-18 1988-07-12 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点検出装置
US4835561A (en) * 1986-02-20 1989-05-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting device for camera
US4901101A (en) * 1986-08-06 1990-02-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control device for use in a camera system
JP2004347665A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Canon Inc 自動合焦装置
US7414231B2 (en) 2004-09-29 2008-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Focus-state detecting device, image sensing apparatus and image sensing system having same and lens unit mounted thereon
CN111273504A (zh) * 2020-03-26 2020-06-12 浙江大华技术股份有限公司 一种调焦处理方法及装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5043402B2 (ja) * 2006-11-09 2012-10-10 キヤノン株式会社 測光装置およびカメラ
JP4994800B2 (ja) 2006-11-16 2012-08-08 キヤノン株式会社 受光センサ及び焦点検出装置
JP4933274B2 (ja) * 2007-01-09 2012-05-16 キヤノン株式会社 焦点調節装置、その制御方法及び撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414232A (en) * 1977-07-05 1979-02-02 Olympus Optical Co Ltd Method of detecting focus position depending on chromatic aberration of lens
JPS55111928A (en) * 1979-02-21 1980-08-29 Ricoh Co Ltd Automatic focusing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414232A (en) * 1977-07-05 1979-02-02 Olympus Optical Co Ltd Method of detecting focus position depending on chromatic aberration of lens
JPS55111928A (en) * 1979-02-21 1980-08-29 Ricoh Co Ltd Automatic focusing device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4696558A (en) * 1985-10-11 1987-09-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus condition detecting arrangement
US4835561A (en) * 1986-02-20 1989-05-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting device for camera
US4901101A (en) * 1986-08-06 1990-02-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control device for use in a camera system
JPS63168613A (ja) * 1987-03-18 1988-07-12 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点検出装置
JP2004347665A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Canon Inc 自動合焦装置
JP4532849B2 (ja) * 2003-05-20 2010-08-25 キヤノン株式会社 自動合焦装置
US7414231B2 (en) 2004-09-29 2008-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Focus-state detecting device, image sensing apparatus and image sensing system having same and lens unit mounted thereon
CN111273504A (zh) * 2020-03-26 2020-06-12 浙江大华技术股份有限公司 一种调焦处理方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0145883B2 (ja) 1989-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102789112B (zh) 摄像元件、摄像设备和具有摄像设备的照相机系统
JP4612869B2 (ja) 焦点検出装置、撮像装置、および合焦方法
US4694151A (en) Autofocusing zoom lens system with beam splitter prism for single lens reflex cameras
JPS5859413A (ja) 自動焦点調節方法
US4982219A (en) Focus detecting device
JP5084322B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPS6250809B2 (ja)
JPS6233564B2 (ja)
JPS6042725A (ja) 焦点検出装置
JP2666274B2 (ja) 自動焦点検出装置
EP0836318A2 (en) Image pickup apparatus having image shifting means
US4716284A (en) Photographic optical system having enhanced spectral transmittance characteristics
JP4525023B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JPS62174710A (ja) 焦点検出装置
JP2555681B2 (ja) イメージセンシングシステム
JP5043402B2 (ja) 測光装置およびカメラ
JP5836629B2 (ja) 撮像素子、それを具備する撮像装置及びカメラシステム
JPH0584485B2 (ja)
JPS5933407A (ja) 焦点情報検出方法
JP2006146081A (ja) 測距装置及び撮像装置
JP2740749B2 (ja) オートフォーカス装置
JP2555682B2 (ja) イメージセンサ
JPH02102582A (ja) 光電変換装置
JPH03278680A (ja) 赤外線撮像装置の信号補正方法
JPS62183416A (ja) 焦点検出装置