JPH03278680A - 赤外線撮像装置の信号補正方法 - Google Patents

赤外線撮像装置の信号補正方法

Info

Publication number
JPH03278680A
JPH03278680A JP2076940A JP7694090A JPH03278680A JP H03278680 A JPH03278680 A JP H03278680A JP 2076940 A JP2076940 A JP 2076940A JP 7694090 A JP7694090 A JP 7694090A JP H03278680 A JPH03278680 A JP H03278680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens system
detection element
light
face
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2076940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720214B2 (ja
Inventor
Toshio Sugano
俊雄 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd, Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2076940A priority Critical patent/JPH0720214B2/ja
Publication of JPH03278680A publication Critical patent/JPH03278680A/ja
Publication of JPH0720214B2 publication Critical patent/JPH0720214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、赤外線撮像装置において、赤外線受光素子の
特性のばらつきに起因する映像信号のばらつきを補正す
る方法に関するものである。
(発明の概要) 本発明は、複数の赤外線受光素子からなる赤外線検出素
子で赤外線検出を行う赤外線撮像装置において、レンズ
系を用いて各受光素子に均等な入射光量を与えて各受光
素子間の特性の違いに起因する映像信号のばらつきを電
気的に補正可能にしたものである。
(従来の技術) 複数の赤外線受光素子をもつ赤外線検出素子としては、
受光素子を1次元又は2次元に配列したものがある。こ
れらの検出素子に配列された各受光素子は、暗電流値及
び光量の増加に対する出力信号の増加の割合がそれぞれ
異なる場合が多い。
そのため、例えばCCDを用いて複数の受光素子の出力
信号を読み出す場合、オフセット及びゲインが個々の受
光素子で異なり、これらが撮像時に映像信号のばらつき
となって表れ、画質を劣化させる。このような受光素子
の特性のばらつきに起因する画質の劣化の対策として、
通常、映像信号を電気的に補正する。
この補正方法の一例を次に示す。まず、赤外線撮像装置
が−様な温度T、(目標の背景温度に近い温度が望まし
い)を見たときの検出素子の出力信号と適値に定めた基
準値との差をオフセット補正値として受光素子毎に第1
メモリに記憶しておく。
次に、T1より少し温度の異なる−様な温度T2を見た
時の出力信号と先に求めた温度TIにおける第1メモリ
のデータとを用いて受光素子毎にゲインを算出し、適値
に定めたゲイン基準値との比をゲイン補正値として第2
メモリに記憶しておく。
このように、予め補正値をメモリに記憶しておき、撮像
時の映像信号に対して、各受光素子に対応する信号毎に
、その受光素子の第1メモリの値を減算してオフセット
補正を行い、第2メモリの値を乗算してゲイン補正を行
う。
次に、従来用いられている温度T1及び温度T2での補
正用の出力信号を得る方法について第3図を用いて説明
する0図中、1はレンズ系を簡略化した第1レンズ系、
2は第1レンズ系1の光軸、3は第1レンズ系の結像面
で第1像面、4は2次元アレイの赤外線受光素子をもつ
赤外線検出素子、5は赤外線検出素子4の受光面、12
a及び12bはそれぞれ温度の異なる熱板である。
この第3図において、通常の撮像は次のように行なわれ
る。第1レンズ系1から入射した光は第1像面3に結像
し、この面に受光面5をもつ検出素子4によって光学像
が電気的に変換され、映像信号又は補正の時に用いる出
力信号として出力される。
このような構成をもつ赤外線撮像装置において、補正用
の出力信号は次のようにして得る。まず、オフセット補
正に用いる温度TIでの出力信号は、−様な温度T、(
通常は、装置の周辺温度)の熱板12aを用いて、例え
ば第1レンズ系1の前面を一時的に塞ぐことにより得ら
れる。また、ゲイン補正に用いる温度T2での出力信号
は、T1より少し温度の異なる−様な温度の熱板12b
を用意して、オフセット補正の場合と同様な操作により
得ることかできる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、赤外線撮像装置における従来の信号ばらつき
の補正は以上のような方法で行なわれているので、正確
には目標周辺の背景温度で補正する必要があるにもかか
わらず、実際には装置周辺の温度で補正している。その
ため、補正が不正確になり易いという問題点があった。
また、ゲイン補正の際に用いる温度T2の熱板を得るに
は、熱板を加温または冷却する必要があり、操作性及び
即時性の点で問題があった。
さらに、航空機等に搭載の赤外線撮像装置の場合、熱板
を第1レンズ系の前面に配置する作業が実際上不可能な
場合もある。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、短時間かつ簡便に背景温度に適した映像信号
のばらつきの補正が可能な赤外線撮像装置の信号補正方
法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明に係る赤外線撮像装
置の信号補正方法は、複数の赤外線受光素子で構成され
ている赤外線検出素子と、この検出素子の受光面に第1
像面をもつ第1レンズ系とを備えている赤外線撮像装置
において、前記第1レンズ系の代わりに同じ光軸上にあ
る第2レンズ系を用い、該第2レンズ系の結像面である
第2像面の位置を前記受光面と異なる位置にすることに
より得られる前記検出素子の出力信号を用いて、各受光
素子間の特性の違いに起因する映像信号のばらつきを電
気的に補正するものである。
さらに、前記第2レンズ系と共に前記検出素子への入射
光量の調節機構を併用して得られる検出素子の出力信号
を用いて、前記映像信号のばらつきを補正してもよい。
(作用) 本発明において、第1レンズ系の代わりに第2レンズ系
(但し、第1レンズ系を一部に含んでいても良い)を用
い、その像面の位置を赤外線検出素子の受光面位置から
ずらすと、受光面位置での像は不鮮明になる。つまり、
第2レンズ系に各方向から入射する光は、各々検出素子
の受光面に局所的に又は全体的に広がって入射するよう
になる。
さらにこの際、機器周辺の温度と外界の背景温度に差が
ある場合、像面の位置を変化させることにより、検出素
子に入射する平均光量を調節することができる。従って
、この平均光量を適切に調節したときの検出素子の出力
信号を用いることにより、背景温度に適したオフセット
補正及びゲイン補正に用いるデータを得ることができる
さらに、前述と同様に第2レンズ系を用いて像を不鮮明
にすることにより、外界からの入射光量を一様化して検
出素子に入射させると共に、その光量を調節できる機構
を付加すれば、前記像面の位置を変えなくとも検出素子
に入射する光量を可変調整できる。
(実施例) 以下、本発明に係る赤外線撮像装置の信号補正方法の実
施例を図面に従って説明する。
第1図は、本発明に係る赤外線撮像装置の信号補正方法
で用いる簡略化した光学系を示したものである。第1図
(a)は通常の撮像状態における光学系であり、1はレ
ンズ系を簡略化した第2レンズ系、2は第1レンズ系1
の光軸、3は第1レンズ系1の結像面で第1像面、4は
2次元アレイの赤外線受光素子をもつ赤外線検出素子で
中心が光軸2にある。5は検出素子4の受光面で、第1
像面3と一致する位置にある。6aは第1レンズ系1の
下端に入射し検出素子4の上端へ向かつ光線、6bは第
1レンズ系1の上端に入射し検出素子4の上端へ向かう
光線、6cは第1レンズ系1の中心に入射し検出素子4
の上端へ向かう光線、6dは第1レンズ系1の下端に入
射し検出素子4の」−場外へ向かう光線である。
第1図(b)〜(c)は信号のばらつきを補正するなめ
に凸レンズを1枚付加して第2レンズ系を構成した場合
を示したものであり、7は光軸2上にある凸レンズ、8
は第1レンズ系1と凸レンズ7とにより構成される第2
レンズ系、9は第2レンズ系の結像面で第2像面である
次に、第1図を用いて本発明に係る赤外線撮像装置の信
号補正方法について説明する。ここで、視野内の外界平
均温度は機器周辺温度より高いものとする。また、レン
ズ系の赤外線透過率は無視するものとする。
まず、第1図(a)に示す通常の撮像状態にある第1レ
ンズ系1に、同図(b)に示すように、凸レンズ7を第
1し〉′ズ系1と同じ光軸2上に挿入して第2レンズ系
8を形成する。このときの凸レンズ7の位置は、光線6
aが光軸2と交わる点であり、かつ焦点距離は光線6b
が凸レンズ7で屈折した後検出素子4の下端を通るよう
に選ぶ。このようにすると、第2像面9の位置は第2図
(b)に示すように受光面5より左方向にある。そして
、同一方向から第1レンズ系1に入射する光は、例えば
第1図(a)の光線6a〜6cのように今まですべて受
光面5の1点に集中していたが、凸レンズ7を挿入する
ことにより、同図(b)の光線6a〜6dのように第2
レンズ系8を透過した光はすべて受光面5に均等に分布
して入射するようになる。
従って、あらゆる方向から第2レンズ系8に入射し透過
する光は、外界の各方向の赤外線放射強度の違いには無
関係に、検出素子4の各受光素子にほぼ均一に入射する
この場合、光線6dのように第1図(a)の状態では検
出素子4に入射していなかった光か入射するようになり
、第1レンズ系1だけの場合より検出素子4に入射する
全光量は多くなる。
また、第1図(c)に示すように凸レンズ7を第1レン
ズ系1に近ず(′jていくと、すなわち、第2像面9を
さらに左側にずらすと、光線6a及び6bのように今ま
で検出素子4に入射していた光が入射しなくなり、第1
図(b)の場合より検出素子4へ入射する光量は減少し
てくる。そして凸レンズ7が適当な位置にくると、第1
レンズ系1だけの場合と同量の光がほぼ一様に検出素子
4に入射するようになり、さらに近すけていくと入射光
量は徐々に少なくなり5検出素子4の周囲温度に相当す
る光量に近すいてくる。
以上から、適切な焦点距離をもつ凸レンズ7の位置を調
節することにより、通常の撮像状態において検出素子4
に入射する全光量の平均に近い光量を検出素子4の各受
光素子にほぼ均一に入射させることができる。従って、
この状態で撮像した検出素子4の出力信号をオフセット
補正に用いる温度T1でのデータとすることにより、目
標の背景温度にほぼ等しい光量を用いたオフセット補正
を行うことができる。さらに、この状態から凸レンズ7
の位置を適切な距離だけ前後に動かして撮像した出力信
号からゲイン補正に用いる温度T2でのデータが得られ
、このデータとオフセット補正用データとを用いてゲイ
ン補正を行うことができる。
より具体的にのべると、温度T、に相当する凸レンズ7
の位置における検出素子4の出力信号と適値に定めた基
準値との差をオフセット補正値として受光素子毎に第1
メモリに記憶しておき、次に、温度T2に相当する凸レ
ンズ7の別な位1における出力信号と先に求めた温度T
、に相当する第1メモリのデータとを用いて受光素子毎
にゲインを算出し、適値に定めたゲイン基準値との比を
ゲイン補正値として第2メモリに記憶しておき、撮像時
の映像信号に対して、各受光素子に対応する信号毎に、
その受光素子の第1メモリの値を減算してオフセット補
正を行い、第2メモリの値を乗算してゲイン補正を行う
補正データ取得後は、凸レンズ7を外し元の第1レンズ
系1の状態にして、通常の撮像を行う。
以上のように、赤外線撮像装置のレンズ系に例えば新た
に凸レンズを予め設定した位置に付加して、像面の位置
を変化させることにより得られる赤外線検出素子の出力
信号を用いて、赤外線受光素子の特性のばらつきに起因
する映像信号のばらつきを補正することができる。
なお、上記実施例では第2レンズ系8として第1レンズ
系1に凸レンズ7を1枚付加した場合を示したが、他の
レンズ構成を用いても同様な効果を得ることができる。
また、上記実施例では受光素子への入射光量の調整に凸
レンズ7を移動させた場合を示したが、レンズ系に含ま
れる他のレンズ又は検出素子を移動させても同様な効果
が得られる。
次に、本発明の他の実施例を第2図を用いて説明する。
第2図は、赤外線検出素子への入射光量の調節機構とし
て視野絞りを用いた場合を示したものであり、8は第1
レンズ系1と凸レンズ7とにより構成される第2レンズ
系で、位置及び焦点距離は第1図(b)と同じものであ
る。9は第2レンズ系8の結像面で第2像面、10は第
2像面に設けた光量の調節機構で、この例では視野絞り
の機能を持っている。
ここで、視野内の外界平均温度は機器周辺温度より高い
ものとする。また、レンズ系の透過率は無視するものと
する。さらに、赤外線検出素子4の一辺の有効受光寸法
を2dと仮定し、第1レンズ系1だけのときは第1像面
3において2dであった像が、第2レンズ系8のときは
第2像面9において2d′になったものとする。
さて、本実施例においても第2レンズ系8として第1図
(b)と同じものを用いた場合、第2図に示すように第
1レンズ系1のある点に入射する光は、入射方向にかか
わらず光線11a〜lidのような光路を経て検出素子
4の一点に集光する。
このようなレンズ系を用い、かつ光量の調節機構10と
して開口が2d’の絞りを第2像面9の位置に用いると
、通常の撮像状態において検出素子4に入射する全光量
の平均と同量の光を均一に検出素子4に入射させること
ができる。また、第2図から明らかなように、凸レンズ
7の位置は変化させなくとも絞りの開口量を加減するこ
とにより、検出素子4へ入射する光量を変化させること
ができる。
以上のように、第2レンズ系8と光量の調節機構10と
を用いることにより、外界の平均温度に相当する光量及
びその前後の光量を検出素子4にほぼ一様に入射させる
ことができるので、背景温度に適したオフセット補正及
びゲイン補正に用いる出力信号を得ることができる。こ
の場合、凸レンズ7の位置は移動させなくとも良い。
なお、上記実施例では絞りとして視野絞りを用いた場合
を示したが、開き絞り又はこれらと同様な機能をもつ光
学系と絞りとを用いても同様な効果が得られる。
また、上記実施例では、光量の調節機構10として絞り
を用いた場合を示したが、例えば、上述した第2レンズ
系8を用いた場合のように、検出素子4へ入射する全光
量を通常の撮像状態より多くしておき、適切に調整され
た光減衰板又は光拡散板等の光量の調節機構10を適切
な位置に挿入しても、同様な効果が得られる。
また、上記実施例では光量の調節機構10として1種類
を用いた場合を示したが、絞り、光減衰板、光拡散板等
を複数個組み合わせて用いても同様な効果が得られる。
さらに、上記実施例では、外界の背景温度が機器周辺温
度より高い場合について説明したが、逆の場合でも同様
に説明できる。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、新たなレンズ系の構成
又はレンズ系と光量の調節機構を併用して、簡単な操作
を行うだけで、背景温度に適したオフセット補正及びゲ
イン補正に用いる検出素子の出力信号を得ることができ
るので、従来の方法に比べて正確にかつ簡便で短時間に
映像信号の補正を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す光学系の説明図、第2
図は本発明の他の実施例を示す光学系の説明図、第3図
は従来の信号補正方法の説明図である。 1・・・第2レンズ系、2・・・光軸、3・・・第1像
面、4・・・検出素子、5・・・受光面、8・・・第2
レンズ系、9・・・第2像面、10・・・光量の調節機
構。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の赤外線受光素子からなる赤外線検出素子と
    、該検出素子の受光面位置に第1像面をもつ第1レンズ
    系とを備えてなる赤外線撮像装置において、前記第1レ
    ンズ系の代わりに同一光軸上にある第2レンズ系を用い
    、該第2レンズ系の結像面である第2像面の位置を前記
    受光面と異なる位置にすることにより得られる前記検出
    素子の出力信号を用いて、各受光素子間の特性の違いに
    起因する映像信号のばらつきを電気的に補正することを
    特徴とする赤外線撮像装置の信号補正方法。
  2. (2)前記第2レンズ系と共に前記検出素子への入射光
    量の調節機構を備える請求項1記載の赤外線撮像装置の
    信号補正方法。
JP2076940A 1990-03-28 1990-03-28 赤外線撮像装置の信号補正方法 Expired - Lifetime JPH0720214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2076940A JPH0720214B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 赤外線撮像装置の信号補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2076940A JPH0720214B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 赤外線撮像装置の信号補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03278680A true JPH03278680A (ja) 1991-12-10
JPH0720214B2 JPH0720214B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=13619743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2076940A Expired - Lifetime JPH0720214B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 赤外線撮像装置の信号補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720214B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0610635A1 (fr) * 1992-11-27 1994-08-17 Thomson-Csf Dispositif optique de calibration pour caméra thermique
EP1156672A1 (fr) * 2000-05-19 2001-11-21 Sagem S.A. Dispositif de calibration et caméra infra-rouge comportant un tel dispositif

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0610635A1 (fr) * 1992-11-27 1994-08-17 Thomson-Csf Dispositif optique de calibration pour caméra thermique
EP1156672A1 (fr) * 2000-05-19 2001-11-21 Sagem S.A. Dispositif de calibration et caméra infra-rouge comportant un tel dispositif

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0720214B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6184529B1 (en) Methods and apparatus for performing scene based uniformity correction in imaging systems
JP5163068B2 (ja) 撮像装置
US20020025164A1 (en) Solid-state imaging device and electronic camera and shading compensation method
EP0926527B1 (en) Photoelectric conversion device, and image pickup device and autofocus camera using the same
US4492449A (en) Apparatus and technique for detecting and controlling the focusing of an optical system by image sharpness and lateral shift techniques
JP4983271B2 (ja) 撮像装置
JP2004191629A (ja) 焦点検出装置
US4634255A (en) Focus detection apparatus
US20060125945A1 (en) Solid-state imaging device and electronic camera and shading compensaton method
US5784655A (en) Focus detecting apparatus having photoelectric area sensors
US4670645A (en) Focus detecting device with shading reduction optical filter
JP4858179B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
US20170257583A1 (en) Image processing device and control method thereof
US20150319357A1 (en) Ranging apparatus, imaging apparatus, ranging method and ranging parameter calculation method
US4586786A (en) Area beam type splitter
JP2007132967A (ja) 焦点検出装置及び方法、並びに、撮像装置
JP7171331B2 (ja) 撮像装置
US6973264B2 (en) Focal point detection apparatus, focusing system, camera, and focal point detection method
JPH0145883B2 (ja)
JPH03278680A (ja) 赤外線撮像装置の信号補正方法
US9588260B2 (en) Microlens substrate and imaging apparatus
JP2000036917A (ja) 撮像装置
JPH05110948A (ja) X線検査装置
US20040114045A1 (en) Digital camera
JP3411931B2 (ja) 撮像装置および撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term