JPS5859410A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS5859410A
JPS5859410A JP15918481A JP15918481A JPS5859410A JP S5859410 A JPS5859410 A JP S5859410A JP 15918481 A JP15918481 A JP 15918481A JP 15918481 A JP15918481 A JP 15918481A JP S5859410 A JPS5859410 A JP S5859410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
amplifiers
light
amplifier
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15918481A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawabata
隆 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15918481A priority Critical patent/JPS5859410A/ja
Publication of JPS5859410A publication Critical patent/JPS5859410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は焦点検出装置、%(、焦点合わせさせられるべ
き光学系の異なった瞳部分からの光を大々受光素子に受
け、該受光素子の出力に基づ(・て該光学系の焦点調節
状態を検出するようにした焦点検出装置に関するもので
ある。
斯かる焦点検出装置は既に、例えば、%屍昭52−15
8924号公報、同54−7323号公報、同54−1
59259号公報婢で開示されているが、このal装−
にお(・て、受光素子の感度の調整や出力利得の制御等
を考えた場合、例えば、該受光素子の出力をもとに行う
様な方法が考えられるが、その場合、最も影譬力の囁い
素子の出力によって上記の調整或いは制御が支配される
ことになり、従って、安定性に欠け、次段の処理に適し
た調整或いは制御を行うのが難しくなると云った不都合
を生ずることになる。また、この検装置は特に−[レフ
レックスカメラに好適なもので々、るが、−四レフレッ
クスカメラにおいては周知の様にレンズ交換がiiJ能
であり、従って、使用レンズによって、FN Qの変化
による光束のけられ等に因り検出精度及び性能を一矩に
維持することが難しくなり、各レンズに応じた検出態様
の調整等の工夫も必豐とされる1、本発明は期かる事情
に鑑みて為されたもので、上に述べた様な焦点検出装置
として、受光素子の感度の1fi441!!や出力利得
の制御をより安定に且つ次段の処理により適した形で打
い得、また、光学系の)\の変化に対してもそれに応じ
た検出態様を自動的に其現し得る様にすることを目的と
し、斯かる目的の下で本発明は、上記光学ホの略中夫の
瞳部分からの光を検出する手段を設けて、これにより、
即ち、例えば、その出力を利用することにより上述の感
度調整や利得制御を安定に竹い得る様にし、また、光学
系のF’No、に応じた検出態様を自動的に具現し得る
様にしたものである。
以下、本発明の実施例について徐付の1曲を6照して説
明する。
第1図において、1は焦点合わせレンズ、2はその予定
焦点面に略一致して配置されたコンデンサレンズ、6.
4及び5はその背抜iC,Jコンデンサレンズ2を通じ
て夫々レンズ1の一部分6゜7及び8からの光を受ける
様に配置された受光素子である。9.10及び11は夫
々受光素子6゜4及び5の出力を受ける可変利得の初段
増4&i器で、略中夫の一部分8からの光を受ける受光
素子5の出力を受ける増幅器11の出力レベルが基準電
1諒12の電圧と等しくなる様に演算増幅器16により
フィードバックループが形成されている。14は増幅器
9.10の出力差を検出−[るための差動増幅器、15
はその出力に応答する焦点表示用メータで、斯かる接続
により、増幅器11の出力、即ち、受光素子5の出力に
基づい【増幅器9.10を通じて正規化された受光素子
6.4の出力に基づきメータ15を通じてレンズ1の、
物体に対fる焦点調節状態の表示が為される。
16は増幅器9,100出力を加算するための、利得が
1力の加算器、17はその出力を増幅器11の出力に対
して比較する比較器、19はその出力に応答する表示用
LED、18は保線抵抗で、L14D19は加算器16
の出力(即ち、増幅器9,10の出力の平均値)が基準
電圧を下回った際に点灯させられ、焦点検出が適正に行
えない旨、警告を発する。
さて、斯かる構成にあっては、増幅器9,10゜11及
び15から成るフィードバックループによって信号処理
のレベルが安定化し、扱い易(なり、また、受光素子6
,4の出力の平均レベルを受光素子5の出力レベルに対
して比較することKよりレンズ1が小口径の場合の光束
のけられ等を検知してそれを警告することが出来、必J
l!に応じて検出態様の切換え等を促すことが出来るも
のである。
以上の実施例において、受光素子6,4としてCCD等
の蓄積型センナを用いる場合にはその蓄積時間の制御が
必要となるものであるが、その場合にも受光素子5に相
当するセンサの出力をもとにより合理的な蓄積時間の制
御を行うことが可能となる。これを第2図により説明す
るに、同図において、21.22及び25は夫々第1図
の受光素子6.4及び5に対応するセンサ部で、焦点検
出用センサ部21.22の信号電荷は夫々転送部242
5を通じて出力部27.28で電圧に変換さtbだ後、
時系列的に出力される。−万、センナ部26の出力は信
号線26を通じてフローティングゲート型の、即ち、非
破壊型の出力部29に並タリ的に附与され、ここで電圧
に変換された後、出力されるが、これはセンナ部21.
22の出力信号による電圧の平均値に対応するものにな
る。出力部29の出力レベルは所定の基準レベルに対し
て比較され、基準レベルに達した時点でセンサ部21.
22の出力信号を読み出すためのシフトノクルスを形成
する様にすることによりセンサ部25の出力に基づいて
正規化された信号なセンサ部21.22から得ることが
可能となる。
尚、この場合、所定時間を経過し【も出力部29の出力
レベルが基準レベルに達しない場合には明るさが不十分
であることの警告を行う様にしても良い。また、出力部
27.28の出力の平均レベルを出力部29の出力のレ
ベルに対して比較することにより第1図における比較器
17による効果と同様の効果を得ることが出来る。
以上詳述した様に、本発明によれば、冒頓に述べた様な
焦点検出装置として、受光素子の感度の@贅や出力利得
の制御をより安定に且つ次段の処理により適した形で行
い得、また、光学系のFNo。
の変化に対してもそれに応じた検出態様を・自動的に具
現し得る様になるもので、斯種装置において極めて有益
なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図1 、第2図は受光素子とし【蓄積型センサを用いる様にし
た場合の一部費形例を示す図である。 1・・・光学系、6.7.8・・・瞳部分、3、4;2
1.22・・・焦点検出用受光素子、5;23・・・略
中央の瞳部分からの光を検出する手段。 代理人yLJl!+饅−11°、−゛E(j!、ニーg
*+−t

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 焦点合わせさせられるべき光学系の異なったH・、1部
    分からの光を夫々受光素子に受け、該受光素子の出力に
    基づいて該光学系の焦点vJ4il′l状緒を検出する
    ようにした焦点検出装置において、上記光4系の略中夫
    の瞳部分からの光を検出する手段k 1+111えたこ
    とを特徴とする焦点検出装置。
JP15918481A 1981-10-06 1981-10-06 焦点検出装置 Pending JPS5859410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15918481A JPS5859410A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15918481A JPS5859410A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5859410A true JPS5859410A (ja) 1983-04-08

Family

ID=15688142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15918481A Pending JPS5859410A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859410A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281112A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力ケーブル用光ファイバ式分布形温度計測装置
JP5629832B2 (ja) * 2011-09-30 2014-11-26 富士フイルム株式会社 撮像装置及び位相差画素の感度比算出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281112A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力ケーブル用光ファイバ式分布形温度計測装置
JP5629832B2 (ja) * 2011-09-30 2014-11-26 富士フイルム株式会社 撮像装置及び位相差画素の感度比算出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027A (ja) カメラの測距装置
JPS57210326A (en) Automatic focus detecting device for camera
JPH0380290B2 (ja)
US4625103A (en) Automatic focusing device in microscope system
JPS5598709A (en) Focusing detector
JPH0151819B2 (ja)
US4251143A (en) Photographic camera with means indicating the state of focus
JPS5859410A (ja) 焦点検出装置
US3975631A (en) Structures for detecting focal adjustment of optical systems
JPS6448238A (en) Optical system driving device
JPS5665121A (en) Distance measuring and photometric device of camera
JPS58113839A (ja) 露点検出装置
KR970011144B1 (ko) 반도체 레이저를 이용한 센서
US4373790A (en) Camera having a flashlight photography recommendation device
JPS5993409A (ja) 合焦誤差検出装置
JPS60107514A (ja) 距離測定装置
JP3009511B2 (ja) カメラのための測距装置
SU821989A1 (ru) Устройство дл определени плоскостиизОбРАжЕНи
JPH0534578A (ja) 測距装置
JPS61173226A (ja) カメラの測光装置
JPH03261808A (ja) 微小形状測定装置
JPS61247910A (ja) 距離測定方法
SU857916A1 (ru) Способ контрол нестабильности положени кинопленки вдоль оптической оси киноаппарата
JPS5838908A (ja) 合焦検出方式
JPS5840165B2 (ja) ソツキヨソウチ