JPS5858874B2 - ボタン電話主装置 - Google Patents

ボタン電話主装置

Info

Publication number
JPS5858874B2
JPS5858874B2 JP10978378A JP10978378A JPS5858874B2 JP S5858874 B2 JPS5858874 B2 JP S5858874B2 JP 10978378 A JP10978378 A JP 10978378A JP 10978378 A JP10978378 A JP 10978378A JP S5858874 B2 JPS5858874 B2 JP S5858874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
main device
data
telephone
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10978378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5537025A (en
Inventor
輝幸 久保
和幸 山本
正明 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10978378A priority Critical patent/JPS5858874B2/ja
Publication of JPS5537025A publication Critical patent/JPS5537025A/ja
Publication of JPS5858874B2 publication Critical patent/JPS5858874B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • H04M9/005Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems with subscriber controlled access to an exchange line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はボタン電話主装置の改良に関するものである
1台の主装置に所定本数の局線および所定個数のボタン
電話機を収容し、収容されたボタン電話機相互間、或い
はその中の任意のボタン電話機と局線との間の通話を制
御できるようにしたボタン電話装置が知られているが、
かかるボタン電話装置を設置しようとする利用者の事業
規模は一般に小規模から比較的大規模まで広範囲にわた
る。
このためボタン電話装置に要求される収容可能な局線数
、ボタン電話機数も広範なものとなる。
従来のボタン電話装置では、このような多岐にわたる要
求に対し、数種類の規模の装置を標準品として用意して
おき、それらの中から利用者の要求条件に最も適した装
置を提供することで対処していた。
このため、ボタン電話装置を提供する側では、常に複数
の機種を準備しておく必要があり、そのため同一機種の
大量上差による経済効果が期待できなかった。
また機種により方式構成が異なるため、機種毎に保守の
方法が異なり、保守が複雑化していた。
さらに、標準機種で対応できない規模の装置が要求さ、
れた場合には、新たな機種を開発する必要があった。
またさらに、既設の装置を撤去して新しい装置を設置す
る場合にはかなりの時間と作業量が必要とされた。
一方、ボタン電話装置を利用する側からすれば、一度装
置を設置してしまえば、その機種により収容可能な局線
数とボタン電話機数の上限が決まってしまい、この上限
を越えての規模拡張のためには、既設のボタン電話装置
の他に別のボタン電話装置を設置して、2つの装置を独
立に使用するか、あるいは、既設の装置より上位の機種
と交換するかしなければならなかった。
前者の方法では、2つのボタン電話装置が互いに全く独
立に動作するので、同一の利用者が所有するボタン電話
機であっても、それの接続される主装置が異なれば、内
線相互通話や通話転送ができないとか、発信・着信に使
用できる局線が制限されるなどの欠点がある。
また後者の方法では、既設の装置を有効に利用すること
ができず不経済であるうえ、装置を交換するための工事
が行なわれている期間中はボタン電話装置を全く使用で
きないなどの欠点があった。
この発明は、上述のような従来のボタン電話装置に伴う
不都合な事情を解消するためになされたものであり、従
ってこの発明の目的は、所定個数のボタン電話機を収容
するボタン電話主装置において、他の主装置と相互接続
することにより、他の主装置に収容されたボタン電話機
をも恰も自主装置に収容したボタン電話機であるかの如
く、同等に機能せしめ得るようにしたボタン電話主装置
を提供することにある。
この発明の構成の要点は、主装置?ζおいて、他の主装
置との間でデータを送受するためのデータ送受手段、通
話路スイッチを他の主装置の通話路スイッチへ並列に接
続する外部通信線、該外部通信線の使用状況を記憶する
メモリ、前記データ送受手段を他の主装置のそれへ並列
に接続する制御線を更に備え、主装置に含まれる制御回
路が、前記データ送受手段および制御線を介して得られ
る他の主装置からのデータおよび前記メモリに記憶され
た外部通信線の使用状況などを参照の上、通話路スイッ
チを制御して、自主装置に収容されたボタン電話機と他
主装置に収容されたボタン電話機の間の相互通話、自主
装置に収容されたボタン電話機と他主装置に収容された
局線との相互通話、自主装置に収容された局線と他主装
置に収容されたボタン電話機との相互通話をも可能なら
しめた点にある。
次に図を参照してこの発明の実施例を詳細に説明する。
第1図はこの発明によるボタン電話主装置同士の接続方
式を示すブロック図である。
同図においてME−1乃至ME−nはそれぞれこの発明
によるボタン電話主装置、KT−1−i乃至KT−71
は主装置ME−iにそれぞれ接続されるボタン電話機、
CO〜1−i乃至C0−h−iは主装置ME−iに接続
される局線である(但し、iは1からnまでの任意の数
とする)。
また、EXTL−1乃至EXTL−mは外部通話線、C
Lは制御線であり、すべての主装置ME−l乃至ME−
nはこれらの線に並列接続される。
第1図を参照する。
この発明によるボタン電話主装置(例えばME−1)は
、他の同様な主装置(ME−1,ME−n等)と外部通
話線(EXTLl乃至EXTL−m)および制御線CL
により並列接続されることができ、この外部通話線を介
することにより、成る主装置(例えばME−1)に接続
されたボタン電話機(例えばKT−1−1)が他の主装
置(例えばME−n)に接続されたボタン電話機(例え
ばKT−1−n)や局線(例えばC0−2−n)と通話
することができるようになっている。
またこのように外部通話線を使用する通話の接続に必要
な情報は制御aCLを各主装置が時分割で使用すること
により伝送され、他の各主装置がこれを受信する。
従来のボタン電話主装置は、当該主装置に接続されたボ
タン電話機や局線の間でしか通話することができないも
のであり、外部通話線および制御線によって他の主装置
と接続される構成にはなっていないものであった。
第2図はこの発明の一実施例を示すブロック図である。
換言すると第1図における任意の主装置(例えばME−
i)の構成を示すブロック図である。
同図において、C0IF−1−i乃至C0IF−h −
iはそれぞれ局線回路で、局線C0−1−i乃至C0−
h−iから伝えられる着信信号などの各種信号を抽出し
て制御回路C0−1に出力し、通話信号を通話路スイッ
チ5W−iに接続するなどの機能を有する。
S T I F−1−i乃至5TIF−#−1はそれぞ
れ内線回路で、ボタン電話機KT−1−i乃至K T
−13−iとデータ線DL−1−i乃至DL−,A?−
iを介して送受されるボタン・ランプの制御情報を制御
回路C0−1との間で送受する機能、通話線S P−1
−i乃至S P −11−iを通って伝えられた通話信
号を通話路スイッチ5W−iに接続する機能、およびボ
タン電話機KT−1−i乃至K T −11−iへ通話
電流などの各種電力を供給する機能を有する。
5RV−iはサービス回路で、ダイヤルトーン、ビジー
トーンなどの各種トーンを発生する機能、保留動作を実
現する機能などの各種の特殊サービスを提供するための
回路で、これも通話路スイッチ5W−iに接続される。
通話路スイッチ5W−iには上記の各種回路からの線の
外、外部通話線EXTL−l乃至EXTL−mが接続さ
れ、制御回路CC−iの制御の下にスイッチ駆動回路5
WD−iから駆動されることにより、これらの線を相互
に接続する。
外部通話線EXTL−l乃至EXTL−rnはすべての
主装置ME−l乃至ME−nの通話路スイッチ5W−1
乃至5W−nに並列に接続されているので、異なる主装
置にそれぞれ接続されたボタン電話機または局線相互の
間で通話するためには、各主装置の制御回路CC−iが
スイッチ駆動回路5WD−iを介して通話路スイッチ5
W−iを駆動することによって、当該ボタン電話機また
は局線を同一の外部通話線(例えばEXTL−m)に接
続すればよい。
このように複数の主装置相互間にわたる通話の接続を行
なうためには、主装置相互間で情報の交換を行なう必要
がある。
このために制御線CLを各主装置が時分割で使用する。
各主装置には、この情報の送受信を制御するための伝送
制御回路T RC−iが存在する。
制御線CLは各主装置と伝送制御回路T RC−iにお
いて並列に接続される。
伝送制御回路T RC−iは受信回路RIN送信回路T
ls タイミング検出回路T D −iから構成される
受信回路R−iは制御線CL上に現われる情報を常時入
力し、それを制御回路CC−1に出力する。
送信回路T−iは制御回路CC−iから出力された送信
データDATA−iを一時蓄積し、タイミング検出回路
T D −iから出力されるデータ送出開始信号を受け
て、データDATA−iを制御線CL上に送出する。
タイミング検出回路T D−iは各主装置からのデータ
送出の優先順位を保持する手段を有し、受信回路R−i
からの受信データを入力として、送出のタイミングを抽
出し送信回路T−iにデータ送出開始信号を出力する。
第3図は、各主装置の送出するデータDATA−1が制
御線CL上に現われるタイミングの一例を示すタイムチ
ャートである。
同図において、主装置がME−1,ME−2の順に最後
のME−nまでが、一定のガード時間TGを間において
、順次データDATA−1、DATA−2乃至DATA
−nを送出し、全ての主装置がデータの送出を終わると
、一定の空き時間TIが続いた後、再び主装置ME−1
がデータDATA−1の送出を開始し、同様の動作が繰
り返される。
第4図は上記の動作を実現するタイミング検出回路TD
−iの一構成例を示すブロック図である。
同図においてORD −iはデータ送出順位を設定しか
つそれを保持するための手段を与える順位回路で、これ
はたとえば小形スイッチなどを利用して順位を設定する
ことができる。
ID−1は制御線CL上に一定時間T□だけデータが現
われないことを検出するための空き時間検出回路、CT
−iは計数回路、E D −iは各データDATA−j
の終了を検出する終了検出回路である。
タイミング検出回路TD−iの動作を以下に説明する。
空き時間検出回路■D−1と終了検出回路ED−iはデ
ータ受信回路R−iと接続され、制御線CLからの受信
データDATA−j(但しjは工からnまでの任意の数
)が入力される。
空き時間検出回路ID−1は制御線CL上に一定時間T
□だけデータDATA−jが現われない状態が続くと計
数回路CT −iに信号を出力する。
これにより計数回路CT −iには順位回路0RD−i
で設定された順位情報がセットされる。
終了検出回路ED−iは、受信データDATA−jの終
了を検出すると計数回路CT −iに信号を出力する。
これにより計数回路CT−iの内容から1づつ減算が行
なわれる。
この減算により計数回路CT−iの内容がゼロになると
、計数回路CT −iはあらかじめ定められたガード時
間TGをおいて送信回路T−iに信号を出力し、送信回
路T−iからのデータ送出を開始させる。
上記の構成のタイミング検出回路TD−iを用いること
により、第3図に示したタイミングでデータ送出が行な
えることは容易に理解される。
タイミング検出回路TD−iの構成法は以上で説明した
方式の外、制御線CL上のデータDATA−jの中から
、それを送出した主装置ME−jを識別する情報を抽出
して、それが自己に割当てられた順位の1番前のもので
あるときにデータ送出を開始させる方式など、種々の方
式が可能である。
さらに、各主装置ME−iは、外部通話線EXTL−K
(但しkは1からmまでの任意の数)を使用した通話の
接続を制御するために、外部通話線EXTL−にの使用
状況を常時認識しておく必要がある。
このために、各主装置ME−iの制御回路CC−1は上
記のデータ送受により識別した外部通話線EXTL−に
の状態を記憶するための手段を有する。
第5図は、この手段を具体化するために、半導体メモリ
のようなメモリ素子を用いた場合のメモリ構成の一例を
示す構成図である。
外部通話線EXTL−にの使用状況は(EXTL−に’
:]番地からはじまるメモリブロックに記憶される。
記憶されるデータの主な内容は以下のものである。
USE;外部通話線EXTL−kが使用中か否かの識別
情報。
DST;外部通話線EXTL−1(を使用して通話中の
相手主装置の識別情報。
ORG;外部通話線EXTL−・kの使用して通話中の
自主装置に接続されたボタン電話機又は局線の識別情報
ここで、[JSE情報はすべての主装置M E −iの
メモリに記憶されるが、DST情報およびORG情報は
、外部通話線EXTL−kを使用して通話中の主装置M
E−iのメモリにのみ記憶される。
さて、主装置ME−iに収容されたボタン電話機K T
−p −iが、別の主装置ME−jに収容されたボタ
ン電話機KT−q−jを呼び出し、通話する場合につい
て、上記の構成のシステム動作の一例を説明する。
利用者がボタン電話機KT−piのハンドセットを上げ
、ダイヤルにより別のボタン電話機KT−q−jを指定
すると、この信号はデータ線DL p 1%内線回
路5TIF−p−iを介して制御回路CC−iに伝えら
れる。
制御回路CC−iはこの信号を分析し、別の主装置ME
−jへの接続であることを判断すると、外部通話線メモ
リ(EXTL−11乃至(EXTL−m:]のUSE情
報を走査して通話に使用できる通話線を決定する。
以下の説明では外部通話線EXTL−kを使用するもの
とする。
制御回路CC−iは外部通話線メモリ(EXTL−に:
)の[JSE情報をII 111とし、DST情報とし
て相手主装置ME−jの識別情報、ORG情報としてボ
タン電話機K T −p −iの識別情報を記録する。
次に制御回路CC−iは制御線CLに送出すべきデータ
DATA−iを編集して送信回路T−iに転送する。
このデータDATA−1には次の情報が含まれる。
(イ)相手主装置ME−jの識別情報 (ロ)相手ボタン電話機KT−q−jの識別情報(/→
自主装置ME−iの識別情報 に)通話に使用する外部通話線EXTL−にの識別情報 (ホ)呼び出しであることの識別情報 このデータDATA−iは一時的に送信回路T−iに保
持され、タイミング検出回路TD−iからのデータ送出
開始信号に従って制御線CLに送出される。
制御回路CC−iはこれと並行して、ボタン電話機K
T −p −iの通話線S P −p −iを内線回路
5TIF−p−iを介して、通話路スイッチ5W−iに
より外部通話線EXTL−kに接続する。
主装置ME−iの送出したデータDATA−iは他のす
べての主装置で受信される。
主装置ME−j以外の主装置は、このデータDATA−
iを受信すると、それぞれの外部通話線メモIJ (E
XTL−k ]のUSE情報をII Illとし、それ
以降の外部通話線EXTL−にの使用を禁止する。
主装置ME−jでは、制御回路CC−jがデータDAT
A−iを分析し、呼び出すべきボタン電話機KT−q−
jを識別し、これに呼出し信号を送出するとともに、外
部通話線メモIJ (EXTL−k )のUSB情報を
1111とし、DST情報として主装置ME−iの識別
情報、ORG情報としてボタン電話機KTq−jの識別
情報を記録する。
ボタン電話機KT−q−jにおいて利用者がハンドセッ
トを上げ、着信に応答すると、応答信号がデータ線DL
−q−j内線回路5TIF−q−jを介して制御回路C
C−jに送られ、これにより制御回路CC−jは通話線
5P−q−jを外部通話線EXTL−kに接続する。
以上の一連の動作によりボタン電話機KT−p−1と別
のボタン電話機KT−q−jとの間に外部通話線EXT
L−kを介した通話回線が設定され、両者間の通話が可
能となる。
通話の終了にともなう通話回線の復旧や、通話中におけ
る特殊サービスの提供は、各主装置ME−iまたはME
−jが外部通話線メモIJ (EXTL−k )を参照
することにより通話中の相手を識別することができるの
で、これまでに説明したと同様のデータ送受を行なうこ
とで実現できる。
なお、ある主装置ME−iに収容されたボタン電話機K
T−p−iが別の主装置ME−jに収容された局線C0
−q−jを使用して、局線に発信通話を行なう場合は、
ボタン電話機KT−p−iから通話に使用する局線を指
定すればよく、それ以降の動作は上記と同様である。
この発明の実施方式の動作の別の例を、ある主装置ME
−iに収容された局線CO−p −iからの着信に対し
、別の主装置ME−jに収容されたボタン電話機KT−
q−jが応答し通話する場合について説明する。
局線CO−p−iから着信があると着信信号が局組回路
C0IF−p−iにより検出され、検出信号が制御回路
CC−iに伝えられる。
制御回路CC−iはこの検出信号を識別すると、自主装
置ME−iに収容されたボタン電話機KT−1〜i乃至
K T −II −iに呼出し信号を送出する一方、送
信回路T−iを介して、局線CO−p−iに着信があっ
たことをデータDATA−1として制御線CLに送出す
る。
他の主装置ME−mではこのデータDATA−iが受信
回路Rmを介して制御回路CC−mに伝えられ、制御回
路CC−mはこれを分析して、自主装置ME〜m内のボ
タン電話機に呼出し信号を送出する。
これに対し、ボタン電話機KT−q−jにおいて利用者
がハンドセットを上げ局線CO−p −iを指定するこ
とにより応答すると、制御回路CC−jがこの応答信号
を検出し、空き状態の外部通話線EXTL−kを捕捉し
、ボタン電話機KT−q−jをこの外部通話線EXTL
−kに接続するとともに、適当な応答データDATA−
jを編集して制御線CLに送出する。
また、自主装置ME−jに収容されたボタン電話機への
呼出し信号を停止する。
主装置ME−j以外の各主装置は、応答データDATA
−jを受信するとそれぞれ自主装置ME−mに収容され
たボタン電話機への呼出し信号送出を停止し、外部通話
線メモIJ (EXTL−klのUSE情報をII 、
IIとする。
着信局線C0−p−iの収容された主装置ME−iでは
、以上の動作に加えて、局線CO−p−iを外部通話線
EXTL−にと接続し、外部通話線メモIJ (EXT
L−k〕に、DST情報として主装置ME−iの識別情
報を、ORG情報として局線CO−p −iの識別情報
を記録する。
以上の一連の動作により局線co−p−1とボタン電話
機KT−q−jの間に外部通話線EXTL−kを介して
通話回線が設定され、両者間での通話が可能となる。
ここで、ボタン電話機KT iを使用してq− 通話していた利用者が、この通話を保留しようとしてそ
のための操作、たとえばボタン電話機KT−q−jに設
けられた保留キーの押下、を行うと、保留信号が制御回
路CC−jに送られる。
制御回路CC−jはボタン電話機KT−q−jの接続さ
れている回線が外部通話線EXTL−にであることを判
断して、外部通話線メモ!J CEXTL−k ’]を
参照し、通話相手が主装置ME−iに収容されているこ
とを識別する。
これに基づき制御回路CC−jは主装置ME−iを指定
する情報と保留要求情報と外部通話線EXTL−にの識
別情報から構成されるデータDATA−jを制御aCL
?こ送出する。
主装置ME−iでこのデータDATA−jが受信される
と、制御回路CC−1は外部通話線メモリ(EXTL−
k〕を参照し、保留すべき回線が局線C0−p−iであ
ることを判断し、局線co−p〜iと外部通話線EXT
L−にとの接続を開放し、改めて局線Co−p−iをサ
ービス回路5RV−1に接続することにより、局線CO
−p −iを保留状態とする。
この後、制御回路CC−iは保留動作が完了したという
保留完了信号をデータDATA−iとして制御線CLに
送出する。
すべての主装置はこのデータDATA−iを受信するこ
とにより、それぞれの外部通話線メモリ〔EXTI7−
k〕の内容を消去するとともに、ランプの点滅などによ
り、ボタン電話機において保留の表示を行なう。
保留を要求したボタン電話機KT−q−jを収容する主
装置ではこの動作の外、ボタン電話機KT−q−jと外
部通話線EXTL−にとの接続を開放する。
以上の一連の動作により保留機能が実現される。
あるボタン電話機K T−r −11の利用者が保留さ
れた局線CO−p−iと通話を開始する場合には、局線
からの着信に対する応答の場合で説明したのとほとんど
同様にしてボタン電話機KT−r−4と局線C0−pi
とが接続される。
ただしこの場合には、ボタン電話機K T −r −1
tが局線CO−p −iを指定することにより、主装置
ME−1が局線CO−p −iをサービス回路SRV−
iから切離し、外部通話線EXTL−kに接続する動作
が付加される。
さらに通話の保留に関する機能を応用することによって
、通話の転送も容易に実現される。
以上説明した内容から明らかなように、外部通話線EX
TL−kを使用する主装置ME−iが、それの使用状況
を制御線CLを介して常時相互に通信し、かつ各主装置
ME−iがその状況を記憶しておくことで自己の動作を
制御する機能をもつため、複数のボタン電話装置の間で
ボタン電話のもつ各種の機能を容易に実現できる。
以上説明したように、この発明によれば、通話線と制御
線とで構成される回線に複数のボタン電話装置を並列接
続することにより、その収容される主装置が異なっても
、任意のボタン電話機相互間の通話、任意の局線を使用
しての通話などのボタン電話装置の機能を実現すること
ができる。
すなわち、複数のボタン電話装置を恰も1つのボタン電
話装置であるかの如くに機能させることができる。
このため少数機種のボタン電話装置を用意しておけば、
これらを相互接続することにより積み上げて使用するこ
とにより種々の規模のボタン電話装置を構成することが
でき、広範囲な要求に容易に対処できる。
しかも機種が限定されることにより大量生産が可能で、
その経済的な効果は太きい。
また、既設のボタン電話装置の規模拡張は、既設の装置
と新しく追加する装置を通話線と制御線とで構成される
回線に並列接続するだけで自由に行なえる。
しかも主装置相互間では制御線を介して高度な情報交換
が可能であるため、規模の拡張によって既存のボタン電
話装置のサービス機能は何もそこなわれない利点を有す
る。
さらζこ、規模拡張のための工事は、増設分を設置した
後に既存の装置と接続するだけで容易かつ迅速に行なえ
るので、工事期間中も既設の装置は平常通り使用するこ
とができる。
また、ボタン電話装置が複数の階又は部屋にまたがって
使用される場合には、各階又は部屋毎に主装置を設置し
てそれらを相互接続する構成が可能であり、このように
すれば1台の主装置にすべてのボタン電話機を直接接続
する構成に比べて、配線の量を減少させることができ経
済的である。
さらに、この発明によれば、ボタン電話装置の方式構成
が統一化されるため、工事や保守の方法も統一化される
利点を有する。
また、この発明の構成によれば、制御機能が各主装置に
分散して存在するため、あるボタン電話装置に障害が生
じてもこの影響はその装置内にのみ限定され、システム
全体の動作にまで波及しないのでシステムの信頼性が高
くなる。
またさらに、この発明における制御線の使用方式によれ
ば、各主装置がデータを送出する周期は固定的でなく、
相互Iと接続された主装置の数に応じて自動的に設定さ
れる。
このため増設の際にも既存システムの制御系に全く変更
を加える必要がない。
しかも主装置の数の多少によらず制御線の使用効率が高
いという利点をもつ。
また、ボタン電話装置が制御線にデータを送出する順位
は主装置において任意に設定でき、各装置相互の接続関
係には全く依存しないという融通性をもつ。
以上のように、従来に見られない非常にすぐれた特徴と
利点を有するので、この発明によってもたらされる効果
は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるボタン電話主装置同士の接続方
式を示すブロック図、第2図はこの発明の一実施例を示
すブロック図、第3図は各主装置の送出するデータが制
御線上に現われるタイミングの一例を示すタイムチャー
ト、第4図はタイミング検出回路の一構成例を示すブロ
ック図、第5図はこの発明の主装置に用いるメモリの構
成の一例を示す構成図である。 ME−1〜ME−n :ボタン電話主装置、KT−1−
1〜KT−7−i;主装置ME−iに収容されるボタン
電話機、C0−1−i = CO−h−i;主装置ME
−iに収容される局線、EXTL−1〜EXTL−m;
外部通話線、CL;制御線、C0IF−1−i=C
OIF−h−i : 局線回路、CC−1;制御回路、
5W−i;通話路スイッチ、KTIF−1−i=KTI
F−11−i :内線回路、DL−1−i”DL−1!
’>:データ線、S P−1−i =S P−11
−i :通話線、SR■−1;サービス回路、5WD−
i;スイッチ駆動回路、TRC−1:伝送制御回路、R
−1:受信回路、T−i;送信回路、TD−i;タイミ
ング検出回路、DATA−i:主装置ME−iの送出す
るデータ、TG;ガード時間、T工;空き時間、0RD
−i;順位回路、ID−1;空き時間検出回路、CT−
i;計数回路、ED−i;終了検出回路、(EXTL−
k);外部通話@(EXTL−k)対応のメモリ番地、
USB;使用中識別情報、DST;相手主装置識別情報
、ORG;電話機、局線識別情報。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ボタン電話機からのデータ線および通話線を収容す
    べき内線回路と、局線を収容すべき局線回路と、通話路
    スイッチと、制御回路とを有して成り、前記内線回路お
    よび局線回路から抽出される各種信号および制御情報に
    基づく前記制御回路の制御の下に、前記通話路スイッチ
    において、前記内線回路に収容された通話線相互間、或
    いは前記局線回路に収容された局線と前記通話線との間
    の接続を制御するようにしたボタン電話機用主装置にお
    いて、他の主装置との間でデータを送受するためのデー
    タ送受手段と、通話路スイッチを他の主装置の通話路ス
    イッチへ並列に接続する外部通信線と、該外部通信線の
    使用状況を記憶するメモリと、前記データ送受手段を他
    の主装置のデータ送受手段へ並列に接続するための制御
    線とを更に備えて成り、前記制御回路が、前記データ送
    受手段および制御線を介して得られる他の主装置からの
    データおよび前記メモリに記憶された外部通信線の使用
    状況をも参照の上、前記通話路スイッチを制御して、自
    主装置に収容されたボタン電話機と他主装置に収容され
    たボタン電話機の間の相互通話、自主装置に収容された
    局線と他主装置に収容されたボタン電話機との相互通話
    、自主装置に収容されたボタン電話機と他主装置に収容
    された局線との相互通話を可能ならしめたことを特徴と
    するボタン電話主装置。
JP10978378A 1978-09-08 1978-09-08 ボタン電話主装置 Expired JPS5858874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10978378A JPS5858874B2 (ja) 1978-09-08 1978-09-08 ボタン電話主装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10978378A JPS5858874B2 (ja) 1978-09-08 1978-09-08 ボタン電話主装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5537025A JPS5537025A (en) 1980-03-14
JPS5858874B2 true JPS5858874B2 (ja) 1983-12-27

Family

ID=14519102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10978378A Expired JPS5858874B2 (ja) 1978-09-08 1978-09-08 ボタン電話主装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858874B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922498A (ja) * 1982-07-29 1984-02-04 Toshiba Corp 回線共用電話システム
JPS6232758A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Nec Corp ボタン電話装置
JPH0773376B2 (ja) * 1985-12-06 1995-08-02 松下電器産業株式会社 2系統のバス状伝送路間透過接続型通話制御システム
JPH08331616A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Nec Corp 非同期転送モードを用いたマルチプロセッサ制御方式のデジタル構内交換機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5537025A (en) 1980-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4817130A (en) Call management system with protocol converter and port controller
JPS61500089A (ja) 呼出信号の間の無音期間に選択された電話機にデ−タメツセ−ジを伝送する方法及び装置
JPH02500708A (ja) 通信インターフエイス
JPS6039966A (ja) データ呼転送方式法及び装置
JPS5858874B2 (ja) ボタン電話主装置
JP3082845B2 (ja) 伝言メッセージ録音再生装置
US5200990A (en) Method of recovering speech path of pre-engaged call on restarting keyphone exchange system
JPS5928318B2 (ja) 分散制御形ボタン電話機
JP2759355B2 (ja) 同時通信発信接続制御方式
JP2967643B2 (ja) ディジタル電話端末装置
JP3232640B2 (ja) 電話交換機
JP3305891B2 (ja) ボタン電話装置
JP3142040B2 (ja) Isdn端末装置
JP3351607B2 (ja) インターホン装置
JPH06232975A (ja) 構内交換機
JPS59143463A (ja) デイジタル電話方式
JPH05122304A (ja) コードレスisdn端末
JP3039726B2 (ja) インタトーク制御方式
JPH01147993A (ja) ボタン電話装置
JPH01284060A (ja) Isdn公衆網における発アドレス制御方式
JP2001119737A (ja) 構内交換システムとその交換装置及び端末装置
JPH0270166A (ja) 端末属性自動変更方法
JPS61201552A (ja) 電話端末メツセ−ジ通信方式
JPH0657035B2 (ja) 電話システムにおけるピックアップ制御方式
JPS59193050U (ja) 自動転送電話装置