JPH0657035B2 - 電話システムにおけるピックアップ制御方式 - Google Patents

電話システムにおけるピックアップ制御方式

Info

Publication number
JPH0657035B2
JPH0657035B2 JP32121589A JP32121589A JPH0657035B2 JP H0657035 B2 JPH0657035 B2 JP H0657035B2 JP 32121589 A JP32121589 A JP 32121589A JP 32121589 A JP32121589 A JP 32121589A JP H0657035 B2 JPH0657035 B2 JP H0657035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
identification code
telephone terminal
call
called party
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32121589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03182147A (ja
Inventor
正仁 谷村
Original Assignee
株式会社ピーエフユー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ピーエフユー filed Critical 株式会社ピーエフユー
Priority to JP32121589A priority Critical patent/JPH0657035B2/ja
Publication of JPH03182147A publication Critical patent/JPH03182147A/ja
Publication of JPH0657035B2 publication Critical patent/JPH0657035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 被呼者の指名呼出を行う電話システムにおけるピックア
ップ制御方式に関し,転送の操作性を向上させたピック
アップ機能を備えた指名呼出電話システムを実現するこ
とを目的とし, 少なくとも,通話用の電話機部と,電話回線の制御を行
う網制御手段と,電話回線を通じて電話利用者の識別コ
ードも受け渡しを行うデータ通信手段と,被呼者の名前
を表示する表示手段と,該表示手段に表示された名前を
選択して入力する選択手段と,電話端末同士でデータ通
信を行うための相互接続インタフェース手段と,識別コ
ードに従って指名呼出を行う指名着信通報手段から構成
された複数個の電話端末から成り,発信側電話端末は,
被呼者の識別コードをデータ通信手段を通じて送信し,
着信側電話端末は,着信時に被呼者の識別コードをデー
タ通信手段を通じて受信し,識別コードの該当者を指名
着信通報手段により呼び出す電話システムにおいて,着
信側電話端末は,被呼者の識別コードを受信した後,相
互接続インタフェース手段を通じて,被呼者の識別コー
ドを別の着信側電話端末に送信し,この識別コードを受
信した着信側電話端末は,識別コードに該当する名前を
表示手段に表示し,選択手段によりこの名前が選択入力
されると,相互接続インタフェース手段経由で,始めに
着信した着信側電話端末に対して電話の転送要求を発行
し,この電話の転送要求を受けた始めに着信した着信側
電話端末は,電話転送を実行するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は,電話システムにおけるピックアップ制御方
式,特に被呼者の指名呼出を行う指名呼出電話システム
におけるピックアップ制御方式に関する。
〔従来の技術〕
被呼者の指名呼出を行う指名呼出電話システムにおい
て,離れた場所に設置された電話端末の呼出を指名され
た被呼者が聞き,被呼者の近くに設置された電話端末で
電話に応じる(ピックアップする)ために,従来,次の
方式が採られていた。
通話を行う電話端末に対して,呼出を行っている電話
端末の電話番号を特番と共にダイヤルすることにより,
電話転送を行う。
IDカードをカードリーダに挿入したり,キーボード
からIDコードを入力することにより,電話転送を行
う。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のピックアップ方式は,手続きが煩わしく,利用者
が呼出を行っている電話端末の設置場所へ移動する方が
早いので,殆ど活用されないほど不便である,という問
題があった。
本発明は,この問題点を解決して,転送の操作性を向上
させたピックアップ機能を備えた指名呼出電話システム
におけるピックアップ制御方式を実現することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために,本発明に係る電話システ
ムにおけるピックアップ制御方式,特に指名呼出電話シ
ステムにおけるピックアップ制御方式は,少なくとも,
通話用の電話機部と,電話回線の制御を行う網制御手段
と,電話回線を通じて電話利用者の識別コードの受け渡
しを行うデータ通信手段と,被呼者の名前を表示する表
示手段と,該表示手段に表示された名前を選択して入力
する選択手段と,電話端末同士でデータ通信を行うため
の相互接続インタフェース手段と,識別コードに従って
指名呼出を行う指名着信通報手段から構成された複数個
の電話端末から成り,発信側電話端末は,被呼者の識別
コードをデータ通信手段を通じて送信し,着信側電話端
末は,着信時に被呼者の識別コードをデータ通信手段を
通じて受信し,識別コードの該当者を指名着信通報手段
により呼び出す電話システムにおいて,着信側電話端末
は,被呼者の識別コードを受信した後,相互接続インタ
フェース手段を通じて,被呼者の識別コードを別の着信
側電話端末に送信し,この識別コードを受信した着信側
電話端末は,識別コードに該当する名前を表示手段に表
示し,選択手段によりこの名前が選択入力されると,相
互接続インタフェース手段経由で,始めに着信した着信
側電話端末に対して電話の転送要求を発行し,この電話
の転送要求を受けた始めに着信した着信側電話端末は,
電話転送を実行するように構成する。
第1図は,本発明の原理を示す図である。
同図において,10はPBX,20は発信側電話端末,
30は着信側電話端末(#1),40は着信側電話端末
(#2),21,31および41は制御部,22,32
および42は網制御手段,23および33はデータ通信
手段,24は通話相手指名手段,35は指名着信通報手
段,36および46は相互接続インタフェース手段,4
7は表示手段,48は選択手段である。
煩雑になるのを避けて図示していないが,各電話端末2
0,30および40は,通話用の電話機部などの他の手
段も備えている。また,図には3台の電話端末しか示さ
れていないが,PBX10には他にも多数の電話端末が
接続されている。
制御部21,31および41は,電話端末を構成する各
部を制御する。
網制御手段22,32および42は,電話回線の制御を
行う。
データ通信手段23および33は,電話回線を通じて被
呼者の識別コードの受け渡しを行う。
通話相手指名手段24は,被呼者の指名を行うためのも
のである。
指名着信通話手段35は,識別コードに従い指名呼出を
行う。
相互接続インタフェース手段36および46は,電話端
末同士でデータ通信を行うためのものである。
表示手段47は,被呼者の名前を表示するためのもので
ある。
選択手段48は,表示手段47に表示されている名前を
選択して入力するためのものである。
〔作用〕
第1図を用いて,本発明に係る電話システムにおけるピ
ックアップ制御方式の原理を説明する。
被呼者は,着信側電話端末(#1)30にその所在を登
録しているが,現在,着信側電話端末(#2)40の近
くにいるものとする。
発信側電話端末20の利用者が通話相手指名手段24
により,被呼者を指名する。
発信側電話端末20は,網制御手段22から被呼者が
登録されている着信側電話端末(#1)30の電話番号
をダイヤル発信する。
着信側電話端末(#1)30は,電話回線からの呼出
を受信して,網制御手段32により回線接続を行う。
発信側電話端末20は,被呼者の識別コードを発信す
る。
被呼者の識別コードを受信した着信側電話端末(#
1)30の制御部31は,指名着信通報手段35により
識別コードの該当者の呼出を行う。
制御部31は,と並行して,相互接続インタフェー
ス手段36を通じて被呼者の識別コードの他の着信側電
話端末へ送信する。
相互接続インタフェース手段46を通じて被呼者の識
別コードを受信した着信側電話端末(#2)40は,識
別コードに該当する名前を表示手段47に表示する。
表示手段47に表示された名前を見た被呼者が選択手
段48から自分の名前を選択入力すると,制御部41
は,相互接続インタフェース手段(46→36)を経由
して,着信側電話端末(#1)30に電話の転送要求を
発行する。
電話の転送要求を受信した着信側電話端末(#1)3
0の制御部31は,電話転送手続きを行い,着信側電話
端末(#2)40へ電話を転送する。
以上述べたように,本発明に係わる電話システムにおけ
るピックアップ制御方式によれば,指名呼出時に通話と
独立したデータ通信回線を通じて近隣の電話端末の表示
手段に被呼者の名前を表示するので,被呼者はこの表示
に対応するボタンを押すだけで電話の転送を受けること
ができる。すなわち,本発明によれば,ピックアップ機
能の操作性が格段に向上する。また,2台以上の電話端
末が同時に別々の被呼者の呼出を行っている場合にも混
乱が生じることがない。
〔実施例〕
第2図は,本発明の一実施例を示す図である。
同図において,100はPBX,200,300および
400は電話端末,201,301および401は操作
パネル,202,302および402は制御部,20
3,303および403は網制御部,204,304お
よび404は記憶部,205,305および405はモ
デム,206,306および406は電話機部,20
7,307および407は音声合成部,208,308
および408はスピーカ,309および409はインタ
フェース,500および600は電話利用者,501お
よび601は磁気カードである。
操作パネル201,301および401は,磁気カード
501および601に書かれているデータを読み取るた
めの磁気カードリーダ,表示用ディスプレイ,入力用キ
ーボードなどを備えている。
制御部202,302および402は,電話端末20
0,300および400の各部をそれぞれ制御する。
網制御部203,303および403は,PBX100
との間で発信,着信,接続などのインタフェースを行
う。
記憶部204,304および404は,識別コード毎に
その識別コードを持つ電話利用者の所在管理を行ってい
る電話端末の呼出番号,当該電話端末自身が担当する電
話利用者の識別コードと所在コードとから成る所在情報
を記憶する。
モデム205,305および405は,電話回線経由で
データ通信を行うためのものである。
電話機部206,306および406は,通話を行うた
めのものである。
音声合成部207,307および407は,識別コード
に対応した被呼者の名前の音素データから被呼者の名前
の音声合成を行う。
スピーカ208,308および408は,呼出音の発
生,被呼者名の呼出,スピーカ呼出などを行うためもの
である。
インタフェース309および409は,電話回線とは独
立して外部とデータ通信を行うためのものである。
磁気カード501および601には,電話利用者500
および600の識別コードが記録されている。
以下,第2図に示す本発明の一実施例の動作例を説明す
る。
(1)電話利用者が自席に着いた時の所在通知電話利用
者600の自席には電話端末300が設置されているも
のとする。
電話利用者600は,自分の識別コードが記録されて
いる磁気カード601を操作パネル301を磁気カード
リーダに読み込ませる。
制御部302は,操作パネル301から得た識別コー
ドを基に記憶部304の電話利用者600の所在情報を
更新する。
(2)電話利用者600が(1)の処理を済ませた後電
話端末400の設置場所にいるときに,電話利用者50
0が電話端末200から電話利用者600を呼び出す場
合 電話利用者500が,操作パネル201を操作して電
話利用者600の名前を入力する。
制御部202は,操作パネル201から得た名前を基
に記憶部204を検索して電話利用者600の識別コー
ドおよび同人の所在を管理している電話端末300の呼
出番号を取得する。
制御部202は,取得した呼出番号により網制御部2
03→PBX100経由で電話端末300を呼び出す。
電話端末300では,PBX100からの網制御部3
03に対する呼出信号を受信すると,制御部302に通
知する。
制御部302は,網制御部303に指令して着信動作を
行わせる。
回線接続後,電話端末200の制御部202はモデム
205経由で電話利用者600の識別コードを送出し,
電話端末300の制御部302はモデム305経由でこ
れを受信する。
制御部302は,受信した識別コードで記憶部304
の所在情報を検索し,電話利用者600が在席中である
ことを知得する。
同時に,電話利用者600の名前の音素データを読み出
す。
制御部302は,インタフェース309に電話利用者
600の識別コードを送出すると共に,で読み出した
音素データで音声合成部307を起動し,スピーカ30
8を発声させて電話利用者600の名前と電話がかかっ
ていることを通報する。
一方,電話端末400の制御部402は,インタフェ
ース409を介して受信した識別コードを基にして操作
パネル401のディスプレイに電話利用者600の名前
を表示する。
呼出通報を聞いた電話利用者600は,操作パネル4
01のディスプレイに表示された自分の名前を選択す
る。この結果,電話利用者600の識別コードが制御部
402に取り込まれる。
制御部402は,選択された識別コードを電話端末4
00の呼出番号と共にインタフェース409−インタフ
ェース309経由で電話端末300へ送出する。
電話端末300の制御部302は,インタフェース3
09により電話利用者600の識別コードを受信し,現
在呼出を行っている電話利用者の識別コードと照合す
る。
その結果,同一であるので,制御部302は,モデム3
05−モデム205経由で電話端末200の制御部20
2に対してコールバックトランスファの実行を通知す
る。
制御部302は,網制御部303に交換機のコールバ
ックトランスファを起動する特番を発信させる。
続いて,で得た呼出番号により網制御部303−PB
X100経由で電話端末400を呼び出し,回線接続し
た後,モデム305−モデム405経由で電話端末40
0の制御部402にピックアップ応答であることを通知
する。
制御部402は,これを受け,インタフェース409
−インタフェース309経由で電話端末300に転送完
了を通知する。
電話端末300の制御部302は,網制御部303に回
線切断を行わせる。
PBX100は,電話端末400の網制御部403と
電話端末200の網制御部203とを接続し、これによ
りモデム405とモデム205とが接続される。
電話端末400の制御部402は,スピーカ408か
らピックアップ完了の合図音を鳴らす。電話利用者60
0は、電話機部406の受話器を取り上げる。
制御部402は,受話器が取り上げられたことを検知
し,電話端末200の制御部202へモデム405−モ
デム205経由で回線切替信号を送出し,その後電話機
部406の受話器と回線とを接続する。
電話端末200の制御部202は,回線切替信号を受
信し,スピーカ208から短く合図音を発すると共にス
ピーカ208と電話回線とを接続し,スピーカ通話にし
て,電話利用者600の声を拡声出力する。
電話利用者500は,この音声を聞いて電話機部20
6の受話器を取り,通話を行う。
以上述べたように,本発明に係る電話システムにおける
ピックアップ制御方式,特に被呼者の指名呼出を行う指
名呼出電話システムにおけるピックアップ制御方式で
は,指名呼出時に通話と独立したデータ通信回線を通じ
て近隣の電話端末の表示部に被呼者の名前を表示し,被
呼者がこの表示に対応するスイッチを選択することで識
別コードの入力が行えるようになっているので,通常使
用時の表示項目に対して新たな項目の追加を行う必要が
ないから,電話転送の操作性が向上する。また,2台以
上の電話端末が同時に別々の被呼者の呼出を行っている
場合にも混乱が生じることはない。
〔発明の効果〕
本発明に係る電話システムにおけるピックアップ制御方
式によれば,指名呼出時に通話と独立したデータ通信回
線を通じて近隣の電話端末の表示手段に被呼者の名前を
表示するので,被呼者はこの表示に対応するボタンを押
すだけで電話の転送を受けることができる。すなわち,
ピックアップ機能の操作性が格段に向上する。また,2
台以上の電話端末が同時に別々の被呼者の呼出を行って
いる場合にも混乱が生じることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図, 第2図は本発明の一実施例を示す図 である。 第1図において 10:PBX 20:発信側電話端末 30:着信側電話端末(#1) 40:着信側電話端末(#2) 21:制御部 31:制御部 41:制御部 22:網制御手段 32:網制御手段 42:網制御手段 23:データ通信手段 33:データ通信手段 24:通話相手指名手段 35:指名着信通報手段 36:相互接続インタフェース手段 46:相互接続インタフェース手段 47:表示手段 48:選択手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも, 通話用の電話機部と, 電話回線の制御を行う網制御手段と, 電話回線を通じて電話利用者の識別コードの受け渡しを
    行うデータ通信手段と, 被呼者の名前を表示する表示手段と, 該表示手段に表示された名前を選択して入力する選択手
    段と, 電話端末同士でデータ通信を行うための相互接続インタ
    フェース手段と, 識別コードに従って指名呼出を行う指名着信通報手段 から構成された複数個の電話端末から成り, 発信側電話端末は,被呼者の識別コードをデータ通信手
    段を通じて送信し, 着信側電話端末は,着信時に被呼者の識別コードをデー
    タ通信手段を通じて受信し,識別コードの該当者を指名
    着信通報手段により呼び出す電話システムにおいて, 着信側電話端末は,被呼者の識別コードを受信した後,
    相互接続インタフェース手段を通じて,被呼者の識別コ
    ードを別の着信側電話端末に送信し, この識別コードを受信した着信側電話端末は,識別コー
    ドに該当する名前を表示手段に表示し,選択手段により
    この名前が選択入力されると,相互接続インタフェース
    手段経由で,始めに着信した着信側電話端末に対して電
    話の転送要求を発行し, この電話の転送要求を受けた始めに着信した着信側電話
    端末は,電話転送を実行する ことを特徴とする電話システムにおけるピックアップ制
    御方式。
JP32121589A 1989-12-11 1989-12-11 電話システムにおけるピックアップ制御方式 Expired - Lifetime JPH0657035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32121589A JPH0657035B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 電話システムにおけるピックアップ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32121589A JPH0657035B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 電話システムにおけるピックアップ制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03182147A JPH03182147A (ja) 1991-08-08
JPH0657035B2 true JPH0657035B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=18130092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32121589A Expired - Lifetime JPH0657035B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 電話システムにおけるピックアップ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657035B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03182147A (ja) 1991-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6006088A (en) Intelligent cordless telephone interface device
JP2770430B2 (ja) 加入者状態管理機能付き交換システム
JPH08256209A (ja) 通信システムとパーソナル特定化通信サービス提供方法
JP3501623B2 (ja) 送信装置
EP0627837A1 (en) Telecommunications call completion based on mutually agreed upon criteria
JPH118690A (ja) 不在応答電話システム
JP3883104B2 (ja) 情報提供システム及び通信端末並びにネットワーク装置
JPH0657035B2 (ja) 電話システムにおけるピックアップ制御方式
JPS5814646A (ja) 個人呼出し方式
JPH0234223B2 (ja)
JP3232640B2 (ja) 電話交換機
JP3145238B2 (ja) 電話システム
JP2001346236A (ja) 音声応答電話転送システム
JP3305891B2 (ja) ボタン電話装置
JP3146498B2 (ja) ボタン電話装置
JPH1188511A (ja) 多機能電話機着信応答システム
JP2000101735A (ja) 文字情報送受信機能付き電話機
JPH11150598A (ja) 無線端末の制御方法及び無線端末
JPS6224753A (ja) 音声呼出機能付電話端末
JPS6224758A (ja) 話中処理方式
CN1074877C (zh) 利用红外线技术的电话系统及其控制方法
JP3372896B2 (ja) 通信端末装置と交換機
JPH11252275A (ja) 電話機
JPH11275230A (ja) 選択肢指定サービス対応交換機、着信者指定サービス対応交換機、選択肢指定方法および記憶媒体
JPH0355066B2 (ja)