JPS5858258B2 - ベンキコウ - Google Patents

ベンキコウ

Info

Publication number
JPS5858258B2
JPS5858258B2 JP48021144A JP2114473A JPS5858258B2 JP S5858258 B2 JPS5858258 B2 JP S5858258B2 JP 48021144 A JP48021144 A JP 48021144A JP 2114473 A JP2114473 A JP 2114473A JP S5858258 B2 JPS5858258 B2 JP S5858258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
chamber
passage
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48021144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS4896966A (ja
Inventor
パーソンズ デービツド
パツカー マービン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOTOMOCHIBU PURODAKUTSU PLC
Original Assignee
OOTOMOCHIBU PURODAKUTSU PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOTOMOCHIBU PURODAKUTSU PLC filed Critical OOTOMOCHIBU PURODAKUTSU PLC
Publication of JPS4896966A publication Critical patent/JPS4896966A/ja
Publication of JPS5858258B2 publication Critical patent/JPS5858258B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5018Pressure reapplication using restrictions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3605Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force wherein the pilot valve is mounted in a circuit controlling the working fluid system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/46Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition the pressure being reduced by exhausting fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5087Pressure release using restrictions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は流体圧力制動装置において滑り止め制御手段と
して使用する弁機構に関する。
空気圧力制動装置において、滑り感知装置によって制御
されブレーキを作動するモーターシリンダを圧力源から
切り離して大気に接続し制動圧力を低下させる弁を設け
ることkごより滑りの傾向が生じたときブレーキを解除
することは知られており、滑りの傾向がなくなったとき
前記モーターシリンダへの圧力を回復して再度ブレーキ
をかけるような制御を行うための各種の提案がなされて
いる。
本発明の目的はそのような流体圧力制動装置に使用され
滑りの傾向が存在する間ブレーキの満足できる制御を保
証するようにブレーキ作動モーターシリンダからの圧力
の解放および該モーターシリンダへの圧力の回復を制御
する弁機構を提供することである。
本発明によれば加圧空気源と、前記加圧空気の作用でブ
レーキをかけるブレーキ作動装置と、前記ブレーキ作動
装置の前記加圧空気源への接続を制御する運転者操作の
制御弁と、滑り感知装置とを含む流体圧力制動装置Iこ
挿入される弁機構にして、前記運転者操作の制御弁とブ
レーキ作動装置との間を接続する主通路と、前記主通路
を上流部分と下流部分に分けるよ・うに主通路に置かれ
る第1弁と、前記主通路の上流部分に置かれ前記加圧空
気源からブレーキ作動装置への流れlこ制限を与える第
2弁とを有し、前記第1弁は正常な制動中は前記主通路
の上流部分と下流部分とを自由0こ連通させるが滑りが
感知されたときには上流部分を下流部分から隔離し下流
部分を排出通路に接続するようlこ前記滑り感知装置に
よって制御され、前記第2弁はオリフィスと、前記主通
路の下流部分の圧力を受ける可動壁によって制御され前
記オリフィスtこ対して相対移動し得る絞り部材とから
戒っている弁機構において、前記第2弁の絞り部材は一
方向において前記下流部分の圧力を他方向において運転
者操作の制御弁から発生する圧力を受けその絞り度が前
記運転者操作の制御弁(こより付加される前記」二流部
分の圧力と前記ブレーキ作動装置Eこ加えられる前記下
流部分の圧力との差に対応して増加するようになってい
ることを特徴とする弁機構が提供される。
上記弁機構は第1弁からの排出通路に設けられ主通路の
下流部分から逃出する空気流量を制御する第4の弁を設
けてもよい。
第2弁は入力圧力と制動圧力の差によって制御されその
作動が減衰するようにしてもよい。
第2弁はオリフィスの絞り度を変化させるようEこ動く
ことのできる絞り部材を有し、オリフィスに対する絞り
部材の位置が一面に入力圧力を他面に制動圧力を受ける
ダイヤフラムで制御されるようにしてもよい。
ダイヤフラムの入力圧力を受ける側は絞り通路を経て弁
機構の入口に連通させダイヤフラムの働きが入力圧力に
対する制動圧力の減少に伴なって減衰するようにしても
よい。
この代りに第2弁は一端tこ入力圧力が作用し他端に制
動圧力とスプリングが作用して主通路を開く位置と主通
路を閉じる位置の間を動くスプール弁を有し、前記スプ
ール弁の周り(こ制動圧力に応じて流量の変化するバイ
パスを設けるようにしてもよい。
第4弁は主通路の下流部分から初めは急速に空気を逃し
次いで徐々に空気を逃すよう(こ配置されてもよい。
第4弁は第1弁が第2位置にあるときのみ主通路の下流
部分に接続される出口室と、常時主通路の下流部分と接
続されている制御室と、上記2つの室を分離する可撓性
のダイヤフラムと、前記ダイヤフラムGこ担持され前記
入口室における入ロオノフイスと共同作用する弁閉鎖部
材とを有するものでもよい。
第1弁は、中心部をロッドで連結され夫々2つの空所の
1つを2室に分割する2つの可撓性ダイヤフラムから成
るダイヤフラム組立体を有し、前記ロッドが前記2つの
ダイヤフラムの互に対面する側にある2室を接続するボ
アを通して延びており、一方向または他方向に移動する
前記ダイヤフラム組立体が前記ボアの対応する端部を閉
じるよう選択的に係合する弁座が前記ボアの各端部Oこ
1つづつ設けられ、前記ボアは主通路の下流部分に接続
され、このボアによって接続される2室は夫夫第2弁を
通して運転者の操作する制御弁と排出通路とに接続され
、運転者の制御弁に接続されるダイヤフラムの内側の室
とそのダイヤフラムの外側の室はそのダイヤフラム(こ
設けた開口を通して接続され、他方のダイヤフラムの外
側の室はパイロット弁に接続されるように構成してもよ
い。
以下の記述において、運転者操作の制御弁によって制御
される弁機構の入口の圧力は゛′入入力圧力士呼び、ブ
レーキ作動モーターシリンダの圧力に相当する弁機構の
出口の圧力は゛制動圧力″と呼ぶ。
以下例として添附図面を参照して本発明による弁機構の
いくつかの実施例を説明する。
第1図りこおいて、車輌の車輪は10で示されこの車輪
に空気圧モーターシリンダ11によりブレーキがかけら
れる。
加圧空気源は12で示され運転者が操作する通常の制御
弁13(こ接続されそこから導管14が本発明の主題を
形成する弁機構15に接続されている。
更に弁機構から導管16が導出され分岐して2つのモー
ターシリンダ11(こ接続される。
弁機構15の一部を構成するソレノイド作動パイロット
弁17は滑り感知装置18をもった電気回路に接続され
たソレノイド巻線を有し、滑り感知装置18は磁気ピッ
クアップ装置19から周知の通りそれと各車輪10に設
けた円形歯列19aとの共同作用で発生し車輪10の速
度を表わす電気信号を受は取る。
滑り感知装置18は磁気ピックアップ装置19から受は
取る電気信号を監視し関係する車輪10の1つが滑り勝
ちであることを感知したときソレノイド巻線を付勢する
ように構成されている。
運転者操作の制御弁13、弁機構15の主要部およびパ
イロット弁17の排気管は夫々21.22および23で
示されている。
第2図、第3図、第4図および第5図を参照すると、弁
本体24がこれまで第1弁、第2弁、第4弁と呼ばれて
いた弁を収容し、これらの弁は参照数字25,26.2
7で示されており、そして弁本体24に固定された別の
筐体28が参照数字29で示すパイロット弁を収容して
いる。
第1弁25は大径の第1および第2の空所32゜33を
連絡するボア31を有し、空所32 、33は夫々可撓
性のダイヤフラム34,35により2つの室32a、3
2bおよび33a、33b!こ分割されている。
ダイヤフラム34.35は中心において剛体のロッド3
6)こより互に連結されており、室32bおよび33a
に開くボア31の端部には夫々これ等の室からボア31
を隔離させるためにダイヤフラム34および35が係合
するようになった弁座37および38が設けられる。
室33bは通路39によりパイロット弁29に接続され
、パイロット弁29は後述するように通路39を圧力に
接続するか排気に接続するかの制御を行う。
弁機構の弁本体24を通る主通路は運転者操作の制御弁
に接続されるようになった入口42から第1弁の室32
bに至る上流部分41a、41bと第1弁のボア31か
らブレーキ作動モーターシJンダに接続されるようにな
った出口44に至る下流部分43とを含んでいる。
前記主通路の上流部分41aと41bの間には第2弁2
6が装着される。
ダイヤフラム34)こはこのダイヤフラムと共働する弁
座の半径方向外方に孔45が形成され室32aと32b
とを互に連通させる。
第2弁は中心に比較的小さな開口49のある仕切壁48
により分離された同軸の第1および第2円筒形空所46
および47を画成する弁本体24内のボア【こ収容され
る。
空所47は可撓性のダイヤフラム51によって2つの室
47aおよび47bに分割され、仕切壁48に近い方の
室47aは主通路の上流部分41aにより人口42に接
続される。
室47bは通路52cこより第1弁25のボア3Hこ接
続される乙ダイアフラム51に取付けられ開口49を通
して延びるロッド53は絞り部材54を徊持し、絞り部
材54はロッド53が軸方向(こ動くとき前記開口49
と共働して開口49を通る流れの絞り度を変え、そして
ロッド53によって担持されるスプリング受け56に作
用する空所46内のスプリング55が開口49の絞りを
減らす方向に前記ロッドを押す。
主通路の上流部分41bはまた室46を第1弁25の室
32b【こ接続している。
ソレノイド作動パイロット弁29は第1弁25の室33
b(こ通路59(こより接続された室58の両側の2つ
の弁座のいづれか一方に係合するように動くことのでき
る弁頭57を有する。
2つの弁座の一方を通して室58cこ開く通路60が入
口42から延びており、2つの弁座の他方を通して室5
8に開くポート61が排気管23に連なる。
弁頭57はスプリングIこより排気ポート61側の弁座
に押し付けられており、従って室33bは通常人口42
を通して運転者操作の制御弁Eこ接続されているが、滑
り感知装置が作動したときには弁頭57は他方の弁座(
こ動き室33bを運転者操作の制御弁から隔離し排気に
接続する。
弁27は弁本体24内の空所62に収容され、空所62
はダイヤフラム63(こよって2つの室62aおよび6
2bに分割され、室62aは分岐路64により主通路の
下流部分43に接続される。
第1図の説明(こおいて述べた排気管22は室62bの
他端から導出され、かくして室62bは出口室を構成し
弁座65によって囲まれる。
室62bはまた通路66により第1弁の室33aに接続
される。
ダイヤフラム63は弁座65と共働して排気管22を閉
じる閉鎖部材67を担持し、室62b内のスプリング6
8が前記閉鎖部材を弁座から離す方向(こダイヤフラム
を押すように作用する。
通路64が弁27の制御室として作用する室62aに主
オリフィス69を通して開いており、主オリフィス69
と逆止弁71が相合されて主オリフィス69を通して室
62aの外へ空気が流れ出ることを妨げ、また通路64
は常時開放しているより小径の補助オリフィス72によ
り室62aと通じている。
室62aの中に設けた孔明きの仕切70が逆止弁71の
スプリングγ1aの受けを与える。
ブレーキの通常の使用中には運転者操作の制御弁13は
加圧空気源12から加圧空気を弁機構15に入れるよう
に作動する。
この状態の下では弁29のソレノイドは付勢されておら
ず、従って弁頭57は排気ポート61を閉じる位置(こ
あり加圧空気源の圧力が通路60、弁29、通路59を
通して室33blこ作用してダイヤフラム35を弁座3
8に押し付けかくして通路66が閉鎖され室62bを第
1弁のボア31から遮断する。
ダイヤフラム34は弁座37から離されており、かくし
て入口42とブレーキ作動モーターシリンダーに連なる
出口44との間に第2弁26のオリフィス49と第1弁
25の室32bおよびボア31とを含む主通路の上流部
分41a、41bおよび主通路の下流部分43を通る完
全な接続がある。
ダイヤフラム51に作用する室47aの圧力は第1弁2
5のボア31と通路52を通り室47bに達する圧力と
バランスされているので絞り部材54はスプリング55
【こよりオリフィス49に最大開度を与える位置に保持
される。
以上述べた弁機構の各構成要素の位置は第2図に示され
ている。
滑り感知装置18により滑りの傾向が感知されたときパ
イロット弁29のソレノイドが付勢され、弁頭57は排
気ポート61側の弁座から通路60側の弁座に動き、室
33bを加圧空気源から隔離しそれを排気に接続する。
従ってダイヤフラム35に作用する室33bの圧力は消
え、そして加圧空気源の圧力は該ダイヤフラムの弁座3
8の内側部分に未だ作用しており、一方ダイヤフラム3
4の両側の圧力はバランスしているから、ダイヤフラム
35は弁座38から離され、ダイヤプラム組立体全体は
ダイヤフラム34が弁座37に係合するまで動き、この
係合位置ではダイヤフラム34は室32a#こさらされ
る面積の方が室32bにさらされる面積より太きいため
に両側に作用する推力がアンバランスとなりダイヤフラ
ム34は弁座37(こ係合する位置に保持されることに
なる。
従ってダイヤフラム34の弁座37との係合により加圧
空気源の圧力はブレーキ作動モーターシリンダーから切
離される。
この弁機構の各構成要素の位置は第3図に示されている
このときブレーキ作動モーターシリンダ内の圧力になっ
ている第1弁25のボア31内の圧力は空所33aと通
路66を通り弁27の室62bに伝達される。
室62aも主通路の下流部分43と分岐路64を通して
ボア31に接続されているから、ダイヤフラム63の両
側Eこ作用する圧力はバランスしており、スプリング6
8がこのダイヤフラムを動かし閉鎖部材67を弁座65
から離し弁座65により囲まれる排気ポートを開く。
ここで空気はブレーキ作動モーターシリンダから主通路
の下流部分43、第1弁25のボア31および室33a
1第4弁の通路66および室62bを通ってかなり早い
速度で逃出し、ブレーキを解放する。
この期間中第4弁27の室62a内の圧力も低下する力
\逆止弁71がこの室と分岐路64を通ずる主オリフィ
ス69を閉じており空気が小径のオリフィス72を通し
てのみ逃出できるだけであるから、低下速度は遅い。
空気は室62bから室62aからよりも自由に逃出する
ため、ダイヤフラム63の両側に圧力差ができる傾向が
あり閉鎖部材67を再度着座させ勝ちとなり、このため
室62bからの空気の逃出はスプリング68の負荷によ
って支配される最小値に制限される傾向がある。
かくしてこの状態に達したときブレーキ作動モーターシ
リンダー内に存在するこの圧力は、滑りが感知されたと
き存在するブレーキ管路圧力に対しスプリング68の負
荷によって決まる一定の関係をもち、大気圧に対しては
直接的な関係をもたない。
一度上述の状態に達すると、空気は第4弁27の室62
aから補助オリフィス72および室62bを通り、上記
補助オリフィスlこより流れに与えられる制限の程度f
こ応じた速度で逃出し、この空気の逃出は圧力が全て解
放されるか、滑りの傾向が止みパイロット弁頭57が正
常位置に戻って弁機構を第2図に示す状態に回復させる
まで続く。
滑り感知装置【こよるパイロット弁29の作動の結果、
第1弁25のダイヤフラム組立体が動いてダイヤフラム
34を弁座37に着座させブレーキ作動モーターシリン
ダーを圧力源から遮断したとき、また第2弁26の室4
7bが、通路52、ボア31、室33aおよび通路66
を通して第4弁の室62bに接続される。
その結果ブレーキ作動モーターシリンダー内の圧力が上
述のように低下しつつある間に室47b内の圧力も低下
し、室47a内に作用する加圧空気源の圧力がダイヤフ
ラム51を動かし絞り部材54(こよりオリフィス49
の絞り度を増加させる。
これが起ったときの弁機構の状態は第4図1こ示されて
いる。
滑りの傾向が止み、パイロット弁29の弁頭57が第2
図の位置に戻ったとき、加圧空気源の圧力が第1弁25
の室33b内に作用し第1弁のダイヤフラム組立体を正
常位置に戻して第1弁25を通る主通路の上流部分41
a、41bと下流部分43との間の接続を再開する。
しかしブレーキ作動モーターシリンダーへの空気の流れ
はパイロット弁29が正常位置に戻る前の第2弁の絞り
部材54の変位のために遅れる。
上述のような第1弁のダイヤフラム組立体の正常位置へ
の戻りはダイヤフラム35を弁座38に係合せしめるこ
とによって第4弁の室62bへの空気の流れも遮断し、
その結果ブレーキ圧力は回復するが、その回復の速度は
絞り部材54により流れを絞る程度に関係し、ブレーキ
作動圧力と共に室47b内の圧力が上昇するに従って漸
次増加する。
かくしてブレーキ作動圧力の増加速度はブレーキ作動圧
力と弁機構の入力圧力との差によって制御され、ブレー
キ再作動の速度は一定にすることができる。
成る場合(こは滑りが感知されたときブレーキを解放す
るためにブレーキ作動モーターシリンダーから空気を釈
放する速度を調整することが望ましいことが分っている
が、多くの場合にはそのような調整は不必要であるので
第2図乃至第5図の第4弁27を省き第1弁の空所33
aを直接排気に接続してもよい。
第4弁を除いた弁機構の変形は第6図に概要図で示され
ており、この弁機構を組込んだブレーキ装置の他の要素
の概要が第1図と同じ参照数字を使用して示されて0)
る。
第6図を参照すると、弁機構は空所76および71を夫
々室76aおよび76b1室77aおよび77bに分け
る2つのダイヤフラム74および75を有する一般的に
第2図乃至第5図の第1弁と同様の第1弁73を含んで
いる。
室76bと77aとはダイヤフラム74および75を互
ζこ連結するロッド79が貫通するボア78によって接
続されており、ボア78が夫夫室76bおよび77aに
開くボア78の両端部にはこれ等の端部を閉じるべく夫
々ダイヤフラム74および75が係合する弁座81およ
び82が形成され、これ等のダイヤフラムは一方が着座
しているとき他方が常にその弁座から離れている。
第2図乃至第5図に示した弁26と同じ作用を行うが幾
分配置の異なる第2弁83はオリフィス87(こより互
に連通ずる2つの同軸の空所85および86を通って移
動可能に延びるロッド84を有し、オリフィス87の有
効面積はロッド84に担持された絞り部材88によって
変えることができる。
内縁をロッド84に固定させた環状ダイヤフラム89が
空所85を2室85aおよび85b番こ分け、室85b
がオリフィス87を通して空所86と連通している。
室85b内のスプリング当接肩部91が2つのスプリン
グ92と93の当接面を与える。
スプリング92はロッド84に直接作用し絞り部材88
によるオリフィス87の絞りを減少させる方向にロッド
84を押す相対的lこ弱いスプリングであり、スプリン
グ93は円盤94に作用し通常これを室85b内の当接
フランジ95に押し付けておく相対的に強いスプリング
である。
ロッド84には停止部材96が設けられ、これは絞り部
材88がオリフィス87に最小の絞りを与える正常位置
lこあるとき円盤94から離れており、絞り部材がオリ
フィス8γの絞りを幾分増加するように動いた後には円
盤94と接触し従って絞りを更に増加させる絞り部材8
8の継続的な動きは2つのスプリングによって抵抗され
る。
第2弁83の室85bは通路96accより運転者操作
の制御弁からの入口に接続され、該弁83の室85aは
通路97により第1弁73のボア78に接続される。
通路98がボア78からブレーキ作動モーターシリンダ
ーIHこ接続される出口に延びている。
通路99は第1弁73の室76bを第2弁83の空所8
6に接続する。
通常スプリング103により弁座104に保持され排気
口105を閉じている閉鎖部材102を有するソレノイ
ド作動パイロット弁17は感知装置18が滑りを感知し
たときソレノイド106の付勢によって動かされ通路9
6aから前記閉鎖部材102が装着されている室に至る
分岐路107を閉じる。
108で示すその室はまた通路109により第1弁73
の室77bに接続され、該弁73の室77aは111に
おいて排気lこ接続されている。
ブレーキの正常作動中、排気出口105は閉じられてお
り、従って加圧空気源12からの圧力は通路107、室
108および通路109を通して室77bに至りダイヤ
フラム75に作用して室7γaとボア78の間の接続を
断つと共に室76bとボア78の間の接続を開くので加
圧空気が運転者操作の制御弁から通路96a1室85b
1空所86、通路99、室76b1ボア78および通路
98を経てブレーキ作動モーターシリンダー11に流れ
ることができる。
滑りが感知されたとき、パイロット弁17は室77bを
圧力源から遮断しそれを排気に接続するように作動する
ので、第2図乃至第5図について説明したように、第1
弁73のダイヤフラム絹立体はボア78と室77aの接
続を開きボア78と室76bの接続を断つように動く。
かくしてブレーキ作動モーターシリンダーは圧力源から
遮断され室γ7aを通して排気に接続されるのでブレー
キ作動モーターシリンダー内のブレーキ作動圧力は低下
する。
またこのとぎ第2弁83の室85a内の圧力も低下する
ので室85bにおける圧力源12からの圧力にさらされ
ているダイヤフラム89は変位され絞り部材88がオリ
フィス87の有効面積を減少するようにロッド84と絞
り部材88を動かす。
最初はロッド84のそのような動きはスプリング92だ
けによって抵抗される。
円盤94の孔を通るロッド84の周りの通路は停止部材
96が円盤94に近づくにつれて制限されるようになり
、従って通路96aから円盤94の孔を通り室85b(
こ至る空気の移動は抵抗を受けるようrこなり、同方向
のロッド84の動きは停止部材96が円盤94と接触す
るようになるまで段々鈍くなる。
同じ方向【こロッド84が更に動くと円盤94が肩部9
5から離れるようになりこの動きに対してはスプリング
93も抵抗するようになる。
更にこの動きは一度円盤94が肩部95から離れると円
盤94の外周縁の周りに生ずる狭い通路の作用で弱めら
れる。
かくしてパイロット弁1γが再びブレーキを回復すべく
動くとき、オリフィス87は絞られているのでブレーキ
の回復速度はスプリング93が円盤94を当接肩部95
に係合させるまでの初期段階では比較的遅く、その後早
くなるように制御される。
第6図のパイロット弁17の閉鎖部材102または第2
図乃至第5図のパイロット弁の同様の閉鎖部材57の動
きが警報回路中の電気スイッチ(図示せず)を制御し、
滑りを感知したときパイロット弁が予定通りに作動しな
い場合の表示を行うようにしてもよい。
ブレーキの再制動の速度は、再制動すると直ちに滑りが
再発することを避けるために、非常Iこ滑り易い路面で
は滑りの少ない路面におけるより低くする必要のあるこ
とが分っている。
滑りが止む前【こブレーキ作動モーターシリンダー内の
低下した圧力値は路面の滑り易さの程度を示す尺度であ
り、本発明による弁機構はブレーキの回復を前記低下し
た圧力値に応じた速度に制御するように変形してもよい
この変形弁機構は第2図乃至第5図の弁26または第6
図の弁83を第7図に示す弁で置き換えたものである。
第7図では第2図乃至第5図の弁26または第6図の弁
73に対応する第1弁のボアは112で示され、通路1
13によりブレーキ作動モーターシリンダーに接続され
る。
運転者操作の制御弁から延びる主入口通路114と主排
出通路115は夫々ボア112の両端にある空所に接続
され、前記空所の前記ボアとの接続は、前述のように、
116で示すロッドに取付けたダイヤフラムで制御され
る。
通路114と交叉するボア118の中を摺動できる弁ス
プール117は弱いスプリング119により通常第7図
に示すように前記弁スプールの周りの円周溝121が通
路114と合致する位置に保持されている。
運転者操作の制御弁を通して弁機構に送られる加圧空気
は通路122および絞り123を通してボア118に供
給され弁スプール117のスプリング119が作用する
端部の反対側の端部に作用する。
ボア118の他端は破線124で示す通路によって通路
113に接続され従ってブレーキ作動モーターシリンダ
ー内に存在する圧力は如何なる場合にもスプリング11
9の作用方向と同じ方向に弁スプールに作用する。
ボア118は通路124の開く端部から更(こ同軸線上
に延び内部を第2の弁スプール126が摺動する小径の
ボア125をもっており、この第2弁スプール126の
一端はブレーキ作動モーターシリンダーと接続されてい
るボア118の一端にさらされてブレーキ作動モーター
シリンダー内の圧力が作用し、弁スプール126の他端
にはスプリング127が作用すると共にこの他端がさら
されているボア125の端部は128において大気を通
じている。
ボア125と交叉する通路129は更に通路131およ
び132により通路114と通路114がボア118と
交叉する個所の両側において接続されており、そして弁
126は円周溝133をもっており、この円周溝133
は通路129と合致したときスプール弁117のバイパ
スを完成する。
第1図の弁は次のように作動する。
ブレーキが作動されて滑りが感知されないとき、運転者
操作の制御弁で制御された同じ圧力が弁スプール117
の両端に作用し、そのため弁スプール117はスプリン
グ119Dこより通路114を遮断しない図示の位置(
こ保持される。
滑りが感知されてパイロット弁が切換えられブレーキ作
動モーターシリンダーに至る通路113が圧力源から遮
断され排気に接続されたとき、弁スプール111に対し
スプノング119と同じ方向に作用する空気の圧力は低
下し、弁スプール117は通路114を閉じるように動
く。
ボア118内の圧力の低下はまた第2弁スプール126
をバイパス通路129を閉じないがそこを通る空気流を
大巾(こ制限する位置【こ動かす。
続いて滑りの傾向がなくなったこと(こよりパイロット
弁が作動したとき、加圧空気はバイパス通路を通しての
み直ちにブレーキ作動モーターシリンダー(こ達し、ブ
レーキ作動モーターシリンダー内の圧力が増加するにつ
れて弁スプール126が動いてバイパス通路の開度が増
加するのでブレーキ圧力の回復速度はブレーキ作動モー
ターシリンダー内の圧力によって決まる。
ブレーキ作動モーターシリンダー内の圧力が高くなるに
つれて通路114を再度開くべく弁スプール117に作
用する推力は増加するが、この弁スプールはブレーキ作
動モーターシリンダー内の圧力が運転者操作の制御弁に
よって決まる圧力と殆ど同じ値Iこなるまで前記通路1
14を開く動きをしない。
本発明による弁機構を更に変形したもの(こおいては、
ブレーキの再制動速度を制御する第2図乃至第5図に示
す弁26は、該弁によって与えられる流動抵抗を減じか
くしてブレーキ圧力が回復する速度を増加するように働
く力がブレーキ作動モーターシリンダー内の圧力と運転
者操作の制御弁を通して加圧空気源から引出される圧力
との差Oこ依存する成分と共にブレーキ作動モーターシ
リンダー内の圧力(こ直接依存する成分を含むように構
成される。
この変形例は第8図に示されており、第8図は第2図の
上部に対応するもので変形された弁134、弁25の一
部およびこれ等の弁の間の接続通路を示している。
弁134は第2図の弁26のダイヤフラム51に対応す
る可撓性ダイヤフラム135、ロッド49に対応するロ
ッド136、絞り部材54に対応するロッド136上の
絞り部137をもっている。
ロッド136の絞り部137は運転者操作の制御弁から
の通路142が開く室141aを弁25の室32blこ
連なる空所143に連通させる仕切139に設けたオリ
フィス138により与えられる絞りの程度を変える。
ダイヤフラム135の室141aと反対側の室141b
は弁25のボア31に従ってブレーキ作動モーターシリ
ンダーに接続される。
ロッド136は室141bを空所145から隔てる壁1
44を通して延び、空所145は中心部をロッド136
cこ固定させたもう一つの可撓性ダイヤフラム146に
より大気に通ずる室145aと室141bのように弁2
5のボア31に接続される室145bに分割される。
室145bにおいてダイヤフラム146に作用するブレ
ーキ圧力はブレーキ圧力に直接依存する第2弁に作用す
る力の成分を与える。
以上に図面を参照して説明した本発明の弁機構の各実施
例の出口は、ブレーキ作動モーターシリンダーに直接接
続する代りOこ、周知のようにブレーキをかけるために
ブレーキ作動モーターシリンダーが加圧液を供給するよ
うに構成された液圧マスターシリンダーに結合され液圧
発生ピストンに作動推力を加える空気圧作動装置に接続
してもよい。
エアオーバー油圧ブレーキ方式として当業者に知られて
いるこのような流体圧力制動装置のブレーキ動作が本発
明による弁装置により自動的に制御される模様はこのよ
うなよく知られた流体圧力制動装置【こ通じている者(
ことっては以上の説明から明かであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による弁機構を具備する空気圧制動装置
の概要図、第2図、第3図、第4図および第5図は本発
明による弁機構の一実施例について弁機構の要素を夫々
ブレーキの正常作動中、滑りを感知しブレーキを解放す
る初期段階、ブレーキ解放の後期、およびブレーキ再作
動中の位置で示す概略断面図、第6図は本発明による弁
機構の他の実施例を示す第2図と同様の概要図、第1図
は本発明による弁機構の更に他の実施例の正面断面図、
第8図は主通路の上流部分に空気流の絞りを設けた弁の
変形例を示す正面断面図である。 10・・・・・・車輪、11・・・・・・ブレーキ作動
モーターシリンダー、12・・・・・・加圧空気源、1
3・・・・・・運転者操作の制御弁、15・・・・・・
弁機構、17・・・・・・パイロット弁、18・・・・
・・滑り感知装置、22・・・・・・排気通路、25.
γ3・・・・・・第1弁、26,83・・・・・・第2
弁、41,96a、114・・・・・・上流部分、43
゜98.113・・・・・・下流部分、49,87,1
38・・・・・・オリフィス、54,88,137・・
・・・・絞り部材、51.89,135・・・・・・可
動壁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 加圧空気源と、前記加圧空気の作用でブレーキをか
    けるブレーキ作動装置と、前記ブレーキ作動装置の前記
    加圧空気源への接続を制御する運転者操作の制御弁と、
    滑り感知装置とを含む流体圧力制動装置に挿入される弁
    機構にして、前記運転者操作の制御弁とブレーキ作動装
    置との間を接続する主通路と、前記主通路を上流部分と
    下流部分に分けるようlこ主通路に置かれる第1弁と、
    前記主通路の上流部分に置かれ前記加圧空気源からブレ
    ーキ作動装置への流れに制限を与える第2弁とを有し、
    前記第1弁は正常な制動中は前記主通路の上流部分と下
    流部分とを自由(こ連通させるが滑りが感知されたとき
    には上流部分を下流部分から隔離し下流部分を排出通路
    に接続するように前記滑り感知装置によって制御され、
    前記第2弁はオリフィスと前記主通路の下流部分の圧力
    を受ける可動壁によって制御され前記オリフィスに対し
    て相対移動し得る絞り部材とから成っている弁機構にお
    いて、前記第2弁の絞り部材54,88゜137は一方
    向において前記下流部分43,98゜113の圧力を他
    方向において運転者操作の制御弁13から発生する圧力
    を受けその絞り度が前記運転者操作の制御弁により付加
    される前記上流部分41.96a、114の圧力と前記
    ブレーキ作動装置に加えられる前記下流部分43,98
    ゜113の圧力との差に対応して増加するようになって
    いることを特徴とする弁機構。
JP48021144A 1972-02-21 1973-02-21 ベンキコウ Expired JPS5858258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB792072A GB1396776A (en) 1972-02-21 1972-02-21 Anti-skid control means for air pressure braking systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS4896966A JPS4896966A (ja) 1973-12-11
JPS5858258B2 true JPS5858258B2 (ja) 1983-12-24

Family

ID=9842326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48021144A Expired JPS5858258B2 (ja) 1972-02-21 1973-02-21 ベンキコウ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US3844623A (ja)
JP (1) JPS5858258B2 (ja)
DE (1) DE2308306C2 (ja)
GB (1) GB1396776A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE393069B (sv) * 1974-04-22 1977-05-02 Saab Scania Ab Ventilenhet for bromstryckreglering i ett pneumatiskt bromssystem
USRE31387E (en) * 1975-08-30 1983-09-20 Girling Limited Anti-skid vehicle braking system
GB1559814A (en) * 1975-08-30 1980-01-30 Girling Ltd Anti-skid vehicle braking system
JPS5823736Y2 (ja) * 1976-08-03 1983-05-20 株式会社ナブコ 車両のブレ−キアンチスキッド用圧力制御装置
JPS6378862A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキツド装置
JPS6378858A (ja) * 1986-09-24 1988-04-08 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキツド装置
JPS6378859A (ja) * 1986-09-24 1988-04-08 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキツド装置
DE3821225C2 (de) * 1987-06-27 2000-05-18 Aisin Seiki Hydraulisches Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
CA2197639A1 (en) * 1994-08-17 1996-02-22 Sang Kook Kim Valve utilizing shape memory alloys and an anti-lock brake system with the valve
US20040130207A1 (en) * 2003-01-07 2004-07-08 Westinghouse Air Brake Technologies Three state magnet valve

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3608984A (en) * 1968-08-01 1971-09-28 Philips Corp Restriction device for an antilock brake system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3467441A (en) * 1967-06-13 1969-09-16 Trw Inc Antiskid device
GB1203731A (en) * 1968-02-15 1970-09-03 Automotive Prod Co Ltd Improvements in and relating to means for preventing skidding of vehicle wheels
DE1944610C3 (de) * 1969-09-03 1975-03-13 Wabco Westinghouse Gmbh, 3000 Hannover Gleitschutzeinrichtung mit einem Meßfühler zum Erfassen einer die Gleitschwelle des Rades anzeigenden Größe
DE1946635C3 (de) * 1969-09-15 1980-06-12 Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh, 3000 Hannover Blockiergeschützte Fahrzeugbremsanlagen
US3752537A (en) * 1969-11-08 1973-08-14 Toyota Motor Co Ltd Pressure modulator assembly
DE2126391C3 (de) * 1971-05-27 1975-07-03 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Antiblockierregelanlage für Kraftfahrzeuge
BE793584A (fr) * 1972-01-03 1973-04-16 North American Rockwell Systeme de commande de freins

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3608984A (en) * 1968-08-01 1971-09-28 Philips Corp Restriction device for an antilock brake system

Also Published As

Publication number Publication date
DE2308306A1 (de) 1973-09-06
DE2308306C2 (de) 1984-05-03
GB1396776A (en) 1975-06-04
JPS4896966A (ja) 1973-12-11
US3844623A (en) 1974-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0815862B2 (ja) 路面走行車のブレーキ圧・制御装置
US4552413A (en) Anti-skid brake control system for automobiles
JPS5858258B2 (ja) ベンキコウ
US6053582A (en) Integrated ABS/TC/VSC braking system with separate boost valve
US4155603A (en) Anti-skid vehicle braking systems
JPH0156937B2 (ja)
US5133593A (en) Air brake system having an anti-skid apparatus
US3929383A (en) Skid control system including a relay compensator valve for rapid brake pressure re-application followed by slower rate of pressure re-application
US3963277A (en) Vehicle brake system
JPS599381B2 (ja) 中継弁作動スキツド制御装置
US4033638A (en) Hydro-dynamic anti-skid braking systems
US3809437A (en) Anti-skid brake control system
JPH0324386A (ja) 流体放出弁組立体
US3857615A (en) Pressure regulating valve assembly
JPH0262419B2 (ja)
SU795446A3 (ru) Пневмоуправл емый клапан дл ТОРМОзНОй СиСТЕМы АВТОМОбил
US6325468B1 (en) EBS modulator with direct exhaust capability
JPH0542863A (ja) ブレーキ制御装置
US6270168B1 (en) Pneumatically-operated braking system for tractor-trailer combinations
JPH0524531A (ja) ブレーキ制御装置
US4103976A (en) Two-pressure brake control valve for single stage releasing indirectly acting airbrakes
US4033636A (en) Vehicle anti-skid braking apparatus
US3586386A (en) Anti-skid brake control and actuator assembly
US4030759A (en) Pneumatic anti-skid brake system having proportional pressure control means
GB1583341A (en) Fluidpressure operated anti-skid braking systems