JPS5858235A - 構造用鋼線・棒鋼の直接軟化熱処理方法 - Google Patents

構造用鋼線・棒鋼の直接軟化熱処理方法

Info

Publication number
JPS5858235A
JPS5858235A JP15392481A JP15392481A JPS5858235A JP S5858235 A JPS5858235 A JP S5858235A JP 15392481 A JP15392481 A JP 15392481A JP 15392481 A JP15392481 A JP 15392481A JP S5858235 A JPS5858235 A JP S5858235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
steel
temperature range
cooling
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15392481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0213004B2 (ja
Inventor
Nobuhisa Tabata
田畑 綽久
Kimio Mine
峰 公雄
Tomoo Tanaka
田中 智夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP15392481A priority Critical patent/JPS5858235A/ja
Publication of JPS5858235A publication Critical patent/JPS5858235A/ja
Publication of JPH0213004B2 publication Critical patent/JPH0213004B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、構造用鋼線・棒鋼の直接軟化熱処理方法に関
するものである。
一般に、自動車用ギヤ、ボルト、シャフトなどに用いら
れる構造用合金鋼鋼線及び棒鋼は熱間圧延材に軟化焼鈍
処理を施した後、加工される。これは熱間圧延材の硬度
が極めて高く、そのまま切削加工や冷間鍛造等を行うと
1異寿命の低下を切削能率の低下2割れの発生などが起
こるためである。このため、例えば80)[4Issで
はり1θ℃コ時間保持後、4!0℃までin”c/時の
徐冷といった熱処理が行なわれる。
したがってこの処理のため加熱用熱源等の設備が必要な
だけでなく、スケール付着への対策など省資源、省エネ
ルギー、コスト、生産性など多くのレスがある。
本発明は、冷間鍛造性及び切削性に優れた鋼線・棒鋼の
製造に際し、熱間圧延材に軟化焼鈍処理を施した後に加
工する従来の製造方法の有する前記諸欠点を除去、改曽
して、従来方法による如き軟化焼鈍を行なわずに、直接
熱間圧延により冷間鍛造性及び切削性に優れる構造用鋼
線、棒鋼を製造するための直接軟化熱処理方法を提供す
ることを目的とするものであり、特許請求の範匣記職の
方法を提供することによって前記目的を達成することが
できる。すなわち本発明は、 [Oo、lo 〜o、to%e st 0−10〜0−
10% s khlo、J〜i、を襲を含み、必要に応
じてOr Oe J〜i、r襲y No O,/〜0.
1襲e Ni O,J〜八へ弧のうちから選ばれる何れ
か1種または一種以上を含有し、残部r・および不可避
的不純物からなり、かつ下記の式により算出される炭素
当量がO,SO−以上である鋼を1000℃より高い温
度範囲内で圧下率30%以上になるまで圧延し、引続い
て710−1000℃の温度範囲内で圧下率!10 %
以上になるまで圧延した後、/”C/秒以下の冷却速度
で変態が完了するまで冷却することを特徴とする構造用
鋼線・棒鋼の直接軟化処理方法。
炭素当量襲−〇%十81−/評+Kn%/6+ )[o
 %/u + Or%/s+HxV*o+V%/lダ」
に関するものである。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明において成分組成を限走する理由を説明する。
0は鋼の焼入性を向上させ、強度を容易に上昇させるに
有効な元素であるが、0は0.IO−より少ないと上記
効果が得られず、一方0は0.30−より多いと焼入性
が高まり過ぎて被剛性が悪化して本発明の目的を達成す
ることができなし九ので、0蚤まQ、70〜0.10%
の範囲内にする必要がある。
Slは脱酸を促進し、強度を上昇させる点で、0と同様
に有効な元素であるが、8tはa、10%より少ないと
前記効果が少なく、−万〇、jO%より多いと硬化が着
しく、冷間鍛造性ならびに切削性を損うので、81は0
.10〜0.30%の範囲内にする必要がある。
hは焼入性を向上させ、強度を上昇させる作用のある元
素であるが、0.3≦より少ないと前記作用が少なく、
−ガムt%より多いと焼入性が高くなり過ぎると共に硬
化が着しく、冷間鍛造性ならびに切削性を損うので、M
llは0.3〜八へgの範囲内にする必要がある。
本発明によれば、Ov Si m )[N1と共に必要
に応じてOr を翼6 e Niのうちから遷ばれる何
れか1種または一種以上をOrにあっては0.J −/
−k % yNoにあっては0./〜o、を襲−N1に
あっては0.3〜八!憾を含有させることができる。
Llrは固溶強化元素として知られ、また焼入性で向上
させて強度を上昇させる作用!−有する元素であるが、
OrはO8−一より少ないと前記作用が少なく、−ガム
!−より多いと焼入性が高くなり過ぎ、また多量の添加
はコストを上昇させるばかりでなく切削性−冷間鍛造性
及び燐酸亜鉛等の潤滑装膜の付着性を低下させるので、
Orはθ、−〜八!邦へ範囲内にすることが有利である
Moは強い固溶強化性を有し、焼入性を向上させ、かつ
小量の含有は切削性を向上させる作用を有する元素であ
るが、MOは0.10%より少ないと前記作用が期待で
きず、一方0.1%より多いと硬化が着しく高くなり、
焼入性が上昇し、冷間鍛造性および切削性を損うのでM
oは0.1〜0.1%の範囲内にすることが有利である
N1は綱の延性を向上させると共に、焼入性を向上させ
るに有効な元素であるが、0.3襲より少ないと上記効
果が少なく、−ガムj%より多いとN1が高価な元素で
あるためコストが上昇すると共に焼入性が高くなり過ぎ
て本発明の目的を達成することができなくなるので、N
rGコ0.3〜八に%の範囲内にすることが有利である
、 本発明によれば、前記各元素を前記成分組成の範囲内に
すると共に、前記式(この式は日本溶接協会によって提
案された式である。)によって算出される炭素当量(0
・q)がθ、jO%に満たないと本発明の圧延条件及び
冷却条件によらなくとも鋼線、欅綱が軟化し、従って軟
化焼鈍処理自体が不要となって、本発明の対象とはなら
ないので、本発明によれば炭素当量は0.30%以上に
する必要がある。
本発明によれば、上記成分1IfI成の鋼を、通常ピレ
ンFとなし、1000〜1Jzo℃の温度領域におい゛
て圧下率がJO3以上になるまで繰返し圧延する。
かくすることにより、オーステナイト粒は再結晶により
微細化され、後述するように7!θ〜7000℃の圧延
ならびに冷却を経て冷間加工性に優れたフェライト−パ
ーライト組織を容易に形成させることができる。
一般に鋼の化学組成や圧延後の冷却条件が1走れた場合
には、製品であるam、棒鋼等のミクジ組織の性状は主
としてオーステナイト粒径に依存し、オーステナイト粒
径が大きい場合にはその粒径が大きいほど焼入性は上昇
し、マルテンサイトおよびベイナイトが形成され易くな
り、一方オーステナイF粒径が小さい場合にはフェライ
トおよびパーライト組織が形成され易くなることが知ら
れている。
また圧延工程においてオーステナイト粒の平均粒径が微
細になっても粗大オーステナイト粒が混在している時に
は、変態後においてフエライトーバーライシ粒間に粗大
なベイナイトなどの組織が存在することになって切削性
及び冷間鍛造性が低下することが知られている。
かかる組織の生成による切削性及び冷間鍛造性の低下を
避けるため、本発明によれば鋼を少なくとも1000〜
lコ!θ℃の温度領域内で30%以上の圧  ′下率で
圧延を施して再結晶によるオーステナイト粒の微細化を
行う必要がある。
しかしながら、このように圧延してもオーステナイト粒
の微細化は未だ十分には達成されないので、本発明によ
れば前記圧延に引続いて、りjθ〜1ooo℃の温度範
囲内でgo 3以上の圧下率で圧延を施す必要がある。
かくすることによってオーステナイト粒は再結晶を生起
することなく圧下率に応じて伸長する。すなわち圧延に
よる加工歪はオーステナイト粒界や粒内に変形帯などの
形ですべて蓄積されるので、オーステナイトの安定度は
急激に低下し、7エライト変態が促進される。
本発明によれば、後述する如く1℃/秒以下の冷却速度
のもとで冷却されることにより、析出したフェライト粒
は十分に粒成長することができる。
この際フェライト粒の発生個所はオーステナイF゛粒界
ばかりでなく粒内にも多機発生するため均一性が向上し
、この時未変態オーステナイトも/”(7秒以下の冷却
速度のもとでの冷却により均一なパーライト組織となる
。従って通常熱間圧延材に見られるベイナイ)組織の混
入が防止され、この結果、本発明によれば鋼は著しく軟
化して冷間鍛造性及び切削性が着しく向上するのである
次に各湿度領域において圧下率を限定した理由を実験デ
ータに基いて説明する。
上記第1表に示す成分組成のビレットをtJoo”cま
で加熱した後、100σ℃以上の温度範囲内で圧下率を
種に変化させてそれぞれ圧延してからo、j℃/秒の冷
却速度で冷却した場合と、同様にlコo。
℃まで加熱後/ 000℃以上の温度範囲内で圧下率を
種々変化させて圧延後、さらに7IO−1000”Cの
温度域において再びv弧の圧下率で圧延した後、θ、t
 ’C汚の冷却速度で冷却した場合との2つの場合につ
いて硬さをそれぞれ測迦した。第1図はこの結果を10
00℃以上の温度領域での圧下率と硬さとの関係におい
て示す図である。同図から明らかなように1ooo℃以
下で30−圧下率の圧延を施した本発明による場合は1
000℃以上の温度領域における圧下率が〃憾以上にな
ると硬さが着しく低下して軟化することが判る。
一方前者の1000℃以下の温度領域において全熱圧延
を施さない場合は硬さは高く、圧下率が増加しても硬さ
の低下の程度は低くて軟化は進行することが困難である
ので冷間鍛造及び切削加工は困銀であることが判る。
前記実験データより判るように、本発明によれば、オー
ステナイト粒をlI!細化することができ、しかも熱間
圧延を施すことによるだけで軟化することができる。か
かる軟化が達成される理由は、圧下率が3σ弧以上にな
るまで繰返し圧下すると、ビレツYの加熱によって粗大
化したオーステナイト粒は再結晶を起して細粒化するか
らである。
本発明によれば、tooo℃以上の温度領域において圧
下率30襲以上になるまで圧延することによって、オー
ステナイト粒径は約Rμm程度まで再結晶により細粒化
されるが、この状態から冷却して変態させても組織の大
半を7エライシーバーライトにすることは難しく、マル
テンサイトおよびまたはベイナイトの混入は避は難い。
すなわち従来方法によれば1000℃以上で圧延を施し
て充分にオーステナイトを細粒化した後、上記温度から
放冷乃至徐冷されるので、組織の軟化は十分には達成さ
れないのである。
本発明者岬は、完全な7エライF−バーティト組織を得
るには上記細粒化されたオーステナイト粒に対して、よ
り多くのフェライト発生棟を与えて7エライシーパーラ
イトへの変態を誘引することに想到したのである。すな
わちtooo℃以下の圧延によればオーステナイト粒は
再結晶を起こさず伸長される。従ってり30〜7000
℃の温度範囲内で圧延するとオーステナイト粒界には加
工歪が蓄積され、オーステナイド粒内には変形帯および
転位が数多く導入される。かかる変形帯および転位の増
加によってオーステナイトの安定性は減少し、7エライ
ト変態が促進されるに至るものと本発明者らは考えた。
よって本発明者らは、第1表に示す成分組成のビレット
について/−00℃に加熱してから、ioo。
℃以上の温度域で〃−の圧下率で圧延を行って、その後
り50〜1000℃の温度域で圧下率を変化させて圧延
し、o−z ’e/秒で冷却した場合と、同一成分組成
のビレットを/200’Cに加熱してから、その後10
00℃以上の温度域で圧延することなくワタθ〜1oo
o℃の温度域で臣下率を変化させて圧延し、0−r ”
c/秒で冷却した場合とについてり50〜1000℃の
温度域での圧下率と硬さとの関係を関ぺ、この関係をS
JWに示す。
すなわち、第1図から明らかなとおり、本発明によるご
と<、1ooo℃以上の温度域において圧下率JO襲ま
で圧延し、その後?to−1000”Cの温度領域で圧
延した場合は、1000”C以上の温度域で圧延しない
場合に比べて、硬さレベルが着しく低下し、軟化してい
る。また、本発明により圧延した場合は、圧下率がお一
以上になると硬さが着しく低下し、軟化するのに対し、
圧下率がkO4未満では硬さの低下率は小さい。また、
更にioo。
℃以上の温度域での圧延を行なわなかった場合は、り5
0〜1000℃の温度領域において圧延を強化し、圧下
率がu%以上となると硬さは急激に低下するが、元来が
そのレベルが高いため、低下したと云ってもその絶対値
は高い。
次に圧延温度をりj0〜1000℃の範囲内にii*す
る理由を説明する。
本発明によれば、成分組成上ムr3変腺点はり0θ℃付
近であるため、りjo℃より低い温度で圧延を施すと析
出したフェライト粒を加工することになって材質を劣化
させるのでり10℃以上で圧延を施す必要がある。
以上の通りに、圧延を1段階に分け、つまり7000℃
を越える温度域においては圧下率がJO%以上に達する
まで圧延し、その後、り!0〜/θ00℃の温度域にお
いては圧下率が9%以上になるように圧延し、このよう
に圧延された鋼を/ ’C/秒以下の冷却速度で変態終
了まで冷却する。この様に冷却すると、フェライト粒が
十分に発生及び成長し、はとんどマルテンサイトまたは
ベイナイトの発生は抑えられ、十分軟化したフェライト
−パーライト組織が得られる。この場合、冷却速度を/
”C/秒以下と限定した理由は、本発明の化学組成及び
圧延条件の範囲ではt ’lc/秒を越えるとフェライ
ト粒の発生及び成長が不完全となるとともに、冷間鍛造
性及び切削性を劣化させるマルテンサイトまたはベイナ
イトの混入が起り、軟化が不完全となるからである。
次に本発明を実施例について比較例と比較して説明する
実施例1 第1表に示す成分組成の鋼ビレットを第−表に示す圧延
条件ならびに冷却速度条件によって製造した。
L記ビレットの仕上寸法は/基部φである。この時の硬
さ、圧縮試験における限界据込率及び切削における工具
寿命を求めたところ、第−表に示す通りであった。なお
切削性試験は、工具P −10スロー アウェイタイプ
−切削速度2!rOm/winj切込みコ、O−?送り
速度O,コ#sll/R・V−無潤滑tvB−θ、コ■
ff1ankなる条件にて行った。
#!コ表において、比較例のAIおよびム一ではその冷
却速度が/ ”(7秒以上であ−)で、この時は7工ラ
イト組織中にベイナイトが多量に混入し、硬さが高く、
限界据込率及び工具寿命も低い。これに対して、本発明
による如く冷却速度が/”C/秒以下である場合は、実
施例AJ及び扁ダに示す様に、硬さは著しく低下し、軟
化しており限界据込率及び工具寿命も著しく向上する。
比較例A、tは本発明の圧延条件範H内で圧延したが、
仕上温度を700℃と低くした場合である。この場合は
7エフイト変態が一部始まり、それが加工を受けるため
異方性が大きくなって限界据込率及び工員寿命が低下し
た。
比較例のA6は1000℃以上の温変域においてのみ圧
延を行い、適正冷却条件で冷却した場合であって通常圧
延に相当する。この場合はフェライトの析出が不十分で
、ベイナイ)組織が大半を占める。これはり30〜10
00℃の温度域での圧延がないためフェライト変態が促
進されないことによるものである。この結果硬さも高く
、限界据込率及び工具寿命は低い。
比較例扁7は7kO〜7000℃の温度域での圧下率が
30弧と少ない場合である。この場合はA1と同様にフ
ェライトの発生が少なく、硬さが高い。したがって軟化
不足のため限界据込率及び工具寿命が低い。
以上の様に圧延条件及び冷却条件が本発明によるそれら
の限定外になると硬さが高くなり、限界据込率及び工具
−命が低いのに対し、限定内であれば、熱間圧延の亥虹
良好な冷間鍛造性及び切削性を有する鋼を製造できた。
実施例2 $1  、?  !    (v、1 第3表に示す組成の鋼B−Dを溶製し、これらのビレッ
トを第参表に示す圧延条件および冷却速度で製造した。
仕上寸法は16■φである。これら棒鋼の硬さ及び圧縮
試験における限界据込率を求めたところ、第亭表に示す
結果となった。
第  ヂ  表 第9表のAl−10はいずれの成分組成においても、軟
化が十分に進行しており、限界据込率も高く、良好な冷
間鍛造性を有していた。
以上従来法によれば、構造用合金鋼線及び欅銅は熱間圧
延材に軟化焼鈍処理を施した後に加工されるので、軟化
焼鈍のための設備が必要であるだけでなく、エネルギー
的にもpスが多く、製造コスト、生産性の点でも問題が
あったが、本発明によれば、従来方法による軟化焼鈍処
理材と同勢の性能を有する鋼S、棒鋼を熱間圧延時の保
有熱を利用し、かつ生産性を損なうことなく経済的に得
ることができるので、産業上のメリットは大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はビレットを100θ℃以上で圧延したときの圧
下率と硬さとの関係を示す図、第一図はビレットを10
00℃以下で圧延したときの圧下率と硬さとの関係を示
す図である。 特許出願人 川崎製鉄株式金社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  OO,10〜6.1θ%* Si 0−10−
    0.kO% * Inθ、J〜/、1%を含み、必要に
    応じてOr D、J〜/、j % s No O,/ 
    〜0.に%# Ni O,3〜/、!弧のうちから選ば
    れる何れか7種または一種以上を含有し、残部F・およ
    び不可避的不純物からなり、かつ王妃の式により算出さ
    れる炭素当量が0.30%以上である鋼を1ooo℃よ
    り高い温度範囲内で圧下率30 %以上になるまで圧延
    し、引続いてり30〜1000℃の温度範囲内で圧下率
    j?%以上になるまで圧延した後、/ ”C/秒以下の
    冷却速度で蛮態が完了するまで冷却することを特徴とす
    る構造用鋼線・棒鋼の直接軟化処理方法。 炭素当量%−〇%411襲/M! + KN幡/1+ 
    )[o %/ # + Or %/j + Mi %/
     00+V%//ダ
JP15392481A 1981-09-30 1981-09-30 構造用鋼線・棒鋼の直接軟化熱処理方法 Granted JPS5858235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15392481A JPS5858235A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 構造用鋼線・棒鋼の直接軟化熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15392481A JPS5858235A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 構造用鋼線・棒鋼の直接軟化熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5858235A true JPS5858235A (ja) 1983-04-06
JPH0213004B2 JPH0213004B2 (ja) 1990-04-03

Family

ID=15573057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15392481A Granted JPS5858235A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 構造用鋼線・棒鋼の直接軟化熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858235A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100216A (ja) * 1982-11-29 1984-06-09 Kawasaki Steel Corp 冷鍛用および切削構造用合金鋼の製造方法
JPS59123741A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Kobe Steel Ltd 熱処理省略型高張力熱間圧延線材の製造方法
JPS62188723A (ja) * 1986-02-14 1987-08-18 Nippon Steel Corp 変形抵抗の小さい冷間加工用中炭素鋼材の製造方法
JPH03253514A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Nippon Steel Corp 冷間加工性の優れた高強度合金鋼の製造方法
CN104561815A (zh) * 2013-10-09 2015-04-29 宝钢特钢有限公司 一种高均质大规格超高强度钢棒及其生产方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6326933B2 (ja) * 2014-04-21 2018-05-23 大同特殊鋼株式会社 リングの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565324A (en) * 1978-11-07 1980-05-16 Sumitomo Metal Ind Ltd Manufacture of low alloy steel excellent in cold workability

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565324A (en) * 1978-11-07 1980-05-16 Sumitomo Metal Ind Ltd Manufacture of low alloy steel excellent in cold workability

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100216A (ja) * 1982-11-29 1984-06-09 Kawasaki Steel Corp 冷鍛用および切削構造用合金鋼の製造方法
JPS59123741A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Kobe Steel Ltd 熱処理省略型高張力熱間圧延線材の製造方法
JPS631378B2 (ja) * 1982-12-28 1988-01-12 Kobe Steel Ltd
JPS62188723A (ja) * 1986-02-14 1987-08-18 Nippon Steel Corp 変形抵抗の小さい冷間加工用中炭素鋼材の製造方法
JPH03253514A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Nippon Steel Corp 冷間加工性の優れた高強度合金鋼の製造方法
CN104561815A (zh) * 2013-10-09 2015-04-29 宝钢特钢有限公司 一种高均质大规格超高强度钢棒及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0213004B2 (ja) 1990-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018905B2 (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼およびその製造方法
CN101910440A (zh) 具有优良强度和延性的拉拔用线材及其制造方法
JPH0441616A (ja) 低硬度で且つ耐摩耗性および曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼の製造方法
JP3125978B2 (ja) 加工性に優れた高炭素鋼帯の製造方法
JP3468048B2 (ja) 成形性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法
JPS5858235A (ja) 構造用鋼線・棒鋼の直接軟化熱処理方法
JPS58107416A (ja) 機械構造用鋼線棒鋼の直接軟化処理方法
KR100470671B1 (ko) 냉간 압조가공성이 우수한 비조질강의 제조방법
JPH07310118A (ja) 冷間加工に適した肌焼鋼の製造方法
JPS602364B2 (ja) 低温靭性にすぐれた非調質高張力鋼板の製造法
JPS59159928A (ja) 肌焼き鋼の浸炭焼入れ処理方法
JPH0754041A (ja) 冷間鍛造用鋼の製造方法
JP2658706B2 (ja) 耐時効性の優れた高強度高延性冷延鋼板の製造方法
JPH04116137A (ja) 高靭性高炭素冷延鋼板とその製造方法
TWI711706B (zh) 具高降伏強度的汽車用鋼材及其製造方法
WO2020203445A1 (ja) 中炭素鋼板およびその製造方法
JP3343505B2 (ja) 冷間加工性と耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼およびその製法
JP3371490B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた機械構造用強靭鋼の製造方法
JPH0572442B2 (ja)
JPH0995733A (ja) 高強度非調質ボルト用線材の製造方法
JPH0445227A (ja) 低降伏比鋼材の製造法
WO2020202641A1 (ja) 高炭素鋼板およびその製造方法
JPH10147816A (ja) 成形性に優れた高炭素熱延鋼板および高炭素冷延鋼板の製造方法
JPH06136452A (ja) 硬鋼線の製造方法
JPH10237588A (ja) 球状化処理性に優れる高炭素鋼