JPS5857575B2 - 鉄筋籠の建込み工法 - Google Patents

鉄筋籠の建込み工法

Info

Publication number
JPS5857575B2
JPS5857575B2 JP10220280A JP10220280A JPS5857575B2 JP S5857575 B2 JPS5857575 B2 JP S5857575B2 JP 10220280 A JP10220280 A JP 10220280A JP 10220280 A JP10220280 A JP 10220280A JP S5857575 B2 JPS5857575 B2 JP S5857575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
bar cage
rod
cage
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10220280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5729728A (en
Inventor
喜彦 小畑
豊士 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUGO KISO KOGYO KK
Original Assignee
MARUGO KISO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUGO KISO KOGYO KK filed Critical MARUGO KISO KOGYO KK
Priority to JP10220280A priority Critical patent/JPS5857575B2/ja
Publication of JPS5729728A publication Critical patent/JPS5729728A/ja
Publication of JPS5857575B2 publication Critical patent/JPS5857575B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は場所打鉄筋コンクリート杭施工に於ける鉄筋篭
の建込み工法に関するものである。
場所打杭工法に於ける鉄筋篭の建込みは予め現場に於て
適当な長さの篭状に組立てた鉄筋篭を順次接続しながら
建込むのが原則である。
従って鉄筋の建込みには必らず数ケ所の継手の施工が伴
うものである。
従来行われている鉄筋篭の建込みはクローラ−クレーン
にて鉄筋篭を吊り上げて掘削孔内に吊り下げ、受金具を
差し込んで、ケーシング上に仮置し、次の鉄筋篭を建込
んで接続し、順次この方法を繰り返して建込みが行われ
、最後に鉄筋篭を所定の高さに固定するため、鉄線等を
用いてケーシングに連結して、固定する等の手段がとら
れている。
この従来方式によると、受金具挿入時には孔の両側に夫
々作業員の配置を必要とし、作業時に受金具を孔内に落
し込む等の危険を伴うことになる。
又鉄筋高さの固定を鉄線等により行うため、鉄線結束の
弛み並に延び等による鉄筋天端高が不揃となり、コンク
リート打設後に鉄筋を切断したり、又は高さ不足のため
鉄筋を圧接して継ぎ足しを行う等の欠点がある。
本発明は上記欠点に鑑みてなされたもので、以下図示の
実施例に基き詳細に説明する。
第1図は本発明鉄筋篭の建込み工法の作業工程を示す説
明図で、まず各種の掘削法で地表に所要径と深度の孔を
掘削する。
これは例えば第1図aの如くケーシング21をパワージ
ヤツキ22によって押込み、掘削し、掘削が完了した後
、複数の鉄筋篭受金具Aを上記パワージヤツキ上に固定
する。
この鉄筋篭受金具Aは通常互いに対向する2個とするが
鉄筋重量に応じて増加するものとする。
この鉄筋篭受金具Aは第2図に詳示する如く掘削孔上に
設けたパワージヤツキの一部もしくは架台ニ固定するよ
うになした本体1とこの本体1内に水平方向に摺動可能
として挿通した受用突出杆2とより成り、この受用突出
杆2の先端にはねじ行挿入溝6を設けこれにねじ杆7を
挿入して支持せしめる。
本体1には狭溝3を形成し、この狭溝3内にパワージヤ
ツキもしくは架台の一部ヲ挿入するようにして本体を固
定すると共に受用突出杆2の後端には取手4を突設し、
この取手4をもって該受用突出杆2を押し込んだり、引
き抜いたりできるようになし、また受用突出杆2の先端
に形成したねじ杆挿入溝60両側上面には突起5,5を
設け、ねじ杆7を溝6に挿入支持したとき、ねじ杆に螺
合したナツト8を引掛けて受用突出杆2より外れないよ
うに確実にねじ杆を支持できるようになしたものである
次に第1図Bの如く掘削孔内にクローラクレーンによっ
て予じめ構成した鉄筋篭Cを吊り込み該孔内に吊り下げ
ると共に掘削孔上に固定された受金具の受用突出杆2を
その外端を取手4を持って、押し込むと該突出杆2の先
端は鉄筋篭の上部フープ筋C1と主筋C2の間隙に挿入
され、この後クローラクレーンにより吊り下げを解除す
ると掘削孔内に吊り下げられた鉄筋篭Cは該受金具AK
て仮置支持される。
次にクローラクレーンにて次の鉄筋篭を吊り込み、先に
掘削孔内に吊り下げ受金具にて仮置きされている鉄筋篭
の上端に接続する。
これを溶接その他従来用いられている方法で行われる。
鉄筋篭の接続が完了すると受金具による仮置きを解除し
て鉄筋篭全体はクローラクレーンにて吊り下げ、掘削孔
内に吊り込む。
この動作を順次繰返して鉄筋篭の接続と吊り込みを行っ
て所要深度まで鉄筋篭を吊り込むものである。
そして接続された最上段の鉄筋篭の上部を前述の方法で
即ちフープ筋と主筋の間隙に受用突出杆2を押し出して
該篭を受金具Aにて仮置きして保持した状態で、次に第
1図Cの如く鉄筋篭吊金具Bをクレーンにて吊り下げる
この吊金具Bはコ字形断面を有する本体10と吊り用突
出杆11及びこの突出杆を収容し且本体に設けた係合筒
12、さらには本体頂部に下端を係着したねじ杆7とよ
り成るもので、この本体100対向する側片に貫入孔1
3を対向して穿孔この貫入孔13内に吊り用突出杆11
を出没するよ5icして貫入し、且一方の側片外方には
筒状の係合筒12を突設し、該筒内にばね14を嵌合し
該ばねの弾発力にて突出杆11が常時本体貫入孔より抜
け、係合筒内に収容されるようになす。
またこの突出杆後端には把圧杆15を突設しこの把圧杆
15を係合筒12の軸心方向に設けた長溝内を貫通して
部外へ導びき出し、この把圧杆15をもって突出杆11
をばねに抗して押し出し貫入孔内へ貫入するようにする
またこの突出杆11の先端にはピン孔16を穿孔し、該
杆先端が貫入孔より突出している状態をばねに抗して保
持せしめるためこのピン孔16内にピン17を嵌入せし
める。
このピン11は所要長の引抜用ワイヤー18が締結され
ている。
このように形成された吊り金具Bをそのねじ杆1を介し
てクレーンにて吊り下げ本体10内にフープ筋C1を挿
入した後把圧杆15をもって突出杆11を押し出し貫入
孔13に挿入し且ピン孔にピン17を挿入すると突出杆
11はばわ圧によっても引き抜かれなくなりこれにてフ
ープ筋は本体内と突出杆にて抱持された状態となる。
(第3図参照) 次に鉄筋篭Cをクレーンにて少し吊り上げ保持した状態
で受用突出杆2を取手4をもって引き込めると受金具に
よる仮置きが解除される。
この状態で鉄筋篭を吊り下し、鉄筋篭上端が所定位置に
達した時、ねじ杆上部に螺合したナツト8をねじ杆7を
再び押し出した受用突出杆先端のねじ杆挿入溝内に挿入
して該突出杆に引掛けて支持し、これにより鉄筋篭Cを
吊金具B、ねじ杆7、ナツト8を介して受用突出杆を具
備した受金具Aにて吊持せしめる。
この場合第1図dに示す如く鉄筋篭の天端はねじ杆7に
よって、ナツト8を所定の高さに固定し、ねじ行挿入溝
6を経て、受用突出環2上にナツト8を上乗して鉄筋篭
Cを鉄筋篭受金具Aにて保持し吊込みを完了する。
吊込みを完了すれば第1図eの如<)L/−ミー管をセ
ットし、コンクリートの打設を行う。
コンクリートの打設完了後、引抜ワイヤーロープ17を
引き上げ差込みピンを引き抜けば、吊り用突出杆11は
ばねによって突出杆11を原状に復帰せしめ、クレーン
によって鉄筋吊金具Bを同図eの通り回収して作業を完
了するものである。
而して本発明によるときは鉄筋篭の建て込みが簡易にし
て正確に行える利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を示す説明図、第2図は受金具の
外観図、第3図は吊金具の外観図である。 A・・・・・・受金具、1・・・・・・本体、2・・・
・・・受用突出杆、3・・・・・・狭孔、4・・・・・
・取手、5・・・・・・突起、6・・・・・・ねじ行挿
入溝、B・・・・・・吊金具、7・・・・・・ねじ杆、
8・・・・・・ナツト、10・・・・・・本体、11・
・・・・・吊り用突出杆、12・・・・・・係合筒、1
3・・・・・・貫入孔、14・・・・・・ばね、15・
・・・・・把圧杆、16・・・・・・ピン孔、17・・
・・・・ピン、18・・・・・・引抜用ワイヤー、C・
・・・・・鉄筋篭、C1・・・・・・フープ筋、C2・
・・・・・主筋。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 場所打杭工法における掘削機本体又はケーシング、
    架台等の上部に伸縮自在の突出金具を内蔵する鉄筋篭受
    金具を固着し、鉄筋篭を仮受して、接続を行い、ナツト
    によって所定長に調整されたネジ付ロッド桿と、その先
    端に取り付けた二字型鉄筋係合函を鉄筋篭に挾込み、脱
    着自在に係合せしめて吊り下し鉄筋篭を所定の高さに正
    しく鉄筋篭受金具によって受は留めて、コンクリートを
    打設し、コンクリート打設後鉄筋篭吊金具を回収するこ
    とを特徴とする鉄筋篭の建込み工法。
JP10220280A 1980-07-24 1980-07-24 鉄筋籠の建込み工法 Expired JPS5857575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10220280A JPS5857575B2 (ja) 1980-07-24 1980-07-24 鉄筋籠の建込み工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10220280A JPS5857575B2 (ja) 1980-07-24 1980-07-24 鉄筋籠の建込み工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5729728A JPS5729728A (en) 1982-02-17
JPS5857575B2 true JPS5857575B2 (ja) 1983-12-21

Family

ID=14321075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10220280A Expired JPS5857575B2 (ja) 1980-07-24 1980-07-24 鉄筋籠の建込み工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857575B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5785776B2 (ja) * 2011-05-18 2015-09-30 大成建設株式会社 建込装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5729728A (en) 1982-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4872298A (en) Concrete anchor bolt setting device
CN108999394B (zh) 落地式脚手架转悬挑式脚手架的施工工艺
CN111877320A (zh) 基坑支护体系灌注桩结合钢格柱一体化施工方法
CN111827648A (zh) 下撑式悬挑脚手架施工装置及方法
CN210685908U (zh) 一种旋挖钻头打捞器
JPS5857575B2 (ja) 鉄筋籠の建込み工法
JPH01178610A (ja) 応力材の設置工法
JPS6122088B2 (ja)
JPS6319648B2 (ja)
JPS6319649B2 (ja)
CN212428008U (zh) 下撑式悬挑脚手架施工装置
CN216638684U (zh) 提升吊挂装置
CN217150220U (zh) 一种建筑施工用地面锚固装置
CN111734168B (zh) 一种廊棚钢结构及施工工艺
JPH10292361A (ja) ドレーン材の地盤への打設方法
JP4097242B2 (ja) 鉄筋かご建込み方法
JP2532575Y2 (ja) 応力材の建込治具
JP2011220009A (ja) 構真柱の建込み工法
JPH0343520A (ja) 逆巻工法における底型枠の設置方法
JPS5840120Y2 (ja) 杭建込み装置
CN114148908A (zh) 提升吊挂装置
JPS5817796Y2 (ja) 場所打杭の支持力増強装置
KR200362865Y1 (ko) 거푸집 고정구
JP4683800B2 (ja) 杭頭処理具および杭頭処理方法
JPH0427910Y2 (ja)