JPS5857262B2 - 球状黒鉛鋳鉄遠心力鋳造鋳物 - Google Patents
球状黒鉛鋳鉄遠心力鋳造鋳物Info
- Publication number
- JPS5857262B2 JPS5857262B2 JP16714580A JP16714580A JPS5857262B2 JP S5857262 B2 JPS5857262 B2 JP S5857262B2 JP 16714580 A JP16714580 A JP 16714580A JP 16714580 A JP16714580 A JP 16714580A JP S5857262 B2 JPS5857262 B2 JP S5857262B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casting
- layer
- cast iron
- spheroidal graphite
- molten metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、遠心力鋳造により鋳造され、少なくともその
一部に球状黒鉛鋳鉄層を有する鋳物において、その球状
黒鉛鋳鉄層の肉厚の全てに亘って黒鉛の球状化を良好と
した鋳物の提供を可能としたものに関する。
一部に球状黒鉛鋳鉄層を有する鋳物において、その球状
黒鉛鋳鉄層の肉厚の全てに亘って黒鉛の球状化を良好と
した鋳物の提供を可能としたものに関する。
球状黒鉛鋳鉄材かその全部又は一部を占める鋳物を遠心
力鋳造によって得る場合、特に厚肉物の遠心力鋳造や、
冷却速度の遅い鋳型内に鋳込まれた場合、Mg添加処理
によって黒鉛の球状化を行なったものにおいて、フェー
ディング現象によって、その肉厚の全て又は球状黒鉛鋳
鉄層の内面側の球状化が不良で、目的の鋳物が得られな
いことはよく知られたこの種鋳物における欠点の1つで
ある。
力鋳造によって得る場合、特に厚肉物の遠心力鋳造や、
冷却速度の遅い鋳型内に鋳込まれた場合、Mg添加処理
によって黒鉛の球状化を行なったものにおいて、フェー
ディング現象によって、その肉厚の全て又は球状黒鉛鋳
鉄層の内面側の球状化が不良で、目的の鋳物が得られな
いことはよく知られたこの種鋳物における欠点の1つで
ある。
例えば球状黒鉛鋳鉄による円筒形状の鋳物を、遠心力鋳
造によって得る場合、その円筒の内向側において球状黒
鉛化の不良を生じたり、あるいは外殻層が球状黒鉛鋳鉄
層で芯材が軟質の球状黒鉛鋳鉄あるいは高級鋳鉄その他
の材質である複合ロール鋳物の鋳造に当り、その外殻層
を遠心力鋳造によって得る場合、その外殻層における芯
材側と一体に溶着される外殻層内面側において球状黒鉛
化の不良、外殻層と芯材の完全な一体化が得られない等
であり、その球状黒鉛鋳鉄層が肉厚の場合に特にフェー
ディング現象が顕著に発現する。
造によって得る場合、その円筒の内向側において球状黒
鉛化の不良を生じたり、あるいは外殻層が球状黒鉛鋳鉄
層で芯材が軟質の球状黒鉛鋳鉄あるいは高級鋳鉄その他
の材質である複合ロール鋳物の鋳造に当り、その外殻層
を遠心力鋳造によって得る場合、その外殻層における芯
材側と一体に溶着される外殻層内面側において球状黒鉛
化の不良、外殻層と芯材の完全な一体化が得られない等
であり、その球状黒鉛鋳鉄層が肉厚の場合に特にフェー
ディング現象が顕著に発現する。
本発明は、このような球状黒鉛鋳鉄材による遠心力鋳造
鋳物における前記欠点を解消し、黒鉛球1ノ(化が層の
全体に亘って均等に良好化された組織内容を持つ鋳物を
、遠心力鋳造手段によって確実容易に得られるようにし
たものであり、その特徴とする処は、遠心力鋳造により
鋳造され、少なくともその一部に球状黒鉛鋳鉄層を有す
る鋳物において、前記球状黒鉛鋳鉄層が、該層の肉厚の
50〜80%の外層と残部内層とから構成され、前記外
層と内層との化学組成がMgを除き実質的に同−取分で
あり、かつ外層のMg含有量が重量比で0.03〜0.
05%、内層のそれが0.05〜0.1%である点にあ
る。
鋳物における前記欠点を解消し、黒鉛球1ノ(化が層の
全体に亘って均等に良好化された組織内容を持つ鋳物を
、遠心力鋳造手段によって確実容易に得られるようにし
たものであり、その特徴とする処は、遠心力鋳造により
鋳造され、少なくともその一部に球状黒鉛鋳鉄層を有す
る鋳物において、前記球状黒鉛鋳鉄層が、該層の肉厚の
50〜80%の外層と残部内層とから構成され、前記外
層と内層との化学組成がMgを除き実質的に同−取分で
あり、かつ外層のMg含有量が重量比で0.03〜0.
05%、内層のそれが0.05〜0.1%である点にあ
る。
以下図示の実施例について本発明を詳述すると、第1図
、第2図に本発明による鋳物実施例の側断面図であり、
第3図は同実施例鋳物における球状黒鉛鋳鉄層の遠心力
鋳造手段1例の説明図を示しているが、第1図は本発明
による鋳物として、円筒状のかつその全体が球状黒鉛鋳
鉄材による鋳物1を示しており、第2図は同じく木兄t
p4による鋳物として、その外殻層2が遠心力鋳造によ
る球状黒鉛鋳鉄材から成るものであり、3は芯材であっ
て、これは軟質の球状黒鉛鋳鉄材あるいは高級鋳鉄、そ
の他の材質によって形成され、かつ遠心力鋳造による外
殻層2内に置き注ぎ鋳造手段等によって一体化された鋳
物1aを示しており、何れも本発明による鋳物として、
第3図に示すような特徴を持つものである。
、第2図に本発明による鋳物実施例の側断面図であり、
第3図は同実施例鋳物における球状黒鉛鋳鉄層の遠心力
鋳造手段1例の説明図を示しているが、第1図は本発明
による鋳物として、円筒状のかつその全体が球状黒鉛鋳
鉄材による鋳物1を示しており、第2図は同じく木兄t
p4による鋳物として、その外殻層2が遠心力鋳造によ
る球状黒鉛鋳鉄材から成るものであり、3は芯材であっ
て、これは軟質の球状黒鉛鋳鉄材あるいは高級鋳鉄、そ
の他の材質によって形成され、かつ遠心力鋳造による外
殻層2内に置き注ぎ鋳造手段等によって一体化された鋳
物1aを示しており、何れも本発明による鋳物として、
第3図に示すような特徴を持つものである。
即ち第3図は前記第1図における円筒状の鋳物1、第2
図における複合ロール状の鋳物1aにおける外殻層2の
断面図であるが、図示のようにその鋳物1又は外殻層2
における球状黒鉛鋳鉄層において、外層4は残留Mgが
少なく、これに対し内層5は残留Mgが外層4に比し多
くされた構造とされたものである。
図における複合ロール状の鋳物1aにおける外殻層2の
断面図であるが、図示のようにその鋳物1又は外殻層2
における球状黒鉛鋳鉄層において、外層4は残留Mgが
少なく、これに対し内層5は残留Mgが外層4に比し多
くされた構造とされたものである。
第1図及び第2図に示した鋳物1鋳物2は、従来より遠
心力鋳造手段を用いて得られる球状黒鉛鋳鉄材による鋳
物として公知の形態であるが、従来手段によるものでは
、その鋳物1又は鋳物1aにおける外殻層2において、
Mg添加処理によって黒鉛の球状化を行なったものでは
、倒れもフェーディング現象によって、その肉厚の全て
又は内層側における球状化の不良が生じ易いのであり、
目的とする健全な球状黒鉛鋳鉄鋳物が得られないのであ
る。
心力鋳造手段を用いて得られる球状黒鉛鋳鉄材による鋳
物として公知の形態であるが、従来手段によるものでは
、その鋳物1又は鋳物1aにおける外殻層2において、
Mg添加処理によって黒鉛の球状化を行なったものでは
、倒れもフェーディング現象によって、その肉厚の全て
又は内層側における球状化の不良が生じ易いのであり、
目的とする健全な球状黒鉛鋳鉄鋳物が得られないのであ
る。
これに対し本発明鋳物によれば、第3図示のような球状
黒鉛鋳鉄層構造を持つことによって、フェーディング現
象による黒鉛球状化の低下を有効に防止し、その層の肉
厚全域に亘って、球状化の良好な状態の鋳物が得られる
のであり、以下これについて説示する。
黒鉛鋳鉄層構造を持つことによって、フェーディング現
象による黒鉛球状化の低下を有効に防止し、その層の肉
厚全域に亘って、球状化の良好な状態の鋳物が得られる
のであり、以下これについて説示する。
第3図示のような構造を得るに当り、本発明では鋳物1
又は鋳物1aにおける外殻層2を得るに当り、その外層
4内層5の遠心力鋳造によって2段鋳込みにより得るの
であるが、外層4を鋳造するに当っては、その黒鉛の球
状化のために、Mg添加処理を行なうに際し、その残留
Mg量を通常の量即ち0.03%〜0.05%とした調
整溶湯を使用し、この溶湯を鋳込んで外層4を鋳造し、
次いで前記調製溶湯の残りに、取鍋又は鋳込み時にその
残留Mg量が0.05%〜0.1%になるようにMgを
添加した溶湯を引続き鋳込んで内層5の鋳造と内外両層
4゜5の一体溶着を行なうようにするのであり、こうし
て内外層4,5の一体化された鋳物1又は外殻I響2を
得るのである。
又は鋳物1aにおける外殻層2を得るに当り、その外層
4内層5の遠心力鋳造によって2段鋳込みにより得るの
であるが、外層4を鋳造するに当っては、その黒鉛の球
状化のために、Mg添加処理を行なうに際し、その残留
Mg量を通常の量即ち0.03%〜0.05%とした調
整溶湯を使用し、この溶湯を鋳込んで外層4を鋳造し、
次いで前記調製溶湯の残りに、取鍋又は鋳込み時にその
残留Mg量が0.05%〜0.1%になるようにMgを
添加した溶湯を引続き鋳込んで内層5の鋳造と内外両層
4゜5の一体溶着を行なうようにするのであり、こうし
て内外層4,5の一体化された鋳物1又は外殻I響2を
得るのである。
このさい外層4として最初に鋳込む調整溶湯量は最終肉
厚の50〜80%とし、これに対し内層5として鋳込む
両調整溶湯量は50〜20%程度が適当である。
厚の50〜80%とし、これに対し内層5として鋳込む
両調整溶湯量は50〜20%程度が適当である。
その理由は、外層4が最終肉厚の80%を越えると、そ
の厚みが相当大きくなるため、その内層側近傍でフェー
ディング現象の発現する可能性が生じ、一方50%未満
では、前記の場合とは逆に内層5の内面近傍でフェーデ
ィング現象の発現する可能性が高まるためである。
の厚みが相当大きくなるため、その内層側近傍でフェー
ディング現象の発現する可能性が生じ、一方50%未満
では、前記の場合とは逆に内層5の内面近傍でフェーデ
ィング現象の発現する可能性が高まるためである。
前述のように残留Mg量を設定したのは以下のノ 理由
に基づくものである。
に基づくものである。
即ち調整溶湯(外層4用の第1次溶湯)におけるMg残
留量が0.03%以下では、黒鉛球状化が不充分であり
、又これを0.05%以上とすることは効果に比し不経
済であるからで、又両調整溶湯(内層5用の第2次溶湯
)i の残留Mg量が、0.05%以下では内面が凝固
するまでにフェーディング現象により減少し、黒鉛球状
化が不充分となるからであり、又これを0.1%以上と
することは、ドロス等の欠陥が発生し、効果に比し不経
済となるからである。
留量が0.03%以下では、黒鉛球状化が不充分であり
、又これを0.05%以上とすることは効果に比し不経
済であるからで、又両調整溶湯(内層5用の第2次溶湯
)i の残留Mg量が、0.05%以下では内面が凝固
するまでにフェーディング現象により減少し、黒鉛球状
化が不充分となるからであり、又これを0.1%以上と
することは、ドロス等の欠陥が発生し、効果に比し不経
済となるからである。
第4図に例示したのは、第2図に示した外殻層2と芯材
3による複合ロール形態に鋳物1aにおける外殻層2形
式のための鋳造具体例の1つを示しているが、図におい
て、6は回転金型であり、4個の回転ロールγ上に可回
動に支持され、金型16の開口両端にはロールネック部
形成用の砂型部8.9が付加されている。
3による複合ロール形態に鋳物1aにおける外殻層2形
式のための鋳造具体例の1つを示しているが、図におい
て、6は回転金型であり、4個の回転ロールγ上に可回
動に支持され、金型16の開口両端にはロールネック部
形成用の砂型部8.9が付加されている。
このような遠心力鋳造装置を用い、先づ外殻層2におけ
る外層4を形成するためにその残留Mg量が、0.03
〜0.05%となるようにMg添加処理された処の、例
えば高合金SG鋳鉄溶湯を取鍋13から樋12を通じて
金型6内に鋳込み外層4に当る第1層10を遠心力鋳造
し、次いで残りの溶湯に対し、図例では樋12の途中に
設げられた添加口14から、その残留Mg量が0.05
〜0.1%となるように、例えばFe −Sl−Mg合
金を添加し、これを金型6内に鋳込み、遠心力鋳造によ
って内層5に当る第2層11を形威し、両層10.11
による外殻層2が得られるのである。
る外層4を形成するためにその残留Mg量が、0.03
〜0.05%となるようにMg添加処理された処の、例
えば高合金SG鋳鉄溶湯を取鍋13から樋12を通じて
金型6内に鋳込み外層4に当る第1層10を遠心力鋳造
し、次いで残りの溶湯に対し、図例では樋12の途中に
設げられた添加口14から、その残留Mg量が0.05
〜0.1%となるように、例えばFe −Sl−Mg合
金を添加し、これを金型6内に鋳込み、遠心力鋳造によ
って内層5に当る第2層11を形威し、両層10.11
による外殻層2が得られるのである。
前記両層10.11が完全に凝固した後、回転金型6を
静止直立させて、金型6の上部から芯材3となる別の溶
湯を鋳込み、芯材3と外殻層2の一体化された複合ロー
ル形態の鋳物1a、即ち複合SG鋳鉄ロールを得ること
になる。
静止直立させて、金型6の上部から芯材3となる別の溶
湯を鋳込み、芯材3と外殻層2の一体化された複合ロー
ル形態の鋳物1a、即ち複合SG鋳鉄ロールを得ること
になる。
このさい金型6内に鋳込まれる外殻層2における内外両
層1o、iiにおける各溶湯のMg以外の成分は全て同
一とされる。
層1o、iiにおける各溶湯のMg以外の成分は全て同
一とされる。
又第2層11のための溶湯に対するMg添加手段として
は、第4図示のように同一取鍋13から鋳込み途中の樋
12において添加する他に、取鍋13の第1層10用の
溶湯を所定量鋳込んだ後、この取鍋13に直接Mg合金
を添加しても同効であり、あるいは同−成分の溶湯を2
個の取鍋に取り、一方における残留Mg量を少なくして
これを第1層用溶湯として用い、他方における残留Mg
量を多くしてこれを第2層用溶湯として用いることも可
能であり、これら手段は目的とする球状黒鉛鋳鉄層の肉
厚に応じて適宜選択する。
は、第4図示のように同一取鍋13から鋳込み途中の樋
12において添加する他に、取鍋13の第1層10用の
溶湯を所定量鋳込んだ後、この取鍋13に直接Mg合金
を添加しても同効であり、あるいは同−成分の溶湯を2
個の取鍋に取り、一方における残留Mg量を少なくして
これを第1層用溶湯として用い、他方における残留Mg
量を多くしてこれを第2層用溶湯として用いることも可
能であり、これら手段は目的とする球状黒鉛鋳鉄層の肉
厚に応じて適宜選択する。
例えば厚肉物でその第1層の厚さが100〜150++
m程度で、かつ全体の肉厚が150〜200mmのもの
である時は、第2層11のための溶湯を鋳込むまでには
時間的余裕があるので、同一取鍋における調整手段や2
個の取鍋を用いる調整手段を用いる等である。
m程度で、かつ全体の肉厚が150〜200mmのもの
である時は、第2層11のための溶湯を鋳込むまでには
時間的余裕があるので、同一取鍋における調整手段や2
個の取鍋を用いる調整手段を用いる等である。
但し全体の肉厚が100〜150mm程度のものでは、
第4図示のように途中添加手段により、第1,2層溶湯
の注湯間隔を短かくすることが必要である。
第4図示のように途中添加手段により、第1,2層溶湯
の注湯間隔を短かくすることが必要である。
又その第1層10用の1次鋳込みと第2層11用の2次
鋳込みの間隔であるが、1次鋳込み溶湯の肉厚の70〜
95%程度が凝固した時が、2次鋳込み溶湯の鋳込みに
適切なタイミングである。
鋳込みの間隔であるが、1次鋳込み溶湯の肉厚の70〜
95%程度が凝固した時が、2次鋳込み溶湯の鋳込みに
適切なタイミングである。
余り早すぎると第1次鋳込み溶湯と混合してしまい、2
次鋳込み溶湯のMgが薄まり、又2次鋳込み溶湯が完全
に凝固するまでに時間が長く掛り、フェーディング現象
を生じて球状化不良を起生ずることがある。
次鋳込み溶湯のMgが薄まり、又2次鋳込み溶湯が完全
に凝固するまでに時間が長く掛り、フェーディング現象
を生じて球状化不良を起生ずることがある。
逆に2次鋳込み溶湯の鋳込み時間が遅すぎると、1次鋳
込み溶湯と2次鋳込み溶湯との間で溶着不良又は凝固組
織に不連続部分が生じるおそれがある。
込み溶湯と2次鋳込み溶湯との間で溶着不良又は凝固組
織に不連続部分が生じるおそれがある。
目的鋳物か圧延用の複合ロールである場合には、片肉使
用層部は1次鋳込み溶湯の凝固前である方が望ましい等
の点が判明した。
用層部は1次鋳込み溶湯の凝固前である方が望ましい等
の点が判明した。
次に具体的実施例として従来法と本発明によるものを示
す。
す。
実施例
580φX15006、その外殻層2の厚さ、55間の
SG鋳鉄複合ロールの製造 従来法による外殻層鋳込み厚さく重量) 155mm(2500kg)・・・・・・・・・1段鋳
込み本発明による外殻層鋳込み厚さく重量) 第11蕾 105°″(1920kg)、・・・・・・
2段鋳込み第2層 50 myn(630kg) 従来法外殻層成分(重量%) C:3.21、Si:1.45、Mn : 0.58、
P:0.045、S:0.008、Ni:2.14、C
r:0.68、Mo : 0.25、Mg:0.045
本発明による外殻層成分(重量%) 第1層(外層) C:3.27、Si:1.56、Mn : 0.51、
P:0.054、S:0.009、Ni : 2.20
、Cr:0.71. Mo : 0.24、Mg:0.
041第2層(内層) C:3.27 、 Sl 二 1.56、 Mn :
0.5 1. P :0.054、S:0.0
09、NH: 2.20. Cr:0.71. Mo
: 0.24、Mg:0.076従来法ではその残留M
g:0.045%の外殻層溶湯を2550kg全量を1
回で鋳込み、これに対し本発明では第1層用の1次溶湯
として残留Mg:0.041%の溶湯を1920kg鋳
込み、5分後、残量630kgの溶湯に対し、第4図示
手段でFeS1−Mg合金を添加し、その残留Mg:0
.076%になるように調整し、第2層用の2次溶湯と
して鋳込み、第1、第2層による外殻層を形成した。
SG鋳鉄複合ロールの製造 従来法による外殻層鋳込み厚さく重量) 155mm(2500kg)・・・・・・・・・1段鋳
込み本発明による外殻層鋳込み厚さく重量) 第11蕾 105°″(1920kg)、・・・・・・
2段鋳込み第2層 50 myn(630kg) 従来法外殻層成分(重量%) C:3.21、Si:1.45、Mn : 0.58、
P:0.045、S:0.008、Ni:2.14、C
r:0.68、Mo : 0.25、Mg:0.045
本発明による外殻層成分(重量%) 第1層(外層) C:3.27、Si:1.56、Mn : 0.51、
P:0.054、S:0.009、Ni : 2.20
、Cr:0.71. Mo : 0.24、Mg:0.
041第2層(内層) C:3.27 、 Sl 二 1.56、 Mn :
0.5 1. P :0.054、S:0.0
09、NH: 2.20. Cr:0.71. Mo
: 0.24、Mg:0.076従来法ではその残留M
g:0.045%の外殻層溶湯を2550kg全量を1
回で鋳込み、これに対し本発明では第1層用の1次溶湯
として残留Mg:0.041%の溶湯を1920kg鋳
込み、5分後、残量630kgの溶湯に対し、第4図示
手段でFeS1−Mg合金を添加し、その残留Mg:0
.076%になるように調整し、第2層用の2次溶湯と
して鋳込み、第1、第2層による外殻層を形成した。
従来法、本発明共、夫々の外殻層鋳造後、金型直立、上
注ぎ鋳造手段で芯材溶場を鋳込んで、SG鋳鉄複合ロー
ルを製造した。
注ぎ鋳造手段で芯材溶場を鋳込んで、SG鋳鉄複合ロー
ルを製造した。
第5図に示したものは実施例による従来法と本発明によ
る各複合ロールの表面から1.30mm内部の組織を示
す顕微鏡写真(X50 )による比較であり、同図■は
本発明におけるもの、同図■は従来法におけるものを示
し、従来法ではその黒鉛球状化が不充分であるに対し、
本発明ではその黒鉛球状化はきわめて良好で従来法に比
し格段に優れたものであることが確a忍されたのである
。
る各複合ロールの表面から1.30mm内部の組織を示
す顕微鏡写真(X50 )による比較であり、同図■は
本発明におけるもの、同図■は従来法におけるものを示
し、従来法ではその黒鉛球状化が不充分であるに対し、
本発明ではその黒鉛球状化はきわめて良好で従来法に比
し格段に優れたものであることが確a忍されたのである
。
本発明は以上の通りで、本発明による鋳物は、遠心力鋳
造により鋳造され、少なくともその一部に球状黒鉛鋳鉄
層を有する鋳物であって、^イJ記球状黒鉛鋳鉄層が、
該層の肉厚の50〜80%の外層と残部内層とから構成
され、前記外層と内層との化学組成がMgを除き実質的
に同−成分であり、かつ外層のMg含有量が重量比で0
.03〜0.05%、内層のそれが0,05〜0.1%
であるので、球状黒鉛鋳鉄層の肉厚が厚い場合、その内
向近傍に特に発現しやすいフェーディング現象による球
状黒鉛化の不良を解消でき、完全な黒鉛球状化が均等に
組織全域に生成したちのを確実に得られるのであり、目
的の健全な球状黒鉛鋳鉄鋳物を容易に提供できるものと
して優れ、その製造乃至形成に当っても、目的層の内外
分割鋳造と残留Mg量の相違した溶湯使用によって容易
に目的を遠戚できる点で優れている。
造により鋳造され、少なくともその一部に球状黒鉛鋳鉄
層を有する鋳物であって、^イJ記球状黒鉛鋳鉄層が、
該層の肉厚の50〜80%の外層と残部内層とから構成
され、前記外層と内層との化学組成がMgを除き実質的
に同−成分であり、かつ外層のMg含有量が重量比で0
.03〜0.05%、内層のそれが0,05〜0.1%
であるので、球状黒鉛鋳鉄層の肉厚が厚い場合、その内
向近傍に特に発現しやすいフェーディング現象による球
状黒鉛化の不良を解消でき、完全な黒鉛球状化が均等に
組織全域に生成したちのを確実に得られるのであり、目
的の健全な球状黒鉛鋳鉄鋳物を容易に提供できるものと
して優れ、その製造乃至形成に当っても、目的層の内外
分割鋳造と残留Mg量の相違した溶湯使用によって容易
に目的を遠戚できる点で優れている。
第1図、第2図は本発明鋳物実施例の各側断面図、第3
図は同要部構造の側断面図、第4図は同鋳物の遠心力鋳
造装置実施例の縦断側面図、第5図は本発明と従来法鋳
物における組織要部の構造内容を示す写真による比較図
である。 1.1a・・・・・・鋳物、2・・・・・・外殻層、3
・・・・・・芯材、4・・・・・・外層、5・・・・・
・内層、6・・・・・・金型、12・・・・・・樋、1
3・・・・・・取鍋、14・・・・・・Mg添加口。
図は同要部構造の側断面図、第4図は同鋳物の遠心力鋳
造装置実施例の縦断側面図、第5図は本発明と従来法鋳
物における組織要部の構造内容を示す写真による比較図
である。 1.1a・・・・・・鋳物、2・・・・・・外殻層、3
・・・・・・芯材、4・・・・・・外層、5・・・・・
・内層、6・・・・・・金型、12・・・・・・樋、1
3・・・・・・取鍋、14・・・・・・Mg添加口。
Claims (1)
- 1 遠心力鋳造により鋳造され、少なくともその一部に
球状黒鉛鋳鉄層を有する鋳物において、前記球状黒鉛鋳
鉄層か、該層の肉厚の50〜80%の外層と残部内層と
から構成され、前記外層と内層との化学組成がMgを除
き実質的に同−取分であり、かつ外層のMg含有量か重
量比で0.03〜0.05%、内層のそれが0.05〜
0.1%であることを特徴とする球状黒鉛鋳鉄遠心力鋳
造鋳物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16714580A JPS5857262B2 (ja) | 1980-11-26 | 1980-11-26 | 球状黒鉛鋳鉄遠心力鋳造鋳物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16714580A JPS5857262B2 (ja) | 1980-11-26 | 1980-11-26 | 球状黒鉛鋳鉄遠心力鋳造鋳物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5791859A JPS5791859A (en) | 1982-06-08 |
JPS5857262B2 true JPS5857262B2 (ja) | 1983-12-19 |
Family
ID=15844249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16714580A Expired JPS5857262B2 (ja) | 1980-11-26 | 1980-11-26 | 球状黒鉛鋳鉄遠心力鋳造鋳物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5857262B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60241762A (ja) * | 1984-05-15 | 1985-11-30 | Mabuchi Motor Co Ltd | 小型モ−タ |
JPH04172949A (ja) * | 1990-11-01 | 1992-06-19 | Mitsubishi Electric Corp | 電動機 |
JPH0720353B2 (ja) * | 1988-11-08 | 1995-03-06 | 株式会社東富士製作所 | 開閉機構用駆動装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104561432B (zh) * | 2014-12-31 | 2016-09-07 | 中钢集团邢台机械轧辊有限公司 | 离心轧辊芯部球化生产方法 |
JP6853037B2 (ja) | 2016-12-28 | 2021-03-31 | 株式会社 資生堂 | 油中水型乳化化粧料 |
-
1980
- 1980-11-26 JP JP16714580A patent/JPS5857262B2/ja not_active Expired
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60241762A (ja) * | 1984-05-15 | 1985-11-30 | Mabuchi Motor Co Ltd | 小型モ−タ |
JPH0720353B2 (ja) * | 1988-11-08 | 1995-03-06 | 株式会社東富士製作所 | 開閉機構用駆動装置 |
JPH04172949A (ja) * | 1990-11-01 | 1992-06-19 | Mitsubishi Electric Corp | 電動機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5791859A (en) | 1982-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2778765B2 (ja) | 耐摩耗複合ロール | |
JPS5857262B2 (ja) | 球状黒鉛鋳鉄遠心力鋳造鋳物 | |
US3414044A (en) | Method of making bimetallic tubular article | |
JPS5633164A (en) | Manufacture of steel ingot by remelting | |
JPH01271045A (ja) | 連続鋳造法による鉛快削鋼の製造方法 | |
JPS6115938B2 (ja) | ||
CN106392027A (zh) | 一种轮式连铸机 | |
JPS5978764A (ja) | 縦型遠心による孔型付圧延用ロ−ルの製造方法およびその鋳造用鋳型 | |
RU2027542C1 (ru) | Способ получения отливки | |
JPS5924565A (ja) | 薄肉二層チルド系鋳物及びその製造法 | |
JPH01313165A (ja) | 半溶融金属を一部に含む連続鋳造方法 | |
JPS5920417B2 (ja) | 芯材の強靭な高クロムロ−ルの製造法 | |
CA1074976A (en) | Method of producing steel ingots from unkilled steel | |
JPS5978767A (ja) | 孔型付圧延ロ−ル用複合スリ−ブの製造法 | |
JPS6116336B2 (ja) | ||
JPH10211546A (ja) | ホットトップ鋳造法 | |
JP3402250B2 (ja) | 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法 | |
HONDA | Investigation of properties of foundry pig irons and development of centrifugally cast rolling rolls | |
SU1585067A1 (ru) | Способ отливки двухслойных чугунных прокатных валков | |
JPH0745094B2 (ja) | 連続鋳造による快削鋼の製造方法 | |
JPS5920415B2 (ja) | 芯材の強靭な高クロムロ−ルの製造法 | |
JP3463556B2 (ja) | 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法 | |
JPS58181459A (ja) | 圧延用複合円柱材及び製造方法 | |
JPS6123560A (ja) | 複合アダマイトロ−ルの外殻の製造方法 | |
JPS55126345A (en) | Casting method of large-size killed steel ingot of superior internal characteristic and less center segregation |