JPS5857152A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS5857152A
JPS5857152A JP56154785A JP15478581A JPS5857152A JP S5857152 A JPS5857152 A JP S5857152A JP 56154785 A JP56154785 A JP 56154785A JP 15478581 A JP15478581 A JP 15478581A JP S5857152 A JPS5857152 A JP S5857152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
toner
developing
coat
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56154785A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Suda
須田 正司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56154785A priority Critical patent/JPS5857152A/ja
Publication of JPS5857152A publication Critical patent/JPS5857152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は静電像・電位*−a気像などの潜像を顕像化す
る現像装置に関するもの゛である。
従来、静電荷パターン等をIA#1する乾式116法と
して、現像剤の構成から区分すると二成分現像法と一成
分3J*法がある。前者ri現像剤が、鉄粉やガラスピ
ーズIIIの1?ヤリア粒子と実際に静電像を現像する
トナー粒子どの混合愉からなる。この二成分@*法はΦ
ヤリ1粒子とトナー粒子との混合比の変化による画鐵濃
度の変動、キャリア粒子の劣化にともなう画質の低下と
いう欠点を有して存在しない為、上記の二成分現像法の
もつ欠点はなく%llEll色像法将来性の高いもので
ある。一般的に知られかつ用いられて匹る一成分816
剤は、相対的な運動による摩擦帯電や静電像と対向する
lI像領慢まで現像剤を搬送する手段の必要性等から、
トナー粒子内に磁性粉体を包含するものである。
しかるに、該磁性粉体の含有量は、転写紙上のトナー儂
を該転写紙シこ定着するために、熱あるいは圧力等の手
段を用いて転写紙にトナーを結着させるので、おのずと
制限されてくる。実用上、磁性粉体はトナー粒子の10
重量−から60重量−を占めるものであるが%樹脂と磁
性粉体の比重の違いからトナー粒子中の磁性粉体の体積
占有率rt。
20幅以下m&となり、トナー中での磁性粉体の体積占
有率がごく少ない事から、磁界中でのトナーの挙動は、
磁性粉体単体とは異なシ、磁極位置で、密度が疎な長い
ブラシを形成しにくくなる。その為に、トナー支持部材
上でトナ一層の厚みを数−に規制した場合支持部材上の
トナ一層は、ムラを生じやすく不均一な4 vになりや
すい。
この支持部材、ヒのトナ一層の不均一性は現fIIIi
Ii像に直接再現されやすく、まえ、密なトナ一層であ
るので層厚にバラツキが生じると、静電像保持部材であ
る光導電体表面に圧接されトナーが凝集し九りあるいは
光導電体を損傷する危険性がある。
したがって、このような意味から一成分磁性トナーを用
いる現潅法としては均一なトナーの薄層をトナー支持部
材上VC形成する必要性がある。
この均一なトナー薄層を形成する方法として。
本出願人は先に%願ws53−92108号(Fll昭
55−151673号公報)記載の如!1現像装置を提
案し九。
この現像装置の概g!を第1図e(て説明すると。
表面に円周に沿ってN、8磁極N1・8l−N2・S2
・N3−83を着磁し九マグネットロール101に非磁
性のステンレス等でできたスリーブ100 (トナー支
持部材)をはめ、このスリーブ100を上記マグネット
ロール101を固定してその周囲を図示時計方向に回転
させる。カット極NIK対向して設けられた磁性ブレー
ド102はカット極Nlの磁力と共働してスリーブ10
00回転に伴って前側板(不図示’A正P−ステイ10
4% トナー落下防止ステイ105とで囲まれた現僚移
as内の絶縁性磁性トナーTをスリーブ100上に適正
な厚みに塗布する。dlは磁性ブレード102とスリー
ブ100とのすat間隔で6る。スリーブ1001ki
に塗布されたトナーri機家極810位随において、ス
リーブ100と感光ドラムDのすIItd2を転移し静
電像に応じた顕sf!igIが得られる。
このと自スリーブ100の塗布トナーの厚みは50−1
00 s、 lL像@Otl!td 2d330 s以
下100μ以上である。
次いでスリーブ100が回転を続け、トナー婚下防止ス
テイ105との間隔は徐々に狭まくなり最下部にて最も
狭くなって以後その間隔を保って推移する。この間隔は
現像に使われなかったトナー(II留トナー)が容易に
入り易いfid3社1.3〜2m+ぐらいが適当である
。途中、極端に狭くなるところd4は一ヒ方よりトナー
TO落下、とりわけ最初に使うときの如く内部にトナー
が全くない時tこ上方よシトナーを落下補給した際のx
 3−向へのトナーのとび出しを防止する役目9を果た
す、なお、このd4に対応するスリーブ内マグネットロ
ール101r)表面位置rこ磁極S2を設けた方がよい
、それは、磁極S2の部分では、塗布され九トナーのブ
ラシが立つ為、相乗効果で、上方より落ちてくるトナー
がもれにくい、上述した使用の為にはこの間114d4
は狭い程良いが現実には3J儂に使われなかったトナー
の通過が容易に行なわれる様な間隔即ち07〜1.3 
m程度が適当である。
上記の間隔64部を通過後、スリーブ100トのトナー
は9/實銅や、ステンレス等のバネ材で作られたクリー
ナ106にてかきとられる。かきとられたトナーT r
iY方向にクリーナ106v穴1061を通過する。こ
の力は磁極N3の磁υと下から次々にかきとらねぇトナ
ーが押す力による。
N2はマグネットロール101の磁極S1と82との中
間位置、83Fi磁極N3とN1との中間位置に夫々設
けた搬送極である。軸107に取付けられ九針金108
は反時計方向に回転してaSSis内のトナーTを攪拌
する。
一ト記の現像装置は、感光ドラムDとスリーブ100を
現像部(ドラムDとスリーブtoov対向m)に於て同
一方向で略同−周速、正確にいうと2〜3−@A度スス
リーブ周速ドラム周速より遅くして塗布トナーのブラシ
先端の移動速度とブラシの穂が転がることによる増速分
を足したものをドラムスピードと一致させてスリーブ上
のトナーをドラム上の潜像電位に静電的に引きつけさせ
る。
かような構成の為H2図に示すように、スリーブ100
と同軸上にスリーブギヤGSt−固定し、このギヤGS
VC感光ドラムDと同軸上のドラムギヤGDと噛み合せ
て、感光ドラムりとスリーブ100の回転速wit上記
のように関連させる。
具体的数字な岡示すると、ドラム径160%ドラムギヤ
160Jスリーブ径32.4%、スリーブギヤ33歯で
ある。
そしてこのIA#II装置では、スリーブ1000表面
に形成さねぇ塗布トナーのブラシは感光ドラムとは接触
せず、トナーTは感光ドラムD上の潜像電位に静電的に
引かれて間隔d2内を移動する。
その為感光ドラムDの回転速度とスリーブ100上の塗
布トナーの移動速度は同方向に完全に一致させ、かつ相
互に回転ムラがない様に構成されねばならない、そうし
ないと間隔d2をトナーが移動する間にiki儂の乱れ
となる。従って、上記のようにドラムギヤGDとスリー
ブギヤG8を互いに噛み合わせる構成は相互の回転ムラ
を完全に防止できるので最良と言える。
かように構成された現v1鋏置でもプロセススピードが
速い場合、例えば330 wn / see程度ではス
リーブ100に対するトナー塗布部のすきま関f4di
ri0.1〜椙度としないとトナー厚み50〜100μ
程度の塗布を行うに当り、多少不安定になることがある
。このようにトナー通過域の間隔を規制するような場合
や、その間隔が比較的小さい場合吟では、ゴきや凝集ト
ナー等の比較的大きな物質がその部分VC,つかえてし
まうことがある。
この現象がさらに続くと、その後のトナー塗布が不安定
となったシ、つっかえた部分に対応するスリーブ局面に
トナー塗布がなされない、かようなスリーブでIAtI
Iを行なうと現像ムラや、白すし部を生じて好ましくな
い。
本発明はと・の種の現像装置Vζついての上記のような
問題点をはじめとルで、その軸回転スリーブ等の軸受部
、躯動樋!R部、ト尖−の漏洩飛散防止シール手段、所
要すきま部の間隔保持手段、組立てや装置装着手段、バ
イアス印加手段醇に関する。
少なくとも一つ以上の問題点を解決して総合的に優れた
蝙*装置を得るべく位置各部いずれかについ−C機構的
・方式的に少なくとも一つ以上の新規な工夫を加えてな
るものを提供することt目的とする。
以下図示的装置に基いて具体的に説明する(1)  装
置の全体的概略構成(主として縞3・4・5、図) 本例装置は現像剤保持部材としての@#スリーブに対す
るトナー塗布を第1図例装置のようにブレード102で
行なうのではなくコートスリーブにより行なうように構
成し良。
即ち第3・4図に於て、1−2は現像装置器輻内に#6
箱の奥側板5と前側板6間に回転1由に軸受10・10
,11@11させた並行一対の現像剤保持部材としての
現像スリーブとそのスリーブに現像剤九るトナーを転移
するコートスリーブである。
現像スリーブl及びコートスリーブ2は何れもステンレ
ス鋼等の非磁性材製で、夫々その内空に磁界発生部材と
してマグネットロール3・4に挿入配設しである。該マ
グネットロール3・4は何れも非回転で、そのロール囲
りをスリーブl・2が#I3図に於て時計方向に回転駆
動される。
現像スリーブlの内蔵マグネットロール3の表面には円
周に沿って第3図のように4つの磁極S1(コートa)
、 Na(搬送極)、sb(@磁極)、Nb(搬送@)
を着磁しである。
ゴートメリープ2内のマグネットロール4の表面には同
じく円周に沿って略等間隔に8つの磁極Nc @8c 
@Nd @ 8d e Ne e Ss e Nf a
 8f  を着磁しである。磁極Ncはカット極として
、後述する現欅剤層厚規創部材としての非磁性ブレード
12に対向する。磁極Ndはプート極としてスリーブ1
・2の最接近部に位置する。他の磁極は搬送極である。
コートスリーブ側マグネットロール4のコート極Nd 
 と現像スリーブ側マグネットロール2のコート極8a
rillぼ向き合っているが正対してはおらず%極Nd
に対して極8a  は現像スリー110回転方向に関し
上流側にややずらせて位置させである。
魂像鱗置型箱は上記スリーブ1112を軸受する奥側と
手前側V@板5・6と、底vi九る凹曲させ次下ステイ
アと、非磁性ブレード12を保持させる上ステイ゛8.
と、蚊上ステイ8の上面部からiA像ススリーブ1上面
部にわたる大きさの上面カバ一部、羽9とからなり、そ
れ等の各構成部材を互にねじ13等で結合して一個の6
箱として組立てられる。嬉5図はその組立てられた6箱
の斜lfi図を示す、上面カバ一部@9は器煽内に必要
部品を組付は良後装着される。
上ステイ8の上面には開口8mを形成してあり。
又前辺側は斜め下方に折秒曲げてあり、その折り曲げ部
8bにアルさニウム族等の非磁性ブレード12をねじ正
め121して取付けである。開口8暑は上面カバ一部@
9の装着により常時は轟かれており、上面カバ一部材を
皐外すとmjlて該開口8暑を利用して現葎装置内のメ
ンテナンスができる。
トナーTは下ステイアの略左半部、上ステイ8、非磁性
プレード12%コートスリーブ2の略左牛周面、及び側
板5・6で凹まれる器筒内空間をトナー貯w部として収
容される。
61(第4・5図1は上記のIa箱内トナー貯貿部に対
する補充用トナー逐次供給鼠で、前@仮6゜の外II@
に一体に突出形成してあり、この供給室の端部壁と現1
装置実lIl板5間にトナー送り出し用スクリュー軸1
4を回転自由に軸受15・15させて配設しである。た
だしスクリュ一部141は軸14の全長にわたって形成
せず、l[61内側の軸部についてのみ形成しである。
そしてその室61の上面開目61 a (II5図)に
補充用トナーを収容した容器の口部、或は容器連絡管や
複写機クリーナ部から戻ってくるりユーストナー戻し管
が結合されるものであるが図には省略し喪。
而して、後述((6)項)する駆maimにより現像ス
リーブl及びコートスリーブ2が共に第3図矢示時計方
向に回転駆動されると、プートスリーブ2の表面にトナ
ー貯留部のトナーTが非磁性プレード12fillSに
於て過当な厚みにコートされる0次いでこのコートスリ
ーブ2とlA家スリーブlとの対向最接近部に於てコー
トスリーブ2による機嫌スリーブ1thlへの薄層のト
ナー塗布が行なわれる。
トナーの薄層波布Vなされ7’tli像スリ一ブ面は感
光ドラムDとV対向位置に回動してドラムD@ヘトラム
向の潜像パターンに対応して選択的に新調ジャンピング
して付着し潜像のH像化がなされる。
現像に使われなかった現像スリーブ1上のトナーはスリ
、−ブlの引続く回転でそのiまコートスリーブ2との
対向部に戻ってコートスリーブ2偶のトナ一層の新しい
トナーと適尚にまざシ合い、或はかき取られて8に像ス
リーブ1面に再び各部均一な新鮮なトナー薄層が塗布形
成され、そのトナー薄層が現像部へ再回動するサイクル
が繰り返えされて潜像担持部材としてのドラム0面の潜
像の連続的な現像がさなねる。
コートスリーブ2と非磁性ブレード12とのすきま寸法
をda、  コートスリーブ2と現像スリーブlとの対
向最接近部のすきま寸法をdb、@@スリーブlと感光
ドラムDとの対向最接近部のすきま寸法をdcとすると
1例えば、damQ、8田。
db ws 1.0 I!III、 =r−ト磁極Nd
=1000ガウス。
同8m=800ガウスの設定で、コートスリーブ2表面
には約0.9 wrn厚のトナ一層塗布がなされ、現像
スリーブ1表面には約60μ厚程度の薄い均一なトナ一
層塗布がなされる。dcは0.1〜α3m根度に設定さ
れる。
トナー貯留部のトナーTtl消費によシ逐次減少するが
、トナー送り出し用スクリュー軸14の回転駆動にエリ
供給[6111から逐次にトナーが送り出されて補充さ
れる。
上記例のように現像スリーブlに対するトナー薄層の形
成をコートスリーブ2で行なう方式にすると%IIE1
図同装置図工装置ブレード102で直接に行なうものに
比べて上記各部のすきま間隔寸法da @ db  を
大急〈設定しても現像スリーブlの表面には薄く均一な
トナー薄層をプロセススピードが太きくとも常に安定良
好に形成することかで^、しかも従来装置のような鉋い
すきま部に基因するゴミ・凝集トナー等のつかえによる
トナー塗布不良トラブルが大巾に減少される。
(2)スリーブl・2の回転駆動に伴なうトナーの型箱
外飛散防正構成(第3図) スリーブl・2は回転駆動に伴なう遠心力によりその表
面の塗布トナーの一部が大なり小なり離脱してトナー飛
散が認められる。この場合IA像スリ、−プ1側につい
てはその塗布トナ一層はプートスリーブ2@の充分なト
リボを有するトナーが転移して形成されるのでスリーブ
回転を相当に速くしても(即ちプロセススピードが相当
速い複合機に使用しても)スリーブの回転遠心力に伴な
うトナーの離脱飛散は少ないが、コートスリーブ2@に
ついては塗布トナ一層が厚く、ブラシ状で、トリボの大
きくないトナーが存在するので、トナーの離脱飛散が発
生し易い。
そこで本例の装置に歎ソはその離脱トナーの粉箱外飛散
を防1トするために、上面カバ一部449でコートスリ
ーブ2及び現像スリーブ1の上がをカバーさせ、東にカ
バ一部材9の先端縁をドラムDに近いところまで十分に
張り出し状態にさせ良。
又コートスリーブ2囲りに発生した離脱飛散トナーがコ
ートスリーブ2及び現像スリーブlの回転に伴なう回転
風に乗って上面カバ一部材9v裏面とスリーブ2・l上
面側間の空間通路を通って鎖線矢示T I 、のように
jJ像像装置暗箱前面開口と現像スリーブlとのすきま
部から6箱外へ出るのを防止する丸めに、上記空間通路
の途中にコートスリーブ2とIJ像スリーブlとの対向
部をはぼ境にして上記空間通路を左右に分つ板状フィン
(邪魔板)16を上辺部を上面カバ一部材9の裏面に取
付は支持させ、下辺をコートスリーブ2と現像スリーブ
10対向部間近まで延出させて設は九。
即ち妨害部材える上記のフイ716の存在によ抄コート
スリーブ2Wりに発生しスリーブ回転風に乗った飛散ト
ナー風は途中74716面Kfiって流ハを邪魔されて
弱められたり、乱されたシするため飛散トナーはフィン
面で捕集され!S箱外への漏出飛散はほとんど阻+hさ
れる。フィン16はスリーブ1又は2のいずれかに下辺
を接近させて。
或は上記の空間通路に沿って複数個設けるようにしても
よい、伺フィン16を設けず、上面カバ一部材9とスリ
ーブ2・lとの間の空間通路を狭くする設計も試みたが
、スリーブ回転風に乗つ次飛散トナー風がその諌い空間
通路を比較的容易に通って6箱外への漏出飛散がみられ
、トナーの漏出飛散防止効果はフイ716を設けた場合
より4愚かった。
父スリーブ回転風に乗つ九飛散トナー風は現像スリーブ
lの両端部の端面と、・箱側板5・6内面との間の間隔
すきま部を通っても6箱外へ抜は出ようとする。
そこで本Hの装置ではそのすきま部を閉塞して該すきま
部からのトナーの粉箱外飛散も防1ヒする喪めに、上面
カバ一部材9の層間の、現像スリーブlの両端部端面と
それ等の側の器筒側板5・6間のすきま部に対応する部
分位置に下向きの細長片(細長フィン)17を現像スリ
ーブの端面半径方向にすきtfIlVc入り込ませて設
け、その細長片17にモルトブレ/蝉の細長のクッショ
ン性シール剃18を貼9付は支持させてスリーブID回
転を障害することなく上記のすき1部を閉塞状wAf:
させた。上記のシール@たるモルトプレ/等18は細長
ストリップ片でなく現像スリーブ1の端面より−−り大
きい円形形部にして介入させてもよいが、現像スリーブ
1を6箱に組み付ける際押しちぢめながら組み付けるの
が少々面倒な島本例装置では上記のように細長ストリッ
プ片形練のものを上記のように設けた。
JJ上のような処置構成によりスリーブの回転駆動に伴
なうトナーの粉箱外飛散はほとんど発生せず極めて高速
の複写機にも対応できるものである。
(3)  スリーブl・2の軸受部(第4・8図)現像
スリーブl及びコートスリーブ2の各両端部の軸受10
@10,11・11はその内部にトナーが侵入するとト
ナーの凝結により軸受としての回転性屁が低下し、スリ
ーブl・2の駆動が障害される。特に玉軸受はトナーの
侵入を生じ易い。
軸受の現像装置内方側の側部t−例えばオイルクールで
閉塞処置してもこの種の現wA装置ではWitwJ中V
こスリーブlや20周面上のトナーや、トナー貯留部の
トナーのスリーブ端部方向へ寄せられる勾はかなり強い
ものであるから長時間のうちにはトナーがオイルシール
を通抄抜けて軸受内に侵入する現象がみられる。
そこで本゛例の装置は軸受に対するトナーの侵入を厳に
“防止して長期にわ危ってスリーブの回転性が喪好に安
定に持続されるように工夫を加えである。
先ずIHIスリーブ1は内部マグネットロール3と次の
ようにして一ユニット化されている。即ち現像スリーブ
lの奥側の端部開口は、外面中央部に比較的長さの長い
充実軸191を形成し、内面中央部の凹部に軸受192
を嵌入保持させた端板(フランジ円盤)19を鱈めて一
体に結合させることによp閉塞しである。マグネットミ
ール3は中心軸20に一体に結合させてあシ、その軸2
0の奥側端部201の突出長さは短かく1手前側端部2
02の突出長さは比較的良くシである。而してそのマグ
ネットロール3を現鍬スリーブ10手繭側端部開口から
挿入してマグネットロール3の央佃軸部201を現像ス
リーブlの奥側端板19内面中央部の軸受192に嵌入
保持させた状態にする0次いで外面中央部に比較的長さ
の長い綺軸211を形成し、内面中央部の凹部に軸受2
12を嵌入保持させた端板21を、綺軸211内にマグ
ネットロール3の手前側軸202を嵌入させ。
且つその軸の−Julを端板z1の内面中央部の軸受2
12に合致嵌入させて3j1gIIスリーブlの手前側
開口に嵌め付けて一体に結合させる。即ち、マグネット
ロール3は5A儂スリーブ1内に奥側及び前側の端板1
9・21で密閉されて内蔵され、現像スリーブ1はその
マグネットロール3の両端部の軸201・202を中心
に軸受192・212、端板19・21を介して回転自
由の構造で全体−ユニット化させである。
コートスリーブ2についても上記と同構造で内部マグネ
ットロール4と−ユニット化されている。
即ち22はコートスリーブ2についての央倒端板、22
1はその端板外聞中央部の充実軸、222は内面中央部
の凹部に嵌入保持させた軸受、23はマグネットロール
4の中心軸で、マグネットロール4はこの軸と一体であ
る。231・232は該軸のロール両端@突出部、24
は前側端板、241はその端板外向中央部の筒軸、24
2は内面中央部の凹部に嵌入保持させ九軸受を示す。
以下amスリーブユニットと起した場合にはF記現像ス
リーブlとマグネットロール3についての一ユニットと
しての組立て構造体を意味するものとし、又コートスリ
ーブユニットと記した場合には同じく上記コートスリー
ブ2とマグネットロール4についての一エエットとして
の組立て構造体を意味するものとする。
現−スリーブS5ツトはその両端側V突出軸191・、
2110基部を夫々軸受lO・lOを介して現像装置器
籟の奥側板5と前倒板6との間に回転自由に支持させで
ある。又コートスリーブユニットについても同様にその
両端側の突出軸221−241を夫々軸受11$11を
介して3#!歇4fi置優箱の奥側板5と前側板6との
間に回転自由に支−1l内に対するトナーの侵入を長期
にわたって厳に防止する丸めに次のような軸受構成にし
である。即ち、各軸受10・1O111−11を夫々樹
脂製の線形ケージyグ111内にインサートして保持さ
せ、又それ等のケージフグの現gR装置型箱内方側の開
口WiAKはオイルシール112を嵌入させ良形−にす
る、そしてその軸受及びオイルシール内蔵型ケージ/グ
111を蝙儂錬置型箱の奥側板5と前側板6とに保持さ
せ、夫々の内蔵軸受10・10S 11@11に現像ス
リーブユニットの両端側V軸191・211.コートス
リーブユニットの両端側の軸221・241を軸受させ
ると共に、 *像スリーブユニット及びコートスリーブ
ユニツ)ノ各@1及び12mff119−21.22・
24の外面に軸191・211拳221・241と同ノ
υに環状囲$11193・213・223・243を形
成し、その各環状凹婢内に上記の軸受及びオイルシール
内蔵軸受ケージ/グtitの内亀儒を入り込重せ九形帳
にしたものである。
即ち上記のような軸受構成にすると、各軸受10−!I
Q、11 @11は崎形ケーシノグ111及びオイルシ
ール112の存在によシ[被的なトナーまみれが防止さ
れると共VC%各筒形ケーシング111の現g1偵置型
箱内方側が現像スリーブユニット及びコートスリーブユ
ニットの各両匈端板19・21.22・24の外面に形
成した環状凹溝193・2136223・243に入り
込んだ構造であるからトナーのケーシング111内端面
側への−り込みが防止されるか、廻り込みがあって4そ
の量は少なくてオイルシール112に対するトナー作用
圧が小さく、従ってトナーがオイルシールを通り抜けて
ケーシング内に入り軸受1G@10.11・11に作用
する現象が除去され、軸受10−10.11−11内へ
υトナーの侵入トラブルが長期にわたって厳に防止され
るものである。又上記軸受部入り込み構成によりその入
り込み発現像装置の全体を小型化できる効果もある。
一方、トナー貯WSのトナー′rがコートスリーブユニ
ットの央M趨板22と6箱奥側板5との間のすき間部、
及び前側端板24と6箱前側板6との間のすき間部を通
って現像スリーブユニット側へはみ出し、そのトナーが
飛散したり、現像スリーブlやコートスリーブ2にとら
えられて現象スリーブihのトナーの厚味が不均一にな
ったり。
まだらになったりするのを防1トするために1本例の装
置は上記のすき間部にモルドブV)等のクツショ/材製
の円盤状シール材25を介入させることによりすき間を
閉烏させた。この嚇合コートスリーブ20回転駆動時の
奥側端板22.前稠端板24と上記シール*425−2
5との摺動に伴なうシール11425・25の摩損等を
防止するためにシール材25・25の端板22・24側
の面にはポリエチレン樹脂・ポリアセ44ル樹脂岬の低
摩擦質のスラストシート251・251をう電ネートす
る等して存在させである。
このようにシール材25・25を介在させることVCよ
り上記のようなトナーのはみ出し及びそれに伴なうトラ
ブルが防止されると共に、コートスリーブユニットの両
端部の軸受ケーシング111のトナーまみれが防止され
、軸受11−11に対するトナー侵入トラブルがより効
果的に防止される。
現1スリーブユニツト及びコートスリーブユニットのI
A像W&置器煽に対する組み付けは一般にははめ殺しに
してしまうのがほとんどであるが1組み込み・メンテナ
ンス等の上では′抜き差し自在の構成がよい。
II9図は従来性なわれている抜き差し自在の組み付は
構成を示すもので、@像装置1器@の夷11恢5(第9
図(a))と前側板6(同(b))とVC夫々構謙スリ
ーブユニットとプートスリーブユニットの軸受部材が嵌
入する2個宛の透孔1・b、a’ ・b′を形成し、更
yt−実測板5については板5の縁の−W6を切欠いて
透孔11 Vt7通じるスリット透孔Cと、透孔aとb
を互に連絡するスリット透孔dを形成する。スリット透
孔C及びdの幅寸法は現像スリーブユニット及びコート
スリーブユニットの奥側の軸部191−221が通過し
得る幅寸法とする。
而してl:紀のような側板5・6t−用いて組立てられ
ている現*M1111m箱に、先ずコートスリーブユニ
ツ)Kついてその手前側軸部241を6箱前側板6の透
孔b′に該側板の内側から差し込んで側板外面側へ突出
させ、次いで奥側軸部221を型箱央側板5の縁部のス
リット透孔Cに対応させてそのスリット透孔C→透孔a
→連絡スリット透孔dを通過させて透孔すに位置させる
。セして透孔h@h’から側板5・6の外側に突出した
コートスリーブユニットの両端軸部221・241 K
夫々軸受部材を外嵌し、その外嵌軸受部材を夫々側板5
・6の透孔b@b’に嵌入して抜止め処置する。これに
よりコートスリーブユニットが粉箱の奥側及びi側の側
板5・6間に軸受を介して回転自由に組み付は状態とな
る。
次いでJj16スリーブユニツトについてその手前側軸
部211を型箱前匈板6の透孔a′に#11mの内側か
ら差し込んで側板外面側へ突出させ、次いで奥側軸部1
91を6翰奥側板5のスリット透孔Cに対応させてその
通路Cを通過させて透孔1yc位置させる。セして透孔
aha’から側[5・6の外側に突出したIAgI!ス
リーブ二ニットの両端軸部191・211に夫々軸受部
材を外嵌し、その外嵌軸受°部材を夫々側板5・6の透
孔aPa′に嵌入して抜IEめ処置する。これにより現
像スリーブユニットが6箱の奥側及び前側の側板5・6
間に軸受部材を介して回転自由に組み付は状態となる。
。 上記の両スリーブユニットの組み付は後、実側板5の透
孔暑とbを結ぶ連絡スリット透孔d、及び必要に応じて
透孔aのスリット透孔Cについて盲板を取付叶て亀ぎ処
置する0組付叶九スリーブユニットv敗外しは上記と逆
の手順で行なわれる。
ところでト紀のような組付は構成には次のような問題が
ある。
1 奥側板5Vコりいてその板面にri嬉9図(a)の
ようtこスリット透孔C・透孔a・連絡スリット透孔d
@透孔すの一連からなる全体奥深い切込みが形成される
ので強度的に問題がある。特にコートスリーブユニット
及び現像スリーブユニットを組み込んだ場合r(於て両
ユニットの重量、両ユニットの内蔵マグネットロール同
士の磁気引き合いカVこより上記奥深い切込みc −a
 −d −bを境とする奥IHIj5のト1Ils分と
下側部分とが透孔すを中心に開き気味となり、その結果
両スリーブユニットの組み付は時絢ユニットの所定のす
きま間隔dbがうまく出ない。
置 連絡スリット透孔dやスリット透孔Cを塞ぐに肖り
、単に盲板を肖てがいねじ止めする等の処置では完全な
シール塞ぎはなされず、型箱内のトナーが盲板と側板5
との細かいすきまからもれ出るので、富ぎ処置にかな抄
の工夫を要する。
又、例えば第9図(C)のように奥側板5について透孔
1とbとを同11J (a)のような連絡スリット孔d
で連通させず1両透孔1・b一対するスリーブエニット
軸嵌入案内用スリット孔透を別々c@d′に設けた形I
にすることにより第9図(+1)の形態のものとは異な
りI[5の強度低下が軽減され、又両スリーブユニット
の組み付は時の所定すきま間隔dbも出しやすい、しか
し該奥側板5と下ステイアとの相互取付は方法や、下方
にあけたスリット透孔d’v閉富処置に細かしさがある
そこで本例装置は現像スリーブエニットとコートスリー
ブユニットの現像装置器筒への組み込みについて上記の
ような問題を生じないように工夫し、である、これを嬉
5〜8図で説明する。即ち、116図(a) t)よう
に6箱の奥側板5については**スリーフユニットとコ
ートスリーブユニットの各奥側軸受部材(本例では軸受
10・11及びオイルシール112をインサートしたm
形ケーシング111を指す、見、下軸受部@lllと記
す)が嵌入する2個の透孔5m・5bを形成し、又*5
の縁の一部を切欠いて透孔511に通じるスリット透孔
5cを形成する。透孔5bは第9図(mlのような透孔
1との連絡スリット透孔d中、同図(e)のようなスリ
ット透孔d/を形成せず、孤立の透孔とする。又前@仮
61てついては第6図か)に示すように現儂スリーブユ
ニットの手前側軸受部材111が嵌入する透孔6mと、
コートスリーブユニツFのスリーブ2の外径よりもやや
大径の透孔6bを形成しである。
而して上記のような孔あけ処理をした側板音用いて組立
てられている現像装置器筒(第5図) ycついて、先
ずその6箱奥側板5の内面の透孔5b囲りに前記(3)
liで述べた円盤状クツクヨン性シール@25とスラス
トシー)251の貼や合せ材を予め貼り付けておく1次
いでコートスリーブユニットについて第7図示のように
その手前側端部を6箱前側板6の大径透孔6 b VC
骸儒側板内側から差し込んで該側板6の外面側へ適嶺長
さ突出させることによりコートスリーブユニットの奥側
軸部221を6箱内11に位置させ、次いでその軸部2
21を型箱央*I[5の透孔5bに位置させてコートス
リーブSニット(その奥側端板19がスラストシート2
51面に幽るまで奥側板5方向へ引寄せることにより該
コートスリーブユニットの実側軸部221を奥側板5の
透孔5bから器筒外方へ突出させ九状轢にする(618
図)1次いでその軸5221に軸受部材111を外嵌し
、その外嵌軸受部材111を奥側板50透孔5bK嵌入
させる。一方前側板6の大径透孔6bから器筒外方へ突
出状−にあるコートスリーブユニットの手前側1111
1S241Kri、太径透孔6bK@合する円盤状蓋板
62の中央部に嵌着した軸受部材111を外嵌する。I
I板62の内面側には予め円盤状クツショ、ン性り−ル
材25とスラストシート251の貼り合せ材を貼り付は
処理しである。そしてその軸受部@111を嵌着した蓋
板62を前側板6の大径透孔6bK1合させる。奥側板
5の透孔5bに嵌入し丸軸受部材111及び前側板6の
大径透孔6bK嵌入し九優板62は適轟な手段で抜は止
め処置する。これによりコートスリーブユニットカ器箱
の奥側と前側の側板5・6間に軸受11・11を介して
回転自由に組み付は状−となる。
次いで現像スリーブユニットについてその手前側細部2
11t−(至)箱前側板6の透孔61に該側板の内側か
ら差し込んで置板外面側へ突出させ(第8図)1次いで
奥側軸部191 ft!%匈板50aSのスリット透孔
5Cに対応させてそのスリット透孔5C1通過させ−C
透孔5aに位置させる。セして透孔5a・6mから側板
5・6の外側に突出し九現鐵スリーブユニットの両端軸
部191・211に夫々4111受舒剃111・111
を外嵌し、次いでその外嵌軸受部材111・111を夫
々側板5・6の透孔5a・6 a K嵌入して抜止め処
置する。
これにぶり現像スリーブユニットが6箱の奥側と前側の
憫[5・6間に軸受10−10をブrして回転自由に組
み付は状態となる。
即ち本例の現像装置は現像スリーブユニット、コートス
リーブユニットの現像装置Ia節への組み込みを上記の
ような構成!!領にしたから、側板強度が充分に保持さ
れる1両スリーブユニットの所定すf!iま間隔dbt
−出しやすく、又その間隔が長期にわたって安定に保持
される1組み付け、*り外しく取り外しは上記の組み付
けとは逆の手順)が容易で、再組み付けのときの両スリ
ーブユニットの相互位tItrla係の再現性も良好で
ある、トナーもれもない、等の利点があり、前述の諸問
題が全て解消される。
トナーもれ防止効果について詳述すると、第9図(a)
や(C)に示したような構成の側板5ではスリット状の
開口d+d’をトナー4れのない様塞ぐのは極めて困−
であるが、丸い開口6bを丸いl1ikii&ll板−
62で1込だ場合低置長さを2〜3へとっておけばトナ
ーもれFi発生しない、j!にコートスリーブユニット
の端板22・24と6箱側板5・6とのす龜ま空間から
の現像スリーブユニット側へのトナーもれを防ぐ島本例
の現像装置ではそのすきま空間をモルトブレン(シール
材)25VC’C烏いでいるが、9図に示すような側板
構成では、奥側はコートスリーブユニット2の奥側と前
側の端板22・24の対角線の長さ、即ち818図に示
すLlの長さが必賛となり、シール@たるモルドブV/
25でうめなければならない空間が大きくなる。
父、モルトブレンをちぢめた状態で、コートスリーブユ
ニットをセットしなければならず、何度もコートスリー
ブユニットの抜自差しを繰夛返すと。
モルトブレン25が剥れたり、スラストシート251T
o1mんだすし易い、 [7−81dの如くコートスリ
ーブユニットをセットする形式ではモルトブレン25を
ちぢめとお+1、それからセットするといった動作が不
要で691組立ても容易である。
(6)  スクリュー軸・ブレード→の取付け(第3・
4図) 前項の要領で現像スリーブユニット及びコートスリーブ
ユニットを現gl装置型箱に組み付は九後。
トナー送り出し用スクリュー軸14についてこれを軸受
15・15により回転自由に支承させて型箱内に組み付
ける。又上スティの斜め下方折り曲げ部8bに非磁性ブ
レード12及びすくい部材2626  をねじ121・
121で共線めして取付は保持させる。この場合ブレー
ド12riその下辺とコートスリーブ2との間に所定の
す自ます法daが形成されるよう4ζ位置−節してねじ
lトめる。すくい部材26・26は先端辺をコートスリ
ーブ20両端部直に軽く接触或は接近させて配設し九ト
ナーか自落し板であり、これについては別項((7)項
)で説明する。
以上のLうな一箱内への所要部材の組み付は後。
裏面側に前記(4項で説明し友板状フイy16.m長シ
ール材18を取付けた上面カバ一部*49を4箱上部に
かぶせて上ステイ8にねじ止める。
又現諺スリーブユニットについて型箱央側板5か、ら外
方へ突出している軸部191と、器5IIj@板6から
外方へ突出している筒軸211とに夫々ペアリング27
1・271を介してスペーサコロ27・27を回転自由
に取付は支持させる。このスペーサコロ27−27は感
光ドラムDの両端部に当接して現像スリーブlとドラム
Dとのすきま間隔寸法dcを常時所定寸法に繊持する。
なお1本岡の魂[1e置のような所謂ジャ/ピ/グ現像
では現像スリーブlの1回転に対しスペーサコロ27・
27も1回転する為コロ内周のベアリング271・27
0;tなくてもよい、即ちスペーサコロ27・27を現
像スリーブユニットの軸1i11191・211に圧入
して軸と一体化してもよhし、軽く鍼入し九状隷でもよ
い。スペーサ;口27・27の剃質は感光ドラムDを損
傷しない様柔らかい樹脂、ガえばポリエチレンなどがよ
い。
(6)  現像スリーブ等の駆動機構(嬉4tlO−1
3図) Malスリーブ1等は必要な時以外は止めておいた方が
良い、しかし第1・2図ガ装置の如く、スリーブギヤG
8をドラムギヤGDに噛み合せて駆動させる構成では、
ドラム〇の回転中は常時スリーブ100も回転すること
になる。この為トリボが小さい一成分トナーはスリーブ
表面より脱落し飛散し易く機内に飛散するトナー量が増
大する。
更にドラムDの帯電状線を測って電位を自動的にコント
ロールする形式の複写機では、ペメ黒の電位を測定する
時にその部分にトナーが付着して消費されたり飛散する
ので省資源の点からも好宜しくない。
そこで4ニガの現像装置は複写機制御系からの信号に応
じてm律M鉦の現像スリーブ等の回転駆動をオ/・オフ
制御できる構成にしである。
即ち、現像スリーブユニット及びコートスリーブユニッ
トのマグネットローラ軸20・23は夫々中IAtJI
Iの突出軸202拳2320先端部を嬶4図示Vエラに
各ユニットの前飼端I[21・24の篩物211・24
1先端から外方に突出させてあり、又その各外方突出軸
部の円周面の一部を平担面203・233に削ぎ加工し
である。そして。
その各削ぎ加工軸部に、下端部に軸受り/グ281・2
91を力7メ止めした支板28・29の軸受リング28
1・291を外嵌し、軸受り/グの押しねじ282・2
92をねじ込んで押しねじ下端を軸の削ぎ加工平担面2
03・233に押し付けることにより夫々@202・2
33と軸受リング281−291即ち支板28・29を
一体結合させ、その各支板28・29の上端部を夫々第
10図のように1!i箱J:th11カバ一部@90手
前側縁部に一部に形成した下方折り曲げ片91・91に
ねじ283・293でしっかりと1F、め付けである。
従って−J律ススリーブユニットびコートスリーブユニ
ットの各マグネットローラ軸20・23即ち各マグネッ
トローラ3.*4ri固定(非回転)に保持される。
1方現像スリーブユニット、コートスリーブユニット、
スクリュー軸1406箱央賛板5の外方突出軸部f(は
夫々電磁ばねクラッチユニットCl、コートスリーブギ
ヤG4、スクリュー軸ギヤG5を固着し−Cある。
電磁ばねクラッチユニットc/ riクラッチ軸30と
その一端側に取付けた電磁部31と、他端側に圧入して
軸30と一体化させた伝達ギヤG2と、電磁部31と伝
達ギヤG2との間に軸30に遊威させた現像スリーブギ
ヤ・Glとからなり、そのクラッチ軸30の伝達ギヤG
3側の先端部を現像スリーブユニットの4m箱奥側板5
の外方突出軸191先端部に差し込んでピン32でギヤ
G2は一体で回転IT能に連結させである。又電磁部3
1はブランケット33・止めねじ34をコrしてa箱奥
側板5に廻り止め保持させである。
境俸スリーブギヤGlはドラムDt回転駆動するドラム
ギヤGDに噛み合う、伝達ギヤG2riアイドラギヤG
3t−介してコートスリーブギヤ(14に噛み合せであ
る。コートスリーブギヤG4とスクリュー軸ギヤG5r
t互に直接に噛み合せである(411〜13図)。
電磁タラツチュニツ) CI は複写機の制御系から電
磁部31に通電が行なわれるとクラッチ板allが現像
スリーブギヤG1方向に移動して係合し該ギヤGlとク
ラッチ軸30とクラッチ板311を介して一体化状態と
なる(クラッチ7オン)。一方通電が断たれると′クラ
ッチ板311がギヤG1側から逃げて保合が解除されギ
ヤGlはクラッチ軸30に対して′回転フリーの状態と
なる(クラッチ−オフ)。
而してクラッチ−オフ時はドラムギヤGDの回転に伴な
いfA像ススリーブギヤG1回転駆動されても皺ギヤG
lはクラッチ軸30を空転し、軸30には回転υが伝達
されずギヤ02以下05壕でのギヤ列は回転しない。即
ち現像スリーブl−コートスリーブ2・スクリュー軸1
4は何れも回転駆動されない。
クラッチーオ/時は#4像スリーブギヤG1がクラッチ
軸30と結合一体化するので、ドラムギヤGDのの回転
でギヤG1・クラッチ軸30・伝達ギヤG2・軸191
が一体に回転して現像スリーブユニットのスリーブ1が
回転駆動状態になる。
回転方向は第3図上時針方向である。
又コートスリーブギヤG4にもアイドラギヤG3を介し
て伝達ギヤG2の回転が伝達されてコートスリーブユニ
ット軸221が回転駆動されコートスリーブ2がfA像
ススリーブ1同じ時計方向に回転する。
又コートスリーブギヤG4にはスクリュー軸ギヤG5が
噛み合っているからスクリュー軸14が反時針り向に回
転駆動されて補充用トナー供給室61内から6箱トナー
貯留部にトナーが逼尚量づつ逐次補充供給される。
ここで不同の現像装置はいわゆるジャンピング堝歇方式
のものであるので感光ドラムD to周速は現像スリー
ブ1 (D外径よりも外側へdc(ドラムDと現像スリ
ーブlの間隙)離れた部分での周速と完全に一致し゛〔
いる。具体的なa値を挙げると現像スリーブ1v外径3
24%、ドツムDと′kJ4律スリーブ1vti(l隔
d c = 0.3%、ドラムDvitt+o%ドフム
ギャGDのmal 6 L)、miスリーノ゛ギヤGI
Oli!i数33である。この数値では現像スリーブ1
のみかけの周速はドラムDの周速に対してα98の比と
なっているが、現像スリーブlの表面から0.3%離れ
たところでこの比は1となる。
コートスリーブ2の周速は現像スリーブlの表面Vこジ
ャンピング現像するに必要なトナー薄層(50〜100
μ8!度)を形成するだけのトナーを供給できればよく
、現像スリーブlの周速の25−程縦でもよいが、現像
スリーブ1上の現像に使われてトナーのなくなつ九部分
と%IA像に使われず、トナーの残っている部分とのト
ナーの乗り具合COWを減少させる為現像スリーブ1上
のトナーをコートスリーブz上のトナーのブラシではた
く作用、つまりマグネットプフ7現謙の作用が必要で6
り、好ましくri該周速は75%程度あつ九りがよい、
もちろんもつと早くガえば同一周速程度でも構わないが
、杢現像法に使う一成分トナーはトリボが弱く、コート
スリーブ2上に1%近い長いブラシを形成し、早いスピ
ードで回転させると飛tk、ルやすく、上記トナーの乗
り具合の差が実質的に無視しうるだけの遅いスピードで
rgl@させるのが好ましい、この回転数はトリボ量、
現像スリーブ周速にもよるが概ね50〜100%a&で
あつ九。
参列の浅津装置に於ては現像スリーが・ヤG1と伝達ギ
ヤG2の比を約t:o、75.具体的にはお鱈と25#
1として上記周速を達成している。
クラッチC/  は電磁バネクラッチの例を示し九す/
スのときにクラッチCI  の径が大きいと邪魔になる
場合がらり、小聾で、高トルク伝達可能な電磁バネクラ
ッチは好適である。
クラッチ二二ツ) C/  は前記したように現像スリ
ーブユニットに対し軸30・191同士をはめ合せビ/
32で連結するといった簡単な方法で組み付は得る。
以上の駆動系構成により現像装置を自由に駆動・停止制
御できる。又、極めて簡単な駆1lll系にて2+のス
リーブ1112のスピードを適当な回転数にて駆動でき
る。
同、第4・13図中35はドラムギヤGDとドラ、ムD
の側板D1とを係合させる連結ビンを示す。
(7)トナーすくい部*4(第4・4A図)コートスリ
ーブユニットに関し、コートスリーブ2の両端部の肩板
22・24が嵌入している周面領域L2・L2は内部に
マグネットロール4の・存在しない領域部であるからト
ナーを保持する)Jか弱い為、内部にマグネットロール
4が存在する周dIi領域と比べ゛〔トリボが弱く%最
終的に現像スリーブ1がドラムIn′iA像する際のト
ナーの挙動が異なってしまう。具体的には同じドラムD
向の1F謙電位に対し異なったI!IIFItの現輩が
なされる。
又、磁力的にトナーを引きつける力が弱い為、コートス
リーブ2の回転に伴なってこの部分はトナーが飛散しや
すい、又5J4像スリーブ1上に転移したトナーの厚味
は中央部と比べて厚くなる傾向が6クジヤンビ/グ現像
を行なう上で種々の小都合が発生する。ガえばドラムD
と現像スリーブlの閏でトナーが押しつぶされたり、−
いトナ一層がドラム上に形成されたりする。父、内部に
マグネットロール4のある局面領域でも、その端部即ち
第4図におけるL3の領域は磁石の性質上その部分で磁
j)が強くなる。その為、内部マグネットロゝ減少させ
九りする方法も考えられるが、現実にはコストや特性の
パラつき面から集施されていないブレード12として非
磁性体を使った場合はコートスリーブ2周面の長手中央
領域とこのL3の領域でトナーの挙動が大巾に異なるこ
とは少ないが、鉄等の磁性体をブレード12に使った場
合はこの部分Vこ中央部よりはかな)厚いトナ一層麩形
成される。
そこで4:Hの現像装置は−E記のような問題を解消す
るように工夫を加えである。即ち最大の複写紙中LPよ
り若干長くなる様現像スリーブl内のマグネットロール
3の畏さ寸法L 5 t−d定し、史ヲ、′それエリ若
干長くコートスリーブ2内のマグネットロール4v擾さ
寸法L4を設定する。更に、コートスリーブ20両端部
周thi領域L2−1,2に軽接触もしくはθ〜0.5
%程度離間してスリーブ2内部のマグネットロール4の
端面に一致するか、若干内側に入り込む様なすくい部材
26.26i設ける。
この構成VCよりコートスリーブ20両端側局向pc 
FiすくいS吋2.6・26の存在によりトナ一層が形
成されないか極〈薄い層が形成され、その間のスリーブ
表面には完全にトリボ等の性質の一致するトナーだけが
形成される為、現像スリーブIFこは均一な薄層が形成
され、従ってジャンピング現像を行なつ九際の画像も最
大紙中LPQ全範吐に亘って良好である。又すくい部4
426・26がある為、コートスリーブ2両端部の内部
にマグネットロー#4の存在しない周面領域L2・L2
を伝って後方から押され九トナーがスリーブ2両+1!
l11@へはみ出して来るということもない。
崗#I4図的では上記のトナーすくい部材26・26と
ブレード12とを別部材として構成し、組み付けに当っ
て両者をねじ121・121で上ステイ8の斜め折り曲
げ部8bに共線めするようにし九が%縞4A図のように
ブレード120両端部の前縁を突縁にしてその突縁部を
上記のトナーすくい部@26・26部とするように構成
してもよい。
(8)$16スリーブ等に対するバイアス印加(第3゜
4.10,12.13図) 一成分現會剤を用いて現像性能とくに階調性やglli
I#fs度を上げ2為に現像スリーブ1に直流を重畳し
た交流バイアス印加することが知られている。ところが
、lj像形成スピードが上がってくると、それに伴ない
印加する直流及び交rltQレベルや交tILの周波数
を、ヒげないとバイアスを印加した効果が出て来ない。
具体的にはプロセススピードが120〜のときは直流分
+300V’・交流分士500V・交流周波数200 
H2で適正なthi像が得られ九が、プロセススピード
が330%でd[流分+650e交流分±l0QOV・
交流周波数b 50 H2を賛することになる。
ところが、かような高電位のバイアスをかけた場合、リ
ークを防ぐ為に俟置各at電気絶縁性樹脂で作成したり
、沿面距離をとっておく必要がある。
、特にi像装置16箱を構成する側板5・6S−上ステ
ィアにバイアスが印加状轢になることは避ける必要があ
る。というのはIA像装置内のトナーはスパイアスのか
かった6箱壁面に触れていると上記のトリボが発生しに
くく、トナーが変質するおそれがあるからである。
又、現像スリーブ1に高電位、のバイアスが印加されて
いる為、電磁クラッチC/ の耐圧は2000 V種度
ないと、クラッチコイルが絶縁不良を起こすおそれがあ
る。又このような高耐圧の電磁クラッチc/ rj通常
市販されておらず、極めて高価大型となる上、各種の電
気用品の規格にも適合するものがつくりにくい等の欠点
がある。
4ニガの現@装置は上記に鑑みてバイアス印加鎖酸に工
夫を加えである。
即ち、JJ鎗装置1器箱の奥側板5・前側板6・下ステ
イアについてはこれを樹脂などの絶縁材製のものにして
現像スリーブユニット、コートスリーブユニット、プV
−と12.スクリュー軸14の各部品を互VC絶縁状態
保持させる。同、下スオイ7については金属板にしても
よいが、その場合は電気的VCフロート又はアース状圃
にする。
Ji像、スリーブユニットの奥側の端板19は軸部19
1も含めて全体を人BS @PCなど樹脂剃その他の絶
縁性態で作成し、その呻部191に電磁クラッチユニッ
トC/ のクラッチ軸30をビン32で連結結合”させ
である。
而して本例装置に於ては3!謙スリーブ1・コートスリ
ーブ2・ブレード12についてバイアスを印加するもの
で、その印加手段として6翰の上面カバ一部材9を導1
に材料製にし、そのカバ一部材9VCk1電端子3s(
!lz−1awJ)を設はテバイアス電圧を印加する(
該端子36への給電に4絡は次項で説明する)。そうす
ると**スリーブlVこは上面カバーS月9v折り曲げ
片91(琳10図)を通じて以下導電材羨である支板2
8・軸受リンク”281・軸202・軸受212・端板
21の経路(alIO図自第4図)で、又コートスリー
ブ2 VCは同じく上面カバ一部材9の折り曲げ片91
を通じて以下導電44製である支板29・軸受り/グ2
91・軸232−輪受242・端板24の経路で、又非
磁性ブレード12には上面カバ一部材9、該カバ一部材
をねじfF、めし良導電材製の上ステイ8の経路で、夫
々同一電位のバイアスが印加ぢ層となる。
この場合現像スリーブ1に印・加されたバイアスは電磁
クラッチユニットCI を取付は九端板19を前述した
ように絶縁材製にしであるからり2ツチュニットC1t
sVcri及ばず、ユニツ) C/ は電気的Vこ保−
される。
又上記のようンこ上面カバ一部@9に一電路として活用
したこと?こより%飼えば費バイアス印加各部に夫々給
電コードを張り渡す一仮Vこした場合VC於ける工うな
淡いコードの存在や配−手間の面倒がなく、*I!i、
がシンプルで合理的である。
塊ツ執yIL器軸たる細板5・6、下ステイアにはバイ
アスがかかつていないからトナーのトリボ発生障沓、ト
ナー変質等の不具会を生じない。
同ブレード支持ステイ8に対して埃嫌スリーブ1及びコ
ートスリーブ2の各マグネットローラー支+!i28・
29を結合(せ、スタイ8vζ対してバイアスを印加す
ることによりスリーブl・2及びブレード12にバイア
スを及ぼすように構成してもよい。
(9)現像装置の複写機本機に対する装着(第11〜1
5図) 杢飼装置は 1  d′4横本模本機内!l!!脱過楊で装脱現像装
置による感光ドラムDililの擦過・押し付は損傷t
HFこ防止する。
1 ジャンビ/グ現偉方式の現像装置は%塊師スリーブ
lとドラムDのすきま間隔dcをドラムDの−、L7回
転や凹凸にかかわらず富に300μ±30μm&の間隔
に規定保持させねばならず、従来の磁気ブラシ現像方式
の現Q11ktILのようをこ装置*をドラムDに対し
て一定位置に固定Cておくわけにはゆかない、そこで、
ドラムDrζ偏心回転や凹凸があってもそれyc追従さ
せて現像装置を自然に揺動運動させることによりドラム
Dと@健スリーブ1と0間に保寓せるべ龜所定のすIt
関間隔cは常I/cflA持させる、 窮 複写機本機側と現像装置側との電気回路の現像装置
装脱に際し”〔の接続・切り離しは3J律装置t)W&
説に伴なわせて自動的に行なわせ。
これによりm**置装脱操作毎の電気コネクタの抜き差
し操作V面倒・煩わしさ、抜き差し忘れを解消する。
郷の工夫を加えである。
tずoL像装置の複写機本機に対する装着構成について
説明する。第13図に於て、37・38ri複写機本機
のシャシ−の央11tMと前側板で、ドラムDはこの両
Iil仮37・38関に回転自由に軸受保持させである
。D2はドラム軸を示す。
上記のシャシ−前@ll13BについてはドラムDに7
刈する現懺装置配設位置対応部に現像装置挿入開口38
1を形成しである。又その開口部位のシャシ−奥側板3
7と前側板38との関rcri現津鋏tl受台39 (
1g14・15図)を配設しである。
その受台39のドラムDIIIv前辺部には辺長手VC
沿って溝レール391を形成しである。一方塊像装置に
つい−〔は容箱の奥側板5と前側板6のF辺v )’ 
5 A DIIWすfc夫々上記受台39の溝L/−ル
391!/c嵌人するF向き突起53・63を形成して
6る。
而して現像装置の複写機4嘘への致着は上記シャシ−y
jIl板38板間8381から複写機本機側へiJt謔
装置の奥側を先にして差し入れ、第14図のよう1’(
現像装置−箱の奥側板5の下向き突起Sを受台39の隣
レール391に嵌入させると共に。
実sil板5のド向き突起53側と反対側の丁辺ffl
$54を受台39−Eに受けさせる。これにより8を像
装置はドラムDvこ対して下向き突起53を中心に倣下
りpc傾斜して′y4像装置前側がドラムDから大きく
離間し次姿勢檎聰となる。そしてこの姿勢状−のままi
A像装置全体を受台39及び゛溝レール391上ft摺
動させて複写機本機内方へ押し込み挿入する。途中稠1
J11装置の前側板6@の下向き突起63が凹溝レール
部391に対応位置し九らそCD突起63iレール39
1に嵌入させて、m**置を更に押し込み、*終的に現
像装置−!S箱の央憫仮5の外面yc設けた後述する電
気回路コネクタ40(第11〜13図)が複写械4″機
のシャシ−奥@板37肯Vこ般は良問対応コネク#41
に嵌入し、ストッパ板42で受止められるまで十分に挿
入操作する。
こtv3A像鯨皺の押し込み挿入過程に於てはy4律装
置は上述したように装置前側が感光ドラムりから大きく
離間し良姿勢状態にあるのでドラムD面金現像スリーブ
ギヤG1やスペーサコ027・nで擦ってドラム面を傷
付けることが防止される。
又構gI装置がト分に押し込まれてコネクタ4゜が同4
1に嵌入しストッパ42で受Iヒめられる迄は現I!I
II装置の押し込み挿入過程で仮に現像装置を突起53
・63t−中心VC起こし動作しても現111i置の上
rJIiツバ一部材9の前縁が第13図鎖示・第14図
のようrcシャシ−前側板38の構#Mtml挿入開口
縁382(一部張り出し級)K当って干渉して起き回動
が阻止されて同じく現像スリーブギヤGlやスペーサコ
ロ27がドラム0面に接触しない関係構成にしてドラム
0面の保護を厳に図るようにしである 現像装置が十分に押し込み挿入されてコネクタ40が同
41に嵌入して且つストッパ42で受止められた時点で
ri**ia**箱f)m側1M6が複写機本機側 越してシャシ−前側板38の内側に位置し、この状gr
c於−rFi現儂装置の上面カバ一部材前縁とシャシ−
前側板3,8の、開口縁382との干渉関係がなくなり
%現像装置全体の溝レール係合突起53−63を中心と
する起こし操作が可能となる。
t141a・15図中、43はその現像装置起こし操作
機構で、431Fi図に省略し九操作レバーの操作によ
り正転・逆転する軸、433はその軸431にブラケッ
ト432を介して固着支持させたコ字形金具、434は
そのコ字形金具の両紳片に摺動自由に軸支させた進退杆
で、該進退杆は該杆の途中に形成した鍔部435とコ字
形金^433の稜部匈脚片関rclA設し九コイルばね
436により常時前方へ突出付勢させである。437は
進退杆434の先端部に形成し九押圧子である。なお上
記のブラケット432〜抑圧子437tでの部材機構は
軸431の奥側と手前@v2個所に設けである。
一方am装置の奥側板5と前側板6v各内IIl後部に
は上記の各機構の抑圧子437に対応する突起部55(
前側板6@は不図示)を形成しである。
而して現像装置の複写機本機内への挿入操作時は挿入1
16装置と上記の装置起こし機構43が干渉しないよう
にレバー操作で軸431を反時計方向へ回動操作して嬉
14図示のように機構43全体を#4像装置挿入径路外
へ逃し状態にして現像装装置を挿入する。
現像装置が十分に挿入されてコネクタ4oが同41に嵌
入して且つストッパ42で受止められ九後にレバー操作
で軸431t一時針方向へ回動操作する。そうするとそ
v回動過程で装置起こし1f1に横43の押圧子437
が穏會装は飼の対応突起部55に尚九る。その後も軸4
31を現gII装置の重量抵抗及びばね436の力に抗
して回動させると進退杆434がばね436を圧縮しな
がら後退して杆先端部の抑圧子437が突起部55の斜
め下方へもぐり込む、その結果、ばね4360反力で現
像装置に突起部55を介して押し上げ力が作用して現像
装置全体が受台39の鍔レール391に係合している下
向−突起53・63を中心に時計方向に回動されて起こ
し状態となり、スペーサコロ27・27が第13図・第
15図示のようにドラムDの両端部面に接触すると共に
3116スリーブギヤGlがドラムギヤGDに噛み合い
状態となる。この現像装置の起こし状−は軸431を中
心に回動させた樋$43.或は@431の操作レバーが
戻シ死点を越えることにより、或はレバーをロック装置
でロックする゛ことりこよV保持される。
つまり現像装置はばね43evri勾で突起53・63
1中心に起こされてスペーサコロ27・27のドラムD
に対する接触が常時保持されて現像スリーブ1とドラム
Dとの所定すきま間隔dcが保持される。この場合ドラ
ムDに偏心回転があったり1、ドラムDに凹凸があって
4ばね436のクツ737作用によりそれに対応して現
像装置の全体がコロ27・27のドラムD(tiに対す
る接触を保持し九まま下向き突起53・63を中心に追
従揺動して81像スリーブlとドラムDの所定す龜壕関
T/4dcの確保がなされる。
ばね435による現像装置の起こし回動7JはドラムD
Kコロ27・27の尚たるjJF(第151g1)に換
算してl綽楊度でよい、この力Fが小さいとドラムりの
回転ムラや、凹凸に対する追従性が感〈なり、大きいと
コロ27・27がドラムDkC*〈押し当えり、ドラム
D y(損傷を与える。
又はね435はかなり圧縮して押し縮めたものを金、に
433Wとじこめ、大きく九わんでも、その押圧力の変
化が少ない構成としている。即ち、自由長は金具433
の両肘片間よりも逼かに長いものを押し−めてセットし
である。これにより大きのにすることができる。
次に電気回路コネクタ4o・41について説明する(主
として[12図)、現像装置側のコネクタ40ri現像
装置6箱の奥N敏5の外面側rζ腕部材401・401
を介して不動に取付は保持させてあり、該コネクj14
0と1.ヒヵバー9のバイアス印加用給電端子36.電
磁クラッチC/、トスティアに取付は保持させ九トナー
残量検知等のセンサユニット5(Iltz図・厘3図)
とを結線402させである。
又複写機本機側のコネクタ41は本機の制御回踏部と結
!141 i t、てあり、本機シャシ−の奥側板37
の現像装置11@と反対面側に軸412を中心に上下方
向に回動自由の揺動板413に取付は保持させである。
そしてそのコネクタ正面はシャシ−夷**31こ弗けた
窓孔371から奥側板37V内側に臨ませである。揺動
板413の揺動中心軸412は複写機本俵に挿入したi
I4歳装置V鋤励中心軸l1I1%即ち婢レール391
に嵌人しているF向き突起53・63を結ぶ軸線の延長
−と軸巌を−紋させて配設しである。
−44m FM 4131#1r111 F)軸4x2
とg対g4ノ4部には下部に突片414を設け、それを
シャシ−奥側板37に固定し九ストッパ板42の折曲げ
突片421に受は止めさせてコネクタ41付きの揺動板
413の重量を受けさせると共に、揺動板413とスト
ッパ板42間に軽い引きばね415を張設して常時揺動
板413を軸412を中心に下方へ回動付勢させてスト
ッパ板42の上記突片421上に押し付は位置決めさせ
である。
而して上記位置決め状態の揺動板4131Dコネクタ4
1Vこ対して前述したように複写機本機内に装着のため
押し込み挿入されてくる現像装置側のコネクタ40が正
対する関係に構成してあり、現gIIW装置の押し込み
挿入の最終過程に於て現像装置側コネクt140の突出
案内ビン403・403が本樋側コネク声41のビン受
孔416・416 K嵌入し、引続く現SaWの挿入移
動でスムースにコネクタ40がコネクj141に対して
嵌入して結合状態になると同時に、コネクタ40がスト
ッパ42に受止められてそれ以上の現像装置の押し込み
挿入が阻止され、現像装置が最終挿入位置に運したこと
がg*される。そこで前述系14・15図で説明したよ
うに軸431を回動操作して機構43により8に僚装蓋
を下向き突起53・63を中心に時計方向へ起こし回動
させてスペーサコロ27・27を感光ドラムD vC当
接させると共に94潅スリーブギヤGlをドラムギヤG
 D K噛み合せ状態にさせ、その状態を保持させるこ
とにより現像装置の本績に対する装着を完了する。
この場合**装置の揺動軸線た石突起53・63を結ぶ
軸線と、コネクタ41を支持するM#n:J仮413の
揺動中心軸412の軸線とは一紋させであるから現像装
置の上記起こし回動に伴ない4:績fi1のコネクj1
41も′ijL橡装置側のコネクタ40と結合を保持し
たまま揺動板413とともに軽い引きばね41&に抗し
て軸412を中心に無理なく(9)動じてコネクタ40
・41の相互結合に同等支障を生じない、又前述したよ
うに現像装置がドラムDv偏心−転や凹凸に基因して突
起53・63を中心に追従振励してもそれに伴ない揺動
@ 413も泪従揺動して同じくコネクタ40・41の
相互結合に同等支障を生じない。
なお、軸412と揺動板413間には若干のガタ(ガえ
一1〜根度)がおってもよい、現像装置側のコネクタ4
0を現像装置の揺動中心を中心に揺動自由に構成しても
よい。
一旦装着し次現像装置の抜色出しは第15図に於て軸4
31をレバー操作で反時針方向に回動させることにより
IA律装置起こし機構43を第14図のように外方へ逃
しbJ*させることにより現像装置の押し上げ力を解除
する。そうすると、現像装置は全体yc自重により下向
き突起を中心に反時針方向に回動して稜部下辺54・6
4が受台39上に談し、現像装置全体は第13図のよう
に下向き突起53・63を中心に後Fりの傾斜姿勢とな
り、装置前側のスペーサコロ27・27がドラムDから
離れ、又現蒙スリーブギヤGlがドラムギヤGDから離
れる。そこでその後下り傾斜姿勢の現像装置をその集勢
の現像装置をその姿勢状態のtt+紡側に引く。この引
きによりコネクタ40の同41に対する嵌入保合が自然
に外れる。そして爽に現像装置を手前に引くことにニジ
シャシ−前側板38の開口381から機外へ取り出すも
のである。
この現像装置前部き出し過程に於てもドラム0面から現
像装置前部が大きく逃げ離れた状態にあるからスペーサ
コo2i・27やギヤG1によるドラム0面の擦過損傷
は生じない。又この抜き出し過程に於て仮に現像装置を
下向き突起53・63を中心に起こし動作しても前述の
現像装置挿入過程cD場合と同様に現像装置の−Eカバ
ー9I;l)前縁とシャシ−前側板間1ufj&382
とが干渉して現像装置の回動がfishされ、スペーサ
コロ27・27やギヤGlのドラム0面への接触が防止
される。
又機構43による現像装置の抑圧を解除しないで現像装
置を引合操作しても槙構43の押圧力。
及びiA*装置装置側前側板とシャシ−前1lIl仮3
8g)sli!10縁382の縁側82千#’(11g
13図) yCより現像装置は抜けない。
(10)i像スリーブユニットとコートスIJ −7’
 :s−ニラ、トの他の構成H(第16図) 縞4図ガの現m装置に於てメンテナンス尋Vために現像
スリーブユニットを取り外すべくその両m側の軸191
・211から電磁クラッチC/。
スペーサコロ27・27を外し、次いで一万又は両方の
軸受部@111をυ箱IJl阪5・6から取り外すと、
その−間eこコートスリーブ2内cD磁石4に現像スリ
ーブl内の磁石2が引かれる為、両スリーブl・2v間
G′ζあったトナーはその間にはさみ込まれIiI集す
る。その為トナーの大きなかた塘りかで自スリーブ上に
M着したり、そのかた1りがブレード12とコートスリ
ーブ20間にはさまるといったトラブルにつながる。
この点を改善した構造f!lをWk16図に示す。即ち
I!16図例はコートスリーブ2の端部2Jl・21即
ちトナ一層を形成しない領域L2・L2v径R2を太く
シ、その部分にブレード120両端部側を接触させて設
ける。ここでコートスリーブ端部の太い径R2とトナー
ブラシを形成するスリーブ部分領域L4〜R1との段差
(R2−R1)/2は所望するブラシの槍の長さtlと
略等しくしておけば、ブレード12の位置をメンテナン
スのとき外して、又は取付ける際いちいち調整し直す会
費がない。(R2−R1)’2  ri一般にはα1〜
0.5m福度に設定される。又、コートスリーブ2の内
部のマグネット4のある領域でだけブラシの穂を作る為
、トナーのトリボ等の性質が一致しているトナーだけが
トナ一層を形づくる為現像スリーブ11(このトナーが
転移し九際均−な薄層“が形成される。又トナ→が段差
の外@端面に寄せられ°C軸受の寿命を短かくしたり飛
散につながったりということもない。そして現像スリー
ブユニットの軸受部@111@111を外しても上記コ
ートスリーブ2v大径部2a・2aの存在及びT1リン
グla@laの存在により両スリーブ1・Zr1lR差
より近づくことがない為トナーの融着やかたまりができ
る心配もない等多くの長所をもつものである。同様の考
えガにより現像スリーブ1 f)端部fCガえばポリエ
チレン樹脂側等の絶縁樹脂リング1a・1gを圧入し、
感光ドラムDと現像スリミグ1との間に所定のすきま間
隔dcを蓚保する/、tJ!スペーサとして作用させる
こともできる。即ち現像スリーブ10両端部に段差dc
となる様にスペーサリング1a・1mを圧入する。具体
的数値を挙げるとコートスリーブ20段差d a m 
13.8−1現像スリ一ブ1v段差d c = 0.3
%根度である。轟然のことながら現像スリーブ1に上記
のスペーサリング1a・1mを設ける構成では@4図例
のものに於けるスペーサプロ27・27は両側共不要で
ある。更にスペーサリング1a・1aとドラムD tv
 jla速は完全に一致しており、現像スI)−ブl側
とドラムD側は共にギアG1・GDO力・み合いで結合
しているから両者の間でスy vp f f生じてり/
グ11・1aやドラムが摩耗するといった危険性はない
このスペーサリング1a*1a&絶縁樹脂製とする域中
は、ドラムDt−傷つけない様にするといつ九壇由の外
に、iA像スリーブlには蝙鎗性能、とくに#I!f1
111性や一摩員度を上げる為に前述((8)項)した
ように高電位のバイアスを印加すること妙五あす、ドラ
ムDの基体であるアルiニクム眸の導体と、jI像スリ
ーブlの間には薄い厚みの感光体(一般には50μ程[
)を介し、上記スペーサリング11011が接触するこ
とになりピノホール等のトラブルを発生させやすいので
それを防ぐといった目的もある。
又このスペーサリング1m・1aの存在によシスリーブ
1tyA像装置器箱から外した際の該スリーブlのスリ
ーブ2方向への磁気力による吸引衝突が前記コートスリ
ーブ2側の突部2a・2aと同様の作用で防止される。
以上要するに、一般にはfA1jII装置の組立、メ/
デナンス後の再セット時コートスリーブ表面に。
所にのトナーの厚さtlでトナ一層を形成する為ブレー
ドをコートスリーブ2より約tl離して装置する必要が
あるが、上記のように構成すれば単純にブレード12を
−〈コートスリーブ2端部の大径部2蟲・28に押し付
けてセットすればよく。
1!4!1取付けが極めて容易である。なお轟然のこと
ながらブレード12に磁性体を使った場合にはトナ一層
の厚味はブレード12とコートスリーブ20間隔より薄
くなる為、(R2−R1)/2はトナ一層の厚さtlよ
シ大きくしておく必要があることはもちろんで、ある、
かように構成した為、メ/lナンス等で現像スリーブを
外してもトナ一層を押しつぶしてしまうといつ九ことも
ない。
(11)現像スリーブ等に対するバイアス印加の他の構
成岡(1117〜21図) giz図ガのようにトナー残量検知等のセンサユニツ)
8を具備せず、テに現像スリーブ等にバイアスを印加す
ればよい構成の塊謙装置の場合は強いて第12図例のよ
うなコネクタ4ot具備させなくとも、嬉17図的のよ
うに現像スリーブ等に対するバイアス印加電路たる現像
装置上面カバ一部材9についてその奥側辺の一部を突出
延長92させ、複写1flA杢砿側に、該現像装置を挿
入装着したとき上記の上面カバ一部材突出延長部92と
接触する給電板ばね端子441を設けた構成にすればよ
い、44riその仮ばね端子441に給電する高圧トラ
ンス(HVT)を示す。
このようにすれば第12図例のようなコネクタ40−4
1、配−402−411,揺動板413等が不要となシ
、構成が極めて簡素化される。
又%嬉12図丙のものは前記(8)項で説明したように
上面カバ一部材9を給電路として現像装蓋手前側に於て
マグネットローラ軸fI!i1足支板28・29(第1
θ図)を経由させて現像スリーブl・コートスリーブ2
にバイアス檜印加するようにし九−のであるが、@18
〜21図に現像装置奥側部材をMlさせてスリーブ1・
2及びプレード12にバイアスを印加するように構成し
次列を示す。
即ち、現像スリーブユニットとコートスリーブユニット
の駆動側即ち奥側の軸191・221を現像装vl粉箱
奥側板(絶縁材)5に夫々金属製の支持板451・46
1付のボールベアリング45・46(@21図)を介し
て軸受支持させる。そしてその各ポールベアリング支持
板451・461の上端部を、挽謙装置の上面カバ一部
剃りv果舖辺に形成した下向折り曲げ舌片部93・94
に夫々ねじ止め452・462する。現像スリーブユニ
ットとコートスリーブユニットの駆動礒即ち奥側の端板
(7ランジ)19・22は導電材製にし=c 6ゐ(電
磁クララチェニットCIは軸191tC対して電気的に
Jl!メメメ絶縁して結合させる)。
上面カバ一部材9に対する給電は前述嬉17図例の板ば
ね端子接触式を採用したものを示す。
而して現像スリーブlには高圧トランス44→板ばね端
子441→上面カバ一部材9→その耐り曲げ舌片93→
ベアリング支持板451→ベアリング45→軸191→
端板19の径路で、コートスリーブ2には上面カバ一部
材9からその折り曲げ舌片94→ベアリング支持板46
1→ベアリング46→軸221→端板22の径路で、又
ブレード12には上面カバ一部材9−+それをねじ止め
13した現像装置器褐の導電劇製上スティ8を介して。
夫々同一電位のバイアスが印加状瞼となるものである。
上記に於てボールベアリング45・46を夫々給電路と
するもベアリング内部ではベアリングの内輪と外輪の間
でボールが常に転がり接触しているので給電路とし′C
の不安定性はない。
このように前記@)項で説明した現■装置手前側給電方
式に対・して奥側給電方式にすると電気部品した極めて
有効なものである。
なお、高圧トランス44から上カバーS拳への給電は配
lII操作など少々面倒だが高圧トランス44と上カバ
1材9とを第20図鎖線示のようにコーIIP47.コ
ネクタ48及、び高圧トランス44のコネクタ49とで
結合させて給電を行なってもよい。
又、ブレード支持ステイ8に対して現像スIJ −ブl
及びコートスリーブ2のペアリング支持金属部材451
・461を結合させ、そのステイ8に対してバイアスを
印加することによりスリーブl・2及びブレード12に
バイアスを及ぼすようVC構成してもよい。
(12)本願のクレーム部分 以上説明したように図示側装置はその各部に種々の工夫
を施こしてなるものであるが9本願はそのうちの特に(
7)項で説明したコートスリーブ2の両端部分のトナー
すくい部材26・26の構成をクレーム点と°する。
即ち、コートスリーブ2にトナ一層を形成するブレード
12は実質的に中日に形成、してコートスリーブ2の軸
方向に磁χより短かい長さで磁性現儂剤を厚い層−で形
成し、それより外側の領域では磁性#4像剤を薄い層で
形成せしめるようにしたことを特徴とする現像S置を発
明賛旨とする0この構成によシ前記(7)項で説明した
ようにコ一層形成が防止されてその層形成に基づく悪影
響が除去される0
【図面の簡単な説明】
第1図は一成分現像剤を用いる現像装置の一例の横断側
面図、第2図はその装置の現像スリーブと被現像部材と
してのドラムの斜視図、第3図は本発明の一実施例装置
の横断側面図、第4図は第6図rV−rV線に沿う縦断
展開平面図、第4A図はブレードの変形FIJの平面図
、第5図は現像装置器筒の斜視儀、第6図(a)はその
4箱の奥amの内面図、同図(b)は前側板の外面図、
第7図・第8図は4箱に対するコートスリーブユニット
及び現像スリーブユニットの組み付は要領説明図、第9
図値)は従来器筒の奥側板の内面図、同図(b)は前側
板の外面図、同図(c)は奥側板の変形例の内面図、第
10図は第4図の現像装置の前側板側の外面図、萌11
図は奥側板側の外面図、第12図は現像装置の奥側板側
と複写機本機側の電気回路コネクタ及びストッパ部分の
斜視図、第16図は現像装置の複写機本機に対する装着
状態の平面図、第14図は複写機本機内に挿入され1次
いで起こし回動される前の僕下り姿勢状態にある現像装
置の横断1111囲図第15図は起こし回動されてスペ
ーサコロがドラム而に当った姿勢状態にある現像装置の
横断側面図、第16図は第4図例装置の変形例装置の縦
断展開平面図、第17図は現像装置の上面カバ一部材へ
のバイアス給電を該部材の延長突出部に対して高圧トラ
ンス側のばね板端子を接触させることにより行なうよう
にしたifJの複写機本機に装着状態の現像装置の平面
図、第18図乃至第21図は現像スリーブ拳コートスリ
ーブ等に対するバイアス印加を器筒奥側板側か°ら行な
うようにした例の構成を示すもので、第18図は現像装
置奥側板側の縦断展開平面図、第19図は奥側板側の外
面図。 第20図は現像装置奥側板側の平面図、第21図は軸受
部分の斜視図、である。 1は現像スリーブ、2はコートスリーブ、3・・4はそ
れ等のスリーブ内のマグネットロール、Dはドラム、1
2は非磁性ブレード。 第 /= 図 ((〕 第  イO図 第45図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)潜像担持部材面を現像する現像スリーブと。 該スリーブに現像剤を転移するコートスリーブを有し、
    コートスリーブは、磁石と、磁性現像剤を支持する非磁
    性スリーブと、l*スリーブ表面に磁性現像剤め層を形
    成する層厚規制部材を径方向にこの願で夫々離間して設
    けられてなシ、現像剤層厚規制部材は実質的に中門に形
    成してコートスリーブめ軸方向に磁石よシ短かい長さで
    磁性現像剤を厚い層で形成し、それより外側の領域では
    磁性現像剤を薄い層で形成せしめるようにしたことを特
    徴とする現像装置。
  2. (2)現像剤の厚い層は現像スリーブとコートスリーブ
    の関III dbと大略同じか、やや小さい値とし。 薄い層は現像スリーブとコートスリーブの間隙に比し充
    分薄いか、零となした1%許請求の範囲(1)項記載の
    現像装置。
JP56154785A 1981-10-01 1981-10-01 現像装置 Pending JPS5857152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56154785A JPS5857152A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56154785A JPS5857152A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5857152A true JPS5857152A (ja) 1983-04-05

Family

ID=15591841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56154785A Pending JPS5857152A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857152A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251773A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
EP0506047A2 (en) * 1991-03-29 1992-09-30 Fujitsu Limited Developing unit for use in electronic printing apparatus
EP1494090A3 (en) * 2003-07-01 2006-07-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge and method for filling consumable into the cartridge

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251773A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
EP0506047A2 (en) * 1991-03-29 1992-09-30 Fujitsu Limited Developing unit for use in electronic printing apparatus
EP1494090A3 (en) * 2003-07-01 2006-07-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge and method for filling consumable into the cartridge
US7215903B2 (en) 2003-07-01 2007-05-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge and method for filling a consumable into the cartridge
US7366450B2 (en) 2003-07-01 2008-04-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge and method for filling a consumable into the cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4922301A (en) Rotary multicolor developing apparatus
US5001028A (en) Electrophotographic method using hard magnetic carrier particles
US4101211A (en) Magnetic curtain seal for development apparatus
JPS6356542B2 (ja)
JPS5857151A (ja) 現像装置
US4897693A (en) Magnetic particle carrying apparatus
JPS6032189B2 (ja) 二色画像再生装置
US4572631A (en) Double sleeve developing device
US4876573A (en) Developing method using non-magnetic one-component toner and developing unit therefor
JPS5857152A (ja) 現像装置
US4015561A (en) Anti-gravitational cascade development for electrostatic processors
US4267201A (en) Magnetic brush development apparatus and method
US5115276A (en) Magnetic brush development apparatus
JPS5857158A (ja) 現像装置
JPS61145570A (ja) 乾式現像装置
JPS61137173A (ja) 現像装置
JPS5857148A (ja) 現像装置
JPS5857153A (ja) 現像装置
JPH09502276A (ja) 電子写真印刷装置または電子写真複写装置のための現像ステーション
JPS5857157A (ja) 現像装置
JPH0546039Y2 (ja)
JPS631583B2 (ja)
US3537427A (en) Electrostatic latent image developing device
JPS58189669A (ja) 乾式現像装置
JPS6028354B2 (ja) 電子写真装置における乾式現像装置