JPS5857158A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS5857158A
JPS5857158A JP56154778A JP15477881A JPS5857158A JP S5857158 A JPS5857158 A JP S5857158A JP 56154778 A JP56154778 A JP 56154778A JP 15477881 A JP15477881 A JP 15477881A JP S5857158 A JPS5857158 A JP S5857158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
toner
developing
plate
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56154778A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Suda
須田 正司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56154778A priority Critical patent/JPS5857158A/ja
Publication of JPS5857158A publication Critical patent/JPS5857158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0942Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush with means for preventing toner scattering from the magnetic brush, e.g. magnetic seals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は静電像・電位源Ia気像などの潜像を顕像化す
る現像装置に関するものである。
従来、静電荷パター/等を現像する乾式現像法として、
現像剤の構成から区分すると二成分現像法と一成分現像
法がある。前者は現像剤が、鉄粉やガラスピーズ等のキ
ャリア粒子と実際に静電像を現像するトナー粒子との混
合物からなる。この二成分現像法はキャリア粒子とトナ
ー粒子とt)汎合比の変化による画像濃度の変動、キャ
リア粒子の劣化にともなう画質の低下という欠点を有し
ている。
一方、後者の一成分現像法は、キャリア粒子が存在しな
い為、上記の二成分現像法のもつ欠点はなく%31像法
として将来性の高いものである。一般的に知られかつ用
いられている一成分現儂剤は、相対的な運動による摩擦
帯電や静電像と対向するam領域まで現像剤を搬送する
手段の必要性等から、トナー粒子内に磁性粉体を包含す
るものである。
しかるに、該磁性粉体の含有量は、転写紙上のトナー像
を該転写紙に定着するために、熱おるいは圧力等の手段
を用いて転写紙にトナーを結着させるので、おのずと制
限されてくる。実用上、磁性粉体はトナー粒子の10重
量憾から60重量−を占めるものであるが、樹脂と磁性
粉体の比重の違いからトナー粒子中の磁性粉体の体積占
有率は、20慢以下sfとなり、トナー中での磁性粉体
0体棟占有率がごく少ない事から、磁界中でのトナーの
挙動は、磁性粉体単体とは異なり、磁極位置で密度が疎
な長いブラシを形成しにくくなる。その為に、トナー支
持部材上でトナ一層の厚みを数閣に規制し九場合支持部
材上のトナ一層は、ムラを生じやすく不均一なものにな
しやすい。
この支持部材上のトナ一層の不均一性は現@画像lこ直
接再現されやすく、また、密なトナ一層であるので層厚
にバッフ中が生じると、静電gl保持部材である光導電
体表面に圧接されトナーが凝集し九りあるいは光導電体
を損傷する危険性がある。
したがって、このような意味から一成分磁性トナーを用
いる現像法としては均一なトナーの薄層をトナー支持部
材上に形成する必要性がある。
この均一なトナー薄層を形成する方法として、本出願人
は先に%願昭53−92108号(%開開55−151
673号公報)記載の如IIl現像装置を提案した。
この現像装置の概要を第1図にて説明すると。
表面に円周に沿ってN−8fi@;Nl・8l−N2・
S2・N3・S3を着磁し九マグネットロール101に
非磁性のステンレス等でできたスリーブ100()ナー
支持部材)をはめ、このスリーブ100t−上記マグネ
ットロール101を固定してその周囲を図示時計方向に
回転させる。カット極Nlに対向して設けられ良磁性/
レード102Uカット極N1の磁力と共働してスリーブ
1000回転に伴って前側板(不図示Th^スティ1(
14、トナー落王防止スティ105とでv!iまねた現
像容器箱内の絶縁性磁性トナーTをスリーブ1001に
適正な厚みに塗布する。dlは磁性ブレード102とス
リーブ100とのすきま間隔である。スリーブ100面
に塗布されたトナーは現[481の位置において、スリ
ーブ100と感光ドラムDのすきtd2を転移し静電像
に応じ九顕lji像が得られる。
このときスリーブ100の塗布トナーの厚みは50〜t
oon、lie部のすきtd2は330fi以下100
μ以上である。
次いでスリーブ100が回転を続け、トナー嬉下防止ス
テイ105との間隔は徐々に狭まくなり最下部にて最゛
も狭くなって以後その間隔を保って推、移する。この間
隔は現像に使われなかったトナー(残留トナー)が容易
に入り易い様d3−1.3〜2mnぐらいが適当である
。途中、極端に狭くなるところd4は上方よりトナーT
の落下、とりわけ最初に使うときの如く内部にトナーが
全くない時に上方より)ナーを落下補給した際のX方向
へのトナーのとび出しを防止する役目を果比す。なお、
このd4に対応するスリーブ内マグネットロール101
の表面位置に磁1i82を設けた方がよい。それは、磁
極S2の部分では、塗布されたトナーのブラシが立つ為
、相乗効果で、上方より落ちてくるトナーがもれにくい
。上述した使用の為にはこの間隔d4は狭い程良いが現
実には現像1c使われなかったトナーの通過が容易に行
なわれる様な間隔即ち0.7〜1.3 rtm程度が適
当である。
上記の間隔d4部を通過後、スリーブ100面のトナー
はリン青銅や、ステンレス等のバネ材で作られた1、ク
リーナ106にてかきとられる。かき、!: ラレタ)
ナー’I’tiY方向にクリーナ106の穴106mを
通過する。この力は磁極N3の磁力と下から次々にかき
とられたトナーが押す力による。
N2はマグネットミール101の磁極s1と82との中
間位置、83は磁極N3とN1との中間位置に夫々設け
た搬送極である。軸107に取付けられ九針金108は
反時計方向に回転して現像容器箱内のトナーTを攪拌す
る。
上記の現像装置は、感光ドラムDとスリーブ100を現
像部(ドラムりとスリーブ1000対向部)に於て同一
方向で略同−周速、正確にいうと2〜31程度スリーブ
周速をドラム周速より遅くして塗布トナーのブラシ先端
の移動速度とブラシの穂が転がることによる増速分を足
したものをドラムスピードと一致させてスリーブ上のト
ナーをドラム上の潜gR電位に静電的に引色つけさせる
かような構成の為#g2図に示すように、スリーブ10
0と同軸上tcスリーブギヤGSを固定し、このギヤG
Sに感光ドラムDと同軸上のドラムギヤGDと噛み合せ
て、感光ドラムDとスリーブ1000回転速度゛を上記
のように関連させる。
具体的数字を岡示すると、ドラム価160%。
ド、ラムギヤ160Jスリーブ径3牟4%、スリーブギ
ヤ33歯である。
そしてこの現像装置では、スリーブ10017)表面に
形成された塗布トナーのブラシは感光ドラムとは接触せ
ず、トナーTは感光ドラ五D−ヒの潜像電位に静電的に
引かれて間隔d2内を移動する。
その為感光ドラムDの回転速度とスリーブ100上の塗
布トナーの移動速度は同方向に完全に一致させ、かつ相
互に回転ムラがない様に構成されねばならない。そうし
ないと間隔d2をトナーが移動する間に画像の乱れとな
る。従って、上記のようにドラムギヤGDとスリーブギ
ヤGSを互いに噛み合わせる構成は相互の回転ムラを完
全に防1トできるので最良と舊える。
かように構成され大塊像装置でもプロセススピードが速
い場合、ガえば330圃/ sec程度ではスリーブ1
00に対するトナー塗布部のす自ま間隔d1は0.1%
程度としないとトナー厚み50〜100a機度の塗布を
行うに当り、多少不安定になることがある。このように
トナー通過域の間隔を規制するような場合中、その間隔
が比較的小さい場合等では、ボンや凝集トナー等の比較
的大きな物質がその部分につかえてしまうことがある。
こV現象がさらに絖〈と、その後のトナー塗布が不安定
となったり、つっかえた部分に対応するスリーブ周面に
トナー塗布がなされない、かようなスリーブで現像を行
なうと現像ムラや、白すし部を生じて好ましくない。
本発明はこの種の現像装置についての上記のような問題
点をはじめとして、その他回転スリーブ等の軸受部、駆
動機構部、トナーの漏洩飛散防+)−シール手段、所要
すきま部の間隔保持手段1組立てや位置装着手段、バイ
アス印加手段等に関する、。
少なくと4一つ以上の問題点を解決して総合的に優れた
現像装置を得るべく装置各部いずれかについて機構的・
方式的に少なくとも一つ以上の新規な工夫を加えてなる
屯のを提供することを目的とする。
以下図示IPIIM置に基いて異体的に説明する(1)
  装置の全体的概略構成(主として第3・4・5図) 本岡装置は現像剤保持部材としての現像スリーブに対す
るトナー塗布を第1回内装置のようにブレード102で
行なうのではなくコートスリーブによ抄行なうように構
成した。
即ち第3・4図に於て、1・2は現像妓置器箱内に該器
筒の奥側板5と前側板6間に回転自由に軸受10@10
.11−11させ九並行一対の現像剤保持部側としての
3J1g1スリーブとそのスリーブに現像剤たるトナー
を転移するコートスリーブである。
現像スリーブl及びコートスリーブ2Fi何れもステン
レス鋼等の非磁性材製で、夫々その内空に磁界発生部材
としてマグネットロール3・4を挿入配設しである。該
マグネットロール3・4は何れも非回転で、そのロール
囲りをスリーブl・2が第3図に於て時計方向に回転駆
動される。
3J!Sスリーブ1の内蔵マグネットロール3の表面に
は円周に沿ってwi3図のように4つの磁極5a−(コ
ートfm)、Na(搬送極)、sb(現像極)、Nb(
搬送極)を着磁しである。
コートスリーブ2内のマグネットロール4の表面には同
じく円周に沿って略等間隔に8つの磁極Nc e Sc
 @Nd @ 8d * Ne m 8e @ Nf 
@ 8f  を着磁しである。磁極Ncijカット極と
して、後述する現像剤鳩厚規制部材としての非磁性ブレ
ード12に対向する。磁極Ndはコート極としてスリー
ブト2の最接近部に位置する。他の磁極は搬送極である
:l−) X IJ −7’ II w り*シトロー
ル4のコート極Nd  と現像スリーブ側マグネットロ
ール2のコート極8m riはぼ向き合っているが正対
してはおらず、極Ndに対して極8a  は現像スリー
ブ10回転方向に関し上t&側にややずらせて位置させ
である。
現−装置1F4箱は上記スリーブl・2を軸受する実測
と手前側V@板5・6と%底板たる凹曲させた下ステイ
アと、非磁性ブレード12を保持させる上スティ゛8と
、該上ステイ8の上面部から現像スリーブlの上面部に
わ九る大きさの上面カバ一部*49とからなり、それ等
の各構成部材を互にねじ13等で結合して一個の器筒と
して組立てられる。第5図はその組立てられた器筒の斜
面図を示す。上面カバ一部@9は器筒内に必要部品を組
付けた後装着される。
上ステイ8の上面には開口8aを形成しCあり。
又前辺側は斜め下方に折り曲げてあり、その折り曲げ部
8bにアルミニウム製等の非磁性ブレード12をねじ止
め121して取付けである。開目8ari上 ており、上面カバ一部材を皐外すと露呈して該開口8m
を利用して現像装置内のメンテナンスができる。
トナーTは下ステイアの略左半部、上スティ8、非磁性
プV・−ド12、コートスリーブ2の略左半周面、及び
側板5・6で囲まれる器筒内空間をトナー貯留部として
収容される。
61(14・5図)は上記の器筒内トナー貯留部に対す
る補充用トナー逐次供給案で、前側板6の外面側に一体
に突出形成してあり,この供給室の端部壁とi像装置央
側板5間にトナー送り出し用スクリュー軸14を回転自
由に軸受15・15させて配設しである。ただしスクリ
ュ一部141は軸14の全長rcわたって形成せず,m
61内側の軸部についてのみ形成しである。そしてその
室61の上rIii開口61g (第5図)に補充用ト
ナーを収容した容器の口部、或は容器連絡管や複写機ク
リーナ部から戻ってくるりユーストナー戻し管が結合さ
れるものであるが図には省略した。
而して、後述((6)項)する駆JIEl+4IlI#
Rにより現像スリーブl及びコートスリーブ2が共に#
!3図矢示時針方向に回転駆動されると、コートスリー
ブ2の表面にトナー貯留部のトナーTが非磁性ブレード
12部に於て適当な厚みにコートされる。次いでこのコ
ートスリーブ2と現像スリーブ1との対向最接近sに於
てコートスリーブ2による現−スリーブ1面への薄層の
トナー塗布が行なわれる。
トナーの薄層塗布のなされ大塊像スリーブ面は感光ドラ
ムりとv対向位置に回動してドラムD側へドラム面の潜
像パター/に対応して選択的に所−ジャ/ビ/グして付
着し潜像の顕像化がなされる。
現像に使われなかった現像スリーブl上のトナーはスリ
ーブ1の引続く回転でそのままコートスリーブ2との対
向部に戻ってコートスリーブ2側のトナ一層の新しいト
ナーと適当にまざり合い。
或はかaXられて現像スリーブ1面に再び各部均一な新
鮮なトナー薄層が塗布形成され、そのトナー薄層が現像
部へ再回動するサイクルが繰り返えされて潜像担持部材
としてのドラム0面の潜像の連続的な現像がさなれる。
コートスリーブ2と非磁性ブレード12とのすきま寸法
をda,  コートスリーブ2と現像スリーブlとの対
向最接近部のすきま寸法をdb.現像スリーブlと感光
ドラムDとの対向最接近部のすきま寸法をdc とする
と、ガえば,daxO.8艶、db−1.Oym+,コ
ート磁極Nd=1000ガウス、同81=800ガウス
の設定で、コートスリーブ2表面には約0. 9 yn
厚のトナ一層塗布がなされ、現像スリーブ1表面には約
60尋μ厚程度の薄い均一なトナ一層塗布がなされる。
dcはαl−0. 3 m程度に設定される。
トナー貯留部のトナーTは消費により逐次減少するが、
トナー送り出し用スクリュー軸140回転駆動により供
給室61側から逐次にトナーが送り出されて補充される
上記例のように現像スリーブ1に対するトナー薄層の形
成をプートスリーブ2で行なう方式にすると.第1図飼
装置のようにブレード102で直接に行なうものに比べ
て上記各部のすきま間隔寸法d8・db  を大きく設
定しても現像スリーブlの表面には薄く均一なトナー薄
層をプロセススピードが大きくとも常に安定良好に形成
することができ、しかも従来装置のような狭いすきま部
に基因するゴ<@*集トナー等のつかえによるトナー塗
布不良トラブルが大巾に減少される。
(2)  スリーブl・2の回転駆動に伴なうトナーの
器筒外飛散防止構成(嬉3図) スリーブト2は回転駆動に伴なう遠心力によりその表面
め塗布トナーの一部が大なり小なり離脱してトナー飛散
が認められる。この場合現像スリーブIIIについては
その塗布トナ一層はコートスリーブ211の充分なトリ
ボを有するトナーが転移して形成されるのでスリーブ回
転を和尚に速くしても(即ちプロセススピードが相当速
い複合機に使用しても)スリーブの回転遠心力に伴なう
トナーの離脱飛散は少ないが、コートスリーブ2側につ
いては塗布トナ一層が厚く、ブラシ状で、トリボの大き
くないトナーが存在するので、トナーの離脱飛散が発生
し易い。
そこで本f4tv装置に景てはその離脱トナーの器〜外
飛散を防1トする丸めVこ、上面カバ一部材9でコート
スリーブ2及び8に像スリーブ1の上nをカバーさせ、
更にカバ一部材9の先端縁をドラムDに近いところまで
部分に張り出し状轢にさせた。
父コートスリーブ2囲りVC発生した離脱飛散トナーが
コートスリーブ2及び現像スリーブlの回転に伴なう回
転風に乗って上面カバ一部材9の裏面上スリーブ2・1
上面側間の空間通路を通って鎖線矢示rlN/:のよう
に現g1装置a箱の前向間11と現像スリーブlとのす
きま部から!a釉外へ出るのを防止する九めに、上記空
間通路の途中にコートスリーブ2とIAI#スリーブl
との対向部を#1ば境にして上記空間通路を左右に分つ
板状フィン(邪魔板ン16を−F辺部を上面カバ一部材
9の裏面に取付は支持させ、下辺をコートスリーブ2と
fA像スリーブlの対向部間近まで延出させて設けた。
即ち妨害部材たる上記のフィ/16の存在によりコート
スリーブ2囲抄に発生しスリーブ回転風VC乗つ光飛散
トナー風は途中フィン16面に歯って流れを邪魔されて
弱められたり、乱されたりする丸め飛散トナーはフィン
面で捕集され器筒外への漏出飛散ri?tとんど阻止さ
れる。フィン16#:tスリーブ1又は2のいずれかに
下辺を接近させて、或は上記の空間通路に沿って複数個
設けるようにしてもよい、向フィン16を設けず、上面
カバ一部材9とスリーブ2・lとの間の空間通路を狭く
す本設計も試みたが、スリーブ回転風に乗った飛散トナ
ー風がその狭い空間通路を比較的容易tc通って鰭箱外
べの漏出飛散がみられ、トナーの漏出飛散防止効果はフ
ィン16を設は九鳩合よりも愚か?た。
父スリーブ回転風に乗った飛散トナー風は現像スリーブ
lの両端部の端面と、6箱側板5・6内面との間の間隔
すきま部を通っても器筒外へ抜は出ようとする。
そこで本ガの装置ではそのすきま部を閉塞して該すきま
部からのトナーの器筒外飛散も防止するために、上面カ
バ一部材9の裏面の%IA像スリーブlの両端部端面と
それ等′の側の6箱側板5・6間のすきま部に対応する
部分位置に下向きの細長片(細長フィン)17を現像ス
リーブの端面半径方向にすき1部に人り込ませて設け、
その細長片17にモルトブレン等の細長のクッション性
シール材18を貼り付は支持させてスリーブlの回転を
障害することなく上記のすきま部を閉塞状WMvCさせ
た。上記のシール羽たるモルトブレン等18は細長スト
リップ片でなく現像スリーブlの端面よシー媚り大きい
円形形態にして介入させてもよいが、現像スリーブlを
6箱に組み付ける際押しちぢめながら組み付けるのが少
々面倒な島本例装置では上記のように細長ストリップ片
形線のものを上記のように設けた。
以上のような処置構成によりスリーブの回転駆動に伴な
うトナーの4箱外飛散はほとんど発生せず極めて高速の
複写機にも対応できるものである。
(3)  スリーブト20軸受部(第4・8図)現像ス
リーブl及びコートスリーブ2の各両端部の軸受10−
10.11・11はその内部にトナーが侵入するとトナ
ーの凝結により軸受としての回転性能が低下し、スリー
ブl・2の駆動が障害される。特に玉軸受はトナーの侵
入を生じ易い。
軸受の現像装置内R@の側部をガえばオイルクールで閉
塞処置してもこの種の現嫁装置では稼動中にスリーブ1
や2υ周面上のトナーや、トナー貯留部のトナーのスリ
ーブ端部方向へ寄せられる力はかなり強いものであるか
ら長時間のうちにはトナーがオイルシールを通り抜けて
軸受内に侵入する現象がみられる。
そこで4:例の装置は軸受に対するトナーの侵入を厳に
防止して長期にわ九ってスリーブの回転性が、良好に安
定に持続されるように工夫を加えである。
先ず、!llススリーブ1内部マグネットロール3と次
のようにして一ユニット化されている。即ち現像スリー
ブ1(D奥側の端部開口は、外面中央部に比較的長さの
長い充実軸191を形成し、内面中央部の凹部に軸受1
92を嵌入保持させた端板(フランジ円盤)19を窮め
て一体に結合させることにより閉塞しである。マグネッ
トロール3は中心軸20に一体に結合させてあ#)Sそ
の軸20の奥側端部201の突出長さは短かく、手前側
端部202の突出長さは比較的長くしである。而してそ
のマグネットロール3!Ii−現謙スリーブ10手前側
端部開口から挿入してマグネットロール3の奥側軸部2
01を現像スリーブlの奥側端板19内面中央部の軸受
192に嵌入保持させ次状態1こする。次いで外面中央
部に比較的長さの長い筒軸211t−形゛成し、内面中
央部の凹部に軸受212を嵌入保持させた端板21を、
筒軸211内にマグネットロール30手前側軸202t
−嵌入させ。
且つその軸の基部を端板21の内面中央部の軸受212
に合致嵌入させてammスリープ1手前側開口に嵌め付
けて一体に結合させる。即ち、マグネットロール3は現
像スリーブ1内に奥側及び前側の端板19・21で密閉
されて内蔵され、現像スリーブ1はそのマグネットロー
ル3の両端部の、軸2011202を中心に軸受192
・212、端板1121を介して回転自由の構造で全体
−ユニット化させである。
コートスリーブ2についても上記と同構造で内部マグネ
ットロール4と−ユニット化されている。
即ち22はコートスリーブ2についての奥側端板、22
1はその端板外聞中央部の充実軸、222は内面中央部
の凹部に嵌入保持させた軸受、23はマグネットロール
4の中心軸で、マグネットロール4はこの軸と一体であ
る。231・232は該軸のロール両端饋突出部1.2
4は前側端板、241はその端板外面中央部v#I軸、
242は内面中央部の凹部に嵌入保持させ九軸受を示す
以下lAg1スリーブユニツトと起し九場合には上記現
像スリーブ1とマグネットロール3についての一ユニッ
トとしての組立て構造体を意味するものとし、又コート
スリーブユニットと記した場合には同じく上記コートス
リーブ2とマグネットロール4についての一ユニットと
しての組立て構造体を意味する4のとする。
3iJ像スリーブユニツトはその両端側の突出軸191
・211の基部を夫々軸受10.10を介して現像俟置
器筒の奥側板5と前側板6との間に回転自由に支持させ
である。又コートスリーブユニットについても同様にそ
の両端側の突出軸221・241を夫々軸受11・11
を介して現歇装置器筒の奥側板5と前側板6との間に回
転自由に支・11内に対するトナーの浸入を長期にわた
って厳に防止する九めに次、のような軸受構成にしてお
る。即ち、各軸受lO・10% 11−、、.11を夫
々樹脂製の筒形ケーシング111内にインサートして保
持させ、又それ等のケーシングのIA像鋏置器器筒方側
の開ロ部VC嘴オイルク゛−ル112を嵌入させ九形總
にする。そしてその軸受及びオイルシール内蔵盤ケーシ
ングll11kgL儂装置器筒の奥側板5と前側板6と
に保持させ、夫々の内蔵軸受10・10.11・11に
現像スリーブユニットの両端側の軸191・211.コ
ートスリーブユニットの両端側の軸221・241を軸
受させると共に、amスリーブユニット及びコルトスリ
ーブユニットの各wc1及び第2端板19・21,22
・24の外面に軸191・211・221・241と同
心に環状囲i11$193・213・223 @243
を形成し、その各環状凹婢内に上記の軸受及びオイルシ
ール内蔵軸受ケーシング111の内’;!114@を入
り込ませた形輻にしたものである。
即ち一上記のような軸受構成にすると、各軸受10・1
(1,11@11は間形ケージ/グ111及びオイルシ
ール112の存在により直接的なトナーまみれが防止さ
れると共に、各筒形ケージ/グ111の現俸装置°凶箱
内方側が現像スリーブユニット及びコートスリーブユニ
ットの各両側端板19・21.22・24の外面に形成
した環状囲$ 193・213・223・243に入り
込んだ構造であふからトナーのケージング111内端面
側への廻り込みが防止されるか、廻り込みがあってもそ
の量は少なくてオイルシール112に対するトナー作用
圧が小さく、従ってトナーがオイルシールを通り抜けて
ケーシング内に入抄軸受lO・1O111・“11に作
用する現象が除去され、軸受!0・10.11−11内
へのトナーの侵にトラブルが長期にわ九って厳に防止さ
れるものである。又上記軸受部入り込み構成によりその
入り込み分境像装置の全体を小屋化できる効果もある。
一方、トナー貯留部のトナー′Vがコートスリーブユニ
ットの奥@熾板22と6箱奥側板5との間のすき間部、
及び前側端板24と一箱前側板6との間のすき間部を通
って現像スリーブユニット側へはみ出し、そのトナーが
飛散したり、現像スリーブ1やコートスリーブ2ρとら
えられて現象スリーブlhのトナーの厚味が不均一にな
ったり、まだらになったりするのを防11−するために
1本例の装置は上記のすき間部にモルトブレン等のクッ
ション材製の円盤状シール*425を介入させることに
よりすき間を閉塞させた。この場合コートスリーブ2の
回転駆動時の奥側゛端板22、前側端板24とト記シー
ル材25・25との摺動に伴なうクール材25・25の
摩損等を防止するためにシール材25・25の端板22
・24側の面にはポリエチレン樹脂・ポリアセ4−1−
ル樹脂等の低摩擦質のスラストシート251・251を
う2ネートする等しt存在させである。
このようにシール材25・25を介在させるととによシ
上記のようなトナーのはみ出し及びそれに伴なうトラブ
ルが防止されると共に、コートスリーブユニットの両端
部の軸受ケーシング111のトナーまみれが防止され、
軸受11@11に対するトナー侵入トラブルがより効果
的に防止される。
IAgIAg−ブユニット及びコートスリープユニット
cD現像fit1m!箱に対する組み付けは一般にはは
め殺しにしてしまうのがほとんどであるが1組み込み・
メンテナンス等の上では抜き差し自在の構成がよい。
第9図は従来性なわれている抜自差し自在の組( み付は構成を示すもので、現像装置粉箱の奥側板5(@
9図(a))と前側板6(同(b))とに夫々現像スリ
ーブユニットとコートスリーブユニットの軸受部@が嵌
入する2個宛の透孔aab% m/・bIを形成し、更
に奥側板5については板5の縁の一部を切欠いて透孔J
I lft7通じるスリット透孔Cと、透孔aとbを互
に連絡するスリット透孔dを形成する。スリット透孔C
及びdの幅寸法は現像スリーブユaット及びコートスリ
ーブユニットの奥側の軸部191・221が通過し得る
幅寸法とする。
而して、上記のような側板5自6を用いて組立てられて
いる現像装置粉箱に、先ずコートスリーブユニットにつ
いてその手前側軸部24 It−一箱前側板6の透孔h
′に該側板の内側から差し込んで側板外面側へ突出させ
、次いで奥側軸部221を器筒央1l11板5の縁部の
スリット透孔Cに対応させてそのスリット透孔C→透孔
a→連絡スリット透孔dを通過させて透孔すに位置させ
る。セして透孔b @b’から側板5・6の外側に突出
し喪コートスリーブユニットの両端軸部221・241
に夫々軸受部材を外嵌し、その外嵌軸受部材を夫々側板
5・6の透孔bib”に嵌入して抜止め処置する。これ
によりコートスリーブユニットが一箱の奥側及び前側の
側板5・6間に軸受を介して回転自由に組み付は状態と
なる。
次いで3J律スリーブユニツトについてその手前側軸部
211を6箱前側板6の透孔a/に紋側叡の内側から差
し込んで側板外面側へ突出させ、次いで奥側軸部191
を6箱奥側板5のスリット透孔Cに対応させてその通路
Cを通過させて透I:ILaVご位置させる。そして透
孔11 @ a’から側板5・6の外側1C突出し大塊
像スリーブ二ニツ)O両端軸部191・211に夫々軸
受部材を外嵌し、その外嵌軸受部劇を界々側板5@6v
透孔1・alに嵌入して抜止め処置する。これにより現
像スリーブユニットが一箱の奥側及び前側の側板5働6
間に軸受部材を介して回転自由に組み付は状態となる。
上記の両スリーブユニットの組み付は後、奥側板5の透
孔1とbを結ぶ連絡スリット透孔d、及び必要に応じて
透孔aのスリット透孔Cについて盲板を取付けて塞き゛
処置する。組付は九スリーブユニットIZ)取外しは上
記と逆の手順で行なわれる。
ところで上記のような組付は構成には次のような問題が
ある。
l 奥側板5についてその板面V(は第9図(a)のよ
うにスリ秒ト透孔ell透孔a・連絡スリット透孔d・
透孔すの一連からなる全体奥深い切込みが形成されるの
で強度的に問題がある。特にコートスリーブユニット及
び現像スリーブユニットを組み込んだ場合に於て両ユニ
ットの重量、両ユニットの内蔵マグネットロール同士の
磁気引き合い力により上記奥深い切込みc −a −d
 −bを境とする奥側15のL側部分と下側部分とが透
孔bt−中心に開き気味となり、その、結果両スリーブ
ユニットの組み付は時雨ユニットの所定のすきま間隔d
bがう壕〈出ない。
■ 連絡スリット透孔dやスリット透孔Cを塞ぐに当り
、巣に盲板を轟てがいねじ止めする等の処置では完全な
シール塞ぎはなされず、器筒内のトナーが盲板と側板5
との細かいすきまからもれ出るので、塞ぎ処置にかな抄
の工夫を要する。
又1例えば第9図(c)のように奥側板5について透孔
1とbとを同図<a>のような連絡スリット孔dで連通
させず、両透孔麿・bに対するスリーブユニット軸嵌入
寮内用スリット透孔リツト菟透/に設けた形態にするこ
とにより第9E(准)の形IIOものと、tl異なり板
50強度低下が軽減され、又両スリーブユニットの組み
付は時の所定す龜ま間隔dbも出しやすい、しかし鍍央
伺板5と下ステイアとの相互取付は方法や、下方にあけ
たスリット透孔d’t)閉嵐処置に細かしさがある。
そこで重両装置は現像スリーブエニットとコートスリー
ブユニットの現像装置6煽への組み込みについて上記の
ような問題を生じないように工夫し、−ciる。cれt
ls〜5llllLlit&、10ち。
第6図(1)のように一箱の奥側板5については現像ス
17−フ3ニットとコートスリーブユニットの各奥側軸
受部側(本例では軸受10・11及びオイルシール11
2をイノサートした!lI形ケーシング111を指す、
v下軸受部材111と記す)が績入する2個の透孔51
・5bを形成シ、又板5の縁、の一部を切欠いて透孔5
aに通じるスリット透孔5ct形成する。透孔5bは第
9!1ill(a)のよう4透孔1との連絡スリット透
孔d+、同図(C)のようなスリット透孔d′を形成せ
ず、孤立の透孔とする。又前側板6については第6図6
)に示すように現像スリーブユニットの手前側軸受部材
111が嵌入する透孔6aと、コートスリーブユニット
のスリーブ2の外径よりもやや大径の透孔6bを形成し
である。
而して上記のような孔あけ処理をした側板を用いて組立
てられている現#M置a箱(第5図)について、先ずそ
の器筒奥@仮5の内面の透孔5b囲りに前記0)項で述
べ次回盤状りツンヨ/性クール@25とスラストシート
251の貼り合せ材を予め貼り付けておく0次いでコー
トスリーブユニットについて第7図示のようにそ゛の手
前側端st器筒前側板6の大径透孔6bK該側板の内側
から差し込んで該側板6の外面側へ適尚長さ突出させる
ことにより、コートスリーブユニットの奥側軸部221
をaIIi内側に位置させ、次いでその軸部221を器
筒夷側[5の透孔5bに位置させてコートスリーブユニ
ットをその奥側端板19がスラストシート251WKf
iる壕で奥側板5方向へ引寄せることにより該コートス
リーブユニットの奥側軸部221を奥側板5の透孔5b
から器筒外lへ突出させた状mtこする(#I8図)0
次いでその軸部221に軸受部材111を外嵌し、その
外嵌軸受部材111を奥側板5の透孔5bに嵌入させる
。一方前@tii6の大径透孔6bから粉箱外方へ突出
状11にあるコートスリーブユニットの手前側軸部24
1には、大径透孔6bに嵌合する円盤状蓋板62の中央
部に嵌着した軸受部材111t−外嵌する。蓋板62の
内面側には予め円盤状クッション性シール材25とスラ
ストシート251の貼り合せ材を貼り付は処理しである
。そしてその軸受部材111を嵌着した蓋板62を前側
板6の大径透孔6bに嵌合させる。奥側板5の透孔5b
K嵌入した軸受部*4111及び前側板60大侵透孔6
bに嵌入し九蓋板62は適尚な手段で抜は止め処置する
。これによりコートスリーブユニットが6箱の奥側と前
側の側板5・6間に軸受11・11を介して回転自由に
組み付は状態となる。
次いで現像スリーブユニットについてその手前の内側か
ら差し込んで側板外面側へ突出させ(第8図)、次いで
奥側軸部191を奥側板5の縁部のスリット透孔5cに
対応させてそのスリット透孔5cf:通過させて透孔5
aに位置させる。そして透孔5a・6aから側板5・6
の外側に突出した現像スリーブユニットの両端軸部19
1−211に夫々軸受部jIi4111・111を外嵌
し、次いでその外嵌軸受部材111・111を夫々側[
5・6の透孔5a・6atfC妖人して抜止め処置する
これにより現像スリーブユニットが6箱の奥側と前側の
側板5・6間に軸受10・10を弁して回転自由に組み
付は状態となる。
即ち4ガの現像装置は3J像スリーブユニツト、コート
スリーブユニットの現像装置器筒への組み込みを上記の
ような構成要領にし九から%側板強度が充分VC保持さ
れる1両スリーブユニットの所定すきま間隔dbを出し
やすく、又その間隔が長期にわたって安定に保持される
1組み付け、取り外しく取り外しは上記の組み付けとは
逆の手順)が容易で、再組み付けのと色の両スリーブユ
ニットの相互位置関係の再現性も良好である、トナーも
れもない、等の利点があり、前述の諸問題が全て解消さ
れる。
トナーもれ防止幼果について詳述すると、第9図(a)
や(C) K示したような構成の側板5ではスリット状
の開口dやd1’をトナーもれのない様塞ぐのは極めて
困−であるが、丸い開口6bを丸い4IM部板62で塞
いだ場合嵌合長さを2〜3%とっておけばトナーもれは
発生しない、更にコートスリーブユニットの端板22・
24と器箱側板5・6とのすきま空間からの現像スリー
ブユニット側へのトナーもれを防ぐ為本Hv現*装置で
はそのすきま空間をモルトプレ/(クール@ )、25
にて烏いでいるが、9図に示すような側板構成では、裏
側はコートスリーブユニット2の奥側と前側の端板22
・24の対角線の長さ、即ちWE8図に示すLlの長さ
が必要となり、シール材たるモルトプレ/25でうめな
ければならない空間が大きくなる。
又、モルトブレンをちぢめ九状胞で、コートスリーブユ
ニットをセットしなければならず、何度もコートスリー
ブユニットの抜き差しを繰り返すと。
モルトプレ/25が剥れ九り、スジストシート251が
傷んだりし易い、[7−sxの如くコートスリーブユニ
ットをセットすゐ形式ではモルトプレ/25をちぢめと
おき、それからセットするといつ喪動作が不要であり、
組立ても容易でめる。
S) スクリュー軸・ブレード等の城付け(第3・4図
) 前項の要領で現像スリーブユニット及びコートスリーブ
ユニットを現#!装置器筒に組み付は九後。
トナー送り出し用スクリュー軸14についてこれを軸受
15・15により回転自由に支承させて器筒内に組み付
ける。又上スティの斜め下方折り曲げ部8 b VC非
磁性ブレード12及びすくい部材2626  をねじ1
21・121で共線めして取付は保持させる。この場合
ブレード12はその下辺とコートスリーブ2との間に所
定のすきま寸法daが形成されるように位置−節してね
じ1!−、める、すくい部材26・26は先端辺をコー
トスリーブ20両端部面に軽く接触或は接近させて配設
したトナーかき落し板でおり、これについては別項((
7)項)で説明する。
以上のような器筒内への所要部材の組み付は後、孤面側
に前記e)項で説明した板状フイ716.m長シール材
18を取付は良上面カバ一部1I49t!箱上部にかぶ
せて上ステイ81Cねじ止める。
又現像スリーブユニットについて基箱奥側板5か、ら外
方へ突出している軸部191と、6箱前側板6から外方
へ突出している筒軸211とに夫々ペアリング271・
271を介してスペーサコロ27−27を回転自由に取
付は支持させる。このスペーサコロ27・27ri感光
ドラムDの両端部に当接して現像スリーブlとドラムD
とoteま間隔寸法dcを常時所定寸法に維持する。
なお、本例の現像装置のような所關ジャ/ピング現像で
は現鍵ス、リーブ1の1回転に対しスペーサコロ27・
27も1回転する為コロ内周のベアリング271・27
1はなくてもよい。即ちスペーサコロ27・27を現像
スリーブユニットの軸部191・211に圧入して軸と
一体化してもよ1へし、軽く滅火した状態でもよい。ス
ペーサコロ27・270剃質は感光ドラムDを損傷しな
い様柔らかい樹脂、ガえばポリエチレ/などがよい。
(6)  現像スリーブ等の駆動機部(第4.10〜1
3図) 現像スリーブ1等は必要な時以外は止めておいた方が良
い。しかし第1・2図ガ袈11o如く、スリーブギヤG
St−ドラムギヤGDに噛み合せて駆動させる構成でr
i、  ドラムDの回転中は常時スリーブ1004回転
することになる。この為トリボが小さい一成分トナーは
スリーブ表面より脱落し飛散し易く機内に飛散するトナ
ー量が増大する。
更にドラムDの帯電状態を測って電位を自動的にコント
ロールする形式の複写機では、ベメ黒の電位を測定する
時にその部分にトナーが付着して消費されたν飛散する
ので省資源の点からも好壇しくない。
そこで4:例のflte装置は複写機制御系からの信号
に応じて現像装置の現像スリーブ等の回転駆動をオ/・
オフ制御できる構成にしである。
即チ、 JJ像ススリーブユニットびコートスリーブユ
ニットのマグネットローラ@20・23ri夫々手前側
の突出軸202・232の先端部を第4図示のようrこ
各ユニットの前側端板21・24U簡軸211・241
先端から外方に突出させてあり、又その°各外方突出軸
部の円爛面の一部を平担thr203・233に削ぎ加
工しである。そして。
七のl6削ぎ加工軸部に、下端部に軸受リング281・
291を力7メ止めし喪支板28・29の軸受リング2
81・291を外嵌し、軸受リングの押しねじ282・
292をねじ込んで押しねじ下端を軸の削ぎ加工平担面
203・233に押し付けることにより夫々軸202・
233と軸受リング281・291即ち支板28・29
を一体結合させ、その各支板28・29のよ端部を夫々
110図のようrc6蛾上面カバー56材90手前側縁
部に一連に形成した下方折抄曲げ片91・91にねじプ
ユニットの各マグネットローラ軸20・23即ち各マグ
ネットローラ3・4ri固定(非回転)に保持される。
一部3J僚スリーブユニット、コートスリーブユニット
、スクリュー軸14の基箱奥側板5の外方突出軸部vc
ri夫々電磁ばねクラッチュニツ) C/。
コートスリーブギヤG4、スクリュー軸ギヤG5を固着
しである。
電磁ばねクラッチユニットC1riクラツチ軸30とそ
の一端側に取付けた電磁部31と、他端側に圧入して軸
30と一体化させた伝達ギヤG2と、電磁部31と伝達
ギヤG2との間に軸30に遊嵌させ大塊像スリーブギヤ
Glとからなり、そのクラッチ軸30の伝簿ギヤG3側
の先端部を現像スリーブ表面ツ)O粉箱奥側板5の外方
突出軸191先端部に差し込んでビン32でギヤG2は
一体で回転可能に連結させである。又電磁部31はブラ
ンケット33・止め朴じ34を介して器箱奥側板5に廻
り止め保持させである。
現像スリーブギヤG1はドラムD1に回転駆動するドラ
ムギヤG D K噛み合う、伝達ギヤ02はアイドラギ
ヤG3を介してコートスリーブギヤG4に噛み合せであ
る。コートスリーブギヤG4とスクリュー軸ギヤG5r
i互に直接に噛み合せである(第11〜13図)。
電磁クツツチュニツ) CI は複写機の制御系から電
磁部31に通電が行なわれるとクラッチ板311が現像
スリーブギヤG1方向に移動して係合し該ギヤGlとク
ラッチ軸30とクラッチ板311を介して一体化状態と
なる(クラッチーオ/)。一方通電が断たれるとクラッ
チ板311がギヤ01側から逃げて保合が解除されギヤ
Glはクラッチ軸30に対して回転フリーの状1となる
(クラッチ−オフ)。
而してクラッチ−オフ時はドラムギヤGDvM転に伴な
い現像スリーブギヤG1が回転駆動されても紋ギヤGl
はクラッチ軸30を空転し、軸30には回転J〕が伝達
されずギヤ02以下G5tでのギヤ列は回転しない。即
ち現像スリーブl#コートスリーブ2・スクリュー軸1
4ri何れも回転駆動されない。
クラツチーオ/時はiA像ススリーブギヤG1クラッチ
軸30と結合一体化するので、ドラムギヤGDのの回転
でギヤGl・クラッチ軸3o−伝達ギヤG2・軸191
が一体に回転して現像スリーブユニットのスリーブ1が
回転駆動状態になる。
回転方向は第3図上時針方向である。
又コートスリーブギヤG4にもアイドラギヤG3を介し
て伝達ギヤG2の回転が伝達されてコートスリーブユニ
ット軸221が回転駆動されコートスリーブ2が現像ス
リーブlと同じ時計方向に回転する。
又コートスリーブギヤG4にはスクリュー軸ギヤG5が
噛み合っているからスクリュー軸14が反時針り向に回
転駆動されて補充用トナー供給室61内から基箱トナー
貯留部にトナーが適尚量づつ逐次補充供給される。
ここで本例の現像装置はいわゆるジャンピング境鐵ノj
式のものであるので感光ドラムD v)周速は現像スリ
ーブ1の外径よpも外側へdc(ドラムDと現像スリー
ブ10間隙)離れた部分での周速と完全に一致し一〇い
る。8体的な数値を挙げると現像スリーブlの外径32
4%、ドラムDと′IA像スリスリーブ11ZJ11i
i隔d = 0.3%、ド9hDv径160%ドラムギ
ャGDの歯数160%現謔スリーブギヤGギヤ#llI
数33である。この数値では穏律スリーブlのみかけの
周速はドラムDの周速に対して0.98の比となってい
るが、lA111スリーブlの表面から0.3%離れた
ところでこの比′は!となる。
コートスリーブ2の周速は現像スリーブlの表面にジャ
ンピング現像するに必要なトナー薄層(50〜100μ
程度)を形成するだけのトナーを供給できればよく、現
像スリーブ10周速U25嘩議度でもよいが、現像スリ
ーブ1上の現像に使われてトナーのなくなった部分と、
現像に使われず、トナーの伐っている部分とのトナーの
乗り具合の差を減少させる為iA像スリーブl上のトナ
ーをコートスリーブ2上のトナーのブラシではたく作用
%つまりマグネットブラシ現像の作用が必要であり、好
ましくri該周速?−1t75s程度あつ念力がよい。
もちろんもつと早く飼えば同一周速程度でも構わないが
5本現像法に使つ−成分トナーはトリボが弱く、コート
スリーブ2上に1%近い長いブックを形成し、早いスピ
ードで回転させると飛散しやすく、上記トナーの乗りX
合の差が実質的に無視しうるだけの遅いスピードで回転
させるのが好ましい、この回転数はトリボ量、@Iスリ
ーブ周速にもよるが概ね50〜100%1!度であつ九
本例の現像装置に於ては現像スv −輝ra iと伝達
ギヤG2の比を約1:0.75%具体的に#133−と
25dlilとして上記周速を達成している。
クラッチC/  は電磁バネクラッチの例を示したナン
スのときにクラッチCI  の径が大きいと邪魔になる
場合があり、小型で、高トルク伝達可能な′−磁バネク
ラッチは好適である。
クラッチユニットC/  は前記したようにIJLsJ
リーブユニットに対し軸30@191同士をはめ合せピ
ン32で連結するといった簡単なh法で組み付は得る。
以上の駆動系構成によりi鍵装置を自由に駆動・停止制
御できる。叉、極めて簡単な駆動系rζて2本のスリー
ブl・2のスピードを適轟な回転数にて駆動で°膚る。
向、第4@13図中35はドラムギヤ()DとドラムD
の側板D1とを係合させる連結ピンを示す。
(7)トナーすくい部材(第4・4A図)コートスリー
ブユニットに関シ、コートスリーブ20両端部の端板2
2・24が嵌入している周面領域L2・L2は内部にマ
グネットロール4の存在しない領域部であるからトナー
を保持する)Jが弱い為、内部にマグネットロール4が
存在する局面領域と比べてトリボが弱く、最終的にjJ
像ススリーブ1ドラムDを現像する際のトナーの挙動が
異なってしまう。具体的には同じドラムD面の#像電位
rζ対し異なつ九濃度の現−がなされる。
父、磁力的にトナーを引きつける力が弱い為、コテトス
リーブ20回転に伴なってこのs分はトナーが飛散しや
すい、又M像スリーブ1上に転移し九トナーの厚味は中
央部と比べて厚くなる傾向がありジャノビング現謙を行
なう上で種々の不都合が発生する。列えばドラムDと現
像スリーブ表面間でトナーが押しつぶされたり、濃いト
ナ一層がドラム上に形成され九りする。父、内部にマグ
ネットロール4GJ6る周面領域でも、その端部即ち第
4図におけるL3の領域は磁石の性質上その部分で磁7
Jが強くなる。その為、内部マグネットロールトや特性
のバラつき面から実施されていない。
ブレード12として非磁性体を使った場合はコートスリ
ーブ2周面の長手中央領域ととのL3の領域でトナーの
挙動が大巾に異なることは少ないが、鉄等の磁性体をブ
レード12に使つ九場合はこの部分に中央部よりはかな
り厚いトナ一層が形成される。
そこで不同の機縁装置は上記のような問題を解消するよ
うVこ工夫を加えである。即ち最大の複写紙中LPより
若干長くなる様81橡スリーブl内のマグネットロール
3の長さ寸法L5を設定し、更ト:それより若干長くコ
ートスリーブ2内のマグネットロール4の長さ寸法L4
を設定する。爽に、コートスリーブ20両端部周面懺域
L2・L2に@接触もじくは0〜0.5%程度離関して
スリーブ2内部のマグネットロール40端面6cm欽す
るか、若干内側に入り込む様なすくい部材26・26を
設ける。
この構成によりコートスリーブ2t)両端側周面t゛ζ
はすくいS罐26・26の存在)ζよりトナ一層が形成
されないか極〈薄い層が形成され、その間のスリーブ表
面には完全にトリボ等の性質の一欽するトナーだけが形
成される為、現像スリーブ1には均一な薄層が形成され
、従ってジャンビ/グ現澹を行なった際のII&i像4
1&大紙巾LPの全軸ii!iに亘って良好である。又
すくい部材26・26がある為、コートスリーブ2両端
部の内部にマグネットロール4v存在しない局面領域L
2・L2を伝って後方から押されたトナーがスリーブ2
両端側へはみdして来るということもない。
tI4第4図的では上記のトナーすくい部材26・26
とブレード12とを別部材として構成し、組み付けに当
って両者をねじ121・121で上スデイ8の斜め折り
曲げ@8bに共線めするよう((したが、第4A図のよ
うにブレード120両1部の前縁を突縁K L、てその
突縁部を上記のトナーすくい部材26・26部とするよ
うに構成してもよい。
(8)現像スリーブ等に対するバイアス印加(第3゜、
4,10,12.13図) 一成分現像剤を用いて現像性能とくに階調性や#ii像
濃度を上げる為に現像スリーブ1に直流を重畳した交流
バイアスを印加することが知られCいる。ところが%#
I像形成スピードが上がってくると、それに伴ない印加
する直流及び交流のレベルや交tILv周波数を上げな
いとバイアスを印加した効果が出て来ない。具体的には
プロセススピードが120%のときは直流分+300v
・交流分出500v・交流周波数2008Zで適正な画
像が得られ九が、プロセススピードが330%では直流
分+650・交流分出tooov拳交tILM1波欽5
50 Hz を要することになる。
ところが、かような高電位のバイアスをかけた場合、リ
ークを防ぐ為に装置各部を電気絶縁性樹脂で作成したシ
、沿面距離をとっておく必要がある。
特に現像装置i16箱を構成する側板5@6、下ステイ
アにバイアスが印加状態になることは避ける必要がある
。というのは現像装置内のトナーはスパイアスのかかっ
た基箱壁面に触れているとL記のトリボが発生しに〈<
、トナーが変質するおそれがあるからである。
又、IA像ススリーブ1高電位のバイアスが印加されて
いる為、電磁クラッチC/ の耐圧は2000 V種度
ないと、クラッチコイルが絶縁不良を起こすおそれがあ
る。又このような高耐圧の電磁クラッチC1rt通常市
販されておらず、極めて高価人減となる上、各棟の電気
用品の規格にも適合するものがつく抄にくい等の欠点が
ある。
本例の現像V&置は上記に議みてバイアス印加構成に工
夫を加えである。
即ち1gL鐵鋭rIIt器箱の奥側板5・前側板6・ト
スティアについてはこれを樹脂などの絶縁相線のものに
して現像スリーブユニット、コートスリーブユニット、
ブレード12.スクリュー軸14の各部品を互に4en
i状ms持させる。同、下スオイ7については金属板に
してもよいが、その場合は電気的にフロート又はアース
状態にする。
現俸スリーブユニットの奥側の端板19ri軸部191
も含めて全体をAB8.PCなど樹脂拐その他の絶縁性
材で作成し、その軸部191に電磁クラッチユニットC
/ のクラッチ軸30をビ/32で連結結合させである
而して杢列装置に於ては現1スリーブl・コートスリー
ブ2−プレード12についてバイアスを印加するもので
、その印加手段として6翰の上面カバ一部材9を導電材
料製にし、そのカバーS材9に給電端子36(第12・
13図)を設けてバイアス電圧を印加する(該端子36
への給電M路は次項で説明する)、そうすると3Jg/
Iスリーブlには上面カバ一部剃りの折り曲げ片91(
第1θ図)を通じて以下導電材製である支板2B−軸受
す/り’28’l−軸202・軸受212・端板2,1
の経路(gio図・#I4図)で、又コートスリーブ2
には同じく上両カバ一部材9の折シ曲げ片91を通じて
以下導電材製である支板29・軸受リング291@軸2
32・軸受242・端板24v経路で、又非磁性プレー
ド12には上面カバ一部材9、該カバ一部材をねじ!ト
めした導電材製の上ステイ8の経路で、夫々同一電位の
バイアスが印加状態となる。
この場合11mスリーブ1に印加されたバイアスは電磁
クラッチユニットCI  を取付けた端板19を前述し
友ように絶縁材製にしであるからタックチュニツ)C/
 側には及ばず、ユニツ) C/ は電気的に保−され
る。
又上記のように上面カバ一部剃9を電路として活用した
ことにより、飼えば費バイアス印加各部に夫々給電コー
ドを張り渡す構成にし次場合に於けるような擾いコード
の存在や配−手間の面倒がなく、構成がシンプルで合理
的である。
m謙装置器釉たる側板5・6.下ステイアにはバイアス
がかかつていないからトナーのトリボ発生障害、トナー
変質等の不具合を生じない。
同ブレード支持ステイ8に対して3A像スリーブl及び
コートスリーブ20各マグネツトローラ軸支板28・2
gを結合させ、ステイ8に対してバイアスを印加するこ
とによ抄スリーブト2及びブレード12にバイアスを及
ぼすように構成してもよい。
(9)  現像装置の複写IF1に本機に対する装着(
第11〜15図) 本例装置は    ゛ : 複写機本機内への装脱過程で装脱iA像装置による
感光ドラムD山の擦過・押し付けfJ4湯を厳に防止す
る。
I ジャンピング現像方式の現−装置は、現像スリーブ
lとドラムDのすきま間隔dcをドラムDv−・0回転
や凹凸にかかわらず常に300μ±30μ@A度の間隔
に規定保持させねばならず、従来の磁気ブラシfA像方
式の現像装置のようVC装置をドラムDに対して一足位
鎧に固定し゛ておくわけにはゆかない、そこで、ドラム
りに偏心回転や凹凸があってもそれに追従させてy4律
装置を自然に揺動運動させることにエリドラムDと現像
スリーブ1との間に保tせるべき所定のすat関間隔a
rt常に保持させる、 膳 複写機本機側と現像装置側との電気回路の現像装置
装脱に際しての接続・切り離しは現像装置の装脱に伴な
わせて自動的に行なわせ、これにより3ilt律装置装
脱操作毎の電気コネクタの抜き差し操作の面倒・煩わし
さ、抜き差し忘れを解消する、 郷の工夫を加えである。
tずg4像装置の複写機本機に対する装着構成について
説明する。第13図に於て、37・38は複写機本機の
シャシ−の奥側板と前側板で、ドラムDはこの両側板3
7・38間に回転自由に軸受保持させである。D2はド
ラム軸を示す。
上記ノンヤシ−前@l1ssについてはドラムDに対す
る現像装置配設位置対応部に現像装置挿入−口381を
形成しである。又その開ロ部位Vシャシー夷側板37と
前側板38との間には現像装置受台39(第14・15
図)を配設しである。
そυ受台39のドラムD側の前辺部には辺長手に沿って
溝レール391を形成しである。一方塊像装置について
は6箱の奥側板5と前側板6の下辺のドラムD側寄りに
夫々上記受台39v溝レール391に嵌入する下向き突
起53・63を形成しである。
而して現像装置の複写機本機への装着は上記シャシ−前
側板38の開口381から複写機本機側へ現像装置の奥
側を先にして差し入れ、第14図のように現像装置粉箱
の奥側板5の下向き突起団を受台39の婢レール391
に嵌入させると共VC。
奥側板5の−F向き突起53側と反対側のF辺部54を
受台39上に受けさせる。これにより現俸W装置はドラ
ムりに対して下向き突起53を中心に後下りに傾斜して
現像装置前側がドラムりから大きく離間した姿勢機1と
なる。そしてこの姿勢状態の11現像装置全体を受台3
9及び溝レール391上を摺動さ゛せて複写a1本機内
方へ押し込み挿入する。途中iA像装置の前側板6@の
下向き突起63が凹溝レール部391に対応位置し九ら
そV突起63をレール391に嵌入させて現像装置を更
に押し込み、最終的に現像装置粉箱の奥側板5の外面に
設けた後述する電気回路コネクタ40(第11〜13図
)が複写機本機のシャシ−奥側板37側Vこ設は九同対
応コネクタ41に嵌入し、ストツノ(板42で受止めら
れるまで十分に挿入操作する。
この現像W&置の押し込み挿入過程に於ては現像装置は
上述し九ように装置前側が感光ドラムりから大きく離間
した姿勢状態にあるのでドラムD面ヲ現像スリーブギヤ
G1やスペーサコロ27・Iで擦ってドラム面を傷付け
ることが防止される。
又現像装置が十分に押し込まれてコネクタ40が同41
に嵌入しストツノ(42で受止6られる迄は現像装置の
押し込み挿入過程で仮に現像装置を突起53・63を中
心に起こし動作しても811像装置の上面カバ一部材9
の前縁が第13図鎖示・第14図のようにシャク−前側
板38の現像装置挿入開口縁382(一部張り出し縁)
に尚りて干渉して起き回動が阻止されて同じく現像スリ
7プギヤG1やスペーサコロ27がドラム9面に接触し
ない関係構成にしてドラム9面v*witを厳に図るよ
うにしである。
現像装置が十分に押し込み挿入されてコネクタ40が同
41に嵌入して且つストッパ42で受止められ九時点で
は現像装置粉箱の前側板6が複写機本機のシャシ−前側
板38の開口381を通り越してシャク−前側板38の
内側に位置し、この状態に於てr1mm装置の上面カバ
一部材前縁とシャシ−前側板38の開口縁382との干
渉関係がなくなり、現像装置全体の溝レール係合突起5
3・63を中心とする起こし操作が可能となる。
第14・!5図中、43はその現像装置起こし操作機構
で、431は図に省略した操作レバーの操作により正転
・逆転する軸、433riその軸431にブラケット4
32を介して固着支持させたコ字形金具、434riそ
のコ字形金具の両阿片に摺動自由に軸支させ九進退杆で
、該、進退杆は線杆の途中に形成し九鍔座435とコ字
形金具433の後部側御片間に縮設したコイルばね43
6にょた常時前方へ突出付勢させである。437は進退
杆434の先端部に形成し九押圧子である。なお上記の
ブラケット432〜抑圧子437オでの部材機構は軸4
31の奥側と手前側の2個所に設けである。
一方現像装置の奥側板5と前側板6の各内側後部には上
記の各機構の押圧子437に対応する突起部55(前側
板6@は不図示)を形成しである。
而して現像装置の複写機本機内への挿入操作時は挿入i
A像装瀘と上記の装置起こし機構43が干渉しないよう
にレバー操作で軸431を反時きt方向へ回動操作して
#!14図示のように機構43全体を現像装置挿入径路
外へ逃し状態にして現像装置を挿入する。
現像装置が十分に挿入されてコネクタ40が同41に恢
大して且つストッパ42で受止められた後にレバー操作
で軸431を時計方向へ回動操作する。そうするとその
回動過程で装置起こし機構43の押圧子437が現像装
置It側の対応突起部55に当たる。その後−軸431
を現像装置の重量抵抗及びばね4360力に抗して回動
させると進退杆434がばね436を圧縮しながら後退
して杆先端部の抑圧子437が突起部55の斜め下方へ
もぐり込む、その結果、ばね436+Z)反力でMl装
置に突起部55を介して押し上げ力が作用して現像装置
全体が受台39の婢レール391に係合している下向き
突起53・63t−中心に時計方向に回動されて起こし
状態となり、スペーサコロ27・27が第13図・$1
15図示のようにドラムDの両熾部面に接触すると共に
現像スリーブギヤG1がドラムギヤGDVこ噛み合い状
態となる。こv#4像装置の起こし状態は軸431を中
心(C回動さぜた機構43、或は軸431の操作レバー
が戻り死 。
点を越えることにより、或はレバーをロック装置でロッ
クすることにより保持される。
つまり現像装置はばね436v反力で突起53・63を
中心に起こされてスペーサコc127−27のドラムり
に対する接触が常時保持されて3jl像スリーブ1とド
ラムDとの所定すIt関間隔cが保持される。この場合
ドラムりに偏心回転があつ九り1、ドラムDに凹凸があ
ってもばね436のクツ737作用によりそれに対応し
て3j!*装f11の全体がコロ27・27のドラム9
面に対する接触を保持したtま下向き突起53・63を
中心に追従播動して現像スリーブ1とドラムDの所定す
at関間隔ct)確保がなされる。
ばね435による現像装置の起こし回動力はドラムDに
コロ27・27の轟たる力F(第15図)に換算してl
蛇程度でよい、この力Fが小さいとドラムDo回転ムラ
や、凹凸に対する追従性が悪くなり、大きいとコロ27
・27がドラムDK@く押し当たり、ドラムDに損傷を
与える。
又はね435はかなり圧縮して押し縮めたものを金具4
33にとじこめ、大きく九わんでも、その押圧力の変化
が少ない構成としている。即ち、自由長は金具4330
両脚片間よりも邊かに兼いものを押し細めてセットしで
ある。これにより大きのにすることがで龜る。
次に電気回路コネクタ40・41について説明する(主
として第12図)。現像装置側のコネク940d現像装
*器箱の奥側板5の外面側に腕部材401・401を介
して不動に取付は保持させてあり、誼コネクj40と、
上カバー9のバイアス印加用給電端子36、電磁クラッ
チC/、下ステイアに取付は保持させたトナー残量検知
等の七ンv−s−=ットS (第12図・[3図) ト
t”結5402させである。
又複写機本機側のコネクノ41Fi本機の制御回踏部と
結@411 してあシ、本機シャシ−の奥側板37のy
4像装置側と反対面側に軸412を中心に上下方向に回
動自由の揺動[413に取付は保持させである。そして
そのコネクタ正面はシャシ−IA側板37にあけた窓孔
371から奥側板37の内側に臨t<である。揺動板4
13の揺動中心軸412は複写機4機に挿入し九現像装
置の揺動中心軸線、即ち溝レール391に嵌入している
F向き突起53・63を結ぶ軸gjv延長−と軸−を一
致させて配設しである。
揺動板413 fllN/IIの軸412と反対側の端
部には下部に突片414を設け、それを7ヤ7−奥側板
371c固定したストッパ板42の折曲げ突片421に
受は止めさせてコネクp41付龜の揺動板413の重量
を受けさせると共に、揺動板413とストッパ板42間
に軽い引きばね415を張設して常時揺動板413を軸
412を中心に下方へ回動付勢させてストッパ板42の
上記突片421−ヒに押し付は位置決めさせである。
而して上記位置決め状態の揺動板413のコネク#41
に対して前述し九ように複写機本機内に装着のため押し
込み挿入されてくる現像装置側のコネクタ40が正対す
る関係に構成してあり、現像装置の押し込み挿入の最終
過程に於て現像装置側コネクタ40の突出案内ビン40
3・403が本機側;ネクメ41 f)ビン受孔416
 * 416 K嵌入し、引続く現像装置の挿入移動で
スムースにコネクタ40がコネク#41に対して嵌入し
て結合状線になると同時に、コネクタ40がストッパ4
2に受止められてそれ以上の現像装置の押し込み挿入が
阻止され、現像装置が最終挿入位置に運したことが認識
される。そこで前述第14・15図で説明したように軸
431を回動操作して後横43により現像装置を下向−
突起53・63を中心に時針方向へ起こし回動させてス
ペーサコロ27・27を感光ドラムDに当接させると共
に現像スリーブギヤG1をドラムギヤGDに噛み合せ状
態にさせ、その状態を保持させることにより3J律装置
の本機に対する装着を完了する。
この場合現gI!1IitIItの揺動軸線九る突起5
3・63を結・ぶ軸線と、コネクj41t−支持する揺
動板413の揺動中心軸412の軸線とは一致させであ
るから現像装*の上記起こし回動に伴ない本機側のコー
ネクj141もfAgIA装置l1lvコネクタ40と
結合を保持したまま揺動板413とともに軽い引きばね
415に抗して軸412を中心に無理なく回動してコネ
クタ40・41の相互結合に何等支障を生じない。又前
述したように現像装置がドラムDの偏心回転や凹凸に基
因して突起53・63を中心に追従揺動してもそれに伴
ない揺動板413を追従揺動して同じくコネクタ40・
41の相互結合に何尋支障を生じない。
なお、軸412と揺動板413間には若干のガタ(例え
ば1%程度)があってもよい、現gI!装置側のコネク
タ40を現像装置の揺動中心を中心に揺動自由に構成し
てもよい。
一旦装着した現像装置の抜色出しはwX15図に於て軸
431kVバー操作で反時針方向に回動させることによ
り現像装置起こし機構43を@14図のように外方へ逃
し回動させることにより現像装置の押し上げ力を解除す
る。そうすると、現掌装置は全体に自重により下向き突
起を中心に反時針方向に回動して換部下辺54・64が
受台39上に接し%現像装置全体は第13図のように下
向き突起53・63を中心に後Fりの傾斜姿勢となり、
装置前側のスペーサコロ27・27がドラムDから−れ
、又現像スリーブギヤGlがドラムギヤGDから離れる
。そこでその後下り傾斜姿90の現隊装置をその姿勢の
It像装置をその姿勢状1のまま手前側に引く。この引
きによりコネクタ40の同41に対する嵌入保合が自然
に外れる。そして更に現像装置を手前に引くことにより
シャシ−前側板38の開口381から機外へ取り出すも
のである。
この現像装置の抜き出し過程に於て4ドラムD内から現
像装置前部が大きく逃げ離れた状態にあるからスペーサ
コロ27・27やギヤGlによるドラム9面の擦過損傷
は生じない。又この抜き出し過程に於て仮に現像装置を
下向き突起53・63を中心に起こし動作して事前述の
現像装置挿入遇糧(D場合と同様に現像装置の上カバー
9の前縁とシャシ−前負板開口縁382とが干渉して現
像装置Q回動が阻止され、スペーサコロ27・27やギ
ヤG1のドラム9面への接触が防止される。
又機#I43による現像装置の抑圧を解除しないで3j
1m装置を引き操作しても機構43の押圧力、及び現像
装置の前@板 6とシャシ−前側板38の間口縁382
0内側とV干渉(第13図)(こより現像装置゛は抜け
ない。
(1o)JA@スリーブユニットとコートスリーツユニ
ットの他の榊成岡(第16図) kX4図例の3A歳装置に於てメンテナンス吟Vために
現像スリーブユニットを取り外すべくその両端側の軸1
91・211から電磁クラッチ07%スペーサコロ27
・27を外し、次いで一方又は両方の軸受部材111を
6箱側板5116から取り外すと、そV−関にコートス
リーブ2内の磁石4に現像スリーブl内の磁石2が引か
れる為、両スリーブl・2の間にあったトナーはその間
にはさみ込まれ凝集する。その為トナーの大きながた創
−りがで自スリーブ上シこ融着したり、そのかたまりが
ブレード12とコートスリーブ2の間にはさまるといつ
九トラブルにつながる。
この点を改善した構造例を第16図に示す。即ち第16
図例はコートスリーブ2の端部2a・21即ちトナ一層
を形成しない領域L2・L2の径R2を太くシ、その部
分にブレード1zの両端部側を接触させて設ける。ここ
でコートスリーブ端部の太い径R2とトナーブラシを形
成するスリーブ部分領域む4の径R1との段差(R2−
R1)/2は所望するブラシの穂の長さ1にと略等しく
しておけば、グレード12の位置をメンテナンスのとき
外して、又ri取付ける際いちいち調整し直す必要がな
い。(R2−R1)/21rt一般にはα1〜0.5m
程度に設定される。又、コートスリーブ2の内部のマグ
−ネット4のある領域でだけブラシの穂を作る為、トナ
ーのトリボ等の性質が一致しているトナーだけがトナ一
層を形づくる為現像スリーブt Kこのトナーが転移し
た際均−な薄層が形成される。又トナーが段差の外側端
面に吾せられ′C軸受の埒命を短かくシ走り飛散につな
がったりということもない。そして現像スリーブユニッ
トの軸受@$4111−111を外しても1紀コートス
リーブ2の大径部2鳳・2aの存在及び下記す゛/グ1
a会1av存在により両スリーブl・2は段差より近づ
くことがない為トナーの融着やか九まりができる心配も
ない等多くv長所をもつものである。同様の考え方によ
り#Lはスリーブl&J趨部に例えば、ポリエナレ/樹
脂#1等の絶縁樹脂り/グla@1為を圧入し、感光ド
ラムDと81瞭スリーブ1との関1c所定のすきま間隔
dCt−確保するンノスベーザとして作用させることも
できる。即ち現像スリーブlの両端部に段差dcとなる
様にスペーサリング1a*1mを圧入する。具体的数値
を挙げるとコートスリーブ2の段差d a =x O,
8〜、fAg/lAg/lスリーブd c = 0.3
%揚匿である。当然■ことながら現像スリーブlに上記
のスペーサリング1alllaを設ける構成で1184
図例のものに於けるスペーサコロ”27・27riAl
l共不要である。更にスペーサリング11・1aとドラ
ムDの周速は完全に一致しており、現像スリーブIII
とドラムDIIIは共にギアG1・QDのがみ合いで結
合しているから両者の間でスリップを生じてリング11
拳18やドラムが摩耗するといつ次危険性はない。
このスペーサリングla・1mを絶縁樹脂製とする域内
は、ドラムDを傷つけない様にするといった塩山の外に
、fA家スリーブI VCは塊僚性能。
とく−に階調性や一111&を上げる為に豹述((8)
項)したように高電位のバイアスを印加することがらす
、ドラムDの基体であるアルミニウム等の導体と、 g
LSスリーブ10間にit#い厚みの感光体(一般にr
i50μiii&)をプヤし、上記スペーサリング1a
・1mが接触することになりピンホール等のトラブルを
発生させやすいのでそれを防ぐといつ九目的屯6る。
又このスペーサリング1m−12の存在によりスリー7
’lをiA律装置器器筒ら外し九0の該スリーブ1のス
リーブ2方向への磁気乃による吸引衝突が前記コートス
リーブ2匈の突部2a・2aと同様の作用で防止される
以上要するに、一般には現像装置の組立、メンテナンス
後cl)再セット時コートスリーブ表函に、所定のトナ
ーの厚さtlでトナ一層を形成する為ブレードをコート
スリーブ2より約11離して設置する必要があるが、上
記のように構成すれば単純にブレード121に@くコー
トスリーブ2端部の大径部2a・28に押し付けてセッ
トすればよく、es**+iiが極めて容易である。な
お轟然υことながらプレード12に磁性体を使った場合
にはトオ一層の厚味はブレード12とツートスリーフ2
0間隔よシ薄くなる為、()L2−R1)/2はトナ一
層の厚さtlよシ大きくしておく必要があることはもち
ろんである。かように構成した為、メンテナンス等で現
像スリーブを外してもトナ一層を押しつぶしてしまつと
いつ九こともない。
(11)現像スリーブ尋に対するバイアス印加の他の構
成向(1117〜21図) −ji812図例のようにトナー残量検知尋のセンサユ
ニットSを具備せず、単に現像スリーブ等にバイアスを
印加すればよい構成の3jtm装置の場合は強いて第1
2図例のようなコネクタ40を具備烙せなくとも、第1
7図例のように現像スリーブ等に対するバイアス印加電
路たる現像装置上向カバ一部材すについてその奥側辺の
一部を突出延長92させ、複写機本機側に、該現像装置
を挿入装着し九とき上記の上面カバ一部材突出延長部9
2と接触する給電板ばね端子441を設は九構成にすれ
ばよい。44riその板ばね端子441に給電する高圧
トランス(HVT)を示す。
このよりにすれば第12図列のようなコネクタ40・4
1%配線402・411、揺動板413等が不要となり
、構成が極めて簡素化される。
又、嬉12図例のものFi前記(8)項で説明したよう
に上面カバ一部材9を給電路としてM像装置手前側に於
てマグネットローラ軸固足支板28−29(第10図)
を経由させて現像スリーブ1・コートスリーブ2にバイ
アスを印加するようにしたものであるが、嬉18〜21
図に現像装置奥側部材を経由させてスリーブ1112及
びプレード12にバイアスを印加するように構成した丙
を示す。
即ち、現讃スリーブユニットとコートスリーブユニット
の駆動側即ち奥側の軸191・221をilt像装r1
1器箱夷側板(絶縁劇)5に夫々金属製の支持板451
・461付のボールベアリング45・4s(1211J
)を介して軸受支持させる。そしてその各ボールベアリ
ング支持[451・461の上端部を、 #tm装置の
上面カバ一部材9f、)実測辺に形成し是下向折り曲げ
舌片部93・94に夫々ねじ止め452・462する。
現像スリーブユニ、ットトコートスリーブ二ニットの駆
動側部チ央飼の端板(フラ/ジ)19・22は導電@製
にしである(電磁クラッチユニットCIは軸191に対
して電気的にMl〆I絶縁して結合させる)。
上面カバ一部材9に対する給電は前述第17図例の板ば
ね端子接触式を採用した感のを示す。
而して現像スリーブIKt:を高圧トランス44→板ば
ね端子441→上面カバ一部1F49→その折り曲げ舌
片93−?ベアリング支持板451→ベアリング45→
軸191→端板19の径路で、コートスリーブ2には上
面カバ一部材9がらその折り曲げ舌片94→ベアリング
支持板461→ベアリング46→軸221−4端板22
の径路で、又ブレード12には上面カバ一部材9→それ
をねじ止め13した現像装置6箱の導電材製上スティ8
を介して夫々同一電位のバイアスが印加状棟となる4v
である。
上記に於てボールベアリング45・46を夫々給電路と
するもベアリング内部ではベアリングの内輪と外輪の間
でボールが常に転が9接触しているので給電路としての
不安定性はない このように前記(8)項で説明した現像装置手前賛給電
方弐に対して奥側給電方式にすると電気部品し九極めて
有効なものである なお、高圧トランス44がら上カバーS材9への給電は
配線操作など少々面倒だが高圧トランス44と上カバ1
材9とを第20図鎖線示のようにコード4フ、コネクメ
48及び鳩圧トランス44のフネクタ49とで結合させ
て給電を行なってもよい。
父、ブレード支持ステイ8に対して現像スリーブ1及び
コートスリーブ2のベアリング支持金属部材451・4
61を結合させ、そのステイ8に対してバイアスを印加
することによりスリーブ1・2及びグレード12にバイ
アスを及ぼすように構成してもよい。
υ本願のクレーム部分 以上説明したように図示例装置はその各部Vc櫨身の工
夫を施こしてなるものであるが2本願はそのうちの特に
(3)項で説明し九スリーブ1・2について0IIII
l受補成部分(第4図)をクレーム点とする。
即ち、−面にm像剤を保持するスリーブ1−2両端部の
端板(7ランジ)19・21.22・24外面にスリー
ブ回転軸191・211,221・241と同心に凹部
195・215,225Φ246を設け、その凹部にス
リーブ四転軸軸受部材1110円端St−人シ込ませた
伏線にしてスリーブ1・2を現像装−−箱の両側板5・
6に軸受保持させた点を発明要旨とする。
上記の軸受構成によp前記(3)項で説明したように、
現像装置器箱内の現像剤の軸受部社内侵入が防止されて
軸受の現像剤汚染による回転性能の低下トラブルが1止
される。軸受部の入シ込み構成によ襲それだけ現像II
I&臘の全体を小型化できる等の効果がある。
尚、上記の軸受構成は場合により穏健スリーブ1又はコ
ートスリーブ2についてのみ採用するようにしてもよい
。又籐1g1例装置のようなコートスリーブを用いない
現像スリーブのみ(D@置に於けるその机諏スリーブの
軸受構成、或紘イグネットブラシ構像装置に於けるマグ
ネットプラVH−ラの軸受構成としても有効に採用でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は一成分現像剤を用いる現像装置の一例の横断側
面図、第2図はその装置の現像スリーブと被現像部材と
してのドラムの斜視図、第5図は本発明の一実施例装置
の横wr側面図、第4図は第6図N−tv 婦に沿う縦
断展開平面図、MAA図はブレードの変形例の平面図、
第5図は現像装置t6箱の斜視図、第6図(a)はその
0箱の央1141Iの内面図、同図ら)は前側板の外面
図、第7図・第8図は6釉に対するコートスリーブユニ
ット及び現像スリーブユニットの組み付は賛頒説明図、
第9図(a)は従来器ねの夷−板の内面図、同図(b)
は前側板の外面図、同図(c)は奥側板の変形例の内面
図、tg10図はigJ図の現1砿装置の前1111j
板側の外面図、第11図は奥側板側の外面図、第12図
はm*装置の奥側板側と複写機本機側の電気回路コネク
タ及びストッパ部分の糾祝図、第16図は状1績装置の
被写機本機に対する装着状態の平面図、第14図は複写
慎本戦内に挿入され1次いで赳こし同動される前の友下
り優勢状態にある現像装置の横町−j囲図。 第15図は起こし回動されてスペーサコロがドラム面に
当った姿勢状態にある現像装置の横tl/′r@面図、
第16図は第4図例装置の変形例装置の縦断。 展開平面図、第17図は現像装置の上面カバ一部材への
バイアス給電を該部材の延長突出部に対して局圧トラン
ス−のばね板端子を接触さ虻ることにより行なうように
した例の複写機本愼に装着状態の現像装置の半囲図、第
18図乃至第21図は現像スリーブ・コートスリーブ→
に対するバイアス印加を器釉央−j板側から付なうよう
にしたレリの構成を示すもので、!18図は現像装置奥
側板側の#1断展開平(3)図、第19図は実測板側の
外聞図。 第20図は現泳鋏i奥側板側の平閣図、^21図は軸受
部分の斜視図、である。 1は現像スリーブ、2はコートスリーブ、6114eよ
それ等のスリーブ内のマグネットロール、Dはドラム、
12は非磁性ブレード。 茅2 図 ノθ5 フィシ  イoBとり 第 45 図 第44 回

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)9面に現像剤を保持するスリーブ両m廊のスリー
    ブ端板外面にスリーブ回転軸と同心に凹部を赦け、その
    凹部にスリーブ回転軸軸受w材の内端部を入)込ませた
    状態にしてスリーブを棋像鋏−−釉O両@板に軸受保持
    させた。ことを待倣とする電子写真被写**0楓−懺置
  2. (2)表面に機像剤を保持するスリーブが、楓饋スリー
     ブ又は/及びそのスリーブに現像剤を塗布するコート
    スリーブである1、特許請求の範囲(13項にに賦O楓
    像輪諷。
  3. (3)軸受部材が、筒形ケーシングと、七0ケーシング
    内にインサートした軸受とオイk”−ルとからなる。4
    #詐M求の範囲山頂に記−の楓像鋏に0
JP56154778A 1981-10-01 1981-10-01 現像装置 Pending JPS5857158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56154778A JPS5857158A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56154778A JPS5857158A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5857158A true JPS5857158A (ja) 1983-04-05

Family

ID=15591684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56154778A Pending JPS5857158A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857158A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015658A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Hitachi Metals Ltd 現像装置
US4886889A (en) * 1986-05-16 1989-12-12 Henkel Corporation Process for recovery of an amino acid from aqueous mixtures thereof
US4886888A (en) * 1984-06-06 1989-12-12 Henkel Corporation Extraction of amino an acid from aqueous mixtures thereof
US5196889A (en) * 1992-02-04 1993-03-23 Eastman Kodak Company Apparatus for applying an electrical bias to a shell of a magnetic brush
EP1102130A3 (de) * 1999-11-19 2002-05-02 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Abdichten von Wellenlagern in Entwicklerstationen in elektrographischen Reproduktionseinrichtungen

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015658A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Hitachi Metals Ltd 現像装置
JPH0473587B2 (ja) * 1983-07-08 1992-11-24
US4886888A (en) * 1984-06-06 1989-12-12 Henkel Corporation Extraction of amino an acid from aqueous mixtures thereof
US4886889A (en) * 1986-05-16 1989-12-12 Henkel Corporation Process for recovery of an amino acid from aqueous mixtures thereof
US5196889A (en) * 1992-02-04 1993-03-23 Eastman Kodak Company Apparatus for applying an electrical bias to a shell of a magnetic brush
EP1102130A3 (de) * 1999-11-19 2002-05-02 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Abdichten von Wellenlagern in Entwicklerstationen in elektrographischen Reproduktionseinrichtungen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5857151A (ja) 現像装置
US4101211A (en) Magnetic curtain seal for development apparatus
JPS5857158A (ja) 現像装置
US4619518A (en) Two-color image forming apparatus
JPS6350707B2 (ja)
JPS5857153A (ja) 現像装置
JPS5857148A (ja) 現像装置
JPS5857157A (ja) 現像装置
JPS5842074A (ja) 磁気刷子現像装置
US5115276A (en) Magnetic brush development apparatus
JPS5857152A (ja) 現像装置
US4267201A (en) Magnetic brush development apparatus and method
JPS6193469A (ja) 現像装置
JPS5857159A (ja) 現像装置
JPS5857160A (ja) 現像装置
US4533229A (en) Magnetic brush developer apparatus
JPS61132965A (ja) 現像装置
US5669051A (en) Method of electrostatically forming visual image
JPS631583B2 (ja)
JP2549059Y2 (ja) 現像装置
JPH10149022A (ja) 現像装置
JPH0648512Y2 (ja) 回転型現像装置
JPH0645966Y2 (ja) 回転型現像装置
JP2609585B2 (ja) 現像装置
JPS5857162A (ja) 現像装置