JPS5857153A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS5857153A
JPS5857153A JP15478681A JP15478681A JPS5857153A JP S5857153 A JPS5857153 A JP S5857153A JP 15478681 A JP15478681 A JP 15478681A JP 15478681 A JP15478681 A JP 15478681A JP S5857153 A JPS5857153 A JP S5857153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
toner
developing
developing device
coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15478681A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Suda
須田 正司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15478681A priority Critical patent/JPS5857153A/ja
Publication of JPS5857153A publication Critical patent/JPS5857153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • G03G15/0935Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to bearings or driving mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は静電像−電位像・磁気像などの潜像を顕像化す
る現像装置に関するものである。
従来、静電荷パターン等を現像する乾式現像法として、
現像剤の構成から区分すると二成分現像法と一成分現偉
法がある。。前者は現像剤が、鉄粉やガラスピーズ等の
キャリア粒子と実際に静電像を現像するトナー粒子との
混合物からなる。この二成分現像法はキャリア粒子とト
ナー粒子との混合比の変化による画像濃度の変動、キャ
リア粒子の劣化にともなう画質の低下という欠点を有し
ている。
一方、後者の一成分現像法は、キャリア粒子が存在しな
、い為、上記の二成分現像法のもつ欠点はなく、現像法
として将来性の高いものである。一般的に知られかつ用
いられている一成分現像剤は。
相対的な運動による摩擦゛帯電や静電像と対向する現像
領域まで現像剤を搬送する手段の必要性等から、トナー
粒子内に磁性粉体を包含するものである。
しかるに、該磁性粉体の含有量は、転写紙上のトナー像
を該転写紙に定着するために、熱あるいは圧力等の手段
を用いて転写紙にトナーを結着させるので、おのずと制
限されてくる。実用上、磁性粉体はトナー粒子の10重
量−から60重量−を占めるものであるが、樹脂と磁性
粉体の比重の違いからトナー粒子中の磁性粉体の体積占
有率は。
2C1以下程度となり、トナー中での磁性粉体の体積占
有率がごく少ない事から、磁算中でのトナーの挙動は、
磁性粉体単体とは異なシ、磁極位置で密度が疎な長いブ
ラシを形成しにくくなる。その為に、トナー支持部材上
でトナ一層の厚みを数−一に規制した場合支持部材上の
トナ一層は、ムラを生じやすく不均一なものになりやす
い。
この支持部材上のトナ一層の不均一性は現像画像に直接
再現されやす(、また、密なトナ一層であるので層厚に
バラツキが生じると、静電像保持部材である光導電体表
面に圧接されトナーが凝集したり、あるいは光導電体を
損傷する危険性がある。したがって、このような意味か
ら一成分磁性トナーを用いる現像法としては均一なトナ
ーの薄層をトナー支持部材上に形成する必要性がある。
この均一なトナー薄層を形成する方法として。
本出願人は先に(特騒昭55−151673号公報)記
載の如き現像装置を提案した。
との現像装置の概要を第1図にて説明すると。
表面に円周に沿ってN−8磁極N1・Sl・N2・N2
・N3@83を着磁したマグネットロール101に非磁
性のステンレス等でできたスリーブ100()ナー支持
部材)をはめ、このスリーブ100を上記マグネットロ
ール101を固定してその周囲を図示時計方向に回転さ
せる。カット極N1に対向して設けられた磁性ブレード
102はカット極N1の磁力と共働してスIJ−7’1
00の回転に伴って前側板(不図示)と奥側板103゜
前ステイ104.)ナー落下防止ステイ105とで囲ま
れた現像容器箱内の絶縁性磁性トナーTをスリーブ10
0上に適正な厚みに塗布する。dlは磁性ブレード10
2とスリーブ100とのすきま間隔である。スリーブ1
00面に塗布されたトナーは現像極S1の位置において
、スリーブ1100と感光ドラムDのすきまd2を転移
し静電像に応じた顕画像が得られる。
このときスリーブ100の塗布トナーの厚みは50〜1
00μ、現像部のすきまd2は350μ以下100μ以
上である。
次いでスリーブ100が回転を続け、トナー落下防止ス
テイ105との間隔は徐々に狭まくな9最下部にて最も
狭くなって以後その間隔を保って推移する。この間隔は
現像に使われなかったトナー(残留トナー)が容易に入
り易い様d 5=15〜2wmぐらいが適当である。途
中、極端に狭くなるところd4は上方よシトナーTの落
下、と9わけ最初に使うときの如く内部にトナーが全く
ない時に上方よりトナーを落下補給した際のX方向への
トナーのとび出しを防止する役目を果たす、3なお、こ
のd4に対応するスリーブ内マグネットロール101の
表面位置に磁極S2を設けた方がよい。それは、磁極S
2の部分では、塗布されたトナーのブラシが立つ為、相
乗効果で、上方より鋒ちてくるトナーがもれにくい。上
述した使用の為にはこの間隔d4は狭い程良いが現実に
は現像に使われなかったトナーの通過が容易に行なわれ
る様な間隔即ち0.7〜1.3露程度が適当である。
上記の間隔44部を通過後、スリーブ100上のトナー
はりん青銅や、ステンレス等のバネ材で作られたクリー
ナ106にてかきとられる。かきとられたトナーTFi
Y方向にクリーナ106の穴106aを通過する。この
力は磁極N6の磁力と下から次々にかきとられたトナー
が押す力による。
N2はマグネットロール101の磁極S1とN2との中
間位置、N3は磁極N6とN1との中間位置に夫々設け
た搬送極である。軸107に取付けられた針金108は
反時計方向に回転して現像容器箱内のトナーTを攪拌す
る。
上記の現像装置は、感光ドラムDとスリーブ100を現
像部(ドラムDとスリーブ100の対向部)に於て同一
方向で略同−周速、正確にいうと2〜3%程度スリーブ
周速をドラム周速より遅くして塗布トナーのブラシ先端
の移動速度とプラシの着が転がることによる増速分を足
したものをドラムスピードと一致させてスリーブ上のト
ナーをドラム上の潜像電位に静電的に引きつけさせる。
かような構成の為第2図に示すように、スリーブ100
と同軸上にスリーブギヤG8を固定し、このギヤGSに
感光ドラムDと同軸上のドラムギヤGDと噛み合せて、
感光ドラムDとスリーブ1000回転速度を上記のよう
に関連させる。
具体的数字を例示すると、ドラム径160r/rr&ド
ラムギヤ160+111.スリーブ径32.4 n/m
、スリーブギヤ33歯である。
そしてこの現像装置では、スリーブ1000表面に形成
された塗布トナーのブラシは感光ドラムと社接触せず、
トナーTは感光ドラムD上の潜像電位に静電的に引かれ
て間隔d2内を移動する。
その為感光ドラムDの回転速度とスリーブ100上の塗
布トナーの移動速度は同方向に完全に一致させ、かつ相
互に回転ムラがない様に構成されねばならない。そうし
ないと間隔d2をトナーが移動する間に画像の乱れとな
る。従って、上記のよ噛み合わせる構成は相互の回転ム
ラを完全に防止できるので最良と言える。
かように構成された現像装置でもプロセススピードが速
い場合1例えば330−/sec程度では。
スリーブ100に対するトナー塗布部のすきま間隔d1
は0.1fm程度としないとトナー厚み50〜100μ
程度の塗布を行うに当り、多少不安定になることがある
。このようにトナー通過域の間隔を規制するような場合
やその間隔が比較的小さい場合等では、ゴミや凝集トナ
ー等の比較的大きな物質がその部分につかえてしまうこ
とがある。
この現象がさらに続くと、その後のトナー塗布が不安定
となったυ、つっかえた部分に対応するスリーブ局面に
トナー塗布がなされない。かようなスリーブで現像を行
なうと現像ムラや、白すし部を生じて好ましくない。
本発明はこの種の現像装置についての上記のような問題
点をはじめとして、その他回転スリーブ等の軸受部、駆
動機構部、トナーの漏洩飛散防止シール手段、所要すき
ま部の間隔保持手段2組立てや装置装着手段、バイアス
印加手段等に関する少なくとも一つ以上の問題点を解決
して総合的に優れた現像装置を得るべく装置各部いずれ
妙1について機構的・方式的に少なくとも一つ以上の新
規な工夫を加えてなるものを提供することを目的とする
以下図示側装置に基いて具体的に説明する。
(1)装置の全°体的概略構成(主として第6・4・5
図) 、本例装置は現像剤保持部材としての現像ス1)−ブに
対するトナー塗布を第1図例装置のようにブレード10
2で行なうのではなくコートスリーブにより行なうよう
に構成した。
即ち第3−4図に於て、1・2は現像装置器箱内に該容
箱の奥側板5と前側板6間に回転自由に軸受10・10
.11−11させた並行一対の現像剤保持部材としての
現像スリーブとそのスリーブに現像剤たるトナーを転移
するコートス1)−ブ。
である。
現像スリーブ1及びコートスリーブ2は何れもステンレ
ス鋼等の非磁性材製で、夫々その内空に磁界発生部材と
してマグネットロール3・4を挿入配設しである。該マ
グネットロール6・4は何れも非回転で、そのロール囲
シをスリーブト2が第6図に於て時計方向に回転駆動さ
れる。
現像スリーブ1の内蔵マグネットロール6の表面には円
周に沿って第6図のように4つの磁極Sa(コート極)
、Na(搬送極)、Sb(現像極)。
Nb(搬送極)を着磁しである。
コートスリーブ2内のマグネットロール4の表面には同
じく円周に沿って略等間隔に8つの磁極Nc*Sa*N
d*Sd*Ne@S6*Nf−8fを着磁しである。磁
極NCはカット極として、後述する現像剤層厚規制部材
としての非磁性ブレード12に×・1向する。磁極Nd
はコート極としてスリーブ1・2の最接近部に位置する
。他の磁極は搬送極である。
コートスリーブ側マグネットロール4のコート極Ndと
現像スリーブ側マグネットロール2のコ−磁極S&はほ
ぼ向き合っているが正対してはおらず、極Ndに対して
極Saは現像スリーブ1の回転方向に関し上流側にやや
ずらせて位置させである。
現像装置器筒は上記スリーブ1@2を軸受する奥側と手
前側の側板5・6と、底板たる凹曲させた下ステイ1と
、非磁性ブレード12を保持させる上ステイ8と、該上
ステイ8.の上面部から現像スリーブ1め上面部にわた
る大きさの上面カバ一部材9とからなり、それ等の各構
成部材を互にねじ16等で結合して一個の器筒として組
立てられる。第5図はその組立てられた器筒の斜面図を
示す。上面カバ一部材9は器筒内に必要部品を組付けた
後装着される。
上ステイ8の上面には開口8aを形成してアリ。
又前辺側は斜め下方に折夛曲げてあシ、その折り曲げ部
8bにアルミニウム製等の非磁性ブレード12をねじ止
め121して取付けである。開口8aは上面カバ一部材
9の装着により常時は塞がれており、上面カバ一部材を
取外すと露呈して該開口8aを利用して現像装置内のメ
ンテナンスができる。
トナーTは下ステイアの略左半部、上ステイ8゜非磁性
ブレード12.コートスリーブ2の略左半周面、及び側
板5・6で囲まれる容箱内空間をトナー貯留部として収
容される。
61 (第4・5図)は上記の器筒内トナー貯留部に対
する補充用トナー逐次供給室で、前側板乙の外面側に一
体に突出形成してあシ、この供給室の端部壁と現像装置
奥側板5間にトナー送り出し用スクリュー軸14を回転
自由に軸受15−15させて配設しである。ただしスク
リュ一部141は軸14の全長にわたって形成せず、室
61内側の軸部についてのみ形成しである。そしてその
室61の上面開口61a(第5図)に補充用トナーを収
容した容器の口部、或は容器連絡管や複写機クリーナ部
から戻ってくるりユーストナー戻し管が結合されるもの
であるが図には省略した。
而して、後述((6)項)する駆動機構によシ現像スリ
ーブ1及びコートスリーブ2が共に第6図矢示時計方向
に回転駆動されると、コートスリーブ2の表面にトナー
貯留部のトナーTが非磁性ブレード12部に於て適当な
厚みにコートされる。次いでこのコートスリーブ2と現
像スリーブ1との対向最接近部に於てコートスリーブ2
による現像スリーブ1面への薄層のトナー塗布が行なわ
れる。
トナーの薄層塗布のなされた現像スリーブ面は感光ドラ
ムDとの対向位置に回動してドラムD側へドラム面の°
潜像パターンに対応して選択的に所絹ジャンピングして
付層し潜像の顕像化がなされる。
現像に使われなかった現像スリーブ1上のトナーはスリ
ーブ1の引続く回転でそのままコートスリーブ2との対
向部に戻ってコートスリーブ211のトナ一層の新しい
トナーと適当にlざシ合い。
或はかき取られて現像スリーブ1面に再び各部均一な新
鮮なトナー薄層が塗布形成され、そのトナー薄層が現像
部へ再回動するサイクルが繰シ返えされて潜像担持部材
としてのドラム0面の潜像の連続的な現像がなされる。
コートスリーブ2と非磁性ブレード12とのすきま寸法
をda、  コートスリーブ2と現像スリーブ1との対
向最接近部のすきま寸法をdb、現像スリーブ1と感光
ドラムDとの対向最接近部のすきま寸法をdcとすると
9例えば、d a=cQ13m。
d b −1,Q鱈、コート磁極Nd=1000ガウス
同5a−800ガウスの設定で、コートスリーブ2表面
には約0,9簡厚のトナ一層塗布がなされ。
現像スリーブ1表面には約60μ厚程度の薄い均一なト
ナ一層塗布がなされる。dCは0.1〜0.3露程度に
設定される。
トナー貯留部のトナーTは消費によシ逐次減少するが、
トナー送シ出し用スクリュー軸140回転駆動によシ供
給室61側から逐次にトナーが送り出されて補充される
上記例のように現像スリーブ1に対するトナー薄層の形
成をコートスリーブ2で行なう方式にすると、第1図例
装置のようにブレード102で直接に行なうものに比べ
て上記各部のすきま間隔寸法dasdbを大きく設定し
ても現像スリーブ10表面には薄く均一なトナー薄層を
プロセススピ−ドが大きくとも常に安定良好に形成する
ことができ、しかも従来装置のような狭いすきま部に基
因するゴミ・凝集トナー等のつがえによるトナー塗布不
良トラブルが大巾に減少される。
(2)スリーブト2の回転駆動に伴なうトナーの容箱外
飛散防止構成(第6図) スリーブト2は回転駆動に伴なう遠心力にょシその表面
の塗布トナーの一部が大なシ小なり離脱してトナ゛−飛
散が認められる。この場合現像スリーブ1側については
その塗布トナ一層はコートスルリーブ2側の充分なトリ
ボを有するトナーが転移して形成されるのでスリーブ回
転を相当に速くしても(即ちプロセススピードが相当速
い複写機に使用しても)スリーブの回転遠心力に伴なう
トナーの離脱飛散は少ないが、コートスリーブ2側につ
いては塗布トナ一層が厚く、ブラシ状で、トリボの大き
くないトナーが存在するので、トナーの離脱飛散が発生
し易い。
そこで本例の装置に於てはその離脱トナーの器筒外飛散
を防止するために、上面カバ一部材9でコートスリーブ
2及び現像スリーブ1の上方をカバーさせ、更にカバ一
部材9の先端縁をドラムDに近いところまで十分に張り
出し状態にさせた。
又コートスリーブ2囲シに発生した離脱飛散トナーがコ
ートスリーブ2及び現像スリーブ1の回転に伴なう回転
風に乗って上面カバ一部材9の裏面とスリーブ2・1上
面側間の空間通路を通って鎖線矢示Tのように現像装置
器筒の前面開口と現像スリーブ1とのすきま部から容箱
外へ出るのを防止するために、上記空間通路の像中にコ
ートスリーブ2と現像】リープ1との対向部をほぼ境に
して上記空間通路を左右に分つ板状フィン(邪魔板)1
6を上辺部を上面カバ一部材9の裏面に取付は支持させ
、下辺をコートスリーブ2と現像スリーブ1の対向部間
近まで延出させて設けた。即ち妨害部材たる上記のフィ
ン16の存在によりブトスリーブ2囲りに発生し、スリ
ーブ回転風に乗った飛散トナー風は途中フィン16面に
当って流れを邪魔されて弱められたシ、乱されたりする
ため飛散トナーはフィン面で捕集され、容箱外への漏出
飛散はほとんど阻止される。フィン16はスリーブ1又
は2のいずれかに下辺を接近させて。
或は上記の空間通路に凸って複数個設けるようにしても
よい。尚フィン16を設けず、上面カバ一部材9とスリ
ーブ2・1との間の空間通路を狭くする設計も試みたが
、スリーブ回転風に乗った飛散トナー風がその狭い空間
通路を比較的容易に通って容箱外への漏出飛散がみられ
、トナーの漏出飛散防止効果はフィン16を設けた場合
よシも悪かった。
又スリーブ回転風に乗った飛散トナー風は現像スリーブ
10両端部の端面と、容箱側板5・6内面との間の間隙
すきま部を通っても容箱外へ抜は出ようとする。
そこで本例の装置ではそのすきま部を閉塞して該すきま
部からのトナーの器筒外飛散も防止するために、上面カ
バ一部材9の裏面の現像スリーブ10両端部端面とそれ
等の側の容箱側板5・6間のすきま部に対応する部分位
置に下向きの細長片(細長フィン)17を現像スリーブ
の端面半径方向にすきま部に入り込ませて設け、その細
長片17にモルトブレン等の細長のクッション性シール
材18を貼シ付は支持させてスリーブ1の回転を障害す
ることなく上記のすきま部を閉塞状態にさせた。上記の
シール材たるモルトブレン等$8は細長ストリップ片で
なく現像スリーブ1の端面上シー廻シ大きい円形形態に
して介入させてもよいが現像スリーブ1を器筒に組み付
ける際押しちぢめながら組欠付けるのが少々面倒な為2
本例装置では上記のように細長ス) IJツブ片形態の
ものを上記のように設けた。
以上のような処置構成によシスリーブの回転駆動に伴な
うトナーの器筒外飛散はほとんど発生せず極めて高速の
複写機にも対応できるものである。
(3)スリーブト20輸受部(第4・8図)現像スリー
ブ1及びコートスリーブ2の各両端部の軸受10・10
.11・11はその内部にトナーが侵入するとトナーの
凝結によシ軸受としての回転性能が低下し、スリーブト
2の駆動が障害される。特に玉軸受はトナーの侵入を生
じ易い。
軸受の現像装置内方側の側部を例えばオイルシールで閉
塞処置してもこの種の現像装置では稼動中にスリーブ1
や2の周面上のトナーや、トナー貯留部のトナーのスリ
ーブ端部方向へ寄せられる力はかなシ強いものであるか
ら長時間のうちにはトナーがオイルシールを通り抜けて
軸受内に侵入する現象がみられる。
そこで本例の装置は軸受に対するトナーの侵入を厳に防
止、して長期にわたってスリーブの回転性が良好に安定
に持続されるように工夫を加えである。
先ず現像スリーブ1は内部マグネットロール3と次のよ
うにして−ユニット化されている。即ち現像スリーブ1
の奥側の端部開口は、外面中央部に比較的長さの長い充
実軸191を形成し、内面中央部の凹部に軸受192を
嵌入保持させた端板(フランジ円盤)19を嵌めて一体
に結合させることにより閉塞しである。マグネットロー
ル3は中心軸20に一体に結合させてあり、その軸20
の奥側端5201の突出長さは短かく2手前側端部20
2の突出長さは比較的長くしである。而してそのマグネ
ットロール6を現像スリーブ1の手前側端部開口から挿
入してフグネットロール乙の奥側軸部201を現像スリ
ーブ1の奥側端板19内面中央部の軸受192に嵌入保
持させた状態にする。次いで外面中央部に比較的長さの
長い筒軸211を形成し、内面中央部の凹部に軸受21
2を嵌入保持させた端板21を、筒軸211内にマグネ
ットロール6の手前側軸202を嵌入させ。
且つその軸の基部を端板21の内面中央部の軸受212
に合致嵌入させて現像スリーブ1の手前側開口に嵌め付
けて一体に結合させる。即ち、マグネットロール6は現
像スリーブ1内に奥側及び前側の端板19・21で密閉
されて内蔵され、現像スリーブ1はそのマグネットロー
ル6の両端部の軸201・202を中心に軸受192・
212゜端板19・21を介して回転自由の構造で全体
−ユニット化させである。
コートスリーブ2についても上記と同構造で内部マグネ
ットロール4と−ユニット化されている。
即ち22Uコートスリーブ2についての奥側端板221
はその端板外面中央部の充実軸、222は内面中央部の
凹部に嵌入保持させた軸受、26はマグネットロール4
の中心軸で、マグネットロール4はこの軸と一体である
。231・262は該軸のロール両端側突出部、24は
前側端板、241はその端板外面中央部の筒軸、24z
は内面中央部の凹部に嵌入保持させN軸受を示す。
以下現像スリーブユニットと記し九場合には上記現像ス
リーブ1とマグネットロール3についての一ユニットと
しての組立て構造体を意味するものとし、又コートスリ
ーブユニットと記した場合には同じく上記コートスリー
ブ2とマグネットロール4についての一ユニットとして
の組立て構造体を意味するものとする。
現像スリーブユニットはその両端側の突出軸191・2
11の基部を夫々軸受10・10を介して現像装置容箱
の奥側板5と前側板6との間に回転自由に支持させてお
る。又コートスリーブユニットについても同様にその両
端側の突出軸221・241を夫々軸受11・11を介
しで現像装置容箱の奥側板5と前側板6との間に回転自
由に支持させである。
本例装置に於ては上記の各軸受10・10.11・11
内に対するトナーの侵入を長期にわたって厳に防止する
ために次のような軸受構成にしである。即ち、各軸受1
0−10.11・11を夫々樹脂製の筒形ケーシング1
11内にインサートして保持させ、又それ等のケーシン
グの現像装置器筒内方側の開口部にはオイルシール11
2を嵌入させた形態にする。そしてその軸受及びオイル
シール内蔵凰ケーシング111を現像装置容箱の奥側板
5と前側板6とに保持させ、夫々の内蔵軸受10・1o
、ii・11に現像スリーブ手ニットの両端側の軸19
1・211.コートスリーブユニットの両端側の軸22
1−241を軸受させると共に、現像スリーブユニット
及びコートスリーブユニットの6第1及び第2端板19
・21,22・24の外面に軸191−2’11・22
1・241と同心に環状凹溝19′!?・216・22
3・243を形成し、その各項状凹溝内に上記の軸受及
びオイルシール内蔵軸受ケーシング111の内端側を入
シ込ませた形態にしたものである。
即ち上記のような軸受構成にすると、各軸受10・10
.11・11は筒形ケーシング111及びオイルシール
112の存在によシ直接的なトナーまみれが防止される
と共に、各筒形ケーシング111の現像装置容箱内方側
が現像スリーブユニット及びゴートス、リープユニット
の各両側端板19・21.22・24の外面に形成した
環状凹溝193・216・223・243に入り込んだ
構造であるからトナーのケーシング111内端面側への
廻シ込みが防止されるか、廻シ込みがあってもその量は
少なくてオイルシール112に対するトナー作用圧が小
さく、従ってトナーがオイルクールを通シ抜けてケーシ
ング内に入シ軸受10・10.11・11に作用する現
象が除去され、軸受10・10,11・11内へのトナ
ーの侵入トラブルが長期にわたって厳に防止されるもの
である。父上記軸受部入り込み構成によシその入り込み
発現像装置の全体を小型化できる効果もある。
一方、トナー貯留部のトナーTがコートスリーブユニッ
トの奥側端板22と容箱奥側板5との間のすき間部、及
び前側端板24と容箱前側板6との間のすき間部を通っ
て現像スリーブユニット側へはみ出し、そのトナーが飛
散したり、現像スリーブ1やコートスリーブ2にとらえ
られて現像スリーブ1上のトナーの厚味が不均一になっ
たり。
壕だらになったシするのを防止するために1本例o装置
は上記のすき間部にモルトブレン等ノクッション材製の
円盤状シール材25を介入させることによシすき間を閉
塞させた。この場合ゴートスリープ2の回転駆動時の奥
側端板22・前側端板24と上記シール材25・25と
の摺動に伴なうシール材25・25の摩損等を防止する
ために7−ル材25・25の端板22・24側の面には
ポリエチレン樹脂・ポリアセタール樹脂等の低摩擦質の
スラストシート251・251をラミネートする等して
存在させである。
このようにシール材25・25を介在させることによシ
上記のようなトナーのはみ出し及びそれに伴なうトラブ
ルが防止されると共に、コートスリーブユニットの両端
部の軸受ケーシング111のトナーまみれが防止され、
軸受11・11に対するトナー侵入トラブルがよシ効果
的に防止される。
(4)現像スリーブユニット、コートスリーブユニット
の現像装置器箱への組み込み(第4〜9図)m像X’)
−7’ユニツト及ヒコートスリーフユニツトの現像装置
器箱に対する組み付けは一般にはは、め殺しにしてしま
うのがほとんどであるが2組み込み・メンテナンス等の
上では抜き差し自在の構成がよい。
第9図は従来行なわれている抜き差し自在の組み付は構
成を示すもので、現像装置器箱の奥側板5(第9図(a
))と前側板6(同(b))とに夫々現像スリーブユニ
ットとコートスリーブユニットの軸受部材が嵌入する2
個宛の透孔&aJ&’・blを形成し、更に奥側板5に
ついては板5の縁の一部を切欠いて透孔1に通じるスリ
ット透孔Cと。
透孔&とbを互に連絡するスリット透孔dを形成する。
スリット透aC及びdの幅寸法は現像スリーブユニット
及ヒコートスリーブユニットの奥側の軸部191・22
1が通過し得る幅寸法とする。
而して上記のような側板5・6を用いて組立てられてい
る現像装置器箱に、先ずコートスリーブユニットについ
てその□手前側軸部241を容箱前側板6の透孔b“に
該側板の内側から差し込んで側板外面側へ突出させ2次
いで奥側軸部221を容箱奥側板5の縁部のスリット透
孔Cに対応させてそのス)ノツF透孔C→透孔a→連絡
スリット透孔dを通過させて透孔すに位置させる。そし
て透孔b 、 b’から側板5・6の外側に突出したコ
ートスリーブユニットの両端軸部221・241に夫々
軸受部材を外嵌し、その外嵌軸受部材を夫々側板5・6
の透孔b 、 b’に嵌入して抜止め処置する。
これによりコートスリーブユニットが器筒の奥側及び前
側の側板5・6間に軸受を介して回転自由に組み付は状
態となる。
次いで現gI!メリープユニットについてその手前側軸
部211を器筒前側板6の透孔a1に該側板の内側から
差し込んで側板外面側へ突出させ1次いで奥側軸部19
1を容箱奥側板5のスリット透孔Cに対応させてその通
路Cを通過させて透孔aに位置させる。セして透孔a 
* a’から側板5・乙の外側に突出した現像スリーブ
ユニットの両端軸部191・211に夫々軸受部材を外
嵌し、その外嵌軸受部材を夫々側板5・60透孔IL 
@ &’に嵌入して抜止め処置する。これにより現像ス
リーブ今ニットが容箱の奥側及び前側の側板5・6−に
軸受部材r介して回転自由に組み付は状態となる。
i上記o両スリーブユニットの組み付は後、奥側板5の
透孔aとbを結ぶ連絡スリット透孔d、及び必要に応じ
て透孔aのスリット透孔Cについて盲板を取付けて塞ぎ
処置する。組付けたスリーブユニットの取外しは上記と
逆の手順で行なわれる。
ところで上記のような組付は構成には次のような問題が
ある。
1、奥側板5についてその板面には第9図(IL)のよ
うにスリット透孔C・透孔a・連絡スリット透孔d・透
孔すの一連からなる全体奥深い切込みが形成されるので
強度的に問題がある。特にコートスリーブユニット及び
現像スリーブユニットを組み込んだ場合に於て両ユニッ
トの重量2両ユニットの内蔵マグネットロール同士の磁
気引き合い力によシ上記奥深い切込みc −a −d 
−bを境とする奥側板5の上側部分と下側部分とが透孔
すを中心に開き気味となり、その結果側スリーブユニッ
トの組み付は時雨ユニットの所定のすきま間隔dbがう
まく出ない。
息li連絡スリット透孔dやスリット透孔Cを塞ぐに当
り、単に盲板を当てかいねじ止めする等の処置では完全
なシール塞ぎはなされず、器筒内のトナーが盲板と側板
5との細かいすきまからもれ出るので、塞ぎ処置にかな
りの工夫を要″する。
又1例えば第9図(e)のように奥側板5について透孔
aとbとを同図(a)のような連絡スリット透孔dで連
通させず1両透孔asbに対するスリーブユニット軸嵌
入案内用スリット透孔を別々C・dlに設けた形態にす
るこξによシ第9図(a)の形態のものとは異なり板5
の強度低下が軽減され。
又両−スリーブユニットの組み付は時の所定すきま間隔
dbも出しやすい。しかし該奥側板5と下ステイアとの
相互取付は方法や、下方にあけたスリット透孔d′の閉
塞処置に難かしさかある。
そこで本例装置は現像スリーブユニットとコートスリー
ブユニットの現像装置容箱への組み込みについて上記の
ような問題を生じないように工夫しである。これを第5
〜8図で説明する。即ち。
第6図(a)のように容箱の奥側板5については現像ス
リーブユニットとコートスリーブユニットの各奥側軸受
部材(本例では軸受10011及びオイルシール112
をインサートした筒形ケーシング111を指す、以下軸
受部材111と記す)が嵌入する2個の透孔5a・5b
を形成し、又板5の縁の一部を切欠いて透孔5aに通じ
るスリット透孔5Cを形成する。透孔5bは第9図(a
)のような透孔aとの連絡スリット透孔dや、同図(C
)のようなスリット透孔d°を形成せず、孤立の透孔と
する。又前側板6については第6図(b)に示すように
現像スリーブユニットの手前側軸受部材111が嵌入す
る透孔6aと、コートスリーブユニットのスリーブ2の
外径よシもやや大径の透孔6bを形成しである。
而して上記のような孔あけ処理をした側板を用いて組立
てられている現像装置容箱(第5図)について、先ずそ
の容箱奥側板5の内面の透孔5b囲シに前記(3)項で
述べた円盤状クッション性シール材25とスラストシー
ト251の貼シ合せ材を予め貼シ付けておく。次いでコ
ートスリーブユニットについて第7図示のようにその手
前側端部を器筒前側板6の大径透孔6bに該側板の内側
から差し込んで該側板6の外面側へ適当長さ突出させる
ことによシコートスリーブユニットの奥側軸部221を
容箱内側に位置させ2次いでその軸部221を容箱奥側
板5の透孔5bに位置させてコートスリーブユニットを
その奥側端板19がスラストシート251面に当るまで
奥側板5方向へ引き寄せることにより該コートスリーブ
ユニットの奥側軸部221を奥側板5の透孔5bから器
箱外方へ突出させた状態にする2(第8図)。次いでそ
の軸部221に軸受部材111を外嵌し、その外嵌軸受
部材111を奥側板5の透孔5bに嵌入させる−0−男
前側板6の大径透孔6bから器筒外方へ突出状態にある
コートスリーブユニットの手前側軸部241には、大径
透孔6bに嵌合する円盤状蓋板62の中央部に嵌着した
軸受部材111を外嵌する。蓋板62の力面側には予め
円盤状クッション性シール材25とスラストシー)25
1の貼シ合せ材を貼シ付は処理しである。そしてその軸
受部材111を嵌着した蓋板62を前側板6の大径透孔
6bに嵌合させる。奥側板5の透孔5bに嵌入した軸受
部1t111及び前側板gの大径透孔6bに嵌入した蓋
板62は適当な手段で抜は止め処置する。これによシコ
ートスリーブユニットが器筒の奥側と前側の側板5・6
間に軸受11・11を介して回転自由に組み付は状態と
なる。
次いで現像スリーブユニットについてその手前側軸部2
11を器筒前側板6の透孔6aに該側板の内側から差・
し込んで郷板外面側へ突出させ(第8図)2次いで奥側
軸部191を奥側板5の縁部のスリット透孔5Cに対応
させてそのスリット透孔5Cを通過させて透孔5aに位
置させる。そして透孔5a・6aから側板5・6の外側
に突出した現像スリープユニツfの両端軸部191・2
11に夫々軸受部材111・111を外嵌し2次いでそ
の外嵌軸受部材111・111を夫々側板5・6の透孔
5a・6aに嵌入して抜止め処置する。
これによシ現像スリーブユニットが器筒の奥側と前側の
側板5・6間に軸受1o−ioを介して回転自由に組み
付は状態となる。
即ち本例の現像装置は現像2 +7−プユニツト。
コートスリーブユニットの現像装置器箱への組み込みを
上記のような構成要領にしたから、側板強度が充分に保
持される2両スリーブユニットの所定すきま間隔dbを
出しやすく、又その間隔が長期にわたって安定に保持さ
れる2組み付け、取り外しく取シ外しは上記の組み付け
とは逆の手順)が容易で、再組み付けのときの両スリー
ブユニットの相互位置関係の再現性も良好である。トナ
ーもれもない2等の利点があシ、前述O諸問題が全て解
消される。
トナーもれ防止効果について詳述すると、第9図てCや
(C)に示したような構成の側板5では。
スリット状の開口dやd′をトナーもれのない様塞ぐの
は極めて困難であるが、丸い開口6bを丸い蓋部材62
で塞いだ場合嵌合長さを2〜3m/fnとっておけばト
ナーもれは発生しない。更にコートスリーブユニットの
端板22・24と容箱側板5・6とのすきま空間からの
現像スリーブユニット側へのトナーもれを防ぐ為本例の
現像装置では七゛のすきま空間をモルトブレン(シール
材)25にて塞いでいるが、第9図に示すような側板構
成では奥側板5と前側板乙の間隔内でコートスリーブユ
ニットをセットしなければならない為、9A板5・6間
隔はコートスリーブユニット2の奥側と前側の端板22
・24の対角線の長さ、即ち第8図に示すLlの長さが
必要となり、シール材たるモルトブレン25でうめなけ
ればならない空間が大きくなる。又2モルトブレンをち
ぢめた状態で。
コートスリーブユニットをセントしなければならず、何
度もコートスリーブユニットの抜き差しを繰シ返すと2
モルトブレン25が剥れたり、スラストシート251が
傷んだりし易い。第7−8図の如くコートスリーブユニ
ットをセットする形式ではモルトブレン25をちぢめて
おき、それからセットするといった動作が不要であり2
組立ても容易である。
(5)スクリュニ軸・ブレード等の取付け(第6・4図
) 前項の要領で現像スリーブユニット及びコートスリーブ
ユニットを現像装置器箱に組み付けた後トナー送り出し
用スクリュー軸14についてこれを軸受15・15によ
り回転自由に支承させて器筒内に組み付ける。又上ステ
イの斜め下方折)曲げ部8bに非磁性ブレード12及び
すくい部材26保持させる。この場合ブレード12はそ
の下辺とコートスリーブ2との間に所定のすきま寸法d
aが形成されるように位2置−節してねじ止める。すく
い部材26・26は先端辺をコートスリーブ2の両端部
面に軽く接触或は接近させて配設したトナーかき落し板
であり、とれについては別項((7)項)で説明する。
以上のような器筒内への所要部材の組み付は後裏面側に
前記(2)項で説明した板状フィン16.細長シール材
18を取付けた上面カバ一部材9を器筒上部にかぶせて
上ステイ8にねじ止める。
又現像ス°リープユニットについて容箱奥側板5から外
方へ突出している軸部191と、容箱前側板6から外方
へ突出している筒軸211とに夫々ベアリング271・
271を介してスペーサコロ27・27を回転自由に取
付は支持させる。このスペーサコロ27@27は感光ド
ラムDの両端部に当接して現像スリーブ1とドラムDと
のすきま間隔寸法daを常時所定寸法に維持する。
なお2本例の現像装置のような所謂ジャンピング現像で
は現像スリーブ1の1回転に対しスペーサコロ27・2
7も1回転する為コロ内周のベアリング271・271
はなくてもよい。即ちスペーサコロ27・27を現像ス
リーブユニットの軸部191・211に圧入して軸と一
体化してもよいし、軽く嵌入した状態でもよい。スペー
サコロ27・27の材質は感光ドラムDを損傷しない様
柔らかい樹脂2例えばポリエチレンなどがよい。
(6)現像スリーブ等の駆動機構(第4,10〜16図
) 現像スリーブ1等は必要な時以外は止めて鼾いた方が良
い。しかし第1・2図例装置の如く、スリーブギヤGS
をドラムギヤGDに噛み合せて駆動させる構成では、ド
ラムDの回転中は常時スリーブ100も回転することに
なる。この為トリ・ポが小さい一成分トナーはスリーブ
表面よシ脱落し飛散し易く機内に飛散するトナー量が増
大する。
更にドラムDの帯電状態を測って電位を自動的にコント
ロールする形式の複写機では、ペタ黒の電位を測定する
時にその部分にトナーが付着して消費されたシ飛散する
ので省資源の点からも好ましくない。
そこで本例の現像装置は揮写機制御系からの信号に応じ
て現像装置の現像スリーブ等の回転駆動をオン・オフ制
御できる構成にしである。
即ち、現像スリーブユニット及びコートスリーブユニッ
トのマグネットローラ軸20@25は夫々手前側の突出
軸202−252の先端部を第4図示゛の↓うに各ユニ
ットの前側端板21・24の筒軸211・241先端か
ら外方に突出させてあシ、又その各外方突出軸部の円周
面の一部を平担面206・266に削ぎ加工しである。
そしてその各削ぎ加工軸部に、下端部に軸受リング28
1・291をカシメ止めした支板28・29の軸受リン
グ281・291を外嵌し、軸受°リングの押しねじ2
82・292をねじ込んで押しねじ下端を軸の削ぎ加工
平担面203・263に押し付けることによシ夫々軸2
02・266と軸受リング281・291即ち支板28
・29を一体結合させ、その各支板28・29の上端部
を夫々第10図のように器筒上面カバ一部材90手前側
縁部に一連に形成した下方折り曲げ片91・91にねじ
283−293でしつかシと止め付けである。
従って現像スリーブユニット及びブートス1ノーブユニ
ツトの各マグネットローラ軸20・238ち各マグネッ
トローラ6・4は固定(非回転)に保持される。
一方現像スリーブユニット、コートスリーブユニット、
スクリュー軸14の容箱奥側板5の外方突出軸部には夫
々電磁はねクラッチユニットct。
コートスリーブギヤG4.  スクリュー軸ギヤG5を
固着しである。
電磁はねクラッチユニットC4はクラッチ軸30とその
一端側に取付けた電磁部31と、他端側に圧入して軸6
0と一体化させた伝達ギヤG2と。
電磁部!+1と伝達ギヤG2との間に軸60に遊嵌させ
た現像スリーブギヤG1とからなり、そのクラッチ軸6
0の伝達ギヤG5側の先端部を現像スリーブユニットの
容箱奥側板5の外方突出軸191先端部に差口込んでピ
ン32でギヤG2は一体で回転可能に連結させである。
又電磁部31はブランケット′56・止めねじ34を介
して容箱奥側板5に廻り止め保持させである。
現像スリー、プギヤG1はドラムDを回転駆動するドラ
ムギヤGDに噛み合う。伝達ギヤG2はアイドラギヤG
3を介してコートスリーブギヤG4に噛み合せである。
コートスリーブギヤG4とスクリュー軸ギヤG5は互に
直接に噛み合せである(第11〜16図)。
電磁クラッチユニットctは複写機の制御系から電磁部
31に通電が行なわれるとクラッチ板311が現像スリ
ーブギヤG1方向に移動して係合し該ギヤG1とクラッ
チ軸30とクラッチ板311を介して一体化状態となる
(クラッチ−オン)。一方蓮電が断たれるとクラッチ板
611がギヤG1側から逃げて保合が解除されギヤG1
はクラッチ軸60に対して回転フリーの状態となる(ク
ラッチ−オフ)。
而してクラッチ−オフ時はドラムギヤGDの回転に伴な
い現像スリーブギヤG1が回転駆動されても該ギヤG1
はクラッチ軸30を空転し、軸6゜には回転力が伝達さ
れずギヤ02以下G5tでのギヤ列は回転しない。即ち
現像スリーブ1−コートスリーブ2・スクリュー軸14
は何れも回転駆動されない。
クラッチーオ/時は現像スリーブギヤG1がクラッチ軸
30と結合一体化するので、ドラムギヤGDの回転でギ
ヤG1・クラッチ軸600伝達ギヤG2・軸191が一
体に回転して現像スリーブユニットのスリーブ1が回転
駆動状態になる。回転方向は第6図上時計方向である。
又コートスリーブギヤG4にもアイドラギヤG6を介し
て伝達ギヤG2の回転が伝達されてコートスリーブユニ
ット軸221が回転駆動されコートスリーブ2が現像ス
リーブ1と同じ時計方向に回転する。
又コートスリーブギヤG4にはスクリュー軸ギヤG5が
噛み合っているからスクリュー軸14が反時計方向に回
転駆動されて補充用トナー供給室61内から容箱トナー
貯留部にトナーが適当量づつ逐次補充供給される。
ここで本例の現像装置はいわゆるジャンピング現像方式
のものであるのでドラムDの周速は現像スリーブ1の外
径よりも外側へda(ドラムDと現像スリーブ10間隙
)離れた部分での周速と完全に一致している。具体的な
数値を挙げると現像スリーブ1の外径32.4rry/
m、  ドラムDと現像スリーブ1の間隔d c = 
0.3+v’m 、  ドラAl)の径160叩而、ド
ラムギヤGDの歯数160.現像スリーブギヤG1の歯
数36である。この数値では現像スリーブ1のみかけの
周速はドラムDの周速に対して0.98の比となってい
るが、現像スリーブ10表面から0.3ns/m離れた
とεろでこの比は1となる。
コートスリーブ2の周速は現像スリーブ10表面にジャ
ンピング現像するに必要なトナー薄層(50〜100μ
程度)を形成するだけのトナーを供給できればよく、現
像スリーブ1の周速の25%程度でもよいが、現像スリ
ーブ1上の現像に使われてトナーのなくなった部分と、
現像に使われず、トナーの残っている部分とのトナーの
乗シ具合の差を減少させる為現像スリーブ1上のトナー
をコートスリーブ2上のトナーのブラシではたく作用、
つまシマグネットブラシ現像の作用が必要であり、好ま
しくは該周速は75チ程度あった方がよい。もちろんも
つと早く2例えば同一周速程度でも構わないが1本現像
法に使う一成分トナーはトリボか弱く、コートスリーブ
2上に1 rrV’m近い長いブラシを形成し、早いス
ピードで回転させると飛散しやすく、上記トナーの乗り
具合の差が実質的に無視しうるだけの遅いスピードで回
転させるのが好ましい。この回転数はトリボ量、現像ス
リーブ周速にもよるが概ね50〜100%程度であった
本例の現像装置に於ては現像スリーブギヤG1と伝達ギ
ヤG2の比を約1:0.75.具体的には36歯と25
歯として上記周速を達成している。
クラッチC2は、電磁バネクラッチの例を示したが、普
通の電磁吸引クラッチでも構わない。しかし現像装置を
複写機本体にセットするときや、メンテナンスのときに
クラッチclの径が大きいと邪魔になる場合があシ、小
型で、高トルク伝達可能な電磁バネクラッチは好適であ
る。
クラッチユニットcl−は前記したように現像スリーブ
ユニットに対し軸ろ0・191同士をはめ合せビン62
で連結するといった簡単な方法で組み付は得る。
以上の駆動系構成によシ現像装置を自由に駆動・停止制
御できる。又、極めて簡単な駆動系にて2本のスリーブ
ト2のスピードを適当な回転数にて駆動で性る。
尚、第4・16図中35はドラムギヤGl)とドラムD
の側板D1とを係合させる連結ピンを示す。
(7)トナーすくい部材(第4・4A図)コートスリー
ブユニットニ関シ、コートスリーブ20両端部の端板2
2・24が嵌入している局面領域L2・L2は内部にマ
グネットロール4の存在しない領域部であるからトナー
を保見する力が弱い為、内部にマグネットロール4が存
在する周面領域と比べてトリボか弱く、最終的に、現像
スリーブ1がドラムDを現像する際のトナーの挙動が異
なってしまう。具体的には同じドラム0面の潜像電位に
対し異なった濃度の現像がなされる。
又、磁力的にトナーを引きつける力が弱い為、コートス
リーブ2の回転に伴なってこの部分はトナーが飛散しや
すい。又、現像スリーブ1上に転移したトナーの厚味は
中央部と比べて厚くなる傾向がちシジャンピング現像を
行なう上で種々の不都合が発生する。例えばドラムDと
現像スリーブ1の間で、トナーが押しつぶされたり、濃
いトナ一層がドラム上に形成されたりする。又、内部に
マグネットロール4のある周面領域でも、その端部即ち
第4図におけるし乙の領域は磁石の性質上その部分で磁
力が強くなる。その為、内部マグネットロール4の端面
のその部分を斜めにカットしたシ、径を減少させたシす
る方法も考えられるが。
現実にはコストや特性のバラツキ面から実施されていな
い。
ブレード12として非磁性体を使った場合はコートスリ
ーブ2周面の長手中央領域とこのL3の領域でトナーの
挙動が大巾に異なることは少ないが、鉄等の磁性体をブ
レード12に使った場合はこの部分に中央部よシはか、
、クシ厚いトナ一層が形成される。
そこで本例の現像装置は上記のような問題を解消するよ
うに工夫を加えである。即ち最大の複写紙中LPよシ若
干長く女る様現像スリーブ1内のマグネットロール3の
長さ寸法L5を設定し、iにそれよシ若干長くコートス
リーブ2内のマグネットロール4の長さ寸法L4を設定
する。更にコートスリーブ2の両端部周面領域L2・L
2に。
軽接触もし°くは0〜0.5rrV+n程度離間してス
IJ −プ2内部のマグネットロール4の端面に一致す
るか、若干内側に入シ込む様なすくい部材26・26を
設ける。
この構成によシブ−トスリーブ2の両端側周面にはすく
いt26・26の存在によりトナ一層が形成されないか
極く薄い層が形成され、その間のスリーブ表面には完全
にトリボ等の性質の一致すね るトナーだけが層形成される為、現像スリーブ1は均一
な薄層が形成され、従ってジャンピング現像を行なった
際の画像も最大紙中LPの全範囲に亘って良好である。
又、すくい部材26・26がある為、コートスリーブ2
両端部の内部に/マグネットロール4の存在しない周面
領域L2・L2を伝って後方から押された。トナーがス
リーブ2両端側へはみ出して来るということもない。
尚第4図例では上記のトナーすくい部材26・26とブ
レード12とを別部材として構成し2組み付けに当って
両者をねじ121・121で上ステイ8の斜め折り曲げ
部8bに共線めするようにしたが、第4A図のようにブ
レード120両端部の前縁を突縁にしてその突縁部を上
記のトナーすくい部材26・26部とするように構成し
てもよい。
(8」現像スリーブ等に対するバイアス印加(第6゜4
.10.12・13図) 一成分現像剤を用いて現像性能とくに階調性や画像濃度
を上げる為に現像スリーブ1に直流を重畳した交流バイ
アスを印加することが知られている。ところが1画像形
成スピードが上がってくると、それに伴ない印加する直
流及び交流のレベルや交流の周波数を上げない・とノ(
イアスを印加した効果が出て来ない。具体的にはプロセ
ススピードが120rrVfnのときは直流分+300
V−交流分±500v・交流周波数200H2で適正な
画像が得られたが、プロセススピードが330rrVf
nでは直流分+650・交流分±1000V・交流周波
数550H2f:要することになる。
ところが、かような高電位のバイアスをかけた場合、リ
ークを防ぐ為に装置各部を電気絶縁性樹脂で作成したり
、沿面距離をとっておく必要がある。
特に現像装置器箱を構成する側板5−6.下ステイアに
バイアスが印加状態になることは避ける必要がある。と
いうのは現像装置内のトナーはスリーブ1−2及びトナ
ー同士の摩擦によってトリボが発生するものであるが、
トナーの大半が長時間バイアスのかかった容箱壁面に触
れていると上記のトリボが発生しに<<、トナーが変質
するおそれがあるからである。
又、現像スリーブ1に高電位のバイアスが印加されてい
る為、1を磁クラッチctの耐圧は2000V程度ない
と、クラッチコイルが絶縁不良を起こすおそれがある。
又このような高耐圧の電磁クラッチC1は通常市販され
ておらず、極めて高価大型となる上、各種の電気用品の
規格にも適合するものがつくシにくい等の欠点がある。
本例の現像装置は上記に鑑みてバイアス印加構成に工夫
を加えである。
即ち、現像装置器箱の奥側板5e前側板6・下ステイア
についてはこれを樹脂などの絶縁材製のものにして現像
スリーブユニット、コートスリーブユニット、ブレード
12.スクリュー軸14の各部品を互に絶縁状態保持き
せる。尚、下ステイアについては金属板にしてもよいが
、その場合は電気的にフロート又はアース状態にする。
現像スリーブユニットの奥側の端板19は軸部191も
含めて全体をABS−PCなど樹脂材その他の絶縁性材
で作成し、その軸部191に電磁クラッチユニットC2
のクラッチ軸30をピン32で連結結合させである。
而して本例装置に於ては現像スリーブトコ−トスリープ
2・ブレード12についてバイアスを印加するもので、
その印加手段として器筒の上面カバ一部材9を導電材料
製にし、そのカバ一部材9に給電端子36(第12・1
3図)を設けてバイアス電圧を印加する(該端子66へ
の給電回路は次項で説明する)。そうすると現像スリー
ブ1には上面カバ一部材9の折り曲げ片91 (第10
図)を通じて以下導電材製である支板28・軸受リング
281・軸202o軸受212o端板21の経路(第1
0図・第4図)で、又コートスリーブ2には同じく上面
カバ一部材9の折シ曲げ片91を通じて以下導電材製で
ある支板29・軸受リング291・軸232・軸受24
2・端板24の経路で、又非磁性ブレード12には上面
カバ一部材9、該カバ一部材をねじ止めした導電材製の
上ステイ8の経路で、夫々同一電位のバイアスが印加状
態となる。
この場合現像スリーブ1に印加されたバイアスは電磁ク
ラッチユニットCtを取付けた端板19を前述したよう
に絶縁材製にしであるからクラッチユニットCt側には
及ばず、ユニットctは電気的に保護される。
父上記のように上面カバ一部材9を電路として活用した
ことによシ2例えば要バイアス印加各部に夫々給電コー
ドを張シ渡す構成にした場合に於けるような長いコード
の存在や配線手間の面倒がなく、構成がシンプルで合理
的である。
現像装置器箱たる側板5−6.下ステイアにはバイアス
がかかっていないからトナーのトリボ発生障害、トナー
変質等の不具合を生じない。
尚、ブレード支持スティ8に対して現像スリーブ1及び
コートスリーブ2の各マグネットロール軸支板28・2
9を結合させ、スティ8に対してバイアスを印加するこ
とにょシスリーブ1−2及びブレード12にバイアスを
及ぼすように構成してもよい。
(9)現像装置の複写機本機に対する装着(第11〜1
5図) 本例装置は 1複写機本機内への装脱過程で装脱現像装置にょる感光
ドラム0面の擦過・押し付は損傷を厳に防止する。
itジャンピング現像方式の現像装置は現像スIJ−プ
1とドラムDのすきま間隔daをドラムDの偏心回転や
凹凸にかかわらず常に300μ±60μ程度の間隔に規
定保持させねばならず、従来の磁気プラン現像方式の現
像装置のように装置をドラムD・−に対して一定位置に
固定しておくわけにはゆか゛ない。そこで、ドラムDに
偏心回転や凹凸があってもそれに追従させて現像装置を
自然に揺動運動させることによシトラムDと現像スリー
ブ1との間に保たせるべき所定のすきま間隔daは常に
保持させる。
ili複写複写根本機側像装置側との電気回路の現像装
置装脱に際しての接続・切シ離しは現像装置の装脱に伴
なわせて自動的に行なわせ、これにより、 ′fA像装
像装置装脱操作域気コネクタの抜き差し操作の面倒・煩
わしさ、抜き差し忘れを解消する。
等の工夫を加えである。
まず現像装置の複写機本機に対する装着構成について説
明する。第16図に於て、37・68は複写機本機のシ
ャシ−の奥側板と前側板で、ドラムDはこの両側板37
’38間に回転自由に軸受保持させである。D2はドラ
ム軸を示す。
上記のシャシ−前側板68については、ドラムDに対す
る現像装置配役位置対応部に現像装置挿入開口681を
形成しである。又その開口部位のシャシ−奥側板67と
前側板68との間には現像装置受台39(第14・15
図)を配設しである。
その受台69のドラムD側の前辺部には辺長手に沿って
溝レール691を形成しである。一方塊像装置について
は器筒の奥側板5と前側板乙の下辺のドラムD側寄りに
夫々上記受台69の溝レール391に嵌入する下向き突
起53・66を形成しである。
而して現像装置の複写機本機への装着は上記シャシ−前
側板68の開口381から複写機本機内へ現像装置の奥
側を先にして差し入れ、第14図のように現像装置器箱
の奥側板5の下向き突起56を受台39の溝レール39
1に嵌入させると共に。
奥側板5の下向き突起55側と反対側の下辺部54を受
台69上に受けさせる。これによシ現像装置はドラムD
に対して下向き突起55を中心に後下シに傾斜して現像
装置前側がドラムDから大きく離間した姿勢状態となる
。そしてこの姿勢状態のまま現像装置全体を受台39及
び溝レール691上を摺動させて複写機本機内方へ押し
込み挿入する。途中現像装置の前側板6側の下向き突起
66が凹溝レール部691に対応位置したらその突起6
6をレール′5.91に嵌入させて現像装置を更に押し
込み、最終的に現像装置器箱の奥側板5の外面に設けた
後述する電気回路コネクタ40(第11〜13図)が複
写′機本機のシャシ−奥側板371mに設けた同対応コ
ネクタ41に嵌入し、ストツノ;板42で受止められる
まで十分に挿入操作する。
この現像装置の押し込み挿入過程に於ては現像装置は上
述したように装置前側が感光ドラムDから大きく離間し
た姿勢状態にあるのでドラムD面を現像スリーブギヤG
1やスペーサコロ27・27で擦ってドラム面を傷付け
ることが防止される。
又、現像装置が十分に押し込まれてコネクタ40が同4
1に嵌入しストッパ42で受止められる迄は現像装置の
押し込み挿入過程で仮に現像装置を突起53・66を中
心に起こし動作しても現像装置の上面カバ一部材9の前
縁が第13図鎖示・第14図のようにシャシ−前側板6
8の現像装置挿入開口縁682(一部張り出し縁)に当
って干渉して起き回動が阻止されて同じく現像スリーブ
ギヤG1やスペーサコロ27がドラムD面に接触しない
関係構成にしてドラムD面の保護を厳に図るようにしで
ある。
現像装置が十分に押し込み挿入されてコネクタ40が同
41に嵌入して且つストッパ42で受止められた時点で
は現像装置器箱の前側板6が複写機本機のシャシ−前側
板38の開口681を通シ越してシャシ−前側板38の
内側に位置し、この状態に於ては現像装置の上面カバ一
部材前縁とシャシ−前側板68の開口縁382との干渉
関係がなくなシ、現像装置全体の溝レール係合突起56
・66を中心とする起こし操作が可能となる。
第14・15図中、43はぞの現像装置起こし操作機構
で、461は図に省略した操作レバーの操作によシ正転
・逆転する軸、433はその軸461にブラケット43
2を介して固着支持させたコ字形金具、464はそのコ
字形金具の両脚片に摺動自由に軸支させた進退杆で、該
進退杆は線杆の途中に形成した鍔部465とコ字形金J
L433の後部側脚片間に縮設したコイルばね466に
よシ常時前方へ突出付勢させである。437は進退杆4
64の先端部に形成した押圧子である。なお上記のブラ
ケット432〜抑圧子467までの部材機構は軸461
の奥側と手前側の2個所に設けである。
一方現像装置の奥側板5と前側板6の各内側後部には上
記の各機構の押圧子457に対応する突起部55(前側
板6側社不図示)を形成しである。
而して現像装置の複写機本機内への挿入操作時は挿入現
像装置と上記の装置起こし機構46が干渉しないように
レバー操作で軸431を反時計方体を現像装置挿入径路
外へ逃し状態にして現像装置を挿入する。
現像装置が十分に挿入されてコネクタ40が同41に嵌
入して且つストッパ42で受止められた後にレバー操作
で軸431を時計方向へ回動操作する。そうするとその
回動過程で装置起こし機構43の押圧子467が現像装
置側、の対応突起部55に当たる。その後も軸431を
現像装置の重量抵抗及びばね466の力に抗して回動さ
せると進退杆464がばね466を圧縮しながら後退し
て杆先端部の抑圧子4ろ7が突起部55の斜め下方へも
ぐり込む。その結果、ばね456の反力で現像装置に突
起部55を介して押し上げ力が作用して現像装置全体が
受台69の溝レール691に係合している下向き突起5
3・63を中心に時計方向に回動されて起こし状態とな
り、スペーサコロ27・27が第13図・第15図示の
ようにドラムDの両端部面に接触すると井に現像スリー
ブギヤG1がドラムギヤGDに噛み含め状態となる。こ
の現像装置の起こし状態は軸4ろ1を中心に回動させた
機構46.或は軸451の操作レバーが戻り死点を越え
ることによシ、或はレバーをロック装置でロックするこ
とによシ保持される。
つまシ現像装置はばね466の反力で突起55・66を
中心に起こされてスペーサコロ27・27のドラムDに
対する接触が常時保持されて現像スリーブ1とドラムD
との所定すきま間隔dcが保持される。この場合ドラム
Dに偏心回転があったり、ドラムDに凹凸があってもば
ね436のクッション作用によシそれに対応して現像装
置の全体がコロ27・27のドラム0面に対する接触を
保持したまま下向き突起53・63を中心に追従揺動し
て現像スリーブ1とドラムDの所定すきま間隔dcの確
保がなされる。
ばね435による現像装置の起こし回動力はドラムDK
コロ27・27の描たる力F(第15図)に換算して1
kg程度でよい。この力Fが小さいとドラムDの回転ム
ラや、凹凸に対する追従性が悪くなり、大きいとコロ2
7・27がドラムDに強く押し当たり、ドラムDに損傷
を与える。
又はね465はかなり圧縮して押し縮めたものを金具4
63にとじこめ、大きくたわんでもその押圧力の変化が
少ない構成としている。即ち、自由長は金具463の両
脚片間よりも遥かに長いものを押し縮めてセットしであ
る。これにより大きくたわんでも押圧力変化が少なくな
り、又小さなバネ定数のばねが使え、かつコンパクトな
設計のものにすることができる。
次に電気回路コネクタ40・41について説明する(主
として第12図)。現像装置側のコネクタ40は現像装
置容箱の奥側板5の外面側に腕部材401・401を介
して不動に取付は保持させてあり、該コネクタ40と、
上カバー9のバイアス印加用給電端子36.電磁クラッ
チcl、下ステイアに取付は保持させたトナー残量検知
等のセンサユニツ)S(第12図・第5図)とを結線4
02させである。
又複写機本機側のコネクタ41は本機の制御回路部と結
線411してあシ2本機シャシ−の奥側板67の現像装
置側と反対面側に軸412を中心に上下方向に回動自由
の揺動板413に取付は保持させである。そしてそのコ
ネクタ正面はシャシ−奥側板67にあけた窓孔571か
ら奥側板37の内側に臨ませである。揺動板413の揺
動中心軸412は複写機本機に挿入した現像装置の揺動
中心軸線、即ち溝レール391に嵌入している下部き突
起53・66を結ぶ軸線の延長線と軸線を一致させて配
設しである。
揺動板416の軸412と反対側の端部には下部に突片
414を設け、それをシャシ−奥側板67に固定したス
トッパ板42の折曲げ突片421に受は止めさせてコネ
クタ41付きの揺動板41ろの重蓋を受けさせると共に
、揺動板413とストッパ板42間に軽い引きばね41
5を張設して常時揺動板413を軸412を中心に下方
へ回動付勢させて一ストッパ板42の上記突片421上
に押し付は位置決めさせである。
而して上記位置決め状態の揺動板416のコネクタ41
に対して前述したように複写機本機内に装着のため押し
込み挿入されてくる現像装置側のコネクタ40が正対す
る関係に構成してあり、現像装置の押し込み挿入の最終
過程に於て現像装置側コネクタ40の突出案内ビン40
6・406が本機側コネクタ41のビン受孔416・4
16に嵌入し、引続く現像装置の挿入移動でスムーズに
コネクタ40がコネクタ41に対して嵌入して結合状態
になると同時に、コネクタ40がストッパ42に受止め
られてそれ以上の現像装置の押し込み挿入が阻止され、
現像装置が最終挿入位置に達したことが認識される。そ
こで前述第14・15図で説明したように軸431を回
動操作して機構45により現像装置を下向き突起56・
63を中心に時計方向へ起こし回動させてスペーサコロ
27・27を感光ドラムDに当接させると共に現像スリ
ーブギヤG1をドラムギヤGDに噛み合せ状態にさせ、
その状態を保持させることによシ現像装置の本機に対す
る装着を完了する。
この場合、現像装置の揺動軸線たる突起53・63を結
ぶ軸線と、コネクタ41を支持する揺動板413の揺動
中心軸412の軸線とは一致させであるから現像装置の
上記起こし回動に伴ない本機側のコネクタ41Fも現像
装置側のコネクタ40と結合を保持したまま揺動板41
6とともに軽い引きばね415に抗して軸412を中心
に無理なく回動してコネクタ40・41の相互結合に何
等支障を生じない。又前述したように現像装置がドラム
bの偏心回転や凹凸に基因して突起55・6ろを中心に
追従揺動してもそれに伴ない揺動板41ろも追従揺動し
て同じくコネクタ40・41の相互結合に何等支障を生
じない。
なお、軸412と揺動板415間には若干のガタ(例え
ば1 rrXm程度)があってもよい。現像装置側のコ
ネクタ40を現像装置の揺動中心を中心に揺動自由に構
成してもよい。
一旦装着した現像装置の抜き出しは第15図に於て軸4
6.1をレバー操作で反時計方向に回動させることによ
シ現像装置起こし機構43を第14図のように外方へ逃
し回動させることにより現像装置の押し上げ力を解除す
る。そうすると、現像装置は全体に自重により下向き突
起を中心に反時計方向に回動して後部下辺54・64が
受台ろ9上に接し、現像装置全体は第13図のように下
向き突起5′5・63を中心に後下りの傾斜姿勢となり
、装置前側のスペーサコロ27−27がドラムDから離
れ、又現像スリーブギヤG1がドラムギヤGDから離れ
る。そこでその後下り傾斜姿勢の現像装置をその姿勢状
態のまま手前側に引く。この引きによりコネクタ40の
同41に対する嵌入保合が自然に外れる。そして更に現
像装置を手前に引くことによりシャシ−前側板38の開
口381から機外へ取シ出すものである。
この\像装置の抜き出し過程に於てもドラムD面から現
像装置前部が大きく逃げ離れた状態にあルカラスペーサ
コロ27・27やギヤG1によるドラムD面の擦過損傷
は生じない。又この抜き出し過程に於て仮に現像装置を
下向き突起5′5・63を中心に起こし動作しても前述
の現像装置挿入過程の場合と同様に現像装置の上カバー
9の前°縁とシャシ−前側板開口縁382とが干渉して
現像装置の回動が阻止され、スペーサコロ27・27や
ギヤG1のドラム0面への接触が防止される。
又機構45による現像装置の抑圧を解除しないで現像装
置を引き操作しても機構43の押圧力。
及び現像装置の前側板Z6とシャシ−前側板′58の開
口縁682の内側との干渉(第13図)にょシ現像装置
は抜けない。
(10) 現像スIJ−フユニットトコートスリーブユ
ニットの他の構成例(第16図) 第4図例の現像装置に於てメンテナンス等のために現像
スリーブユニットを取り外すべくその両端側の軸191
・211から電磁クラッチclk 。
スペーサコロ27・27を外し9次いで一方又は両方の
軸受部材111蚕器箱側板5・6から取り外すと、その
瞬間にコートスリーブ2内の磁石4に現像スリーブ1内
の磁石2が引かれる為9両スリーブ1・2の間にあった
トナーはその叫にはさみ込まれ凝集する。その為トナー
の太きなかたまりができスリーブ上に融着したり、その
かたまりがブレード12とコートスリーブ20間にはさ
まるといったトラブルにつながる。
この点を改善した構造例を第16図に示す。即ち第16
図例はコートスリーブ2の端部2a・2a即ちトナ一層
を形成しない領域L2・R2の径R2を太くしその部分
にブレード12の両端部側を接触させて設ける。ここで
コートスリーブ端部の太い径R2とトナーブラシを形蔵
するスリーブ部分領域L4の径R1との段差丼(R2−
R1)/2は所望するブラシの穂の長さt□と略等しく
しておけば、ブレード12の位置をメンテナンスのとき
外して、又は取付ける際いちいち調整し直す必要カナl
/)0 (R2−R1)/2J バ一般Kld0.1〜
0.5醪程度に設定される。又、コートスリーブ2の内
部のマグネット4のある領域でだけブラシの穂を作る為
、トナーのトリボ等の性質が一致しているトナーだけが
トナ一層を形づくる為現像スリーブ1にこのトナーが転
移した際均−な薄層が形成される。又トナーが段差の外
側端面に寄せられて軸受の寿命を短かくしたシ飛散につ
ながったりということもない。そして現像スリーブユニ
ットの軸受部材111・111を外しても上記コートス
リーブ2の大径部2a・2aの存在及び下記リング1a
φ1aの存在によシ両スリーブト2は段差より近づくこ
とがない為トナーの融着やかたまシができる心配もない
等多くの長所をもつものである。
同様の考え方により現像スリーブ1の端部に例えばポリ
レチレン樹脂製等の絶縁樹脂リング1a・1aを圧入し
、感光ドラムDと現像スリーブ1との間に所定のすきま
間隔4dを確保するとへスペーサとを圧入する。具体的
な値を挙げるとコートスIJ−プ2の段差da = 0
.8 m/m 、現像スリーブ1の段差dc = 0.
3 ”/m程度である。当然のことながら現像スリーブ
1に上記のスペーサリング1a・1aを設ける構成では
第4図例のものに於けるスペーサコロ27・27は両側
共不要である。更にスペーサリング1a・1aとドラム
Dの周速は完全に一致しており、現像スリーブ1側とド
ラムD側は共にギヤG1・GDのかみ合いで結合してい
るから両者の間でスリップを生じてリング1a・1aや
ドラムが摩耗するといった危険性はない。
このスペーサリンク1a・1aを絶縁樹脂製とする理由
は、ドラムDを傷つけないようにするといった理由の外
に、現像スリーブ1には現像性能。
とくに階調性や画像濃度を上げる為に前述((8)項)
したように高電位のバイアスを印加することがあリ、ド
ラムDの基体であるアルミニウム等の導体と、現像スリ
ーブ1の間には薄い厚みの感光体(一般には50μ程度
)を介し、上記スペーサリン 。
グ1a・1aが接触することになりピンホール等のトラ
ブルを発生させやすいのでそれを防ぐといった目的もあ
る。
又このスペーサリング1a111aの存在によりスリー
ブ1を現像装置器箱から外した際の該スリーブ1のス°
リープ2方向への磁気力による吸引衝突が前記コートス
リーブ2側?突部2a・2mと同様の作用で防止される
以上要するに、一般には現像装置の組立、メンテナンス
後の再セット時コートスリーブ表面に所定のトナーの厚
さtoでトナ一層を形成する為ブレードをコートスリー
ブ2より約t□離して設置する必要があるが、上記のよ
うに構成すれば単純にブレード12を軽くコートスリー
ブ2端部の大径部2a・2aに押し付けてセットすれば
よく。
調整取付けが極めて容易である。
なお当然のことながらブレード12に磁性体を使った場
合にはトナ一層の厚味はブレード12とコートスリーブ
20間・隔より薄くなる為(R2−R1)/2はトナ一
層の厚さtoより大きくして、おく必要があることはも
ちろんである。かように構成した為メンテナンス等で現
像スリーブを外してもトナ一層を押しつぶしてしまうと
いったとともない。
(11)現像スリーブ等に対するバイアス印加の他の構
成例(第17〜21図) 第12図例のようにトナー残量検知等のセンサユニット
Sを具備せず、単に現像スリーブ等にバイアスを印加す
ればよい構成の現像装置の場合は強いて第12図例のよ
う、なコネクタ40を具備させなくとも、第17図例の
ように現像スリーブ等に対するバイアス印加電路たる現
像装置上面カバ一部材9についてその奥側辺の一部を突
出延撤2させ、複写機本機側に、該現像装置を挿入装着
したとき上記の上面カバ一部材突出延長部92と接触す
る給電板ばね端子441を設けた構成にすればよい′Q
44はその板ばね端子441に給電する高圧トランス(
HVT)を示す。
このようにすれば第12図例のようなコネクタ40・4
1配線402・411.揺動板413等が不要となり、
構成が極めて簡素化される。
又、第12図例のものは前記(8)項で説明したように
上面カバ一部材9を給電路として現像装置手前側に於て
マグネットローラ軸固定支板28・29(第10図)を
経由させて現像スリーブトコ−トスリーブ2にバイアス
を印加するようにしたものであるが、第18〜21図に
現像装置奥側部材を経由させてスリーブ1#2及びブレ
ード12にバイアスを印加するように構成した例を示す
即ち、現像スリーブユニットとコートスリーブユニット
の駆動側即ち奥側の軸191・221を現像装置器筒奥
側板(絶縁材)5に夫々金属製の支持板451φ461
付のボールベアリング45・46(第21図)を介して
軸受支持させる。そしてその各ボールベアリング支持板
451・461の上端部を、現像装置の上面カバ一部材
9の奥側辺に形成した下向折シ曲げ舌片部93・94に
夫々ねじ止め452・462する。現像スリーブユ晶ッ
トとコートスリーブユニットの駆動側即ち奥側の端板(
7ランジ)19・22は導電材製にしである(電磁クラ
ッチユニットC!は軸191に対して電気的に絶縁して
結合させる)。
上面カバ一部材9に対する給電は前述第17図例の板ば
ね端子接触式を採用したものを示す。
而して現像スリーブ1には高圧トランス44→板ばね端
子441→上面カバ一部材9→その折り曲げ舌片93→
ベアリング支持板451→ベアリング45→軸191→
端板19の径路で、コートスリーブ2には上面カバ一部
材9からその折り曲げ舌片94→ベアリング支持板46
1→ベアリング46→軸221→端板22の径路で、又
ブレード12には上面カバ一部材9→それをねじ止め1
6した現像装置器箱の導電材製上スティ8を介して夫々
同一電位のバイアスが印加状態となるものである。
上記に於てボールベアリング45・46を夫々給電路と
するもベアリング内部ではベアリングの内輪と外輪の間
でボールが常に転がり接触しているので給電路としての
不安定性はない。
このように前記(8)項で説明した現像装置手前側給電
方式寓に対して奥側給電方式にすると電気部品と駆動部
品とが共に機械の奥側となシ統一される。即ち機械の奥
側で給電ができ、iつその間のド47.コネクタ48.
及び高圧トランス44のコネクタ49とで結合させて給
電を行なってもよい0 又、ブレード支持ステイ8に対して現像スリーブ1及び
コートスリーブ2のベアリング支持金属部材451・4
61を結合させ、そのステイ8に対してバイアスを印加
することによりスリーブト2及びブレード12にバイア
スを及ぼすように構成してもよい。
以上説明したように図示側装置はその各部に種々の工夫
を施こしてなるものであるが9本願はそのうちの特に(
3)項で説明したように、コートスリーブ2の端面と現
像装置器筒側板5・6との間のすき間部シール構成部分
をクレーム点とする0即ち、コートスリーブ2の軸方向
両端面において現像装置容箱を形成する側板5・6との
間に弾性を有するシール部材25−25を介入させた点
を発8A喪旨とする。
上記のシール部材25・25の存在により前記(3)項
で説明したように、トナー貯留部のトナーTが一コート
スリーブユニットの端面、即ち奥側端板22と容箱奥側
板5との間のすき間部、及び前側端板24と容箱i!1
rIII板6との間のすき間部を通って現偉スリーブー
=ット側)はみ出し、、そ?−動ナナ−飛散したり、現
像スリーブ1やコートスリーブ2にとらえられて現像ス
リーブ1上のトナーの厚味が不均一になったり、tだら
になったりするのが防止される0又、コートスリーブユ
ニットの両端部の軸受ケーシング111のトナーまみれ
が防止され、軸受1111に対するトナー侵入トラブル
がよシ効果的に防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は一成分現像剤を用いる現像装置の一例の横断側
面図、第2図はその装置の現像スリーブと被現像部材と
してのドラムの斜視図、第5図は本発明の一実施例装置
の横断側面図、第4図は第6図rv−rv巌に沿う縦断
展開平面図、第4A図はブレードの変形例の平面図、第
5図は現fψ装置器筒の斜視図、第6図(a)はその容
箱の奥1νり板の内101図、同図(b)は前側板の外
面図、第7図・第8図は容箱に対するコートスリーブユ
ニット及び現像スリーブユニットの組み付は要領説明図
、゛第9図(a)は従来容箱の奥側板の内面図、同図(
b)は前IIIII&の外面図、同図(C)は奥側板の
変庸例の内面図、第10図は第4図の現像装置の前側板
側の外面図、第11図は奥側板側の外面図、第12図は
現像装置の奥側板側と複写磯本機側の電気回路コネクタ
及びストッパ部分の斜視図、第13図は現像装置の伏写
機本機に対する装着状態の平面図、第14図は?M写写
本本機内挿入され1次いで起こし回動される前の後下り
姿勢状態にある現像装置dの横断側面図第15図は起こ
し回動されてスペーサコロがドラム而に当った姿勢状態
にある現像装置の横断側面−図、第16図は第4図例装
置の変形例装置の縦断展開平面図、第17図は現像装置
の上面カバ一部材へのバイアス給電を該部材の延長突出
部に対して高圧トランス側のばね板端子を接触させるこ
とにより行なうようにした例の複写機本機に装着状態の
現像装置の平面図、第18図乃至第21図は現像スリー
ブ・コートスリーブ等に対するバイアス印加を容箱奥側
板側から行なうようにした例の構成を示すもので、第1
8図は現像装置奥側板側の縦断展開平面図、第19図は
奥側板側の外面図。 第20図は現像装置奥側板側の平面図、第21図は軸受
部分の斜視図、である。 1は現像スリーブ、2はコートスリーブ、3−4はそれ
等のスリーブ内のマグネットロール、Dはドラム、12
は非磁性ブレード。 第2 図 05 第  イO図 第45国

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)#像担持体面を現像するスリーブと、該スリーブ
    にfA像剤を転移するコートスリーブを有し。 コートスリーブの軸方向両端面において**i置器精を
    形成する輪板との間に弾性を有するシール部材を介入さ
    せた。ことを%歓とするji倫錬装O
JP15478681A 1981-10-01 1981-10-01 現像装置 Pending JPS5857153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15478681A JPS5857153A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15478681A JPS5857153A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5857153A true JPS5857153A (ja) 1983-04-05

Family

ID=15591862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15478681A Pending JPS5857153A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857153A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193475A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Hitachi Metals Ltd 現像装置
JPS6073653A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像装置
JPH07184595A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Nippon Paper Ind Co Ltd 酵母エキス組成物及びその製造法並びにそれを含有する飼料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193475A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Hitachi Metals Ltd 現像装置
JPS6073653A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像装置
JPH07184595A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Nippon Paper Ind Co Ltd 酵母エキス組成物及びその製造法並びにそれを含有する飼料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0139020B1 (en) Electrophotography method
JPS5857151A (ja) 現像装置
CN100578383C (zh) 显影装置
JPH03251882A (ja) 現像装置
EP1333331A2 (en) Developing device and image forming apparatus using the same
US4254203A (en) Dry process developing method employing magnetic toner
US4041903A (en) Developing device for use in electrophotography
US4873551A (en) Developing apparatus using magnetic carrier under AC field
US5565966A (en) Image forming method for setting a developing gap
JPS5857153A (ja) 現像装置
US4619518A (en) Two-color image forming apparatus
US5659861A (en) Method of developing electrostatic latent image
JPS5857158A (ja) 現像装置
JPS6350707B2 (ja)
US5115276A (en) Magnetic brush development apparatus
US5634182A (en) Method of developing electrostatic latent image
US4328762A (en) Magnetic brush developing apparatus
JPS5857157A (ja) 現像装置
JPS5857148A (ja) 現像装置
US5669051A (en) Method of electrostatically forming visual image
JPS5857159A (ja) 現像装置
JPS603675A (ja) 静電荷像現像装置
JPS5857160A (ja) 現像装置
US4499166A (en) Method of developing an electrostatic latent image uses magnetic developer
JPS54147837A (en) Electrophotogaraphic developing method