JPS5857101A - 合成樹脂光フアイバの製造方法 - Google Patents

合成樹脂光フアイバの製造方法

Info

Publication number
JPS5857101A
JPS5857101A JP56155506A JP15550681A JPS5857101A JP S5857101 A JPS5857101 A JP S5857101A JP 56155506 A JP56155506 A JP 56155506A JP 15550681 A JP15550681 A JP 15550681A JP S5857101 A JPS5857101 A JP S5857101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
polymer
polymerization
core part
synthetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56155506A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikuni Kaino
戒能 俊邦
Kaname Jinguuji
神宮寺 要
Shigeo Nara
奈良 茂男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP56155506A priority Critical patent/JPS5857101A/ja
Publication of JPS5857101A publication Critical patent/JPS5857101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00663Production of light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発@QFi、スチレン中メチルメタクリレート等を主
成分とする合成樹脂単量体零コア部とし且つこのコア部
よ〕も屈折率の低い合成高分子OクラッドSt有する低
損失の合成樹層光7アイパtm造する方法に関する。
従来、ポリスチレンやポリメチルメタクリレート等に代
表される光透過性に優れた合成高分子でコア1ict、
形成すると共にこOコアat覆う低屈折率の合成高分子
でクラッドSt形成したクラッド形の合成樹脂光ファイ
バを製造する上で最鳴考慮すべきことは、党が吸収或い
は散乱することによって光の滅lRt強めるような要因
を最小にすることである。合成高分子を用い九合成樹脂
光ファイバは、無機ガラスで製造され次光7アイパに比
べて軽量で可備性゛に富み、開口at大きくすることが
容易であるという特長【有する反面、ガラス婁光ファイ
バに比べて光伝送損失が大きいという欠点があった。
合成IM脂光ファイバにおける光伝送損失の要因は、合
成高分子中に含有される不純物中塵埃或いは微小な・A
つ乞°の影響に伴う光散乱に起因し且つ従来から公知の
方法によって製造され九低損失の合成lR脂先光ファイ
バ光伝送特性上表す第1図に示すように、従来のもので
は減衰量の最小値として波長6505mで350 dB
/l、−570鵠で3304B/4 * 5310 *
ll11で400 dルー〇値が得らILれてiるに止
まり、特に短波長側では散乱に基づく損失増加が顕著で
ある。このポリメチルメタクリレートをコア部とし九合
成樹脂光7アイパKThける炭素−水嵩結合のiヌ外振
動吸収の高調mKj!づ〈吸収損失は、580鵠以下O
波畏では1G”ルーを下回ることが明らかとなっている
ため、141図の短波長側での大きな損失の主要因は散
乱損失であシ、散乱損失をもたらす合成高分子中の不純
物や塵埃或いは微小な気泡を何等かの方法によって少な
く7たり、或iII′i無くすことによって低損失な合
成樹脂JIt7アイパra造することが可能となる。
光7アイパO光伝送特性t−改善する方法としては、メ
テルメタタリレート単量体中のビアセチル含有量を低減
すると共に遷移金属イオンを少なくシ、更に粒状物質を
濾過により’(#去する(特開昭54−65555号参
照)か、或いはコア部の原料を塊状重合すると共にこれ
によって得られる重合体中の残存未反応単量体上上体と
する揮発物の分離を連続して行なう(4I開昭50−8
304@号参照)等の方法が提案されていj+e 1l
Fle!1aW854−65555号Ki1合成11脂
単量体中に1・0OII/1lIS以下の粒子を含むな
らば、粒状物質の存在に伴う光O減衰音改善しうるとの
記載があるが、粒状物質が100個/個有−することa
sえば直径1−の合成樹脂光7アイ/(0場合、その1
講に付き7〜8万個O粒状物質が存在する仁とになp1
粒状物質1個が1 / 1.Go。
&’lkm @ ljの損失t4たらすとして470〜
lie”/sもの損失と表る。即ち、俸損失な光7アイ
I<を得るためには粒状物質がIOIM−以下であって
4党O減衰が大きく、2個ン′−とhえども十分ではな
い。つまり、この方法が密閉系内で合成樹脂単量体を重
合するものではあっても、重合開始剤中連鎖移動剤の添
加時に混入する塵埃及び不純物*1その後の工程で0.
2〜17w110 フィルタ管用、いて除去しようとし
ても、粒状物質や不純物として多く残存してしまうので
あり、又、密閉系内でラム押出し用威影品管重合し九後
、ヒの成形品t]Ijp出して紡糸工程へ移し換える。
−に塵埃等oiit人があるのであるOζO丸め、仁の
方法で得られえ合成1i117アイノ(の光伝送損失F
1656−の波長で300 ”Aim 程度の値に止ま
っている。一方、前記特開昭50−83046号の連続
流状重合法に訃いても1合成m脂単量体onjl中重合
開始剤及び連鎖移動剤の添加方法が適切ではなく、又、
合成樹脂重合*1−担ペレット化した後に紡糸工程へ供
給するようにしている等Oため、塵埃中不純物の混入!
避けられない・この良め、散乱損失を低減させることが
出来ず光伝送損失の最小値とし?#1656−〇波長で
中はシsoo a号−程度の値に止まって%Ah。
本発明は、これら従来の合成樹Jiijt7アイノく0
JII!造方法を改善し、可視光領域に訃ける光伝送損
失〇−極めて低−クラッド形の合成樹脂光7アイパO製
造方法管提供することを目的とするOこの目的を達成す
る本発明の合成樹脂光ファイバOJl造方法にかかる構
成は、減圧された密閉系内でコア部の原料となる合成樹
脂単量体の精at−行ない、絖iてこの減圧され九tm
閉系内で前記合成*m単量体に重合開始剤°及び連鎖移
動剤を添加して前記合成樹脂単量体を重合させ、しかる
のちこの合成*m重合体tls糸してコアilSを形成
すると共にこ・Oコア部よ)4低屈折率のクラッド部と
なる合成am重合体で当該コア部の周lit覆ったこと
を特徴とする。
これによって、コア部とiる合成樹脂重合体の重合に当
っての塵埃中不純物の混入が゛なく、微小な気泡の生成
も抑制される。又、コア、Sとなる合成樹脂重合体音紡
糸する場合にも塵埃の混入が全くないため、得られ九党
ファイバは散tK基づ(損失が着しく低減し、光伝送損
契が極めて先ないものとなる。
本発明において社、コア部の原料となる合成樹脂単量体
中1合開始剤及び連鎖移動剤を減圧JiilKよって混
合容器に加え大径、重合容器に移す一連の工1!七完全
@閉状態で打面ことが可能であるため、重合開始剤及び
連鎖移動剤を皮下注射器等音用いて合成1M脂単量体に
加え喪螢、0.2〜1/IsのフィルタによJ)0.2
〜17111mの粒径よ〉大亀い粒状物質Oみ會除去す
る工程を用いる必要がなく、簡便に塵埃や不純物のなi
重合体を得ることができる。ζこで、得られたコア部と
なる合成樹脂重合体中O塵埃等の粒状物質を従来”l/
100以下、臭体的にF11個/−以下とすることが容
易である。又、本発明においては酸素不在下で押し出し
によシコア部となる合成樹脂重合体を紡糸することが可
能である。この場合、合成樹脂重合体を減圧状態に保つ
ことによって微小な気泡の生成がなく、得られえ光7ア
イパ#i倣小な気泡に基づく散乱損失の小さいものとな
し得る。紡糸した合成樹脂重合体のコア部の周′d′に
クラッド部を付着させるに際しては、二重構造の口金を
用いた複合溶融紡糸法を利用するか或いtiコアーW6
t−クラッド部となる合成樹脂重合体の湊厚溶液に浸漬
したシ、オリフィス會通過させてクラッド部をコーティ
ングするとよい・ここで二複合溶融紡糸法の場合には、
クラッド部となる合成樹脂重合体全酸素不在下て押し出
しすること賃よって、安価にクラッド形の合成am元フ
ァイバを製造することが出来る・ 。
コア部として用いる合成樹脂重合体としては、ポリメチ
ルメメクリレート或いはポリスチレンのみt単独で用い
7’t!り、少なくとも50モル−以上のメチルメタク
リレート単体或いは少なくとも50七ル一以上めスチレ
ン本体を含む共重合体であつでもよい0この共重合体の
成分として社、メチルアクリレートやエチルアクリレー
トやプレビルアクリレートやブチルアクリレートの如き
アクリル酸エステル、又蝶エチルメタクリレートやプロ
ピルメタクリレートやブチルメタクリレートやペンジル
メタタリレートの如きメタクリル酸エステル、或い#i
αメチルスチレン等が挙られる。この場合、共重合体の
成分もメチルメタクリレートやスチレンと同様に減圧蒸
留によって混合容器へ加えることによ)、塵埃や不純物
の混入を大幅に低下させることが出来、従って散乱損失
の少ない共重合体をコア 一部とした合成樹脂光7アイ
パを得ることがで自るO 重合開始剤及び連鎖移動剤尋の添加剤は、常圧あるいは
減圧下で容易に蒸留し得るものであることが望ましく、
このような重合開始剤としてはジーtert−ブチルパ
ーオキサイドやツク2ルバーオキサイドやクメンヒドロ
キシパーオ中サイド等の有機過−化物、或いはアゾーt
srt−ブタンやアゾビスイソプロピル等のアルキルア
ゾイヒ金物が挙げられる。又、連鎖移動剤としてはメル
カプタン類が適切であり、ループチル。
亀−プロピル等の第1iI&メルカプタンヤsea −
ブチル、イソプロピル等の第2級メルカプタン中t@r
t−ブチル、 t@rt−ヘキシル等の第3級メルルタ
ン、或いはフェニルメルカプタン尋の芳香族メルカプタ
ンが挙げられる。
クラッド部となる合成樹脂重合体は、屈折率がコア部よ
りも少なくとも0.5チ、好ましくは21G、最も好ま
しくは少なくとも5−低い合成高分子とする・特に実質
的に無定形の重合体を用いることによってすぐれた光伝
送特性を得ることが出来る・このよう々合成It JJ
ii重合体としては、例えば・ボリメiルメタクリレー
トをコア部とする場合、フル、オロアルキルメタタリレ
ートの重合体中共重合体、フルオロアルキルアタリレー
トとフルオルアルキルメタクリレートとO共重合体、テ
トラフルオ費エチレン中ヘキナフルオロプロピレン中弗
化ビニリデン中トリフルオゆりpロエチレン尋O弗素樹
脂の共重合体。
シリコンレジン等Oエラス)−r等が利用できる。
又、ポリスチレン會コア部とする場合は上記の重合体の
他、ポリメチルメタクリレート勢のメタクリル酸エステ
ルの重合体中アクリル酸エステルとメタクリル酸エステ
ルとの共重合体中メタクリル酸エステルとメタクリルa
lフルオロア′ルキルエステルとの共重合体中エチレン
−酢酸ビニル共重合体等のエラストマ等が挙げられゐ・
以下、本発明による合成樹脂光7アイパO1l造方法の
一実施例について第2図〜第6図【参照しながら詳細に
説明する・なお、本実施例中に示し九党ファイバの光伝
送特性綱定用の光−には、タングステン−ハロゲンラン
プtw用した・コアgo原料となる合成樹脂単量体とし
てメチルメタクリレート【、重合開始剤としてアゾーt
@rt−ブタン會、連鎖移動剤として爲−ブチルメルカ
プタン【各々所定の蒸留釜2,12゜15に加え、全体
tI!閉状態にした徒、扁tzs。
〜2GGmlig1m減圧にする。引続いて合成@脂単
量体用菖奮1&2を加温し、合成lll1脂単量体【1
合容器7へ移し換える。この場合、予め蒸留を行って中
奮分OJ)とした合成11脂単量体で鉱、初留分から所
定の量に至るまでの留分ea合容器7に加え、予め、蒸
留【行ってiない場合は初留分【ドレインコック9の操
作によって棄却後、所定量O中留分子a合容器フに加え
る一引続き、重合開始剤蒸留釜12及び連鎖移動剤蒸留
釜15を加温し、所定量の重合R始剤及q連鎖移動剤t
ags器7へ移し換える・混合容器7【十分攪拌し丸後
、混合物に五・−y・レープ光ra射して残存する塵埃
量音検出し九ところ、光路長10g+轟夛1〜(ロ)2
個以下で大抵0場合に(財)2個以下の光点しか観欄さ
れず、結果としてla/に付き1個以下の塵埃量である
ことが4’llした・この混合物七重合谷器18へ移し
、  130℃で16時間塊状重合させ大径、徐々に昇
温して重合重管上昇させて最終的K 180 CKて重
合を完lIiさせ、コア部となる合成樹脂重合体(ポリ
メチルメタタリレート)【得え。この重合体の流動性t
−維持した状態で加、減圧口19より乾燥窒素で重合体
を押し、匿閉状lI會−持して吐出口に連結されたts
s図に示す供給口25を経て保温部21へこの重合体を
導入する。導入に当っては保温926會減圧にし、必要
量の合成樹脂重合体音導入する。導入された重合体はス
クリュー押し出し機27に供給され、同時にクラッド部
と碌る合成樹脂重合体として1 x 、 x x # 
5 HeオクタフルオロペンチルメタクリレートとIH
lIH,3]i、テトラ7にオロメタクリレートとが7
1電鉤軸26となった共重合体を 用−、クラッド部用押し出し機29に供給し、二重紡糸
口金30によってコア部となる合成樹脂重合体音200
Cで、り2ラド部となる合成樹脂重合体管1110℃て
押し出し、111!4図に示すようなコア1132の直
#kが(MiO■でクラッド部33の膜厚がQjO■と
なつえ光7アイパ31f:IIた0こO光ファイバの光
伝送特性管示す第5図から明らかなように、波長518
 m及び566−及び648ド部とする無機ガラス製の
党ファイバの光伝送損失にさほどひ妙音とらない値とな
っている・又、第1図に示す従来の方法によって製造さ
れ。
た量損失の合成樹II党7アイパO元伝送特性と比較し
ても明らかなように、5sos渦よIJI/Ii波長側
にThffる散乱に基づく損失増加は本発明による合成
樹it光7アイパにをいて社はとんど観察されず、散乱
損失OJi因となる塵埃ヤ黴小気池等が大@に低減され
ていることがわかる・上記第1の実施例にお−て、bア
50原料となる合成樹脂車量体として゛90モルーのメ
チルメタクリレートと10−wルーのエチルアクリレー
トとを用い、重合開始剤としてアゾ−t@rt −ブタ
ン【連鎖移動剤として算−ブチルメルカプターン食用い
、各々所定の蒸留ffi!、12.II’に加えて第1
の実施例と同一にして混合容器7へ添加した。 H8−
舅・レーザ光を照射して鏡開しえ温合物中の塵埃量は1
個/mlであった・この混合物を重合容器18に移し、
140℃で12時間塊状重合を行った彼、徐々に昇温し
て重合率を上昇させ、最終的に180℃にて重合【完結
させてコア部となる合成11脂重合体を得た・この重合
体の流動性tm持し良状態で、第10実施例と同様にし
て合成樹脂重合体を供給し、直ちにギヤポンプを用いて
190℃にて押し出して紡糸ノズルよシ紡糸し、直径u
5−のコア素−を得九・j!にクラッド部となる傘成樹
脂重合体としてIK、1)1.5H,オクタクルオロペ
ンテ゛ルメタクリレートとIH,lII、)リフルオロ
エチルメタクリレートとが80モル一対2G毫ルーとな
った共重合体【用い、この共重合体の120℃融濠中に
オリフィスを通してコア嵩at導き、クラッド部【コア
部の周囲に連続的にコーティングし、冷却jることによ
ってクラッド部の膜厚が但O■と表ったクラッド形合成
樹脂光7アイパtIIに0この光7アイパO最も低損失
であるjlt!566−にあシ、その減衰量はi。
”Aimであつ九′・又、波長648s111にも13
0 eLAの低損失愈が観へされ九。
第1の実施例において、ボア部O原料となる合成樹脂単
量体としてステーレンt1連鎖移動剤として算−ブチル
メルカプタンを各々所定の蒸留62.15に加えて全体
t−密閉状態にした後、70〜80閤HgK減圧にする
・引き続いて単量体用蒸留&2を加温し、合成樹脂単量
体【混合容器7へ移し換える。引続き連鎖移動剤蒸留≦
1st−加温して所定量の連鎖移動剤を重合容器18へ
移し換える。混合物を十分攪拌した後、■・−N・レー
ザを照射して塵埃量を観察したところ、1個/−であっ
た・こO混合物音重合容器18に移し、120℃で16
時間塊状重合七行った螢、徐々に昇温して重合率を上昇
させ、最終的に180℃にて看重合を完結過せてコア部
の合成樹脂重合体を得た=この重合−の流動性を維持し
良状態で、第10実施例と同様にして重合体tギヤポン
プによjj180cKて紡糸ノズル【経て7アイパ化1
轟る・同時に、クラッド部となる合成樹脂重合体として
メチルメタクリレつ良共重合体tクラッ、ド部用押し出
し機に供給し、ギヤポンプにより180℃で押し出して
コア部の直径が090■でクラッド部の膜厚がO,OS
■の光7アイバを得た・ζ8党77426元伝送特性1
*す第6図に示すよう(,54iO@m及び624鳩及
び670露−の波長に低損失の窓があ夛、特に波長67
0s渦ては損失が120 門4であ)、ポリ 、スチレ
ンtコア部とする元ファイバとしては従来に比べ著しく
低損失化がなされている。
第1の実施例において第2因中の単量体溜め1、単量体
用蒸留1/E12 #混合容器71重合開始調温め1G
、重合開始剤蒸留、1i112 、連鎖移動調温め13
.、!鎖移動剤蒸留釜151重合容器18、重合体貯蔵
タンク22tガツス製谷器で構成してポリメチルメタク
リレ−)’tJア部用の合SU++を層重合体とし、I
H*1ge5”*オクタフルオaペンチルメタクリレ−
)hli[、in。
3M、テトラフルミープロピルメタクリレートとが80
モル一対20モルチとなった共重合体tクラット′部と
して二重紡糸口金30にょシコア部の直径が055■で
外径が0.75−の合成1ljIiI党ファイバを巻き
堆るに当シ、図示しない周知の線径制御装置で外径の変
動t5−以内に制御して光ファイバ【製造したところ1
.との党7アイパ0最も低損失な波長の窓はsee 5
saK To l)、その光伝送損失”は5841−で
あった・又、5161@!IIIIK 62 am、i
、−6481111K 125 ” 71m O値が得
られた〇 なお、図中の符号で3Fi単量体供給弁、4ti冷却器
、sFiコック、6Fiスターラ、8#′i温金物供給
弁、1lFi重合開始剤供給弁、14は連鎖移動剤供給
弁、lea単量体混合物供給管、17Fi加減圧弁、1
9は加減圧口、20f1重合体供給弁、21#1減圧口
、23は重合体供給弁、24は吐出口、25は供給口、
26Fi保I11部、28はクラッド部用ホッパである
このように本発明によれば、コア部の原料である合成樹
脂単量体及び添加剤の精製から紡糸工程への供給まで?
l!F閉系内て減圧下て連続的に行ない、引き続いてコ
ア部となる合成樹重重合体上溶融紡糸することによって
、微少な気泡や塵埃及び不純物の極めて少ないコア素a
lt得ることが可能であシ、このコア部よシも屈折率の
低い合成高分子をクラッド部とすることにょシ、従来の
合成樹脂光ファイバに比べ可視領域において極めて優れ
た光伝送特性を有する・又、黄緑或いは亦の安価な表示
用高輝度発光ダイオード’t*練とすることが可能であ
〕、経済性に優れた光伝送システムを構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来O方法で製造され九低損失合成樹脂JJt
ファイバの可視領域での光伝送特性を示すグラフ、第2
図は本発明による一実施例の重合工程部の概略を示す概
念図、第3図はそ、の紡糸工程部の概略を示す概念図、
1ixa区はこれによシ製造した合成m側光ファイバの
WIr面図1菖5図は本発明の第1の実施例による低損
失合成樹脂光7アイパの可視光域での光伝送特性を示す
グラフ、第6図は本発明の他の一実施例による低損失谷
底41IWl光7アイパの可視光域での光伝送特性を示
すグラフであプ、図中の符号で2Fi単量体用蒸留釜、 tFi混合容器、 12F1重合開始剤蒸留薔、 15は連鎖移動剤蒸留釜、 18は重合容器、 27はコア部用スクリュ押し出し機、 29はり2ツド部用押し出し機、 31Fi元ファイバ、 32はコア部、 33#iクラッド部である。 特許出願人 日本電信電話公社 代   環   人 弁理士 光 石 う 部 (他1名) 波長(nm) 第3図   第4図 第5図 波長(nm) 第6図 波長(nm) 手続補正書(方式) 昭和s6年ノり月−7日 特許庁長官殿 1、 事件の表示 昭和s6年特許願第7カ76ご 号 昭和 年審    判第    号 2、脅例の名称 合成樹脂光ファイバの一造方法 3、hli d:をするイ °lfイ11との関係       特許出願人東京都
千代田区内幸町1丁目1番6号 (423)日本電信電話会社 4、  代理人 a補正の対象 願書及び明細書全文 τ補正の内容 別紙の過ルヲナ(する(内容1zそす9すa添附書@O
目録 (す訂正願書     1通 (2)全文補正明細書          1 通(以
 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  減圧されたlI閉系内でコアll0Ji科と
    なる合成樹脂単量体の精at行ない、続いてこの減圧さ
    れ九密閉系内で前記合成樹脂単量体に重合mll調剤び
    連鎖移動剤を添加して前記合成**単量体′を重合させ
    、しかるのちこの合成l111ii重合体を紡糸してス
    ア部を形成すると共にこのコア部よ〕も低屈折率のクク
    ツド部どなる合成樹脂重合体て尚該コア50周8を覆つ
    九ことt特徴とする合成樹腫光ファイバo11m方法。 (2)  コア部のJ[@となゐ合成樹脂単量体と重合
    開緬剤及び連鎖移動剤と!減圧蒸留によって重合容器に
    加えたのち、重合容器へ移して前記会成樹腫単量体七重
    合するようにし九畳許請京alEIil第1項に記載の
    合成樹脂光ファイバの製造方法。 0);ア蕩となる合成樹脂重合体1*索不在の容器内か
    ら押し出しによって紡糸するようにし九特許請求OSm
    第131又は第2項に記載O合成樹脂光ファイバの製造
    方法・ (4)  クララ・ド部となる合成樹脂重合体を酸素不
    在の容器内から押し出しし゛てコア1iojlse覆う
    ようにした特許請XO範wigs項に記載の合成樹層光
    7アイパの製造方法。
JP56155506A 1981-09-30 1981-09-30 合成樹脂光フアイバの製造方法 Pending JPS5857101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56155506A JPS5857101A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 合成樹脂光フアイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56155506A JPS5857101A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 合成樹脂光フアイバの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5857101A true JPS5857101A (ja) 1983-04-05

Family

ID=15607529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56155506A Pending JPS5857101A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 合成樹脂光フアイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857101A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198704A (ja) * 1987-10-28 1989-08-10 Central Glass Co Ltd 耐熱性プラスチック光ファイバー
FR2643359A1 (fr) * 1989-01-31 1990-08-24 Centre Nat Rech Scient Procede de fabrication de fibres optiques scintillantes et fibres optiques obtenues

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198704A (ja) * 1987-10-28 1989-08-10 Central Glass Co Ltd 耐熱性プラスチック光ファイバー
FR2643359A1 (fr) * 1989-01-31 1990-08-24 Centre Nat Rech Scient Procede de fabrication de fibres optiques scintillantes et fibres optiques obtenues

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4381269A (en) Fabrication of a low-loss plastic optical fiber
JPS6018964B2 (ja) メチルメタクリレ−ト系重合体の製造法
JPS6319604A (ja) 耐熱性プラスチツク光伝送管の製造方法、製造装置および組成物
JPS5857101A (ja) 合成樹脂光フアイバの製造方法
US6106745A (en) Method of making graded index polymeric optical fibers
JPS61130904A (ja) 合成樹脂光伝送体を製造する方法
JPH0324641B2 (ja)
DE3144658C2 (ja)
JPH11505628A (ja) グレーデッドインデックスポリマー光ファイバーの製造方法
JPS6225706A (ja) 樹脂製光学繊維及びその製造方法
JPH10133036A (ja) マルチステップインデックス型プラスチック光ファイバ及びその製造方法
JPH09138313A (ja) 屈折率分布型プラスチック光ファイバの製造方法
JPS58149003A (ja) 低損失プラスチツク光フアイバの製造方法
JPH0243506A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS5868003A (ja) 低損失プラスチツクオプテイカルフアイバおよびその製造方法
JP3258605B2 (ja) 多段階屈折率分布プラスチック光ファイバ
CA2233595A1 (en) Method of making graded index polymeric optical fibres
JPS597311A (ja) 光伝送繊維
JPS6016837A (ja) プラスチツク被覆光フアイバ
JPH10111414A (ja) マルチステップインデックス型プラスチック光ファイバおよびその製造方法
JPS61267705A (ja) 光学繊維の製法
JPH11153717A (ja) 屈折率分布型プラスチック光ファイバの製造方法
JPS58195806A (ja) 低損失プラスチツク光フアイバの製造方法
JPH0323885B2 (ja)
JPS60235104A (ja) プラスチツク光フアイバ−の製造方法