JPS5856870A - インクジエツト記録ヘツド - Google Patents

インクジエツト記録ヘツド

Info

Publication number
JPS5856870A
JPS5856870A JP15502081A JP15502081A JPS5856870A JP S5856870 A JPS5856870 A JP S5856870A JP 15502081 A JP15502081 A JP 15502081A JP 15502081 A JP15502081 A JP 15502081A JP S5856870 A JPS5856870 A JP S5856870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
pressure chamber
paths
path
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15502081A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Araki
荒木 信
Tadashi Matsuda
松田 忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15502081A priority Critical patent/JPS5856870A/ja
Publication of JPS5856870A publication Critical patent/JPS5856870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 インク室間に流体ダイオードを組み込んだインクジェッ
ト記録ヘッドに関する。
第11図は従来の多層板方式によるインクジェット記録
ヘッドを示す#面図である。
従来、インクジェット記録ヘッド1にはインク流路3を
平面的に構成した平面方式のものと、第11図に示すよ
うに、積層,112.2A、2Bを積層することによシ
インク流路3をノズル10aと共通イyりwL@間で立
体的に屈曲させた多層板方式のものが知られていた。平
面方式の場合には、インク流路中にカブス形ダイオード
やデスラー形ダイオード郷の流体ダイオードを平面的に
形成し、インクの粒子化周波数を向上させ、かつインク
の粒子化に際してエネルギを効率的に利用せんとする提
案がなされている(特開昭54−148531)。しか
し、多層板方式を用いた場合、インク流路3が積層板2
1vlを貫通する形で立体的に屈曲形成されるために〜
流体ダイオードを平面的に形成することは技術的及び工
程的に極めて困難力ものがあり、粒子化周波数の向上等
のために多層板方式の記録ヘッドIKどのように流体ダ
イオードを組込むかか大きな課題となってい良。
本発明は、上記事情に鑑み、インク流路の圧力室と導通
路間及び圧力室と供給路間KfIL体ダイオードを電圧
力室内のインクは導通路方向へ供給路内のインクは圧力
室内へのみ流れ得るように、積層板を貫通する形で設け
て構成したインクジェット記録ヘッドを提供することを
目的とするものである。
以下、図面に示す実施例に基き、本発明を具体的に説明
する。
第1図は本発明によるインクジェット記録ヘッドの一実
施例で、(IL)は正面図、(1))は1Iiili図
、第2図は第1図の1−1面による断面図、第3図は圧
力室と導通路間を接続する流体ダイオードの一例を示す
拡大図で、(a)は正面図、(1))は平面図、第4図
は圧力室と供給路間を接続する流体ダイオードの一例を
示す拡大図で、(IL)は正面図、(b)は平面図、第
5図及び第7図#i第3図に示す流体ダイオードの動作
を示す図で、(1)は平面図、(b)は正面図、第6図
及び第8図は144図に示す流体ダイオードの動作を示
す図で、(1)は平面図、(b)は正面図、第9図及び
第10図は本発明の他の実施例を示す図で、(&)は正
面図%(1))0平面図である。
インクジェット記録ヘッド1は第1図及び第2図に示す
ように、多数のスデンレスの積層板2.2人及び2Bが
積層された本体9を有しており、各積層板2はそれぞれ
適宜な形に打ち抜かれ、積層された全体的に形として、
インク供給口6aの穿設された共通インク室6及び複数
本のインク流路3を形成している。共通インク室S及び
インク流路3にはインクが充填されておシ、本体9、即
ちインク流路30第2図左端には各流路3に対応して形
成された複数のノズル10aを南するノズル板10が装
着されている。各インク流路3は積層板2藺を図中上下
に屈曲した形で形成されており、図中最上部又は蟻下部
の積層板2A、2BC)直下又は直上には圧力室11が
各流路毎に形成されている。なお、圧力室11とノズル
toar&i1の流路3社圧力室11内のインクをノズ
ル10aへ導く導通#612となっており、圧力室11
と共通インク116間は共通インクl[a内のインクを
圧力1111へ供給する供給路13となっている。11
た、各流路3の圧力室11と導通路12間及び圧力i!
11と供給路13間にはうす形の流体ダイオード16人
、16Bが、積層板2を貫通する形で立体的に設けられ
ており、各ダイオード16A、16Bは、第3図及び第
4図に示すようにバッファ16d1うず1i1sa及び
それ岬を遅過する連絡路111fを有している。連絡路
18fのうずfall @ 6へ0NCI 16 gt
i円形(D5fl[1@ eの外周接線方向に形成され
ておシ、うす室lieの中央IBKは穴16hが形成さ
れている。また、ダイオード1@AFiバツフア18d
lili路12と接続しておシ、ダイオード16BUバ
ツフ716dが圧力室11と接続している。更に、積層
板2A、2Bの各圧力室11と対向した位置には駆動手
段である圧電素子15が設けられている。
本発明は、以上のよう力構成を有するので、インクジェ
ット記録ヘッド1を用いズ、印字を行なう場合には、イ
ンクを噴射すべきノズル101に対応したインク流路3
の圧力室11上の圧電素子15に電圧を印加する。する
と、圧電素子15は、積層板2A、2Bを介して圧力室
11内のイ/りを加圧する方向に撓みを生じ、インクは
導通路12及び供給路13方向に流動を開始する。導通
路12方向に流動したインク19は、流体ダイオード1
6Aの穴16hからうず室16a内に、第5FiAに示
すように流入し、更に連絡路16f1バッファ16dt
通って供給路12中に流入し、ノズル10&から所定の
大きさのインク粒子となって噴射される。仁の際、ダイ
オード16人中には、圧力室11からのインク19の流
れを防書するうすが発生することがないので、インク1
9はノズル10a方向へ円滑に供給される。−万、供l
I!1絡1s方向に流動したインク19は、ダイオード
11iBOバツフアladから、第6図に示すように遅
MM18fli通ってうず寵111e内に流入する。連
絡路16fは既に述べたように、その開口19gがうす
室166の外周接線方向に形成されているので、イyり
1lIIiうず室18e内でうず19&を生じ、連絡路
111fからうず璽11ieへ流入するインク1@に対
する流体抵抗は極めて大きくなる。従って、穴1・hを
介して供給路13側へインク19は殆ど流れることは彦
<、圧力室11内のインク1sの共通インク室6への逆
流は阻止され、圧電素子15の変形によってインク19
に与えられ九運動エネルギは全てノズル10亀からのイ
ンク1sの粒子化の九めに有効に用いられる。インク1
1の噴射が終了すると、圧電素子15への電圧の印加を
止め、素子15の撓みを戻す。すると、圧力室11内の
圧力は低下し、導通路12及び供給路13からインク1
sが圧力室11内に流れ込もうとする。
しかし、導通路12から流入せんとするインク19は、
第7図に示すように、ダイオード16人のバッファla
dから連絡路18fを出たところのうず室16@でうず
1liat−生じ、圧力室11内への流入は阻止され、
供給路13、従って共通インク8116からのインク1
sは逆に、第8図に示すように、大11thからうす室
16c。
連絡路111f郷を介して円滑に圧力室11内に流入し
、圧力室11には、ノズル10aからの噴射によって失
なわれた量に相当する量のインク1sがインクi16か
ら供給される。また、導通路12内のインク1@は圧力
室11方向へ流れることが殆んどないので、ノズル10
aから空気を導通路12内に引き込むことがなくなシ、
次のインク噴射を安定した形で行なうことができる。ま
た、インク18の導通路12からの流入が阻止されるこ
とから、圧電素子15の撓みの復元に伴なってインク1
9に与えられる運動エネルギは全てインクiisかも圧
力室11へのインク19の供給用に供され、短時間でイ
ンク19の供給が完了し、粒子化周波数の向上に寄与す
ることができる。
なお、上述の実施例は、第3図及び第4図に示すように
、流体ダイオード1 @A、 1 @BOうず富1・e
及びバッファ1・dを、圧力室11及び導通路12、供
給路13関に、圧力室11、導通路1宜、供給路13を
形成する積層@2と祉別O積層叡2を用いて形成した場
合について述べたが、第9図及び第10IIK示すよう
に、バッファ1・d及びうず1i1−6を導通路12(
ダイオード16人の場合)及び圧力室11(ダイオード
11Bの場合)を形成する積層板2で共用させ、全体の
積層板20枚数を減らし、少ない積層枚数でヘッド1を
構成させることも当然可能である。
以上説明し友ように、本発明によれば、多層板方式のイ
ンクジェット記録ヘッド1への流体ダイオードの組込み
が可能となり、インク1−の粒子化周波数の向上及び粒
子化に際してエネルギを効率的に利用することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるインクジェット記録ヘッドの一爽
施例で、(−)は正面図% (11)は儒顛図、#I2
図はgt図01−1關によゐ断面図、第3図は圧力室と
導通路間を接続する流体ダイオードの一例を示す拡大図
で、(1)は正面図、(1)) tj平面図、第4図は
圧力室と供給路間を接続する流体ダイオードの一例を示
す拡大図で、(a) Fi正面図、(b) Fi平面図
、#Ib図及び第7図は第3図に示す流体ダイオードの
動作を示す図で、(IL)は平面図、(t)) F′i
正面図、第6図及び第8図は第4図に示す流体ダイオー
ドの動作を示す図で、(1)は平面図、(b)it正面
図、第9図及び第1θ図は本発明の他の実施例を示す図
で、(a)は正面図、(b)は平面図、第11図は従来
の多層板方式によるインクジェット記録ヘッドを示す断
面図である。 1・・・・・・インクジェット記録ヘッド2.2人、2
B・・・・・・積層板 3・・・・・・インク流路 10&・・・・・・ノズル 11・・・・・・圧力室 12・・・・・・導通路 13・・・・・・供給路 15・・・・・・駆動手段(圧電素子)16A、l@B
−・・−流体ダイオード19・・・・・・インク 第2図 第4図     第3図 第5図 第6図 第7図 (a)   16A 第8図 第9図 第10図 (1)) 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 適宜壜形に形成された多数の積層板を積層し、それ醇積
    層された積層板によシ供給路、圧力室、導通路を有する
    インク流路管複数本形成し、各インク流路先端にノズル
    を設けゐと共に、前記圧力室に対応した形で圧力室内の
    圧力を可変し得る駆動手段を般社たイン−クジエツト記
    録ヘッドにおいて、前記圧力室と尋通路聞及び圧力室と
    供給路間に流体ダイオードを、圧力室内のインクは導通
    路方向へ、供給路内のイyりは圧力室内へのみ流れ得る
    ように、前記積層1[を貫通ラド。
JP15502081A 1981-09-30 1981-09-30 インクジエツト記録ヘツド Pending JPS5856870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15502081A JPS5856870A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 インクジエツト記録ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15502081A JPS5856870A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 インクジエツト記録ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5856870A true JPS5856870A (ja) 1983-04-04

Family

ID=15596911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15502081A Pending JPS5856870A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 インクジエツト記録ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856870A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0252677A2 (en) * 1986-07-11 1988-01-13 Tektronix Inc. Ink jet printing apparatus
EP1629980A3 (en) * 2004-08-31 2006-11-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid transport apparatus and method for producing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0252677A2 (en) * 1986-07-11 1988-01-13 Tektronix Inc. Ink jet printing apparatus
EP1629980A3 (en) * 2004-08-31 2006-11-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid transport apparatus and method for producing the same
US7543919B2 (en) 2004-08-31 2009-06-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid transport apparatus and method for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312209B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェットヘッド
JPS63183856A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
US20030085959A1 (en) Compact printhead and method of delivering ink to the printhead
JP2007125807A (ja) インクジェットヘッド
JPS5856870A (ja) インクジエツト記録ヘツド
JP2011093293A (ja) バイパス弁構造を有する積層基板、並びにこれを利用したインクジェットプリントヘッド及びマイクロポンプ
US6447104B1 (en) Firing chamber geometry for inkjet printhead
JPH023313A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2008120039A (ja) 液体吐出ヘッド
US20090027457A1 (en) Fluid ejection device
JPH0631915A (ja) インクジェットヘッド
JPS63252749A (ja) インクオンデマント型のインクジエツトヘツド
EP1078756A3 (en) Ink jet recording head, ink jet recording head cartridge and ink jet recording apparatus
JPH07117232A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP5013042B2 (ja) インクジェットヘッド
JPH05162311A (ja) インクジェットの圧力発生室
JP4947259B2 (ja) インクジェットヘッド
JPH024519A (ja) インクジェット記録ヘッド
JPH06226148A (ja) 霧化ノズル
JPH0530630B2 (ja)
JPS6056119B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH10291313A (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP2620230B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2001334663A (ja) インクジェットヘッド及びそれを用いた画像形成装置
JP2007112054A (ja) インクジェットヘッド