JPS5856209A - 誤り検出訂正処理装置 - Google Patents

誤り検出訂正処理装置

Info

Publication number
JPS5856209A
JPS5856209A JP15370681A JP15370681A JPS5856209A JP S5856209 A JPS5856209 A JP S5856209A JP 15370681 A JP15370681 A JP 15370681A JP 15370681 A JP15370681 A JP 15370681A JP S5856209 A JPS5856209 A JP S5856209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error flag
frame
counter
error
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15370681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0418389B2 (ja
Inventor
Keizo Nishimura
西村 恵造
Kazumasa Oiso
大磯 一誠
Masaharu Kobayashi
正治 小林
Takashi Takeuchi
崇 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15370681A priority Critical patent/JPS5856209A/ja
Priority to GB08227477A priority patent/GB2107496B/en
Priority to DE3236312A priority patent/DE3236312C2/de
Publication of JPS5856209A publication Critical patent/JPS5856209A/ja
Priority to US06/730,258 priority patent/US4577319A/en
Publication of JPH0418389B2 publication Critical patent/JPH0418389B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1813Pulse code modulation systems for audio signals by adding special bits or symbols to the coded information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はディジタル信号処理系におけるエラーフラグ処
理装置に関するものである。
従来のエラーフラグに関する処理としては、EIAJ規
格によるビデオテープを用い7’(pcAiに先例があ
る。この場合、信号の量子化は14ビツトで行なわれて
おシ、ディジメル信号の処理において8ビット或いは4
ビツト構成のRAMに情報をストアする場合に空きビッ
トが有ったので、叫シ検出結果のフラグを各デ〜りに付
は膿ヘスドアするのに何ら不都合は生じなかった。
しかし信号の量子化が8ビツト或論は16ビツトで行な
われているシステムにおいては、信号のストア用に8ビ
ツト、4ビツト構成のI圃を用いても、空きビットが無
す為、エラーフラグ専用のRAMを必要とする。従って
このエラーフラグ用のR,AMの記憶容址ヲなるたけ節
約出来る新しいエラーフラグ処理装置が要求される。
本発明の目的は、従来の欠点をなりシ、ディジタルオー
ディオ信号処理におけるん慴の記憶容置の節約及び有効
活用を目的として開発されたエラーフラグに対する新し
いフレーム単位のエラーフラグ処理v装置を提供するに
ある。
このため本発明は、入力信号に対しフレーム単位でエラ
ー検出を行l−/″−検出結果のエラーフラグ全フレー
ム単位で1個のエラーフラグを馳へ書き込み、次にマス
ターRA11からインターリーグを解いて3にみ出され
たデータに対し訂正波31 k 行う際に、各シンボル
のエラーフラグニ相当するフレーム単位のエラーフラグ
を上記エラーフラグ11より読み出せる様なシステムを
構成する事により、エラーフラグ書CAMの記憶容量全
人l]に節約出来る。さらにこのエラーフラグノ?庸の
誉き込み、読み出しのアドレスをコントロールする9!
e bLt ’c 、3つのカウンタ或すは2つのカウ
ンタとROAiとアダーのn1合せによる簡単な回路で
構成する。
本発明のPCMオーディオディスク再生系における実施
例全2株ブロック図(第6図、第4図)に従l説明する
まず実施例1について第3図のブロック図に従し説明す
る。エラーフラグ書き込みアドレス用カウンタA8及び
読み出し用フレームカウンタB11はフレーム信号によ
りフレーム毎に1づつカウントアツプするカウンタでア
わ、エラーフラグ眩み出しアドレス用カウンタC10は
フレーム毎にカウンタBの値全初期値とし各シンボルの
エラーフラグ全検索−rる為シンボル間のインターリー
ブである4づつカウントアツプするカウンタである。エ
ラーフラグRAId9はフレーム単位の入力データに対
して誤シ検出を行った結果のフラグをストアするRAM
であシ、マスク−RAM 14はインターリーブを解く
為とジッター吸収する為に音声データとQパリティをス
トアするRAMである。誤り検出回路C112はスクラ
ンブル’t 1!(いた入力データについてエラー検出
ヲ行い検出結果のエラーフラグを出力する誤り検出回路
であシ、訂正演算回路C213はマスター膿14よジイ
ンターリーブを解いて読み出された28シンボルに対し
て各々のエラーフラグの情報を含めて訂正動作を行う訂
正演算回路である。
フレーム単位の入力信号である32シンボルデータ(第
5図参照)に対して誤り検出回路C112テエラー検出
を行い、Pパリティを除いた28シンボルをマスターR
AM 14へ書き込むと同時に、検出結果のエラーフラ
グを書き込み用アドレスカウンタ8でアドレスされるエ
ラーフラグRAId9ヘフレーム単位で1個づつ4!き
込む。次にマスターR−AM14よジインターリーブを
解き耽み出された28シンボルに対して訂正演算回路C
213により、訂正波Xff1行う際に読み出し用7レ
ームカウンタB11の値を初期値とする読み出しアドレ
ス用カウンタC10のイ直によりシンボル毎にアドレス
されるエラーフラグRAM 9の値ヲ診照する。
第5図で示す様に、Pパリティを除いた2Bシンボル中
先頭のシンボルは、インターリーブが今シンボル間4フ
レームなので、108フレーム以降に再生可能となる。
従ってエラー7ラグRJd9の容量としては112ビツ
ト以上必要となシ、カウンタによ如アドレスされるので
128ビツトが適当でおる。 ってカウンタA、Bは7
ビツト構成で、互すにあるオフセラトラ保ちながら動作
する様電源オン時にプリセラトラ行う必要がある。また
カウンタCはシンボル間のインターリーブが4フレーム
であるので、5ビツト構成で1づつカウントアツプする
カウンタとして下位にカウンタBの下位2ビツトを加え
て7ビツトで読み出しアドレスを指定すれば良い。第6
図にエラーフラグRA)dと各カウンタA、B。
CVCよシ指定されるアドレスの位置について一例を示
す。
次に実施例2について第4図のブロック図に従^説明す
る。構成としては実施例1と同じ動作を行う。書き込み
アドレス用カウンタA15゜エラーフラグRAId 1
6 、 p p検出回路C119,訂正演算回路C,2
0、マスター11AId 22と読み出しアドレス用ア
ダー17. ROM1B、シンボルカウンタD21によ
り構成される。各部の動作説明は、誤り検出回路C11
9によるエラーフラグ作成、書キ込みアドレス用カウン
タ、415によるエラーフラグ1(AM 16のアドレ
ス指定動作は既述した実施例1におけるものと全く同じ
であるので省略し、以下エラーフラグの読み出し動作に
ついて説明する。
第6図に示す様にエラーフラグRAMにおけるフラク誓
き込みアドレスからの各シンボルのエラーフラグ読み出
しアドレスまでの距離は常に一定である。従ってシンボ
ルの先頭からの位置を入力とし、その(f[に対応した
アドレス間隔を出力するROM 18を用りる赳]によ
り、H]正演算回路Cl2OにおしてマスターRAM2
2よ如インターリーブを解Aて読み出された28シンボ
ルに対し訂正演3!i1.ヲ行う際に、シンボルの位1
11−示すシンボルカウンタI)21(DnLkROA
llBへ与え、RUM 113の出力と書き込みアドレ
ス用カウンタ、(15の値を読み出しアドレス用アダー
にょυ加算して、各シンボルに対応するエラーフラグL
病〕6における読み出しアドレスを与える事によシ必要
な各シンボルのエラーフラグが参照できる。
pCMオーディオディスク再生再生釦いて、シンボル毎
にエラーフラグを付加する従来の方式全採用すると、イ
ンターリーグ、ジッター分を含めた2にワードの各シン
ボルに対し1ビツト必要であるので、合計2にビットの
エラーフラグ用のRAIdが必要となる。
ところが、本発明によるエラーフラグ処理によB2にビ
ットの趣が約120ビツトのフラグ相線とそのアドレス
コントロール用に3つのカウンタ或すは2つのカウンタ
・80M−アダーの組合せによる簡単な回路に代用出来
る様になうた。これ等はLSIの内部に取り込める為、
6初の目的であったん信の記憶容置の節約と同時にシス
テムの小型化も可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図はEjAJ規格のビデオテープを用いνCMの場
合の外部マスター凡捕が8ビツト構成で表わされたデー
タ図、第2図はPCMオーディオディスクの再生系にお
して従来法を用いた場合のデータ格納用の外部マスター
l?AM (8ビツト構成)2ケとエラーフラグ用のL
4M f 第1図のEIAJ規格のビデオテープによる
PCMのマスターL化と対応づけて図式化したデータ図
、第3図は本発明の第1夾施例のブロック図、第4図は
本発明の第2実施例のブロック図、!jlc5図は記録
時の1フレーム内のシンボルの名称及び遅延蓋を示す説
明図、第6図は本発明実施例におけるエラーフラグRA
Mの養゛き込み、読み出しアドレスの様子を示す説明図
である。 8:書き込みアドレス用カウンタA 9:エラーフラグRAM 10:読み出しアドレス用カウンタC 11:読み出し用フレームカウンタB 12:誤り検出回路C1 13:訂正演算回路C8 14:マスターL慴 代理人弁理士 薄 1)利 幸

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ディジタルオーディオ信号の再生系に卦いて、取
    り込まれた信号列の同期信号によシ区切られた単位(フ
    レーム)毎にカウントアツプするエラーフラグ書き込み
    アドレス用カウンタAと、フレーム単位のエラーフラグ
    をストアしておくエラーフラグWと、訂正演算におして
    各シンボルのエラーフラグを検索する為にエラーフラグ
    RAIdのアドレスKl、する読み出しアドレス装置に
    よシ構成され、フレーム毎の入力データに対し餡シ検出
    装置による検出結果のエラーフラグをカウンタAの値に
    よ)アドレスされたエラーフラグRAMへ書き込み、次
    に外部のマスターん循よ杉インターリーブを解いて読み
    出されたデータに対し訂正装置による訂正演算を行う際
    に各シンボルのエラーフラグf*@に読み出しアドレス
    装置によシアドレスされたエラーフラグL病よシ得て訂
    正演算動作を行うltを特徴とするフレーム単位のエラ
    ーフラグ処理装置。 2、 前記読み出しアドレスVeffiを、エラーフラ
    グ書き込みアドレス用カウンタAと、一定のオフセット
    を保ちながら動作し一エラーフラグ読み出しアドレスの
    初期値を与えるカウンタBと、訂正演算動作を用う際に
    各シンボルのエラーフラグを検索する為カウンタBの値
    全初期値として各シンボル間のインターリーブに応じて
    カウントするエラーフラグ読み出しアドレス用カウンタ
    Cによシ構成する特許請求の範囲第1項記載のフレーム
    単位のエラーフラグ処理装置。 3、 前記読み出しアドレス装置を、訂正演算動作を行
    う際のシンボルの順番をカウントするカウンタDと、カ
    ラ/りDの値に応じて書キ込みアドレスからのアドレス
    の距離ヲ与えるROMと、ROMの出力と前記誉き込み
    アドレス用カウンタAのfl[を入力としてエラーフラ
    グRAMの読み出しアドレスを与えるアダーにより構成
    する特許請求の範囲第1.13記載のフレーム単位のエ
    ラーフラグ処理装置i11゜
JP15370681A 1981-09-30 1981-09-30 誤り検出訂正処理装置 Granted JPS5856209A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15370681A JPS5856209A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 誤り検出訂正処理装置
GB08227477A GB2107496B (en) 1981-09-30 1982-09-27 Error flag processor
DE3236312A DE3236312C2 (de) 1981-09-30 1982-09-30 Fehlerzeichen-Prozessor
US06/730,258 US4577319A (en) 1981-09-30 1985-05-06 Error flag processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15370681A JPS5856209A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 誤り検出訂正処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5856209A true JPS5856209A (ja) 1983-04-02
JPH0418389B2 JPH0418389B2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=15568318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15370681A Granted JPS5856209A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 誤り検出訂正処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856209A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122068A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル再生装置
US4885750A (en) * 1987-02-14 1989-12-05 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for error correction
JPH0786962A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Nec Corp 内符号誤り訂正装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593511A (en) * 1978-11-01 1980-07-16 Minnesota Mining & Mfg Digital signal processing circuit
JPS55161445A (en) * 1979-06-04 1980-12-16 Mitsubishi Electric Corp Coding and decoding system
JPS568946A (en) * 1979-07-04 1981-01-29 Mitsubishi Electric Corp Coding-decoding system for concatenate code

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593511A (en) * 1978-11-01 1980-07-16 Minnesota Mining & Mfg Digital signal processing circuit
JPS55161445A (en) * 1979-06-04 1980-12-16 Mitsubishi Electric Corp Coding and decoding system
JPS568946A (en) * 1979-07-04 1981-01-29 Mitsubishi Electric Corp Coding-decoding system for concatenate code

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122068A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル再生装置
US4885750A (en) * 1987-02-14 1989-12-05 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for error correction
JPH0786962A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Nec Corp 内符号誤り訂正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0418389B2 (ja) 1992-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS607651A (ja) デイジタル情報信号の記録装置
US7506199B2 (en) Method and apparatus for recording and reproducing information
JPS5856209A (ja) 誤り検出訂正処理装置
JPH09128165A (ja) 固体記録再生装置
US6697921B1 (en) Signal processor providing an increased memory access rate
US5440571A (en) Circuit of addressing a memory buffer for error correction in a digital audio tape recorder
JPH0721700A (ja) エラー訂正用メモリ装置
JP2923963B2 (ja) デジタル式録画装置におけるビツトローテシヨン方式
JP2856402B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JP4004102B2 (ja) 符号誤り訂正検出装置
JPS59195307A (ja) 音声情報記録方式
JPH0287364A (ja) 記憶装置のアクセス方法
JPH0737334A (ja) 情報記録方法
JPH076100A (ja) 信号処理装置
JP3995693B2 (ja) 符号誤り訂正検出装置
KR930010933B1 (ko) Dat의 데이타 기록 제어장치 및 방법
JPS5897171A (ja) 電子編集の編集点検出回路
JPS63311455A (ja) ソフトウエアのコピ−プロテクト装置
JPS62150559A (ja) Pcm信号記録再生装置及び再生装置
JPS58139385A (ja) メモリアドレス情報信号発生装置
JPS6194139A (ja) メモリアドレスの変換方法
JPH09219065A (ja) データ記録装置
JPH0561614A (ja) デイスクシステムの制御方法
JPS6051959A (ja) メモリ制御方式
JP2002111507A (ja) 圧縮データ記録装置