JPS5856108A - 制御ル−プの基準信号発生装置 - Google Patents

制御ル−プの基準信号発生装置

Info

Publication number
JPS5856108A
JPS5856108A JP56155153A JP15515381A JPS5856108A JP S5856108 A JPS5856108 A JP S5856108A JP 56155153 A JP56155153 A JP 56155153A JP 15515381 A JP15515381 A JP 15515381A JP S5856108 A JPS5856108 A JP S5856108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
period
reference signal
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56155153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319632B2 (ja
Inventor
Masahiko Motai
正彦 馬渡
Kenji Ito
健司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56155153A priority Critical patent/JPS5856108A/ja
Publication of JPS5856108A publication Critical patent/JPS5856108A/ja
Publication of JPH0319632B2 publication Critical patent/JPH0319632B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D13/00Control of linear speed; Control of angular speed; Control of acceleration or deceleration, e.g. of a prime mover
    • G05D13/62Control of linear speed; Control of angular speed; Control of acceleration or deceleration, e.g. of a prime mover characterised by the use of electric means, e.g. use of a tachometric dynamo, use of a transducer converting an electric value into a displacement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は制御ループの基準信号発生装置に関し、たと
えばVデオテーデレコー〆(以下VTRと称する)Oす
−が装置に用いて好適するものである。
一般にVTRにおいては、回転Vデオへ、ドを用いたヘ
リカルス中ヤン方式による記録、再生が行なわれている
拳テーゾ送シは、キャプスタンモータによって得られ、
−記録、再生を得る回転ビデオへ、ドの回転祉、回転へ
、r4−タによりて得られる。とこで、中ヤデスタン七
−タ、回転ヘッP4−タに対しては、それぞれチーが装
置が設けられている。
上記のようなチーが装置において、例えば回転へ、ドモ
ータに対するチーが装置について考える1回転へ、ドモ
ータは、VTRの記録モード。
再生モード共に、常に一定の回転周波数で回転されるの
が通常である。とれは、チーが装置を形成している周波
数制御ルーf(いわゆるAFCルーフ”)Kよってコン
トロールされている。すらに、上記回転へ、ドモータは
、VTRの記録モード、再生モード共に、常に位相制御
される。
との位相制御は、いわゆるAPCルールーよって行なわ
れている。
上記AFCループにおいては、回転へラドモータの回転
周波数検出パルスが利用されている・回転周波数検出−
帯ルスとしては、例えば回転へッPモータに関連して回
転する永久磁石が、固定位置に設けられた磁気へ、ドの
位置に硼)来たときに得られる・ヤルスが用いられる。
 AFCループにおいては、前記回転周波数検出パルス
の・母ルス間隔を測定している。パルス間隔(D II
I 定結果は、最終的には、モータドライブ回路に加え
る直流制御電圧として現わこれ、この電圧が目標値のと
きは安定した回転が得られていることになる。
次にAPCループについて説明する。APCルールーあ
りては、VTR記碌令−ド時には、記録中のビデオ信号
の垂直同期信号の位相と、回′転ビデオヘプトの切換え
タイζフグをあられすスイ、テンダ信号との位相関係を
監視し、テープ上の斜めのトラ、りに1フイールドずつ
配置されるようにしている。
通常上記へ、ドスイ、テyグ信号と位相比較される信号
は、基準信号と称せられ、この基準信号は、勅記垂直同
期信号(CC11150Hz、 NT8060)1瓢)
の1/2分周信号である。一方、とのAPCルーツにお
いては、VTR再生モードにありては、再生ビデオ信号
から分離した垂直同期信号を1/2分周したものを基準
信号として用い、これと比較させる信号は、ヘッドスイ
ッチング信号としている。
先のVTR記録螢−ドにかいて、垂直同期信号を1/2
分網した信号つ″tb基準信号は、テープ上ニコントク
ールへ、 I’を介L”t”コントロール・々ルスとし
ても記録されている。このコントロールパルスは、VT
R再生そ−ド時には、キャプスタンモータに対するAP
Cループの基準信号あるいは目標位相信号として用いら
れる。このことは、記録そ−ド時における回転ビデオへ
、ドの記録トラ、り形成位置は;ントロールイルス記録
位置におきかえられているので、再生コントロール・臂
ルスの位相に合わせたテープ送シを得ることによって、
回転Cデオヘ、ドが記録トラ、り上をトラ、キングする
場合、そのトラ。
キング位相を記録時と同じように再現させることになる
しかしながら、上記したように垂直同期信号の1/2分
周出力を基準信号とした場合、受像機側で局を切換えた
時とか、弱電界時郷に位相が大きくずれたシ、欠落した
シすることかあると、特に再生モード時にチーが動作が
乱れることがある。I¥1に大きな乱れを生じるのは、
垂直同期信号が欠除した場合であシ、このときは、コン
トロールパルスが無記録となりているため、再生時に位
相ループが乱され異常なテープ走行が発生することがあ
る・ この発明は上記の事情に対処すべくなされた4ので、再
生時のす−が乱れのlI!IK大きな原因となりている
垂直同期信号の欠除に対して、補正信号をつ〈〉、局の
切換え等にょる記録時の変動を、再生時のチー−動作の
乱れとならないようにし得る制御ループの基準信号発生
装置を提供することを目的とする。
以下この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、この発明の一実施例で、11は、デジタル発
振器であ〕、入力端子12から加えられるり四ツクΔル
スによって駆動される。このデジタル発振器1ノは、!
リセッ信号号M 1 e M j * M Jによりて
、その発生ΔルスZSO周期を可変することができる。
このデジタル発振器11は、!リセ、タブルカウンタQ
O−QJjと、最終段カウンタ。15の出力を転送する
アリ、グycs、f回路。1 gtQ12、ナンド回路
07と、カウンタ。0〜Q16にロードパルスを与える
ナンド回路G2、フリyfフロ、デ回路Q s s e
 Q J G等によって構成されている。今、インバー
タGllに正の/ぐルスが入力すると、これがナンド回
路GJ。
ツリ、プフロ、プ回路QJB、Q19を介してロードパ
ルス11′″として導出される。とれによって、カウン
タQO〜QIIIICは、現在指定されている定数がプ
リセットされる。(−譬、ファ回路J4.11.16の
出力のうち何れか1つがハイレベル)そして、最終段の
カウンタQllからは、プリセットされた定数に応じた
周期の/4ルスが発生し、これが再びロードパルスとし
て用いられるため発振動作を行なう、このデジタル発振
器11の出力は、ナンド回路GJ、インパー夕GIOを
介して導出される。
次に、フリ、デフロ、f回路Qjj・Q j J。
Q10及びナンド回路GJ、G15、インバータG r
 o4Iは、シーケン?−11を構成している。
このシーケンt−JFは、ナンド回路G5からのノ々ル
スの有無によって、アリ、デフロ、プ回路QjJ=QJ
J*Qj4の出力状態が切換わる4ので、各フリッf7
0.f回路Q22゜Qll@QI4の出力Qは、それぞ
れ/脅ツファ回路14.IIr、1−を介して導出され
これが先のカウンタQa−QJjに対する定数指定信号
となる。
次に、アリ、プッaッグ回路Ql(aQIJ、ナンド回
路04、ナンド回路Gjおよびこのナンド回路GjO出
力が加えられるインーーーGllは、入力する垂直同期
信号Vをクロ、りパルスで同期化し、V−タンス動作を
初期化する。
また、ナンド回路OF、インバータG#、ナンード回路
G1は、発振@XXの出力パルスあるいは、r−ト回路
01かもの出力パルスをと〕だし1フリtノフロy f
 II略Q18に加えゐ4のである・ さらにフリ、プフロ、グ回路Qj#、QJO。
G3ノは、垂直同期信号が連続して4個以上来なか9た
ことを検出するカウンタ回路1Bであシ、ナンド回路G
5の出力がそれぞれクリア端子に加えられている。フリ
、fフロ、f回路QxRは、ナンド回路G8の出力パル
スを1/2に分周して基準信号どして出力する。
この発明の一実施例は、上記の如く構成されるもので、
次に第2図に示すタイムチャートを参照して説明する。
今、アリ、fフロ、7#回路Qzoのデータ入力端子D
Fc垂直同期信号が入力したとする・このとき、アリ、
デフロッグ回路Q2Jの出力Q、Qは(0,1)、アリ
、fフロ、デ回路Q23の出力Q、Qは(1・0)、フ
リVデフロッノ回路Qj4の出力Q、Qは(0,1)で
ある。したがって、ナンド回路01の出力は、r s 
J、アリ、デフロヅデ回路Q2!5の出力Qは「1」と
なっている、(この−イ(ンダは、タイムチャートのt
x  )%垂直同期信号Vはクロック/4ルスCKK”
同期化されて垂直向期ΔルスV としてナンド回路G4
゜G5を介して出力される。ナンド回路G5の出力はイ
ンパー夕09、ナンド回路G8を介してフリッグ7aツ
ブ回路qxaに供給され、そのQ端子よシ基準信号とし
て出力される。壕喪ナンド回路G5の出力によって、7
リツプフa。
プ回路Qllは、プリセットされ、ツリ、ゾフロ、デ回
路QjJeQj4.Q!19*Q1tO。
G81はクリアされる。を九、働直同期ノヤルスV、ハ
、(ンΔ−−Gllを介してロードパルスを発生するた
めのナンド回路G2フリ、プフロシプ回路QJ#、QJ
#に導かれ、その出力が発振器JIIC供給される。ヒ
のとき、発振器J1は、定数M1が設定される。?:、
れは、ツリ、f)a、f回路Qllがプリセットされて
出力Q、Q−(1,0)になってい為からである。
仁の状態は、発振@ZXがプリセットされてから最初0
発振出力パルス(dPヤリ−)が得られる壕で続く、仁
のとき、発振器11は、定数M7によって、周期〒1が
設定されるもので、この周期T1は、垂直同期信号の周
期よシも小さく、垂直同期信号の周期の3/4程度に設
定されている。この期間Tlは、プリセットされたプリ
ップフロッグ回路QJJのQ出力によってフリ、グフロ
、プ回路Q25の出力Qが″0”となっておシ、ナンド
回路G4が非゛導通とされるので、入力が禁止された状
態である0次にデジタル発振器11から発振出力パルス
があると、これが7リツプフロツグQx6.Qll、ナ
ンド回路G1を介して導出され、ナンド回路02に加え
られる・したがってプリップフロッグ回路QJI1.Q
19を介してロートノ辛ルスが出力される。?:、のと
きナンド回路G1の出力はさらにインバー−QIOを介
してフリ、fフロラフ回路Q22 、Qll、Q14.
Qlll、QIO。
Qllにそのクロ、クパルスとして供給されるため、フ
リ、グフロ、グ回路Q22の出力Q。
Qは(0,1)、フリ、プフロ、デ回路Qjjの出力Q
、Qは(1,0)となる。(タイミングt1 )なおプ
リップフロッグ回路Qj4の出力Q、Qは(0,1)の
11である。したがってデジタル発振器1ノには定数M
2がグリセ。
トされ、クロ、りをカウントするが、ことで、すぐに、
次の垂直同期信号が入力すれば(タイミングis  )
先と同じような動作を繰シがえずことになる。
しかし、第2図のタイ(ンダt4で示すように、垂直同
期信号が入力しなかった場合は、発振器11は、そのま
壕、自走するととkなる。
このとき定数Mjが指定されているためナンド回路GJ
、インパー夕GjOからは、周期TJによるタイミング
で出力パルスが得られることになる・(タイミングSs
 )とのパルス・1が得られると、ツリ、デフa、f回
路Qjjの出力Q、Qは(0,1)の11で、ツリツブ
フロ、7”1iG111QJJD出カQ、Qは(0,1
)に、フ17 、 fフロ、プ回路QI4の出力Q、Q
は(1,0)となる、ヒ0結果、発振IIJJに定数M
3がa−ドされるととになシ、次に発振器1ノは、周期
TIでパルスを発生することになる。
このとき、ナンド回路G1は、フリ、プフロ、″)S回
路Qj14の出力Qが′″1“であるため、MIXIJ
ITJで得られるパルスを導通可能である。
周期T3は、T3<4M1r2に設定されておシ、垂直
同期信号の周期と同じに設定されている。また、このよ
うな状態になると、フリ、デフC1yグ回路Q19eQ
30.Q81は、クリアノ々ルスが無いために、ツリ、
fフロ、!回路QI4の出力Qの@1”をデータとして
、発振パルスによって駆動され、該入力データの転送を
開始する。そして、4個の発振パルスが入力すると、出
力端子20からコントロール/4ルスの記録禁止信号兼
画像ζ、−ト信号を出力する。
(第2図(h)) 上記のように、垂直同期信号が無くても、ナンド回路a
SSからは、安定した画直同期ノヤルス(第2図0))
が得られることになる。
なお、垂直同期信号が無くなって、ある時間経過後に再
び垂直同期信号が入力すれば、タイミンダttst雪で
説明したように、再びこの信号に同期した動作を得るよ
うKなる。
第2図において同図(a)は垂直同期パルスV 、同図
(b)は7リツグフロツデ回路QJjの出力。・同図(
、)はツリ、ブック、f回路Qll(Q出力91同図(
荀紘フリ、fyu、!回路QI4C)出力Q、同図(・
)はインバータGlOの出力、同図(f)はナンド回路
G5の出力、同図(−は、ナンド回路G1の出力、同図
(li)は7すv ’ 7 Hy f 回1llQJJ
出力Q1同図(1)はナンド回路G8の出力である。
上記したようにこの装置によると、■ロードしたときか
らパルスが出力されるまでの周期を、外部からの基準信
号0周期をToとした場合、TlくTO,TI+TI〉
TIキT#の関係となる3種の周期丁zaTxeTxl
cグリセ、トするととのできるデジタル発振器11を用
いている。0次に外部からの基準信号0導入、非導入を
制御できる禁止回路手段を、プリップフロッグ回路Q 
j # # Q J J sナンド回路G4.Glfj
$IKよって構成している。■また、この禁止回路手段
からの出カッ々ルス又は前記デジタル発振器11からの
出力パルスの何れか一方を選択して導出するように制御
される出力r−ト手段を、ナンビ回路or、att、イ
ンバータG94!によりて構成している。■次に禁止回
路手段からの出カー臂ルスによって前記デジタル発振器
J1がロードされた際、これに前記周期T1を設定する
とともに前記禁止回路手段を制御して基準信号の非導入
状態を設定し、この屑期丁JOノ豐ルスが得られること
によりて前記禁止回路手段を導入状態に設定し、かつ前
記デシタル発振器に前記周期T2を設定してこの周期T
2内に前記基準信号が入力しないときはこの周期T2で
得られたノヤルスによって該デジタル発振器に馬期丁1
を設定して該周期T1のパルスでロードせしめ、前記出
力r−)手段を前配属期〒3の/臂ルスを選択するよう
に切換えるシーケアf−1’/を備ている。
上述した基準信号発生装置を用いて、コントロール信号
を記録しておけば、たとえ局などの切換えによりて一直
同期信号が欠除しても、再生時におけるチーが動作は安
定して動作し乱されることがない・ 第3図はζo*rso装置を用いたVTRのす一一ンス
テムを示す図である。第3図において、SOは磁気テー
プ、11は回転ヘッド七−タ、Jlは回転ディスクであ
夛、回転ビデオへ、ド11ae14がその外周KwR付
けられている。また、IIIはキャプスタン峰−夕でめ
)、中ヤシスタンJ−を回転駆動する。さらにsrは;
ントロールへ、ドでToシ、VTR記録動作時には基準
信号を記録して;ントーール/中ルスとし、再生動作時
には;ントーールパルスを再生スル。
中ヤプスタンチーー系から説明する。I?ヤプスタンモ
−111に対する自動回転周波数制御ループ(ムycル
ーf)線、回転検出器41、増幅器41、周波数弁別器
4J1合成器44、モータPツイツ回路45のルー!で
構成される。
一方、中ヤデスタン螢−タIMに対する位相制御111
1 APCルールー、VTR記録峰−ド時には、回転検
出器41の出力を分周する分局器46、この分周器46
の出力がスイッチ41を介して一方の入力端に加えられ
、基準発振器49の出力がスイッチ50を介して他方の
入力端に加えられ、内入力の位相差を得るコン/4レー
タ48、このコンツヤレータ48の出力を直流電圧に平
滑するローパスフィルタ51、このローパスフィルタ5
1の出力が加えられる合成器44勢によりて構成される
。tたこのAPCループは、VTRの再生モード時には
、コンΔし一一411に入力する比較対称となる信号が
切換えられる。即ち、;ン/4レータ48の一方の入力
端には、コントロールへ、ド31で再生さレタ;ントロ
ールノ◆ルスが、スイッチ52、増幅器6 a sスイ
ッチ41を介して入力される。またコントロ−ル48の
他方の入力端には、基準信号が単安定マルチバイブレー
タ54を介して入力される単安定マルチ/4イブレータ
54は、回転ビデオへ。
ドのト2.キング(記録トラ、#とビデオへ。
どのトレース位置調整)を得るためのものである。基準
信号は、先に説明した基準信号発生装置56から得られ
ている。
次に回転へ、ド啼−夕11のす一一系について説明する
。この回転へ、ドモータJlに対スるAFCループは、
回転検出器61、増幅器61、周波数弁別器−11合成
器14%七−タドツイプ回路15%によって構成されて
いる・次にムpcループは、回転位相検出@61増幅器
g rs 単安定マルチパイプレータ回路aS。
6#、フリップアロ、f回路FO,このフリップフa、
!回路10から得られたへ、ドスイ。
チンダル4ルスが一方の入力端に加えられ、他方の入力
端Km記基準信号が加えられるコン/4レータF1等て
構成され為、そしてコンdし一一11の位相比較結果を
あられす出力は、四−一スフィルタr2を介して合成@
(t4に入力される。
単安定マルチパイプレータ回路f18.69はへ、ドス
イ、チンダパルス(Aへ、ド、Bへ。
ドの切換え)を得るのに、回転位相検出器66(ディス
ク上の永久磁石と辷れがmb来たときにノヤルスを発生
する磁気へ、ド)の機械的な取付は誤差を修正して、フ
リ、プフロ、!回路r0のセット、リセットング建ング
を調整するためのものである。
上記のようなVTRのチーーシステムに対して本発明の
基準信号発生装置は、チーが動作の安定に寄与するもの
である・ 上記したようにこの発明は、再生時のチーが乱れの特に
大きな原因となっている垂直同期信号の欠除に対して、
補正信号をf¥Iシ、局の切換え等による記録時の変動
を、再生時のチーが動作の乱れとならないようにし得る
制御ルーfC)基準信号発生装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図−第2図は第
1図の回路の動作を説明するのに示したタイムチャート
、第3図はこの発明を用いたチーlシステムを示す図で
ある。 11°°°デジタル発振器、11・・・シーケンサ−1
Q20〜QI4−フリvfフMyノ回路、G 4゜Ga
eGWeG#−ナンド回路、GJJ−・インバータ・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ロードしたときからΔルスが出力されるまでの周期を、
    外部からの基準信号の周期をTOとした場合、T I<
    T O、T J+TJ>T J中Toの関係となる3種
    の周期T j e T j a T Jに!リセ。 トすることのできるデジタル発振器と、外部からの前記
    基準信号の導入、非導入を制御できる禁止回路手段と、
    この禁止回路手段又は前記デシタル発振器からの出力−
    ルスの何れか一方を選択して導出するように制御される
    出力r−)手段と、前記禁止回路手段からの出力・臂ル
    スによって前記デジタル発振器がロードされた際これに
    前記周期T1を設定するとともに、前記禁止回路手段を
    制御して基準信号の非導入状態を設定し、この周期T1
    の一ルスが得られることによって前記禁止回路手段を導
    入状態に設定し。 かつ前記デジタル発振器に前記周期T2を設定してこの
    周期T2内に前記基準信号が入力しないときはとの周期
    T1で得られたイルスによりて骸デジタル発振器に周期
    ?Sを設定して骸周期T1のdルスでロードせしめ、紡
    記出力r−ト苧段を前記周期T1のΔルスを選択するよ
    うに切換えるV−ケンチーとを具備したこと゛を性徴と
    する制御ループの基準信号発生装置。
JP56155153A 1981-09-30 1981-09-30 制御ル−プの基準信号発生装置 Granted JPS5856108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56155153A JPS5856108A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 制御ル−プの基準信号発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56155153A JPS5856108A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 制御ル−プの基準信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5856108A true JPS5856108A (ja) 1983-04-02
JPH0319632B2 JPH0319632B2 (ja) 1991-03-15

Family

ID=15599684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56155153A Granted JPS5856108A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 制御ル−プの基準信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856108A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127485A (ja) * 1982-01-25 1983-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基準信号発生装置
JPS61263378A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Hitachi Denshi Ltd ビデオテ−プレコ−ダ
JPS62294384A (ja) * 1986-05-20 1987-12-21 Sanyo Electric Co Ltd 基準信号発生回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853053A (ja) * 1981-09-26 1983-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基準信号発生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853053A (ja) * 1981-09-26 1983-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基準信号発生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127485A (ja) * 1982-01-25 1983-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基準信号発生装置
JPS61263378A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Hitachi Denshi Ltd ビデオテ−プレコ−ダ
JPS62294384A (ja) * 1986-05-20 1987-12-21 Sanyo Electric Co Ltd 基準信号発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0319632B2 (ja) 1991-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60113680A (ja) モ−タの回転制御装置
JPS59198516A (ja) デイジタルビデオテ−プレコ−ダ
JPS61154379A (ja) ビデオテ−プレコ−ダの高速再生装置
JPS5856108A (ja) 制御ル−プの基準信号発生装置
JPH02143958A (ja) ディジタルデータバーストを同期するデバイスと該デバイスを具える装置
US5751509A (en) Drum servo system using a PLL with frequency divided reference clock signals as an input
JPS5857656A (ja) 制御ル−プの切換え装置
JP2531664B2 (ja) ディスク記録情報再生装置における位相同期回路
JPS5924466A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのキヤプスタンサ−ボ装置
JPH077543B2 (ja) 電子編集サーボ装置
JPH0429587A (ja) モータサーボ装置
JPS63229987A (ja) 回転ヘツド型再生装置
JPH03165371A (ja) 記録再生装置
JPH0369063A (ja) 光ディスク記録再生装置の時間軸制御装置
JPS5831665B2 (ja) 磁気テ−プ走行制御装置
JPS6384207A (ja) Pll制御回路
JPH0254478A (ja) デジタル信号再生回路
JPH0265582A (ja) Vtrの擬似垂直同期信号付加回路
JPS63131787A (ja) クロツク信号発生回路
JPS62229564A (ja) トラツキングずれ調整装置
JPH0429486A (ja) 映像信号の時間軸補正回路
JPH04195839A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5922259A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのドラムサ−ボ装置
JPS62285266A (ja) 情報信号再生装置
JPH02294288A (ja) 位相ロックループ回路