JPS585585Y2 - 電気かみそり - Google Patents

電気かみそり

Info

Publication number
JPS585585Y2
JPS585585Y2 JP10340477U JP10340477U JPS585585Y2 JP S585585 Y2 JPS585585 Y2 JP S585585Y2 JP 10340477 U JP10340477 U JP 10340477U JP 10340477 U JP10340477 U JP 10340477U JP S585585 Y2 JPS585585 Y2 JP S585585Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
diaphragm
driver
bearing
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10340477U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5430595U (ja
Inventor
真作 安仲
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP10340477U priority Critical patent/JPS585585Y2/ja
Publication of JPS5430595U publication Critical patent/JPS5430595U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS585585Y2 publication Critical patent/JPS585585Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、振動子1の両端から振動板2を垂下して駆動
子3を形成し、振動子1に偏心軸12の回転を往復運動
に変換するアーム5を設け、このアーム5の軸受6を振
動板2間外に突出させて成る電気かみそりに係り、その
目的とするところは駆動部の寿命が長い電気かみそりを
提供することにある。
以下本考案を図示した実施例により詳細に説明する。
駆動子3は、長方形の板状体からなる振動子1の両側の
短辺から振動方向(第1図のX方向)に撓わむ長方形の
振動板2を垂下して形成され、一方の振動板2の上側の
長辺に切欠部4が形成されている。
切欠部4が形成されていない振動板2側の振動子1の下
面には振動方向およびこれと直角方向(第1図Y方向)
に撓むロッド状のアーム5が固定され、アーム5は振動
子1と略平行に切欠部4の方向に延び、切欠部4から振
動子1の外に突出しており、アーム5の先端には軸受6
が設けられている。
各振動板2の下端の両側には内側に延び、対向した係止
具7がそれぞれ設けられており、貫通したねじ孔8が穿
設されている。
振動子1の上部にはブツシュ17を介して可動刃18が
装着されている。
駆動子3は、ねじ9をねじ孔8に通し、ケーシング13
のねし受け16にねじ込むことによってケーシング13
の駆動子収納部14に固定される。
モータ10は駆動子収納部14の側部のモータ収納部1
5に収納され、モータ10に連結された偏心カム11の
偏心軸12はアーム5の先端の軸受6に嵌合される。
次に第3図に示した別の実施例について説明する。
駆動子3の一方の振動板2の上側の長辺に切欠部4が形
成されており、駆動子3には、両側に長い2本の可撓片
19を、中央に短い可撓片20を略平行に配し、両端を
連結片21で結合し、短かい可撓片20の先端に軸受6
を穿設することによって形成したアーム5が取着されて
いる。
アーム5の一方の連結片21は切欠部4を経て振動板2
の外側に突出し、アーム5の下側の可撓片19の下面を
切欠部4の上方に位置せしめると共に可撓片20の先端
の軸受6を振動板2の上側の長辺より上方に位置せしめ
る。
従ってごの場合はモータ10は振動板2の上方に設けら
れる。
次に作用について説明する。
モータ10に連結された偏心カム11の偏心軸12は回
転運動をし、偏心軸12に連結したアーム5は偏心軸1
2の運動に従って振動方向に運動すると共にこれと直角
方向に運動する。
しかるに振動板2は振動方向にのみ撓む性質を有するの
で、アーム5の振動方向の運動は振動板2に伝わり振動
板2は振動方向に振動し、この振動を可動刃18に伝達
し、可動刃18は往復振動する。
第1図に示した実施例にあっては、一方の振動板2には
切欠部4が形成されているので、長いアーム5を設ける
ことができアーム5が撓み易くなリ、偏心軸12から負
荷される応力は緩和され疲労が減少される。
更にアーム5は振動板2の切欠部4から突出し、その先
端に軸受6を有するので、モータ10を駆動子3の側部
に設けることができる。
従って、振動板2の長さも長くすることができ、振動板
2自体にかかる応力が緩和されると共にアーム5にかか
る応力も緩和される。
またモータ10が駆動子3の側部に設けられているので
、駆動子3の手前の空間に制御回路などを設けることも
できる。
第3図に示した実施例にあってはアーム5の下側の可撓
片19の下面を切欠部4の上方に位置すると共に可撓片
20の先端の軸受6を振動板2の上側の長辺より上方に
位置せしめることができ、モータ10の位置を振動板2
の上方とすることができる。
従ってモータ10の下方の空間に制御回路などを設ける
ことができる。
本考案はアーム5としてプラスチックを用いた場合に特
に有効である。
従来は第5図に示すようにアーム5は2つの振動板2の
間に設けられていたため、アーム5の長さは振動板2と
振動板2の幅に制限され、アーム5の長さを長くするこ
とは不可能であった。
そのため偏心軸からの応力を吸収できず、疲労し易い欠
点があった。
またモータ10の設置位置も必然的に駆動子3の手前と
せざるを得なかった。
本考案にあっては、振動板間外にアームの軸受を突出せ
しめているので、アームの長さを振動板と振動板の幅に
制限されず長くすることができる。
従ってアームの疲労を減少させることができ、駆動部の
寿命を長くすることができる。
また振動板からアームを突設せしめているので、アーム
の長さを長くすると共にアームの軸受の位置を変更する
ことができ、制御回路など他の部品の配置に応じてモー
タの位置を変えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一例の分解斜視図、第2図は同上組立
断面図、第3図は別の例の分解斜視図、第4図は同上組
立側断面図、第5図は従未例の断面図であり、1は振動
子、2は振動板、3は駆動子、4は切欠部、5はアーム
、6は軸受、12は偏心軸である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 振動子の両端から振動板を垂下して駆動子を形成し、振
    動子に偏心軸の回転を往復運動に変換するアームを設け
    、このアームの軸受を振動板間外に突出させて成る電気
    かみそり。
JP10340477U 1977-07-30 1977-07-30 電気かみそり Expired JPS585585Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10340477U JPS585585Y2 (ja) 1977-07-30 1977-07-30 電気かみそり

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10340477U JPS585585Y2 (ja) 1977-07-30 1977-07-30 電気かみそり

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5430595U JPS5430595U (ja) 1979-02-28
JPS585585Y2 true JPS585585Y2 (ja) 1983-01-31

Family

ID=29043885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10340477U Expired JPS585585Y2 (ja) 1977-07-30 1977-07-30 電気かみそり

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585585Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3315642C1 (de) 1983-04-29 1984-06-20 Braun Ag, 6000 Frankfurt Schwingbruecke

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3315642C1 (de) 1983-04-29 1984-06-20 Braun Ag, 6000 Frankfurt Schwingbruecke
EP0128293A1 (de) * 1983-04-29 1984-12-19 Braun Aktiengesellschaft Schwingbrücke

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5430595U (ja) 1979-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0151277B2 (ja)
US4065977A (en) Reciprocating vibrating drive
KR890014308A (ko) 와이퍼장치
JPS585585Y2 (ja) 電気かみそり
JPH0328615B2 (ja)
JP2000157760A (ja) 電気かみそり
US4669322A (en) Device for converting the rotary motion of an eccentric into a reciprocating motion
JPS5849750Y2 (ja) 電気かみそり駆動装置
JPS6026779Y2 (ja) 振動式電気かみそりの内刃駆動体
JPS5830544Y2 (ja) 振動式電気かみそりの振動子取付構造
JPS5935181Y2 (ja) 剃刃装置の往復動刃駆動機構
JP2919080B2 (ja) 往復式電気かみそり
JPH037726U (ja)
JPS6366545B2 (ja)
SU632014A1 (ru) Вибродвигатель
JP3003874B2 (ja) 往復式電気かみそり
JPH0214755Y2 (ja)
JPH0431028Y2 (ja)
JP2000076837A (ja) ファイル装置の取付具
JPH061105Y2 (ja) 往復動式電気かみそり
JPS5823332Y2 (ja) 電気カミソリの駆動部
JPS5823333Y2 (ja) 振動式電気かみそり
JPS5962077A (ja) 往復式電気かみそり
JPS5949817B2 (ja) 往復動型電気カミソリ
JPH0236889A (ja) 往復式電気かみそり