JPS5855513B2 - 電子楽器のタッチ応答装置 - Google Patents

電子楽器のタッチ応答装置

Info

Publication number
JPS5855513B2
JPS5855513B2 JP52091307A JP9130777A JPS5855513B2 JP S5855513 B2 JPS5855513 B2 JP S5855513B2 JP 52091307 A JP52091307 A JP 52091307A JP 9130777 A JP9130777 A JP 9130777A JP S5855513 B2 JPS5855513 B2 JP S5855513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor plate
drive member
key
fixed
shaped drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52091307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5425722A (en
Inventor
レイ・ビー・シユルコンゴスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marmon Co
Original Assignee
Hammond Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hammond Corp filed Critical Hammond Corp
Priority to JP52091307A priority Critical patent/JPS5855513B2/ja
Publication of JPS5425722A publication Critical patent/JPS5425722A/ja
Publication of JPS5855513B2 publication Critical patent/JPS5855513B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電子楽器のタッチ応答装置に関する。
標準型鍵操作式電子楽器においては、鍵盤上の個々の選
択しうる鍵を押下げることによって異なる音調信号が生
じる。
しかしこれら音調信号の大きさは一定であって、鍵に加
えられた押下刃とは独立したものである。
この種の楽器においては、別個の手動式音量制御装置を
用い、音調信号レベルを総体的に変化させることが一般
化している。
この標準型鍵盤式電子楽器においては、非電子式鍵盤楽
器の鍵を押下げたときにノ・ンマーが弦を打つ際の感触
と同じような感触を、打鍵した時に演奏者に与えること
ができない。
更にこの種の楽器は、異なるピーク振幅を有する出力音
調信号を与え得ない。
先行技術のタッチ応答装置においては、一般に、手動ス
イッチの制御された閉成を行う回路を採用し、キーヤ−
回路を制御する電圧を発生させることによって、上記の
欠点を克服している。
この制御電圧は接点閉成の速度に左右される。
他の先行技術における装置では、鍵を押下げて、磁石を
して関係するコイルを通過させることにより、制御信号
を発する構成である。
しかし上記およびその他の先行技術の装置においては、
鍵に作用する力および音調信号出力の初期振幅レベルと
、非電子式楽器において機械的制動によって得られる爾
後の音調信号振幅の可変減衰スロープとの間の相関関係
を模擬し得ない。
また磁気タッチ応答装置は磁気回路における磁束ギャッ
プの許容誤差が厳格であるため、その構成がしばしば困
難かつ高価である。
本発明装置は、如上の従来装置の欠点に鑑みて発明せら
れたものである。
この発明のタッチ応答装置は、鍵に与えられた押下刃に
対応するピーク振幅で交流電圧信号を発生する機構であ
って、この交流信号を受けて出力制御電圧を発生させ、
選ばれた鍵に対応する音調信号出力の振幅をこの電圧に
より規制する回路手段に連結されるものである。
交流信号を発生する機構は、速度応答変換器と、この変
換器に接続された高周波信号源とからなる。
速度変換器は、力中継機構即ちリンク手段と可変コンデ
ンサ部とからなる。
可変コンデンサ部は、U字型可動コンデンサ板と、電導
性塗布層を有するマイラー等からなる固定コンデンサ板
とからなる。
固定コンデンサ板はU字型可動コンデンサ板に形成され
た溝内に位置している。
可動コンデンサ板は、鍵の押下げに応答する力中継機構
に接続されている。
停止位置において、可動コンデンサ板は固定コンデンサ
板の電導性塗布層に対し、有効な重なりを生じない。
鍵を押下げると、力中継機構の連結手段が、固定コンデ
ンサ板の電導体部分と重なる方向にU字型可動コンデン
サ板を移動させる。
鍵に作用する力の増大に伴ない、重合位置方向へのU字
型可動コンデンサ板の移動が大きくなる。
高周波信号源がこの可動コンデンサ板に接続されており
、該可動コンデンサ板は制御電圧を発する回路手段に接
続されている。
板の重なりの度合は、速度変換器のキャパシタンスと鍵
に作用する押下刃とに関係する。
速度変換器のキャパシタンス値の変化に応じ、回路手段
へ流れる高周波交流信号の最大振幅が比例的に変化する
この発明の目的は、選ばれた鍵に対応して発生した音調
信号のレベルを制御するタッチ応答装置を提供すること
である。
他の目的は、鍵に作用する押下刃に比例する信号を発生
し、かつ、標準型非電子式楽鍵の作動を模擬する機構を
提供することである。
更に他の目的は、鍵に作用しかつコンデンサの可動板に
伝達された押下刃に比例した信号を通過させる可変容量
変換器を使用することである。
更に他の目的は、可動板及び固定板を備え、かつ製造及
び組立てに際し厳格な寸法精度を要しない可変コンデン
サを提供することである。
その他の目的+3添付図面を参照して、特定実施例の下
記の詳細な説明から明らかになるであろう。
図面において:第1図は、停止位置と完全係合位置にあ
る可変コンデンサを含むタッチ応答機構を示す説明図で
ある。
第2図は、可変コンデンサにおいて、可動コンデンサ板
のU字型溝部内に固定コンデンサ板が位置する態様を示
す横断端面図である。
標準型音楽鍵盤は、゛鍵盤の一端から他端に音譜の順序
に配設された複数個の並列鍵を有する。
第1図に示す様に、タッチ応答機構10は個々の鍵11
に連繋している。
簡略化のため第1図に概略的に示した鍵11は、任意の
通常の態様で設けられている。
例えば支点を中心として回動自在に楽器のフレームに固
定し、鍵を実質的に水平な中立位置に維持する。
鍵11を押下げると、この鍵は標準型鍵盤接点(図示を
略す。
)を作動し、関連するタッチ応答機構10を係合する。
即ち、鍵11を押下げると、鍵は片持部材12の自由端
に接触しこれを押下げる。
片持部材12の他端はタッチ応答機構10の基台13に
固定さている。
片持部材1・2の自由端には、L字型部14が回動自在
に固定されている。
該り0動部材14はその水平及び垂直脚部の接続部で枢
着されている。
接触棒15は基台13に取付けられている。
該接触棒15は垂直に外方に延び、1字型駆動部材14
の水平脚部のやや下方に位置している。
受動ブロック16は可動コンデンサ板11の一端に付設
されている。
可動コンデンサ板1Tは可動コンデンサ板枢着点18に
おいて基板13に枢着されている。
との可動コンデンサ板17は突出状U字型の溝を形成し
ている。
受動ブロック160面10は特定の彎曲面である。
固定コンデンサ板20は絶縁取付板21に固定されてい
る。
基台13に固定された該絶縁取付板21は、固定コンデ
ンサ板20を基台13からやや隔てている。
したがって、基台13および固定コンデンサ板20は平
行平面内に位置する。
固定コンデンサ板20は2枚のマイラーシート22ある
いは非電導体と、その間に介在させた電導体23とから
なる。
したがって、電導体23はその両面をマイラーシート2
2によって絶縁されている。
この電導体23は、ある模様を形成しており、好ましい
実施例において、この模様はほぼ丁字形状である。
固定コンデンサ板20は第2図に示す様に、可動コンデ
ンサ板17に形成された溝内に位置する。
入力信号源が電導体23の長い指状部分に電気的に接続
されている。
コイルバネ24が可動コンデンサ板17と、絶縁取付板
21に固定された延出端子25との間に連結されている
このコイルバネ24は、可動コンデンサ板17の中立す
なわち解放位置への復帰を補助する。
第1図に実線で示す様に、この位置においては、可動コ
ンデンサ板17は支承部材26に係止している。
上記のコイルバネ24は電導性を有し、可動コンデンサ
板17から延出端子25への信号路を構成する。
この延出端子25は図示を略する回路手段に接続してい
る。
速度変換器の入力出力接続部は、作用変化を伴うことな
く逆にする事ができる。
可動コンデンサ板17および電導体230頭部の上方に
おいて、板ばね27が基台13に固定されている。
板ばね27の一端は可動コンデンサ板枢着点18の上方
の棚部28において基台13に取付けられている。
板ばね27は下方傾斜状に延び、その自由端は支持突片
29上に位置する。
支持突片29は、第1停止部材30のやや下方で基台1
3に固定されている。
該第1停止部材30も同様に基台13に固定されている
第2停止部材30は、板ばね27の長さの中間点におい
て、第1停止部材30の上方位置で基台に取付けられて
いる。
演奏者が鍵11を押下げると、片持部材12が下動され
る。
厳に1字型駆動部材14が回動自在に片持部材12に装
着されているため、該り字型駆動部材14もまた下動す
る。
この下動時、1字型駆動部材14の水平脚部が接触棒1
5に接触する。
この接触により、1字型駆動部材14は片持部材12へ
の枢着点を中心として、反時計方向への回動を開始する
この回動により、1字型駆動部材14の垂直脚部が円弧
状摺動運動を伴って受動ブロック16に接触する。
受動ブロックの面19が下方に傾斜していることにより
、1字型駆動部材14の摺動運動を補完し、かつ、上記
鍵110下動運動が完了して該鍵11が解放された後の
1字型駆動部材14の円滑な係合解除と復帰をはかつて
いる。
1字型駆動部材14の垂直脚部の平滑な丸みを帯びた接
触面と、受動ブロック180面19とは、カム面として
作用する。
かくして鍵11に付与された押下刃は受動ブロック16
に比例的に伝達され、これを可動コンデンサ板枢着点1
8を中心として下動させる。
可動コンデンサ板17は支持部材26に係止しており、
その結果、受動ブロック16は水平方向からやや上方に
傾斜して位置している。
受動ブロック16の角度および面19の傾斜度により、
1字型駆動部材14と受動ブロック16との間の接触面
積が設定される。
この面積は伝達されたエネルギーすなわち力の量に比例
する。
可動コンデンサ板17に装着されている受動ブロック1
6は、可動コンデンサ板枢着点18を中心に下動され、
可動コンデンサ板17のU字型溝部分を上動させる。
停止すなわち中立位置において、U字型溝部分は、固定
コンデンサ板20の電導体230頭部から下方に、ある
距離をおいて位置する。
U字型溝部分の上動に伴い、この部分が電動体230頭
部に重なりはじめる。
固定コンデンサ板20と可動コンデンサ板17とが可変
コンデンサ32を構成する。
可動コンデンサ板17のU字型溝部分が引続き上動する
と重なりが増大し、固定コンデンサ板20と可動コンデ
ンサ板17との間の重なり部分の板面積が増大する。
この面積の増大に伴い、容量値が増大する。
上記のコンデンサの容量(Qは、次式で表わされる。
ε0:誘電率 S:板面積 dl、d2:コンデンサ板20両面と可動コンデンサ板
170両内面との距離 固定コンデンサ板20の電導体23はマイラーシート2
2によって絶縁せられ、可動コンデンサ板17のU字型
溝部分に挿入されており、電導部分の接触によるコンデ
ンサの短絡が防止されている。
さらに可動コンデンサ板170電導部分は第2図に示す
様にU字型状であるため、上記の等式におけるd1+d
2の値は一定である。
マイラーシート22がU字型溝部分の中央に位置してい
るならば、マイラーシート22の各表面から溝の各内面
までの距離d1、d2は等しく、この距離の合計が上記
の容量等式のd1+d2の値となる。
マイラーシート22がU字型溝部分の中央からはずれて
位置している場合、U字型溝の内面までの距離の一方が
減じ、他方が対応する量だけ増大し、従って距離の合計
d1+d2は一定である。
而して上記容量等式におけるd、・d2の値は、可動コ
ンデンサ板17のU字形溝部分に固定コンデンサ板20
が挿入される構成により、dlとd2との値が大きく相
互に相違することがあり得ないことよりして、大きく変
動しない。
可変コンデンサ32のこの構成は極度の許容誤差の限定
を受けることなく製造組立しうる。
上述の如くして、上記の容量等式の主要な変数は板面積
であるため、可動コンデンサ板1Tの上動に伴い固定コ
ンデンサ板20との重なりの面積が増大し、それに応じ
可変容量値が増大する。
可変容量の値の増大に伴い、可変コンデンサ32が通す
高周波入力信号のピーク振幅が増大する。
鍵11をソフトなあるいは緩慢なタッチで押下げると、
上記と同じ機械的作動が行なわれる。
ただし可動コンデンサ板17のU字型溝部分の上方への
移動は大きくないため、固定コンデンサ板20の電導体
230頭部との重なりは生じない。
電導体23の細い指部分は、単に入力信号源との電気的
接続をはかるものであるため、この部分は可変容量の値
に対し実際上影響を与えない。
このソフトタッチによる操作の場合には、可変コンデン
サ32は回路手段の入力側に高周波信号を通さず、標準
型鍵盤接点が閉じるのみである。
これは鍵11に作用した押下刃の度合とは無関係である
が、回路手段を作動させる。
固定コンデンサ板20の電導体230頭部と可動コンデ
ンサ板11のU字型溝部分との間に完全な重なりを生ず
るに充分な力で鍵11が押下げられると、最大値をもつ
可変抵抗器が高周波入力信号の最大ピーク振幅を回路手
段の入力側に通す。
鍵11に付与される力の大きさは上記の2つの極限間で
変化するため、中間量の重なりが生じ、可変コンデンサ
32の値は比例的に変化する。
かくして可変コンデンサ32が通す高周波入力信号のピ
ーク振幅は、鍵11に与えられた押下刃に比例すること
になる。
可動コンデンサ板11のU字型溝部分の上動時、電導体
230頭部にこの部分が重なる前に、この部分は板ばね
27に接触する。
板ばね27は、若干の機械的拘束力をこのU字型アーム
に及ぼす。
板ばね27は、その自由端が第1停止部材30に当接す
るまで上動する。
板ばね27は、可動コンデンサ板17から継続的な上方
向への圧力を受けて、その長さの中間点において撓む。
板ばね27は中間点が第2接触部材31に接触するまで
この状態で撓み、第2接触部材31が上動を阻止する。
したがって上方への回動時、板ばね27は3種類の異な
る量の制止力を可動コンデンサ板17のU字型部分に及
ぼす。
当初、可動コンデンサ板17の上動を遅延させるように
作用した板ばね27は、その作用を変じ、可動コンデン
サ板17を下方の中立すなわち停止位置に向かつて付勢
する。
復帰コイルばね24と重力が板ばね27の可動コンデン
サ板17に対する下方向への圧力を支援する。
ノイズを減少するため、すべての接触面は緩衝体33に
よって覆われている。
かくの如く、力の中継ないし連繋要素と可変容量変換器
とからなるタッチ応答機構は、ピアノ等の楽器の作動を
模擬する。
鍵11への下方圧力はピアノの弦を打つ・・ンマーに類
似した要素を上動させるように中継され、ピアノの弦の
反力による場合と同じように、この要素が下方の停止位
置に向かって推進される。
標準型電子楽器の鍵を押下げることにより、下方への移
動の終わりから2/3の間に、通常開放状態にある鍵盤
接点が閉じる。
鍵が押下げられる度に接点は閉成し、所定電圧信号が回
路の残りの部分に流される。
この接点閉成は、鍵に加えられる可変力とは別個で独立
しており、上記の電圧信号は、第1図を参照して上述し
た信号とは別個のものである。
一方、前述の如く、鍵11に付与された押下刃により、
タッチ応答機構10の可変コンデンサ32が該押下刃に
比例したピーク振幅を有する高周波交流信号を回路手段
に入力し、かくして、該回路手段においてこの交流信号
を受けて出力制御電圧を発生させ、選ばれた鍵に対応す
る音調信号出力の振幅をこの電圧により規制することに
より、所期の目的を最も効果的に達成し得るものである
【図面の簡単な説明】
図面は何れも本発明装置の1実施例を示すものであって
、その中、第1図は停止位置と完全係合位置にある可変
コンデンサを含むタッチ応答機構を示す説明図、第2図
は、可変コンデンサにおいて、可変コンデンサ板のU字
型溝部内に固定コンデンサ板が位置する態様を示す横断
端面図である。 図面中、10はタッチ応答機構、11は鍵、12は片持
部材、14はL字型駆動部材、15は接触棒、16は受
動ブロック、17は可動コンデンサ板、19は彎曲面、
20は固定コンデンサ板、22はマイラーシート、23
は電導体、32は可変コンデンサである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鍵盤を構成する複数個の並列鍵の1個に作用した押
    下刃を伝達するリンク手段と、該リンク手段に応答して
    、上記押下刃に比例してキャパシタンスの値を変化させ
    るコンデンサ手段とを具備し、該コンデンサ手段が、可
    撓性絶縁材料の2枚のシートに挾まれた電導体で構成し
    た固定コンデンサ板と、電導性U字型部分で構成し、上
    記固定コンデンサ板をその内部に位置させる受入溝を形
    成した可動コンデンサ板とから成り、上記鍵の1個に作
    用した押下刃に比例して移動して固定コンデンサ板に重
    なる可動コンデンサ板の重なり度合いに応じてキャパシ
    タンス値が増大するようにして、該コンデンサ手段が通
    す交流信号の振幅を、上記鍵の1個に作用した力に比例
    するように構成して成る、電子楽器のタッチ応答装置。 2 リンク手段が一端を基台に固定し、自由端を鍵に接
    触する支持部材、該支持部材に回動自在に連結されたL
    字型駆動部材、該り字型駆動部材の下動時にこれに接触
    してL字型駆動部材をその枢着点を中心として反時計方
    向に回動させる接触棒、及び上記り字型駆動部材に係合
    する彎曲面を備えて、L字型駆動部材の回動力を接続す
    るコンデンサ手段に伝達する受動ブロックから構成され
    た、特許請求の範囲第1項記載の電子楽器のタッチ応答
    装置。
JP52091307A 1977-07-28 1977-07-28 電子楽器のタッチ応答装置 Expired JPS5855513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52091307A JPS5855513B2 (ja) 1977-07-28 1977-07-28 電子楽器のタッチ応答装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52091307A JPS5855513B2 (ja) 1977-07-28 1977-07-28 電子楽器のタッチ応答装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5425722A JPS5425722A (en) 1979-02-26
JPS5855513B2 true JPS5855513B2 (ja) 1983-12-09

Family

ID=14022799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52091307A Expired JPS5855513B2 (ja) 1977-07-28 1977-07-28 電子楽器のタッチ応答装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855513B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106807A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 株式会社新潟鐵工所 アスフアルト舗装用作業車におけるブレ−ド装置
JP3465312B2 (ja) * 1993-09-16 2003-11-10 ヤマハ株式会社 電子楽器の操作子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5425722A (en) 1979-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788533B2 (ja) 鍵駆動制御システム
US4217803A (en) Piano-action keyboard
CN115019754A (zh) 键盘传感器系统和方法
US3507970A (en) Touch sensitive electronic musical instrument responsive to only terminal velocities of keys
US4733590A (en) Keyboard switch apparatus for electronic musical instrument
JPH04347895A (ja) 鍵盤装置
JP3074797B2 (ja) 鍵盤装置
JPS5855513B2 (ja) 電子楽器のタッチ応答装置
US4665788A (en) Keyboard apparatus
US4273017A (en) Piano action keyboard with roller and elastic diaphragm transducer
US4498365A (en) Apparatus for providing extended versatility in a keyboard-controlled musical instrument in pitch variation, tone alteration characteristics and the like
US4160400A (en) Touch responsive keying unit for electronic musical instruments
JPS6155695A (ja) 電子楽器
WO1980001427A1 (en) Piano-action keyboard
JP2000250550A (ja) ペダル装置
JPS5855514B2 (ja) 電子楽器のタッチ応答キ−イング装置
US3776087A (en) Electronic musical instrument with variable impedance playboard providing portamento
US5824938A (en) Velocity sensing trigger interface for musical instrument
JP2932132B2 (ja) 電子鍵盤楽器の発音制御方法
JPS5812594B2 (ja) デンシガツキ ノ ネイロセイギヨソウチ
JPH0916177A (ja) 鍵盤楽器
JPS6134553Y2 (ja)
JP3231972B2 (ja) 電子楽器のスイッチ装置
JP2737912B2 (ja) 電子管楽器のスイッチ構造
JPH04172398A (ja) 鍵盤装置