JPS5855404B2 - ダンボウヨウネンシヨウキ - Google Patents

ダンボウヨウネンシヨウキ

Info

Publication number
JPS5855404B2
JPS5855404B2 JP11622575A JP11622575A JPS5855404B2 JP S5855404 B2 JPS5855404 B2 JP S5855404B2 JP 11622575 A JP11622575 A JP 11622575A JP 11622575 A JP11622575 A JP 11622575A JP S5855404 B2 JPS5855404 B2 JP S5855404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
combustion
air
shielding plate
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11622575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5239952A (en
Inventor
春男 新宮
猛 穂積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Kogyo Co Ltd
Priority to JP11622575A priority Critical patent/JPS5855404B2/ja
Publication of JPS5239952A publication Critical patent/JPS5239952A/ja
Publication of JPS5855404B2 publication Critical patent/JPS5855404B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は暖房用燃焼器に関するもので、目的とする処は
輻射による暖房と対流による暖房とが同時に行なえ、室
内を均一に暖房できる暖房用燃焼器を提供する点にある
従来赤外線放出形燃焼器において燃焼室を円筒形とし、
該燃焼器周りから輻射熱を放出して室内を暖房するごと
くしたものが提供されているが、この燃焼器を設置した
周囲が特に加熱され室内を均一に暖房することができな
い問題があった。
本発明は以上の如き問題点に鑑み発明したもので中央部
に空気通路を設けて、該通路の外周に燃料噴射ノズルを
環状に配設した燃焼室を形成し、該燃焼室の外周に多孔
性遮蔽板を設け、かつ該遮蔽板の外周に、外筒を設け、
該外筒を介して前記遮蔽板からの輻射熱を外部に放出す
ると共に前記燃焼室内側からの放熱により空気通路内の
空気を加熱するごとくしたことにより、燃焼器周りは輻
射暖房を行なうと共に中央部に設ける空気通路により室
内空気を循環させ対流による暖房も可能とし、全体とし
て室内を均一に暖房できるようにしたのである。
以下本発明燃焼器の実施例を図面に基づいて詳記する。
1は中心部に空気通路aを形成する円形内筒で、大径部
と小径部とから成り、該内筒1の小径部下端は脚体2,
2により支持される箱形基台3の底壁3aに取付けられ
ている。
この基台3は底壁3aと前記内筒1と同心円の円筒状側
壁3bとから戒り、該側壁3b内周面と前記内筒1の外
周面との間の空間には円筒状の仕切壁4を設けて内外両
室5,6に区画し、この外室6の外部即ち前記側壁3b
の外側にはファン7を取付け、該ファン7の吐出口を前
記外室6に開口させてこの外室6により二次空気室を形
成するのであり、また前記内室5の一側即ち前記仕切壁
4の一側には、一端が該内室5に開口し、他端が外室6
の外部に開口する燃料カス供給管8を取付けて燃料ガス
を供給すると共にこの供給管8の途中に前記外室6と連
通ずる空気導入孔8aを設け、前記内室5によりプレミ
キシングチャンバーヲ形成するのである。
また前記外室6即ち二次空気室の上部には中心寄り位置
と外方位置とにそれぞれ二次空気の流通孔9a 、9b
をもった水平方向の仕切板9を取付けるのであり、内室
5即ちプレミキシングチャンバーの上部には、多数の整
流孔10aをもった整流板10を取付けると共に、該整
流板10の上位に多数の燃料噴射ノズル11aを環状に
配設した燃焼板11を取付けるものである。
しかしてAは、この燃焼板11を炉床とし、前記内筒1
の小径部及び該小径部と大径部との境界部を内壁として
該内筒1の外周に形成する一次燃焼室で、この一次燃焼
室Aの周りに酸化触媒ならひに熱輻射物質を装着した耐
熱性金網などを材料とする多孔性遮幣板12を設けるの
であって、この遮蔽板12の下部を前記仕切板9の中心
寄り位置に設けた二次空気の流通孔9aより外方位置に
取付けて、該流通孔9aから一次燃焼室A内に所定量の
二次空気が導入されるごとく成すのである。
この二次空気の導入量は、前記プレミキシングチャンバ
ー5において空気導入孔8aから導入する一次空気量と
共に所定量に制御し、一次燃焼室Aでの燃焼を還元燃焼
とするのである。
斯くて一次燃焼室Aにおいて、前記内筒1に支持された
電極棒13に通電し、前記ノズル11aから噴射される
燃料ガスに点火すると該ガスは火炎を伴なって燃焼する
が、この燃焼は前記空気量の制御により此処で完結する
ことなく燃料ガスの成分に含まれるハイドロカーボンを
分解し該燃料ガスは一酸化炭素を多量に含んだ中間生成
カスに変換されるのであり、また前記遮蔽板12は、こ
の一次燃焼の火炎を表面接触燃焼にみちびくとともにみ
ずからは赤熱され、該遮蔽板12から輻射熱を放出する
のである。
またこの遮蔽板12の外周に、前記輻射熱を外部へ放熱
するガラスチューブから成る外筒14を設けるのである
この外筒14と遮蔽板12との間隔は所定間隔とし、該
間隔内に空間すを形成し、前記仕切板9に設けた空気流
通孔9bを介して二次空気を導入するのである。
しかしてこの外筒14及び一次燃焼室Aの内壁を形成す
る前記内筒1から燃焼熱を外部に放熱すると共に一次燃
焼室Aにおける燃焼を中間反応状態の燃焼とすることに
よって、一次燃焼室Aの温度は窒素酸化物NOxの発生
し難い低温(500℃程度)にコントロールされるので
あり、また前記空間すへの二次空気の導入は、所定速度
で行なうのであって、前記外筒14の存在とこの二次空
気の所定速度での導入とにより遮蔽板12の外周におけ
る火炎を消炎するのであり、かつこの空間すに放出され
る前記中間生成ガスと混合するのである。
尚Bは以上の如く構成する一次燃焼室Aの上方に設ける
二次燃焼室で、一次燃焼室A及び前記空間すの上部に設
ける隔壁15を底壁とし、前記内筒1の大径部外面に二
次燃焼室Bからの放熱量を調節するための断熱材16、
金網筒17を取付けて内壁とし、更らにこの内壁に対し
所定間隔を置いてガラスチューブから戒る前記外筒14
を延長して外筒21を構成するのであり、内部には酸化
触媒床19を内装すると共に前記隔壁15に前記空間す
と連通ずる流通孔15aを設け、この流通孔15aを介
して空間すから中間生成ガスと二次空気との混合流体を
二次燃焼室Bに導入するのである。
この二次燃焼室Bに導入された前記混合流体は、触媒床
で均一にかつ火炎を発生することなく接触燃焼するので
ある。
即ち前記触媒床19は中間生成ガス中の一酸化炭素を吸
着して二次空気中の酸素と反応し炭酸ガスとなって脱着
するのであって、この変換により燃料ガスの燃焼は完結
するのである。
そしてこの燃焼(変換)に伴なう熱は外筒21を介して
外部に放熱されると共に燃焼完結後の燃焼ガスは、二次
燃焼室Bの上方開口部20より外部に放出されるのであ
ってこの放出ガスは炭酸ガスを含むか人体に有害な一酸
化炭素及び窒素酸化物は殆んど含まない。
尚この二次燃焼室Bは、一次燃焼室Aでの燃焼を還元燃
焼とした場合に必要であるが、一次燃焼室Aでの燃焼を
完全燃焼(酸化燃焼)とした場合には特に設ける必要は
ない。
但し火炎で燃焼完結させる場合は燃焼温度が高温となり
それ丈窒素酸化物が発生し易くなるが、以上説明した如
く二段燃焼方式を採用すれば一次燃焼の温度を低く抑え
られるので窒素酸化物の発生は大幅に少なくすることか
できる。
又図において22は前記基台3の底壁3aに設ける空気
流通孔である。
本発明の実施例は以上の如く構成するもので所定の室内
に設置し、燃料ガスとして例えはプロパンガス、ブタン
カスなどを用いて使用するのであり、一次燃焼室Aでは
火炎を発生させて燃焼させ、遮蔽板12を赤熱させ、外
筒14を介して輻射熱を放出すると共に、この一次燃焼
を還元燃焼として、還元燃焼した中間生成ガスを二次燃
焼室Bに導き触媒床19を介して火炎を発生することな
く接触燃焼させ、外筒21を介して放熱させ、燃焼を完
結した燃焼ガスを外部に放出する一方、更らに一次燃焼
室Aの内壁を構成する内筒1部分において、該内筒1内
の室内空気を加熱して対流させることにより室内の暖房
を行なうのである。
即ち以上説明した構成において、内筒1により形成した
空気通路aの周りに一次燃焼室Aを設け、この燃焼室A
の外周に設けた遮蔽板12を赤熱させ、外筒14を介し
て輻射熱を周囲に放出させて、前記燃焼室A周りの室内
空気を加熱して暖房を行なうと共に、この燃焼室Aの内
壁を構成する内筒1を介して前記空気通路a内の空気を
加熱させて上昇させ、上方開放部から室内に流出させ、
下方の空気流通孔22から室内の冷空気を吸込んで加熱
するサイクルを形成し、室内空気を循環させる対流によ
り暖房を行なうのである。
以上の如く本発明によれば熱輻射を利用した輻射暖房が
行なえると共に、中央に設けた空気通路において室内空
気を加熱し、該空気を温風として対流させ、この対流に
よる暖房が同時に行なえるのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示す縦断面図である。 12・・・・・・多孔性遮蔽板、14・・・・・・外筒
、A・・・・・・燃焼室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 中央部に空気通路を設けて、該通路の外周に燃料噴
    射ノズルを環状に配設した、燃焼室を形成し、該燃焼室
    の外周に多孔性遮蔽板を設け、かつ該遮蔽板の外周に、
    外筒を設け、該外筒を介して前記遮蔽板からの輻射熱を
    外部に放出すると共に前記燃焼室内側からの放熱により
    空気通路内の空気を加熱するごとくしたことを特徴とす
    る暖房用燃焼器。
JP11622575A 1975-09-25 1975-09-25 ダンボウヨウネンシヨウキ Expired JPS5855404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11622575A JPS5855404B2 (ja) 1975-09-25 1975-09-25 ダンボウヨウネンシヨウキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11622575A JPS5855404B2 (ja) 1975-09-25 1975-09-25 ダンボウヨウネンシヨウキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5239952A JPS5239952A (en) 1977-03-28
JPS5855404B2 true JPS5855404B2 (ja) 1983-12-09

Family

ID=14681918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11622575A Expired JPS5855404B2 (ja) 1975-09-25 1975-09-25 ダンボウヨウネンシヨウキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855404B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454726Y2 (ja) * 1984-09-03 1992-12-22

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03159697A (ja) * 1989-11-17 1991-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アイロンのスプレー装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454726Y2 (ja) * 1984-09-03 1992-12-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5239952A (en) 1977-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2479042A (en) Water heater
CN106287708B (zh) 催化燃烧器和具有其的燃气热水器
CN106524479A (zh) 燃气热水器
JPH10500762A (ja) 流体バーナー
JPS5855404B2 (ja) ダンボウヨウネンシヨウキ
JPS5950011B2 (ja) 可燃性排ガスの燃焼方法およびその装置
JPH0413615B2 (ja)
JPS5811523B2 (ja) ダンボウヨウネンシヨウキ
KR100495670B1 (ko) 상업용 가스밥솥의 버너
JPS5892703A (ja) 燃焼装置
JPS599123Y2 (ja) 赤外線発生装置
JP2008275257A (ja) 貯湯式給湯器
JP3616117B2 (ja) 液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置
JPS61246512A (ja) 燃焼装置
JP2003336811A (ja) 石油燃焼器具の燃焼筒
US436656A (en) Gas-stove
US1751581A (en) Heating device
JPH0444967Y2 (ja)
JP3596741B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP2539573Y2 (ja) 触媒燃焼装置
JPS6154124B2 (ja)
JPS599126Y2 (ja) 石油燃焼器具の燃焼筒
JPH0120511Y2 (ja)
JPH11201411A (ja) 燃焼装置
JP2005207668A (ja) ガスコンロ