JP3596741B2 - 触媒燃焼装置 - Google Patents

触媒燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3596741B2
JP3596741B2 JP18462899A JP18462899A JP3596741B2 JP 3596741 B2 JP3596741 B2 JP 3596741B2 JP 18462899 A JP18462899 A JP 18462899A JP 18462899 A JP18462899 A JP 18462899A JP 3596741 B2 JP3596741 B2 JP 3596741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
vaporization chamber
catalytic combustion
plate
combustion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18462899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001012707A (ja
Inventor
保定 樋口
美博 鈴木
正一 村岡
敏 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orion Machinery Co Ltd
Original Assignee
Orion Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orion Machinery Co Ltd filed Critical Orion Machinery Co Ltd
Priority to JP18462899A priority Critical patent/JP3596741B2/ja
Publication of JP2001012707A publication Critical patent/JP2001012707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596741B2 publication Critical patent/JP3596741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、気化した液体燃料を触媒燃焼する触媒燃焼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
火炎燃焼に比べて燃焼温度が低く無炎で燃焼する触媒燃焼が知られている。さらに、触媒燃焼は、NOxなどの有害な排ガスの発生が少ない。また、希薄混合気の燃焼が可能で、燃焼量の調整範囲が広く、放射熱量が大きい等の様々なメリットを有している。
【0003】
この触媒燃焼を温風あるいは赤外線を放出する暖房装置などに用いることが検討されている。液体燃料を触媒燃焼する装置においては、前方に触媒層を設け、この触媒層の後方に、噴霧された燃料を気化する気化室が配置されている触媒燃焼装置がある。この触媒燃焼装置では、触媒燃焼が開始されると、触媒層の熱(輻射熱)で気化室が加熱され、液体燃料が気化されて、空気と混合された状態で触媒層に供給され、触媒燃焼が継続される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、触媒燃焼では、十分に気化した燃料を触媒層に供給しないと、触媒燃焼が効率良く進まなくなる。また、触媒層に気化が不充分な液体燃料が供給されると、触媒層が濡れて、活性が低下するなどの問題も生ずる。このため、気化室を十分に加熱する必要がある。しかしながら、気化室の温度を上げるために触媒層の温度が高温になるように設計すると、触媒層あるいは気化室で燃料が有炎燃焼する、いわゆる逆火現象が生じる。逆火現象が生じると、触媒燃焼の本来の効果が得られない。
【0005】
触媒層を高温にする代わりに気化室の容量を小さくすれば、室内の温度は上がるが、気化するための滞留時間がとれない。触媒層を熱源とする代わりに、電気ヒータなどの熱源を設けることも可能であるが、ランニングコストがかかる。
【0006】
このように、触媒燃焼を暖房器具などにおいて一般的に使用するためには、十分に気化された燃料を継続的に安定して触媒層に供給することが重要である。しかしながら、これまでのところ気化を促進するとともに、構造が簡単でランニングコストもかからない適当な構成が提供されていない。
【0007】
そこで、本発明においては、簡易な構成で十分に気化した液体燃料を触媒層に供給し、安定して触媒燃焼を継続できる触媒燃焼装置を提供することを目的としている。そして、本発明の触媒燃焼装置を暖房装置などに実際に適用できるようにすることにより、燃焼効率が高く、安全で、有害な排気も少ないなどの触媒燃焼のメリットを活かした装置を提供できるようにすることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明においては、気化室に、触媒層から輻射熱により加熱される多孔性の輻射板を設けることで、高温となった輻射板に気化中の燃料が接し、気化が促進されるようにしている。すなわち、本発明の触媒燃焼装置は、気化した液体燃料を触媒燃焼する触媒層と、この触媒層の輻射熱により液体燃料を気化し、前方の触媒層に供給する気化室と、この気化室に触媒層に面して配置された多孔性の輻射板とを有している。このように気化室に、多孔性の輻射板を触媒層に面する(向かい合う、あるいは対峙する)ように設けることで、触媒層には充分に気化された燃料が供給されることとなり、きわめて良好に、そして安定して触媒燃焼が維持されることが本願発明者等の実験により判明している。
【0009】
輻射板を設けることにより気化が促進され、触媒燃焼を良好に、そして安定して維持できる要因は次のように考えられている。まず、触媒層からの輻射熱により輻射板は高温となる。そして、気化室を通過する液体燃料は、霧化状態あるいはガス化途上の状態で輻射板を通過する。したがって、輻射板は気化室内における熱源となり気化を促進する。それと共に、輻射板は多孔性であるので霧化状態あるいは気化途上の燃料が輻射板に接触する確率が高く、接触により熱が伝達され燃料が高温になって気化を促進する。一方、多孔性であるために、触媒層の輻射熱の一部は輻射板を透過して気化室の燃料の供給側である後方(上流側)にも到達し、気化室全体も加熱する。したがって、輻射板を設置したことにより気化室全体の気化効率が向上する。
【0010】
また、輻射板は気化あるいは気化途上の燃料と、燃焼用空気を混合するためにも良好な機能を果たしていると考えられる。すなわち、多孔性の輻射板を通過することにより乱流となりやすいので、燃料と空気の混合が進み、十分に混合した状態で触媒層に燃料が供給される。その結果、触媒層では均一な触媒燃焼が安定して維持しやすい状態となる。また、輻射板により燃焼用空気も加熱される。したがって、高温となった空気とガス化途上の燃料とが混合することによっても気化が促進されることになる。
【0011】
さらに、気化室の内、輻射板と触媒層と間のスペースにおいては、燃料および燃焼用空気が触媒層からの輻射熱のみならず、輻射板からの輻射熱にも晒されることになる。したがって、容量としては大きくないが、触媒層の手前に、このような高温に加熱しやすいスペースが形成されるので、燃料の気化が急速に促進されると共に、十分に加熱された燃料および空気が触媒層に供給されることになる。したがって、輻射板を設けたことによる上記のような要因で、安定した触媒燃焼を維持できると考えられている。
【0012】
このように、本発明の触媒燃焼装置においては、触媒燃焼を安定して行うことができるので、触媒燃焼のメリットを充分に活かすことができ、それを暖房装置などの実際に家庭あるいは工場などで用いられる装置に活用することができる。触媒燃焼のメリットは多々あるいが、たとえば、窒素酸化物または一酸化炭素などの燃焼排ガス中の有毒あるいは臭いの元となる成分の排出を低減でき、火炎燃焼に比べて騒音も低減できる。これらのメリットは本発明の触媒燃焼装置を暖房装置などの熱源として用いるのに適していることを示している。さらに、触媒燃焼は、希薄混合気の燃焼が可能で、燃焼量の調整範囲が広く、また、燃焼効率が良いので放射熱量が大きい等の多くのメリットを備えている。
【0013】
多孔性の輻射板は、パンチングメタルのような金属製の板であっても良いが、セラミック、あるいは、金属板にセラミックが溶射されたものであることが望ましい。セラミックは、高温強度が高く、さらに赤外線の吸収率が高いので、輻射板の温度を容易に上げることができる。
【0014】
輻射板を設けることにより、上述したような効果を得ることができるが、輻射板の開口率が小さすぎると、燃料との接触効率は高く、燃料の気化効率は良くなると考えられるが、反面、輻射板を透過する輻射熱が減るので気化室の温度が下がり気化室全体の気化効率が下がってしまう可能性がある。気化室の気化効率が下がりすぎると、燃料の気化が不充分になり燃焼が継続できない。一方、輻射板の開口率が大きいと、燃料との接触効率が低くなるので、燃料の気化効率を向上する効果は低くなる。それとともに、開口率が大きいと、気化室の温度が上がり、そこに高温となった輻射板が配置されるので逆火現象が発生する可能性がある。このような見地から本願の発明者らが実験を行ったところ、輻射板の開口率は、30%から60%程度の範囲が望ましいという結果が得られた。
【0015】
また、液体燃料を噴霧する噴霧器、輻射板および触媒層は、各々の中心が気化室の中心軸上となるようにほぼ直線的に配置することが望ましい。このように、液体燃料の流れる方向に対し、軸対象となるような配置を採用することにより、燃料および空気が偏流するのを避けることができる。したがって、触媒層の各部分(例えば、気化室に向いた側の面)に対し気化された燃料および混合される空気を均等に分散して供給でき、触媒層全体で安定した触媒燃焼を継続させることができる。
【0016】
触媒層は、熱負荷に基づいて大きさ(面積)が選択される。一方、気化室の断面積は供給する液体燃料量および空気量によって決まるので、触媒層の面積に対し断面積を小さくできる場合がある。この場合には、触媒層と気化室との断面積に差が生じるので、触媒層の近傍で気化室がテーパ状に広がるように形成することが望ましい。このように、気化室の形状に段差部分をなくすことで、気化室内、特に気化室の壁面に沿った領域における偏流を避けることができ、触媒層の熱負荷を均一化するのに役立つ。また、このような気化室では、輻射板は、気化室のテーパ状に広がっている部分より後方に配置することで、輻射板を小さくすることも可能である。
【0017】
さらに、触媒層は熱が出力される前方が凸になるように、例えば、放射状の多面体に形成することが望ましい。これにより、触媒層から前方に出力される熱(赤外線)の放射角度が広がり、効率良く外部の対象物を加温できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1に、本発明に係る暖房装置の概要を斜視図で示してある。本例の暖房装置1は、本発明に係る触媒燃焼装置5を熱源とした暖房装置である。
【0019】
この暖房装置1は、移動可能なキャスター付きのフレーム60の上方に触媒燃焼装置5が取付けられている。フレーム60には、さらに、触媒燃焼装置5の下方に燃料タンク2が取付けられており、これらを一体で動かし、適当な場所に移動させることができる。したがって、適当な場所で触媒燃焼装置5を稼動させて赤外線73を放射し、暖房することができる。また、フレーム60の向きを変えることで赤外線73の放射方向を調整できる。
【0020】
本例の触媒燃焼装置5は、水平方向に延びた筒状のハウジング10を備えている。このハウジング10がアーム62に上下方向に旋回できるように取付けられ、フレーム60から支持されている。そして、ハウジング10の前方10aが、赤外線73を出力する赤外線放射面21となっている。この赤外線放射面21は、前方10aに向かって凸になるように、本例では、複数の板状の触媒プレートが放射状に組み合わさり、多面体状の放射面21となっている。このように赤外線放射面21を設けることで、出力される赤外線73の放射角度を広げ、効率のよい暖房ができる。また、赤外線放射面21の前方には、安全のためにガード69が取付けられている。
【0021】
図2に、本例の触媒燃焼装置5の概略構成を断面図により示してある。本例の触媒燃焼装置5は、外界(前方)10aに面して触媒層20が設けられ、その外に表れている面が赤外線放射面21となっている。本例の触媒層20は、白金などの触媒と、その担体(例えば、アルミン酸石灰−溶解シリカ−酸化チタン等のセラミック)により構成されている。本例の触媒層20は、ハニカム形状で、開口率が50%〜70%程度、厚さが5〜20mm程度のものである。
【0022】
この触媒層20の後方に、触媒層20の輻射熱74により液体燃料70を加熱気化する気化室12が設けられている。気化室12は、SUS430およびアルミ含有のフェライト系などの耐熱性の素材による円筒状の外殻11で構成されており、その内部のスペースで液体燃料を蒸発させるようになっている。また、気化室12は、後述する予備燃焼のときは燃焼室となる。
【0023】
気化室12の後方には、燃料タンク2から燃料配管8および燃料ポンプ(不図示)により供給された液体燃料70を噴霧する噴霧器(バーナ)13、気化室12に燃焼用の空気を送るブロワ15が配置されている。これらの噴霧器13、ブロワ15の空気出口、後述する輻射板30および触媒層20は、それぞれの中心が気化室12の中心軸19の上にならび、ほぼ直線的に、軸対称な配置となっている。
【0024】
噴霧器13は、触媒燃焼に先立って、気化室12および触媒層20を予熱する予備燃焼のときは、バーナ13として機能する。このため、バーナ13に隣接して液体燃料に着火するためのイグナイター14が設けられている。
【0025】
さらに、本例の触媒燃焼装置5は、気化室12に、触媒層20の後面22に面し(向かい合って)、触媒層20とほぼ平行に対峙するように多孔性の輻射板30が配置されている。輻射板30は、その平面を図3に示してあるように、円盤状の板材であり、複数の孔31が中心30aから放射状にほぼ均等に形成されている。図示した輻射板30は、直径が約150mmの円盤で、それに直径が10mmの孔31が106個開けられており、開口率は約45%のものである。輻射板30は、パンチングメタルにセラミックが溶射された部材が用いられている。セラミックは、高温強度も高いので、触媒層20により照射されて高温となる場所に設置される部材の材質としては優れている。さらに、セラミックは、赤外線吸収率が高いので、触媒層20からの輻射熱により高温となることが望ましい輻射板30の素材としては最適である。
【0026】
気化室12における輻射板30の位置は、前方の触媒層20と後方の噴霧器13の間で触媒層20に面する位置である。それと共に、触媒層20からの輻射熱によって輻射板が高温になり易いように、また、ある程度気化した状態の液体燃料が輻射板30により完全に気化され易くするために、気化室12の内の触媒層20に近い位置に設けられている。すなわち、輻射板30によって、気化室12は2つに区画化されるが、噴霧器13が配置された後方のスペース12aの長さW1が、触媒層20に面する前方のスペース12bの長さW2より長くなるように輻射板30が配置されている。
【0027】
後方のスペース12aは、触媒層20から放射される熱のうち、輻射板30を透過した熱、および輻射板30の輻射熱により加熱されて高温になる領域であり、噴霧器13から噴霧された燃料71がスペース12aの熱により気化されると共に後方のブロワ15から供給される燃焼用の空気と混合される(1次混合)。
【0028】
スペース12aで1次混合された気体(燃料および空気)は、加熱された輻射板30を通過する。この際、上述したような幾つかのプロセスにより、多孔性の輻射板30を通過することにより、気化途上の液体燃料の気化は促進される。
【0029】
そして、輻射板30を通過した混合気体は、前方のスペース12bで、多孔性の輻射板30を通過したことにより混合が促進されると共に、触媒層20の輻射熱74により、さらに気化も促進される。また、混合気体自体も高温となる(2次混合)。このようなプロセスにより、本例の燃焼装置5においては、液体燃料が気化室12でほぼ完全に気化され、空気と混合された状態で触媒層の後面22に供給することが可能であり、触媒層20により順調に安定した触媒燃焼が行われる。
【0030】
したがって、単に気化室を設けただけの従来の触媒燃焼装置と比較すると、触媒層に到達した燃料の気化が進んでいないために触媒反応が順調に進まないといったトラブルをなくすことができる。また、燃焼用空気との混合も充分に行われているので、触媒層で不均一な燃焼が起きたり、逆火などの原因となるような大きな温度分布が触媒層に発生するようなことも防止できる。このように、本例の触媒燃焼装置5は、気化室12に輻射板30を設けるといった簡単な構成で、触媒層20にほぼ完全に気化された燃料が供給し、安定した触媒燃焼を継続できる触媒燃焼装置となっている。
【0031】
さらに、本例の触媒燃焼装置5は、噴霧器13、輻射板30および触媒層20は、各々の中心が気化室12の中心軸19上となるようにほぼ直線的に配置されている。このような軸対称の配置を採用することにより、気化室12に偏流が生ずるのを避けることができる。したがって、触媒層20に対し、気化された燃料および空気の混合が進んだ混合気体72を均等に分散して供給できる。このため、触媒層20の熱負荷を均等にすることが可能であり、放射面21から放出される赤外線の分布を均等にすることができる。それと共に、触媒層20に大きな温度分布が生ずるのを防止できるので、逆火の発生を防止するという効果を得ることができる。
【0032】
さらに、本例の触媒燃焼装置5は、図2に示すように、触媒層20の面積は気化室12の縦断面積よりも大きな装置であるが、触媒層20の近傍、すなわち前方のスペース12bを形成する気化室の外殻の部分11aをテーパ状に広げている。このため、触媒層20に供給される混合気体72は、外殻11に沿った部分もテーパ状の部分11aに沿って流れ、大きな偏流が発生しにくい構造となっている。したがって、触媒層20の面積と気化室12の断面積とが異なる構成であるが、大きな偏流を防止でき、上述したような効果を得ることができる。
【0033】
触媒層20のサイズは発熱量(熱負荷)に基づいて選択されるので、その表面積は気化室12の断面積と必ずしも一致することにならない。本例においては、触媒層20の面積が大きいので、それを横長の長方形に配置し、円筒状の気化室12の中心軸19を触媒層20の中心20aにあわせるように配置している。そして、触媒層20の近傍をテーパ状に広げることにより、コンパクトで、偏流が少なく、熱負荷が均等に得られる触媒燃焼装置5を実現している。
【0034】
テーパ状に広げる位置は、特に上記に限定されるものではないが、気化室12をコンパクトにするには触媒層20に近い位置であることが望ましい。さらに、輻射板30の前方にテーパ状の部分を配置する、逆に言うと、テーパ状に広がっている部分11aより後方に輻射板30を配置することで輻射板のサイズを小さくすることができる。
【0035】
このように、本例の触媒燃焼装置5は触媒層20の後方に輻射板30を設けることにより触媒燃焼が安定して維持されるようになっている。したがって、触媒燃焼装置の構成は簡易であり、稼動するような構成要素が増加することもないので低コストで制御も簡単であり、メンテナンスも簡単に行うことができる燃焼装置である。また、触媒燃焼中に気化を促進するために電気ヒータなどの別熱源を用意して気化室を加熱しておく必要はなく、余分なランニングコストが発生することもない。
【0036】
本例の触媒燃焼装置5は次のように制御される。先ず、触媒層20で触媒燃焼を開始するために触媒層20を300〜400℃程度の活性化温度まで加熱する必要がある。同時に、液体燃料が気化されるように気化室12の温度を上げる必要がある。このため、触媒燃焼に先立って、噴霧器13をバーナとして用いて気化室12で火炎を形成し、予備燃焼を行う。この火炎の熱により気化室12、輻射板30さらに触媒層20を加熱する。
【0037】
予備燃焼によって、気化室12の温度が上がると、液体燃料70の噴出を停止して予備燃焼を止める。その後、適当なインターバルをおいた後、再び、噴霧器13に液体燃料70を供給し、加熱された気化室12に霧状の液体燃料71を供給する。気化室12は、輻射板30を含めて加熱されているので、上述したように、気化室内で液体燃料71が加熱され気化されると共に空気とも混合されて触媒層20に供給される。触媒層20も加熱されているので、触媒反応が開始され、その結果、触媒層20の温度が上昇する。
【0038】
このようにして、いったん触媒層20で触媒反応(触媒燃焼)が始まると、その輻射熱74により輻射板30および気化室12が加熱され、上述したように、触媒燃焼が維持される。触媒燃焼を停止するときは、燃料の供給を停止すれば良い。
【0039】
このように本例の触媒燃焼装置5は、輻射板30を設置することにより、触媒燃焼を安定して維持しやすい装置であるが、先に説明したように、輻射板30の開口率により触媒燃焼の安定状態が変動する可能性ある。そこで、本出願の発明者らにより行われた輻射板の開口率と燃焼状態の実験結果の一例を図4に示してある。図4からわかるように、輻射板の開口率が30%〜60%の範囲において、燃焼状態が良好である。実験結果は、上述した輻射板の開口率に伴う考察に沿ったものであり、開口率が低いと気化室12の温度が下がり気化不完全になり易い。本実験では、開口率が20%のときにそのような現象が見られている。一方、開口率が大きいと、気化室12の温度が上昇し、それに伴って、輻射板30の温度も上昇している。このため、開口率70%のときに逆火燃焼が観察されており、開口率を上げすぎない方が良いことが判る。
【0040】
したがって、輻射板30の開口率は30%から60%の範囲内に設定することが望ましい。上記では、開口率が45%の輻射板を採用した燃焼装置を例に説明しているが、この開口率あるいは開口率45%前後のものは、上記の燃焼状態が良好な範囲のほぼ中間であり、実機に採用するには極めて好ましい値であると考えられる。
【0041】
このように、本例の触媒燃焼装置5により、安全に、そして安定した触媒燃焼を維持するできる装置を提供することができる。したがって、触媒燃焼を実際に暖房器具などの熱源として用いることが可能であり、安全性が高く、NOxなどの有害な排ガスが少なく、静かであるなどの多くのメリットを備えた触媒燃焼を一般の家庭あるいは工場などで活用することが可能となる。
【0042】
噴霧器13、輻射板30、触媒層20の配置は、本例に限定されるものではない。例えば、気化室の中心軸に対し触媒層が直交するような配置も可能である。しかしながら、気化室内での偏流をできるだけ避け、触媒層の熱負荷を均等にする点では、上述したように軸対称な配置を採用することが望ましい。
【0043】
また、上記では触媒燃焼装置5の適用例として外界に直に赤外線73が出力される暖房装置1を説明しているが、触媒燃焼装置5の用途はこれに限られない。本例の触媒燃焼装置5により温風を作って吹き出すタイプの温風暖房装置、乾燥機、加熱機など様々な機器の熱源として本発明の触媒燃焼装置を用いることができる。
【0044】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の触媒燃焼装置は、気化室に多孔性の輻射板を触媒層に向かい合って設けることで、輻射熱により高温となり新たな熱源を気化室に設け、それによって触媒層に達する液体燃料の気化と、空気との混合を促進するようにしている。したがって、本発明により、気化室に輻射板を設けるという簡易な構成で、触媒層にほぼ完全に気化し、空気と混合された燃料が供給でき、触媒燃焼を安定して継続できる触媒燃焼装置を提供できる。このため、本発明の触媒燃焼装置により、触媒燃焼を暖房装置などに実際に適用することが可能となり、触媒燃焼の多くのメリットを備えた暖房装置などの民生用あるいは事業用の機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る触媒燃焼装置を搭載した暖房装置の概略構成を示す斜視図である。
【図2】図1に示す触媒燃焼装置の構成を示す縦断面図である。
【図3】輻射板の平面図である。
【図4】本発明に係る輻射板の開口率と燃料状態との関係を示す実験データである。
【符号の説明】
1 暖房装置
2 燃料タンク
5 触媒燃焼装置
10 ハウジング
10a ハウジング前方
11 気化室の外殻
11a テーパ状の部分
12 気化室
13 噴霧器
15 ブロワ
19 中心軸
20 触媒層
21 赤外線放射面
22 後面
30 輻射板
31 輻射板の孔
60 フレーム
62 アーム
69 ガード
70 液体燃料(灯油)
71 噴霧された燃料
72 混合気体
73 赤外線
74 輻射熱

Claims (7)

  1. 気化した液体燃料を触媒燃焼する触媒層と、
    この触媒層の輻射熱により液体燃料を気化し、前方の前記触媒層に供給する筒状の気化室と、
    前記気化室に液体燃料を噴霧する噴霧器と、
    前記気化室に燃焼用の空気を供給するブロワと、
    前記気化室内において前記触媒層に面して配置された多孔性の輻射板とを有し、
    前記ブロワの空気出口、前記噴霧器、前記輻射板および前記触媒層が、各々の中心が前記気化室の中心軸上となるようにこの順序で直線的に配置され、前記気化室の後端に前記空気出口が位置し、当該気化室の前端が前記触媒層によって規定されており、
    前記輻射板によって、前記気化室内は、前記噴霧器が配置されている後方のスペースと、前記触媒層の側の前方のスペースとに区画されており、
    前記気化室の前記後側スペース内に噴霧された液体燃料の気化が、前記触媒層の輻射熱により加熱された前記輻射板の輻射熱と、前記触媒層から前記輻射板を透過して前記後方のスペースに放射される輻射熱とにより行われる触媒燃焼装置。
  2. 請求項1において、
    前記輻射板はセラミック板またはセラミック溶射された金属板である触媒燃焼装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記輻射板の開口率が30%から60%の範囲内である触媒燃焼装置。
  4. 請求項1、2または3において、
    前記輻射板は、前記気化室内において前記噴霧器よりも前記触媒層に近い位置に配置されている触媒燃焼装置。
  5. 請求項1ないし4のうちのいずれかの項において、
    前記触媒層の面積は、前記気化室の断面積よりも大きく、該触媒層の近傍で該気化室がテーパ状に広がっている触媒燃焼装置。
  6. 請求項5において、
    前記輻射板は、前記テーパ状に広がっている部分より後方に配置されている触媒燃焼装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の触媒燃焼装置を熱源とする暖房装置。
JP18462899A 1999-06-30 1999-06-30 触媒燃焼装置 Expired - Fee Related JP3596741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18462899A JP3596741B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 触媒燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18462899A JP3596741B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 触媒燃焼装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004102420A Division JP2004191049A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 触媒燃焼装置の燃焼制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001012707A JP2001012707A (ja) 2001-01-19
JP3596741B2 true JP3596741B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=16156566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18462899A Expired - Fee Related JP3596741B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 触媒燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3596741B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE537092C2 (sv) * 2011-09-08 2015-01-07 Reformtech Heating Holding Ab Brännare

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001012707A (ja) 2001-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3568964B2 (ja) 触媒燃焼装置
US4676737A (en) Burner
JP3596741B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP2004191049A (ja) 触媒燃焼装置の燃焼制御方法
JP4073546B2 (ja) 燃焼装置の燃焼方法、燃焼装置および温風発生装置
JPH06249414A (ja) 触媒燃焼装置
JPH09203513A (ja) 可燃性ガス焼却方法およびその装置
JPH089526Y2 (ja) 触媒燃焼装置
JP2567992B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPH1151333A (ja) 触媒燃焼装置
JP2539573Y2 (ja) 触媒燃焼装置
JP3504777B2 (ja) 液体燃料気化装置
JP2001012706A (ja) 赤外線発生装置
JP2003097804A (ja) 燃焼装置
JPH08587Y2 (ja) 触媒燃焼装置
JPH0464802A (ja) 液体燃料燃焼器
KR100286826B1 (ko) 촉매담지 세라믹매트 복사전열통을 가지는 회전무화연소식 석유난로
JPH08100906A (ja) 触媒燃焼装置
JP4260384B2 (ja) 液体燃料燃焼バーナ
JPH07110114A (ja) 触媒燃焼装置
JP2515507Y2 (ja) 触媒燃焼装置
JP3793609B2 (ja) 燃焼装置
JPH04126908A (ja) 石油燃焼装置
JPH09280517A (ja) 触媒燃焼装置
JPH11264514A (ja) 触媒燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees