JPH08100906A - 触媒燃焼装置 - Google Patents

触媒燃焼装置

Info

Publication number
JPH08100906A
JPH08100906A JP26100494A JP26100494A JPH08100906A JP H08100906 A JPH08100906 A JP H08100906A JP 26100494 A JP26100494 A JP 26100494A JP 26100494 A JP26100494 A JP 26100494A JP H08100906 A JPH08100906 A JP H08100906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
combustion
vaporizer
reaction
premixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26100494A
Other languages
English (en)
Inventor
Miya Sasaki
美弥 佐々木
Yuka Yoda
由佳 依田
Kazuo Saito
和夫 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26100494A priority Critical patent/JPH08100906A/ja
Publication of JPH08100906A publication Critical patent/JPH08100906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 触媒の熱を気化器に効率良く伝達することが
出来て、気化器の消費電力を低減することが出来る触媒
燃焼装置を提供する。 【構成】 本発明は、気化器3で気化した液体燃料およ
び燃焼用空気が供給され、これ等を均一に混合する予混
合部5と、この予混合部5で形成された予混合ガスが供
給され燃焼反応を形成する触媒11、13とを備えた燃
焼触媒装置1において、予混合部5内に触媒11と対向
して気化器3を配置したことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料ガスもしくは燃料
と空気の混合ガスを触媒燃焼させて温風を発生させる触
媒燃焼装置に係り、特に灯油を燃料とする強制循環式の
石油暖房装置に好適な触媒燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃焼と空気の混合ガスを触媒燃焼させて
温風を発生させる触媒燃焼装置は、予混合部と、予混合
部へ燃料と空気とを供給する供給手段と、予混合部で形
成された混合ガスが流入する燃焼筒とを備えている。燃
焼筒内には混合ガスと燃焼反応する触媒が配置されてい
る。また、触媒燃焼装置は、燃焼筒内で触媒燃焼時の放
出される燃焼反応熱を温風にする送風手段が設けられて
いる。
【0003】予混合部には、通電により発熱するヒータ
を備えた気化器が設けられており、供給された燃料を加
熱して気化させる。また、予混合部には燃焼用の空気が
供給され、気化された燃料と混合されて混合ガスが形成
される。
【0004】そして、触媒燃焼装置の運転を開始する
と、気化器のヒータへの通電が開始されて、供給された
燃料が気化される。気化した燃料ガスは供給された燃焼
用空気と混合されて混合ガスが形成される。この混合ガ
スは燃焼筒内に流入し、触媒と接触して燃焼反応する。
この燃焼反応により放出された燃焼反応熱は、送風手段
により温風となって室内等に供給される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
触媒燃焼装置では、燃料を気化させるために、運転開始
と同時に気化器のヒータに通電が開始され、運転中にも
燃料を気化させるために気化器のヒータに通電される。
このため、触媒燃焼装置の運転中の気化器の消費電力が
高くついていた。
【0006】そこで、燃焼反応により高温となっている
触媒の熱を利用して燃料を気化させることが考えられる
が、気化器と触媒が遠い場合には、触媒の熱を気化器に
効率良く伝達することができない。
【0007】本発明は、上記事情を考慮して、触媒の熱
を気化器に効率良く伝達することが出来て、気化器の消
費電力を低減することが出来る触媒燃焼装置の提供を目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1記載の発明は、気化器で気化した液体燃料およ
び燃焼用空気が供給され、これ等を均一に混合する予混
合部と、この予混合部で形成された予混合ガスが供給さ
れ燃焼反応を形成する触媒とを備えた燃焼触媒装置にお
いて、前記予混合部内に触媒と対向して前記気化器を配
置したことを特徴としている。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明であって、触媒の燃焼面と対向して触媒より小径の熱
回収板を前記気化器に設けたことを特徴としている。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明であって、前記熱回収板の触媒への対向面を触媒側へ
突出する曲面に形成したことを特徴としている。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項2記載の発
明であって、前記熱回収板の触媒への対向面を輻射率の
大きい材料で形成したことを特徴としている。
【0012】請求項5記載の発明は、請求項1記載の発
明であって、気化器の触媒と対向する対向面を鏡面仕上
げとしたことを特徴としている。
【0013】請求項6記載の発明は、気化器で気化した
液体燃料および燃焼用空気が供給され、これ等を均一に
混合する予混合部と、この予混合部で形成された予混合
ガスが供給され燃焼反応をを形成する触媒とを備えた燃
焼触媒装置において、燃焼筒の内壁を輻射率の小さい反
射面で形成したことを特徴としている。
【0014】請求項7記載の発明は、気化器で気化した
液体燃料および燃焼用空気が供給され、これ等を均一に
混合する予混合部と、この予混合部で形成された予混合
ガスが供給され燃焼反応を形成する触媒とを備えた燃焼
触媒装置において、触媒反応面と対向する面を輻射率の
小さい球面で形成し、この球面の焦点位置に気化器を配
置したことを特徴としている。
【0015】請求項8記載の発明は、気化器で気化した
液体燃料および燃焼用空気が供給され、これ等を均一に
混合する予混合部と、この予混合部で形成された予混合
ガスが供給され燃焼反応を形成する触媒とを備えた燃焼
触媒装置において、前記上流側触媒を、中央部分が混合
ガスの流方向の下流側に向けて突出する断面山形形状に
形成したことを特徴としている。
【0016】
【作用】請求項1記載の発明によれば、混合ガスと燃焼
反応して高温になった触媒の反応面からの輻射熱が、触
媒と対向する位置に配置された気化器に効率良く取り込
まれ、この輻射熱により燃料が気化される。このため、
気化器への通電量を低減することが出来る。
【0017】請求項2記載の発明によれば、混合ガスと
燃焼反応して高温になって触媒の反応面からの輻射熱
が、熱回収板によって効率良く気化器に伝達される。
【0018】請求項3記載の発明によれば、熱回収板の
触媒への対向面を触媒側へ突出する曲面に形成すること
により、熱回収板の触媒への対向面の表面積が平面の場
合と比較して大きくなり、触媒の反応面からの輻射熱を
より多く取り込むことが出来る。
【0019】請求項4記載の発明によれば、混合ガスと
燃焼反応して高温になって触媒の反応面からの輻射熱
が、熱回収板によって効率良く気化器に伝達される。こ
の場合、熱回収板の触媒への対向面に輻射率の大きい材
料で形成することにより、気化器への熱回収率がより向
上する。
【0020】請求項5記載の発明によれば、気化器の触
媒と対向する対向面を鏡面仕上げとすることにより、触
媒の反応面からの輻射熱により気化器が過熱することが
なくなり、気化器の設定温度で燃料を気化させることが
出来る。
【0021】請求項6記載の発明によれば、触媒の反応
面からの輻射熱を燃焼筒の内壁で反射して気化器に吸収
させることにより、気化器に効率良く熱を取り込むこと
が出来る。この場合、燃焼筒の内壁を輻射率の小さい反
射面で形成することにより、気化器が過熱されることに
なり、気化器の設定温度で燃料を気化させることが出来
る。
【0022】請求項7記載の発明によれば、触媒の反応
面からの輻射熱は燃焼筒の内壁で反射して気化器に吸収
させる。この場合、燃焼筒の触媒反応面と対向する面を
輻射率の小さい球面で形成し、この球面の焦点位置にに
気化器を配置したことにより、触媒の輻射が気化器に集
中して過熱されることになり、気化器の設定温度で燃料
を気化させることが出来る。
【0023】請求項8記載の発明によれば、供給手段に
より供給された燃料と空気は予混合部で均一に混合され
て混合ガスが形成される。この混合ガスは燃焼筒内に流
入し、上流側触媒に接触して燃焼反応する。この燃焼反
応により反応熱が放出される。また、下流側触媒と混合
ガスが接触して燃焼反応し、反応熱が放出される。
【0024】この場合、燃焼筒を流れる混合ガスの流速
は、中央部が速く、燃焼筒の内壁に近い部分を遅い。こ
のため、上流側触媒の中央部には混合ガスが早く接触し
て燃焼反応が開始され、燃焼筒の内壁に近い部分、すな
わち触媒の外周側は燃焼反応が遅く開始される。このた
め、気化器に対して触媒からの輻射を集中させることが
可能となり熱回収効果が促進できる。さらに、上流側触
媒の燃焼温度の分布にむらが生じ、下流側触媒の燃焼も
同様に中央部の温度が高く、外周側は低くなるが、上流
側触媒を、中央部分が混合ガスの下流側に向けて突出す
る断面山形状に形成したことにより、均一な温度分布と
なる。また、上流側触媒の温度分布を均一にすることに
より、下流側触媒の温度分布も均一にすることが出来
る。
【0025】
【実施例】以下、本発明に係る触媒燃焼装置の実施例に
ついて図面を用いて説明する。
【0026】第1実施例 図1は、第1実施例の触媒燃焼装置1を示す。この触媒
燃焼装置1は、供給された燃料を気化器3で気化させて
燃料と空気との混合ガスを形成する予混合部5と、この
予混合部5へ燃料と空気とを供給する供給手段7と、予
混合部5で形成された混合ガスが流入する燃焼筒9とを
有している。また、触媒燃焼装置1は、燃焼筒9内に配
置された上流側触媒11と、この上流側触媒11の上部
に配置された下流側触媒13と、上流側触媒11及び下
流側触媒13と混合ガスとの燃焼反応による燃焼反応熱
を燃焼筒9に送風することにより温風にする送風手段1
5とを有している。また、本実施例では、上流側触媒1
1の燃焼反応面11aと対向する位置に予混合部5の気
化器3が配置されている。
【0027】予混合部5は、燃料を気化させる気化器3
と、この気化器3を覆うと共に、気化器3との間に予混
合室17を形成するカバー19とからなる。気化器3
は、中央部分にヒータ21が設けられ、このヒータ21
の周囲に後述する送油パイプ23と連通された混合通路
25が形成されている。この混合通路25の周囲には、
送風パイプ27と連通された送風通路29が形成されて
いる。この送風通路29と混合通路25とは、複数の開
口で連通されている。また、混合通路25の上端部に
は、予混合室17内に向けて開口するノズル31が形成
されている。
【0028】この予混合部5は、本体ケース53の内部
を上部室55及び下部室57に区画するベース部59に
固定されている。気化器3の上部は燃焼筒9内に突設さ
れており、上部カバー33で覆われている。この上部カ
バー33には、予混合室17と燃焼筒9内とを連通する
複数の流入口35が設けられている。また、予混合室1
7内には、温度検出器83が配置されている。この温度
検出器83は、予混合室17内の混合ガスの温度を検出
する。
【0029】そして、混合通路25に送られた燃料がヒ
ータ21により気化されて燃料ガスとなり、送風通路2
9から混合通路25内に送られた空気と共にノズル31
から予混合室17内に排出される。予混合室17内に排
出された燃料ガスと空気との混合ガスは、予混合室17
内で均一に混合され、上部カバー33の流入口35から
燃焼筒9内に流入される。また、混合通路25及び送風
通路29には、供給手段7により、燃料及び空気がそれ
ぞれ供給される。
【0030】供給手段7は、燃料供給部37と空気供給
部39とからなる。燃料供給部37は、燃料タンク41
と混合通路25とを連通する送油パイプ23と、この送
油パイプ23の途中に設けられた燃料ポンプ45とから
なる。燃料ポンプ45の作動により燃料タンク41から
燃料(灯油)が送油パイプ23を通って予混合部5に送
られる。また、空気供給部39は、ファン47と送風パ
イプ27とからなり、送風パイプ27の途中には、ヒー
タ51が設けられている。そして、ファン47の作動に
より送風パイプ27を通って空気が予混合部5に送り込
まれる。この場合、送り込まれた空気はヒータ51によ
り加熱されている。送り込まれた燃料と空気は予混合部
5で混合されて、燃焼筒9に流入される。
【0031】燃焼筒9は、燃焼室61内に配置されてい
る。この燃焼室61は、上部室55が壁部63で送風室
65と区画されて形成されている。燃焼筒9は、ベース
部59上に固定された筒体67と、筒体67の上方の開
口部67aに連結された排気筒69とからなる。筒体6
9の高さ方向の中間部には、上流側触媒11、下流側触
媒13が所定の間隔をあけて2段に配置されている。ま
た、これらの触媒11、13の間は密閉状に形成されて
おり、上流側触媒11を通過した混合ガスが自然な流れ
で上昇するようになっている。また、これらの触媒1
1、13間には、温度検出器71が配置されており、常
時温度が検出されるようになっている。
【0032】上記触媒11、13は、ステンレス等の金
属の担体の表面に、触媒層がコーティング等により担持
されて形成されている。担体は、混合ガスの流方向の上
流側と下流側にそれぞれ開口するハニカム構造に形成さ
れ、混合ガスがハニカム構造の各セル内を流れるように
なっている。触媒層はアルミナ粒子の表面に高温でも劣
化しにくい貴金属(例えばパラジウム)を付着して形成
されている。そして、触媒層の近傍を混合ガスが流れる
と、混合ガス中のメタンガスと酸素が貴金属に吸着し、
反応して二酸化炭素と水(水蒸気)を生成し反応熱を放
出する。
【0033】そして、上記上流側触媒11及び下流側触
媒13と混合ガスの燃焼反応により放出された反応熱に
送風手段15によって取り入れられた空気が吹き付けら
れる。
【0034】送風手段15は、本体ケース53の背面壁
73に設けた空気取り入れ口75と、背面壁73に固定
された対流ファン77と、壁部63に設けた空気流入口
79とからなる。対流ファン77の回転により、空気取
り入れ口75から本体ケース53内に空気が取り入れら
れ、空気流入口79から燃焼室61内に流入される。燃
焼室61内に流入した空気は、温度が上昇した燃焼筒に
吹き付けられて温風となり吹出し口81から室内に供給
される。
【0035】次に、この触媒燃焼装置1の作用について
説明する。触媒燃焼装置1の運転を開始すると、ファン
47が作動し、同時に予熱用ヒータ51が通電されて送
風パイプ27内の空気の温度が上昇する。温度が上昇し
た空気は予混合部5を通過して燃焼筒9内に送られ、上
流側触媒11を通過する。これにより、上流側触媒11
の温度が上昇を始める。その間、上流側触媒11の表面
温度は温度検出器71によって検出されている。
【0036】それと同時に気化器3のヒータ21に通電
されて気化器21を加熱する。気化器21の温度は、温
度検出器83により検出される。この気化器3の温度が
最適温度になり、上流側触媒11の表面温度が400℃
以上になったとき燃料ポンプ45を始動させて、燃料タ
ンク41から燃料を気化器3内に供給する。気化器3内
に供給された燃料は混合通路25内に送られ、ヒータ2
1により加熱されて気化され燃料ガスとなる。この燃料
ガスはファン47により供給され、ヒータ51により加
熱された空気と共に、予混合室17内に送られて均一に
混合された後に、上部カバー33の流入口35から燃焼
筒9内に流入される。そして、活性温度に予熱されてい
る上流側触媒11と接触して燃焼反応し、二酸化炭素と
水とを生成すると共に、反応熱を放出する。この燃焼反
応熱により燃焼筒9の温度が上昇し、対流ファン77に
よって取り入れられた空気が吹き付けられて、本体ケー
ス53の吹出し口81から温風となって吹き出される。
【0037】本実施例の触媒燃焼装置1では、上流側触
媒11と気化器3とが対向した位置に配置されているの
で、燃焼反応を開始して高温となった上流側触媒11の
反応面11aからの輻射熱が上部カバー33を介して気
化器3に効率良く取り込まれるため、気化器3の効率を
高めることが出来る。これにより、気化器3への通電量
を低減することが出来て、気化器3の消費電力を低減す
ることが出来る。
【0038】また、本実施例によれば、燃焼筒9内に2
個の触媒11、13を混合ガスの流方向に沿って所定の
距離をおいて配置し、これらの触媒11、13間を密閉
状したことにより、簡単な構造になり、暖房器具の小型
化が可能となる。また、簡単な構造なので、製造工程も
簡単になる。
【0039】さらに、本実施例によれば、触媒の温度を
過度の上昇させることがないので、触媒の熱劣化を早め
ることがなく、寿命を延ばすことが出来る。
【0040】また、触媒11、13間を密閉状としたこ
とにより、2次燃焼用空気を触媒11、13間に供給す
る必要がないので、2次燃焼用空気の供給量を制御する
必要がなくなり、予混合部5に供給する燃料と燃焼用空
気の供給量を制御するだけで燃焼量を調節することが出
来、制御が容易になる。
【0041】また、2個の触媒11、13を2段に積層
することにより、各触媒11、13の面積を小さくする
ことが出来るため、低燃焼量時の不安定な燃焼状態を防
止することが出来て、安定した燃焼を得ることが出来
る。また、2つの触媒11、13により大面積を有して
いるので、高燃焼量まで燃焼させることが出来る。従っ
て、広い暖房可変幅を有する。
【0042】また、小型の触媒を積層させているので、
低燃焼時に混合ガスの供給量が少なくっても、温度が低
下したりむらが生じることがなく、安定して燃焼させる
ことが出来るので、クリーンな排ガスとなる。
【0043】また、上記実施例では、触媒11、13が
ハニカム構造体に形成されているので、混合ガスの自然
な流を整流することが出来、温度分布にむらがなくな
り、安定した燃焼を行うことが出来、これによっても、
クリーンな排ガスを排出することが出来る。
【0044】次に第1実施例の変形例について図2を用
いて説明する。本実施例の触媒燃焼装置85は、上流側
触媒87を導電性の自己発熱型の触媒を用いた例であ
る。
【0045】図2に示すように、予混合部5の気化器3
が対向する上流側触媒11には、下流側触媒13側に電
極89の一端が接続されている。電極の他端は筒体67
の外部へ引き出されて、図示しない電源と接続されてい
る。また、この実施例の触媒燃焼装置85は、送風パイ
プ27内にヒータが設けられていない。
【0046】そして、触媒燃焼装置85の運転を開始す
ると、ファン47が作動すると共に、上流側触媒87に
通電される。また、同時に気化器3のヒータ21にも通
電される。そして、上流側触媒85の表面温度が温度検
出器71により検出され、その温度が活性温度(400
℃)以上になり、気化器3のヒータ21が最適温度にな
ったとき、燃料ポンプ45を作動させて燃料を予混合部
5に供給する。そして、予混合部5で燃料と空気とを均
一に混合して混合ガスを形成する。この混合ガスは燃焼
筒9内に流入して上流側触媒85と燃焼反応する。
【0047】本変形例によれば、上記実施例と同様に上
流側触媒87と気化器3とが対向した位置に配置されて
いるので、燃焼反応を開始して高温となった上流側触媒
87の反応面87aからの輻射熱を気化器3に効率良く
取り込むことが出来、気化器3の効率を高めることが出
来る。これにより、気化器3への通電量を低減すること
が出来て、消費電力を低減することが出来る。
【0048】第2実施例 次に第2実施例について図2を用いて説明する。第2実
施例の触媒燃焼装置91は、上流側触媒11の燃焼面1
1aと対向して上流側触媒11より小径の熱回収板93
を気化器3に設けた例である。
【0049】図3に示すように、本実施例の触媒燃焼装
置91の予混合部5は、気化器3の混合通路25を形成
する壁部95を上流側触媒11側へ延長し、その先端部
に、上流側触媒11に対向して熱回収板93が固定され
ている。この熱回収板93は、図4(a)、(b)に示
すように、円板状で直径寸法L1が上流側触媒11の直
径寸法L2より小さく形成されている。
【0050】ここで、図4(a)に示すように、上流側
触媒11の触媒反応面11aからの輻射熱は、燃焼筒9
の内部が閉じた系であるため、燃焼筒9の内部の壁面と
熱回収板93で受け取られる。その際、燃焼筒93の内
部が閉じた系で燃焼筒9の内部の壁面および熱回収板の
輻射率が同等と仮定すると、燃焼筒9の内部の形態係数
α1と熱回収板93の形態係数α2との合計は1とな
る。すなわち、熱回収板93の面積が大きいほど形態係
数α2は大きくなり熱回収率は良くなる。
【0051】本実施例によれば、気化器3を上流側触媒
11と対向した位置に配置し、気化器3に熱回収板93
を触媒反応面11aに対して対向して設けたことによ
り、触媒の反応面11aからの輻射熱を効率良く気化器
3に取り込むことが出来る。従って、気化器3の消費電
力を低減することが出来る。
【0052】次に第2実施例の変形例について図5を用
いて説明する。本実施例の触媒燃焼装置97は、上流側
触媒99を導電性の自己発熱型の触媒を用いた例であ
る。
【0053】図5に示すように、予混合部5の気化器3
が対向する上流側触媒99には、下流側触媒13側に電
極89の一端が接続されている。電極の他端は筒体67
の外部へ引き出されて、図示しない電源と接続されてい
る。また、この実施例の触媒燃焼装置97は、送風パイ
プ27内にヒータが設けられていない。そして、触媒燃
焼装置97の運転を開始すると、ファン47が作動する
と共に、上流側触媒99に通電される。また、同時に気
化器3のヒータ21にも通電される。そして、上流側触
媒99の表面温度が温度検出器71により検出され、そ
の温度が活性温度(400℃)以上になり、気化器3の
ヒータ21が最適温度になったとき、燃料ポンプ45を
作動させて燃料を予混合部5に供給する。そして、予混
合部5で燃料と空気とを均一に混合して混合ガスを形成
する。この混合ガスは燃焼筒9内に流入して上流側触媒
99と燃焼反応する。
【0054】本変形例においても、上記実施例と同様
に、上流側触媒99の熱を効率良く気化器3内に取り込
むことが出来るので、気化器3の消費電力を低減するこ
とが出来る。
【0055】第3実施例 次に第3実施例の触媒燃焼装置101について図6及び
図7を用いて説明する。本実施例の触媒燃焼装置101
は、上流側触媒11の燃焼面11aと対向して上流側触
媒11より小径の熱回収板93を気化器3に設け、この
熱回収板93の上流側触媒11への対向面が、触媒11
側へ突出する曲面103に形成した例である。
【0056】図7に示すように、熱回収板93は、気化
器3の混合通路25を形成する壁部95を上流側触媒1
1側へ延長し、その先端部に、上流側触媒11に対向し
て固定されている。この熱回収板93は円板状で直径寸
法が上流側触媒11の直径寸法より小さく形成されてい
る。また、この熱回収板93の触媒11への対向面は、
中央部分が触媒11側へ突出する弧状の曲面103に形
成されている。このため、上記第2実施例の平板状の熱
回収板93より表面積が大きくなっている。
【0057】本実施例によれば、熱回収板93の触媒1
1への対向面が曲面103に形成されているので、上記
第2実施例の熱回収板93より、熱の回収率が良くな
り、触媒11の反応面11aからの輻射熱をより効率良
く気化器3に取り込むことが出来る。よって、気化器3
の消費電力を低減することが出来る。
【0058】次に図8に示す第3実施例の第1の変形例
について説明する。本変形例は、熱回収板93の触媒1
1への対向面105上に、半球状の複数の凸部107が
形成されている。この凸部107により、触媒11への
対向面の表面積が全体として大きくなっている。これに
より、触媒11の反応面11aからの輻射熱を効率良く
気化器3に取り込むことが出来、通電量を低減して気化
器3の消費電力をより低減することが出来る。
【0059】次に図9に示す第3実施例の第2の変形例
について説明する。本変形例の触媒燃焼装置109は、
上流側触媒87を導電性の自己発熱型の触媒を用いた例
である。
【0060】この第2の変形例においても、熱回収板9
3の触媒99への対向面が曲面103に形成されている
ので、上記第2実施例の熱回収板93より、熱の回収率
が良くなり、触媒99の反応面99aからの輻射熱をよ
り効率良く気化器3に取り込むことが出来る。よって、
気化器3の消費電力を低減することが出来る。
【0061】第4実施例 次に図10に示す第4実施例を説明する。本実施例は、
熱回収板93の触媒11への対向面105を、輻射率の
高い材料で形成した例である。すなわち、熱回収板93
の触媒11への対向面105上に、輻射率の高い材料1
11がコーティングされている。
【0062】本実施例によれば、触媒11の反応面11
aと対向した位置に熱回収板93を設けると共に、熱回
収板93の触媒11への対向面に輻射率の高い材料11
1がコーティングされているので、気化器3に触媒11
からの輻射熱を効率良く取り込むことが可能となり、燃
料を気化させる設定温度で気化器3を作動させることが
出来る。よって、気化器3の消費電力を低減することが
出来る。
【0063】第5実施例 次に図11に示す第5実施例について説明する。本実施
例は、熱回収板93の触媒11への対向面105をアル
ミ鏡面113とした例である。
【0064】本実施例によれば、気化器3と触媒を対向
した位置に配置することにより、触媒11の反応面11
aからの輻射熱を効率良く気化器3に取り込むことが出
来、気化器3の効率を高めることが出来る。
【0065】さらに、触媒11への対向面105をアル
ミ鏡面113としたことにより、気化器3内の燃料気化
温度が設定温度より過剰に上昇することがなくなるの
で、気化器3のガスを噴出するノズル31および燃焼流
路内での燃料のタール化などを防止できる。また、燃料
気化の設定温度で触媒燃焼装置を運転することが出来、
気化器3の効率を向上することが出来る。よって、気化
器3の消費電力を低減することが出来ると共に、良好な
燃焼を行うことが出来る。
【0066】第6実施例 次に図12に示す第6実施例について説明する。本実施
例の燃焼触媒装置115は、燃焼筒9の内壁を放射率の
小さい反射面で形成している。
【0067】図12に示すように、上流側触媒11とベ
ース部59との間の内壁及び、上部カバー33の周囲の
ベース部59上は、輻射率の小さい材料でコーティング
された反射面117が形成されている。この反射面11
7は、触媒11の反応面11aからの輻射熱を気化器3
に向けて反射する。
【0068】本実施例によれば、燃焼筒の内壁を放射率
の小さい反射面117で形成したことにより、触媒11
の反応面11aからの輻射熱をこの反射面117で反射
して気化器3に吸収させ、効率良く気化器3に熱を取り
込むことが出来、気化器3の効率を向上することが出来
る。よって、気化器3への通電量を低減して、気化器3
の消費電力を少なくすることが出来る。
【0069】次に図14に示す本実施例の変形例につい
て説明する。本実施例の燃焼触媒装置119は、上流側
触媒11として、導電性の自己発熱型の触媒を用いた例
である。
【0070】本実施例においても、燃焼筒9の内壁を輻
射率の小さい反射面117形成したことにより、触媒1
1の反応面11aからの輻射熱をこの反射面117で反
射して気化器3に吸収させることにより、効率良く気化
器3に熱を取り込むことが出来、気化器3の効率を向上
することが出来る。よって、気化器3の消費電力を少な
くすることが出来る。
【0071】第7実施例 次に第7実施例について図14を用いて説明する。本実
施例の触媒燃焼装置121は、燃焼筒9の触媒反応面1
1a対向する面を輻射率の小さい球面123で形成し、
この球面123の焦点位置に気化器3を配置した例であ
る。
【0072】図14に示すように、ベース部59と燃焼
筒9の内壁には、触媒11の触媒反応面11aに対向し
て球面を有する反射板125が設けられている。この反
射板125の焦点位置に、気化器3のノズル31が位置
している。また、この触媒燃焼装置121は、送風パイ
プ27が球面123と触媒11との間とファン47とを
連通している。このため、ヒータ21により気化された
燃料と燃焼用空気とが、球面123と触媒11との間で
予混合されるようになっている。
【0073】本実施例によれば、触媒11の触媒反応面
11aからの輻射熱を球面123が反射して気化器3に
取り込むことにより、気化器3への熱回収率を向上する
ことが出来、気化器3の効率を高めることが出来る。よ
って、気化器3の消費電力を少なくすることが出来る。
【0074】次に本実施例の変形例について図15を用
いて説明する。本変形例の触媒燃焼装置127は、本実
施例の燃焼触媒装置127は、上流側触媒87として、
導電性の自己発熱型の触媒を用いた例である。
【0075】本実施例においても、触媒87の触媒反応
面87aからの輻射熱を球面123が反射して気化器3
に取り込むことにより、気化器3への熱回収率を向上す
ることが出来、気化器3の効率を高めることが出来る。
よって、気化器3の消費電力を少なくすることが出来
る。
【0076】第8実施例 次に第8実施例について図16を用いて説明する。本実
施例の触媒燃焼装置129は、上流側触媒131とし
て、導電性の自己発熱型の触媒が用いられている。この
上流側触媒131は、中央部分が混合ガスの下流側に向
けて突出する断面山形形状に形成されている。
【0077】上流側触媒131に混合ガスが接触する
と、燃焼反応して反応熱を放出する。また上流側触媒1
31の触媒反応面131aからの輻射熱は、気化器3に
吸収される。この場合、上流側触媒131aが断面山形
状に形成されているので、触媒反応面131aが凹面状
になり、気化器3に向けて輻射熱が効率良く輻射する。
【0078】本実施例によれば、上流側触媒131を断
面山形状に形成することにより、上流側触媒131の反
応面131aからの輻射熱が気化器3へ向けて輻射され
るので気化器3が効率良く熱を回収することが出来る。
従って気化器3の消費電力を低減することが出来る。
【0079】また、本実施例によれば、下流側触媒13
の触媒表面の温度を均一化することが出来る。すなわ
ち、燃焼筒9内を流れる混合ガスの流速は、中央部が速
く、燃焼筒9の内壁に近い部分を遅い。このため、図1
6に示すように、上流側触媒131の中央部分の表面温
度は低くなり、燃焼筒の内壁に近い部分、すなわち触媒
の外周側の表面温度は高くなる傾向がある。しかし、上
流側触媒を、中央部分が混合ガスの下流側に向けて突出
する断面山形状に形成したことにより、上流側触媒13
1の中央部分に流れる混合ガスが、外周側を流れる混合
ガスより遅れるため、上流側触媒131の触媒表面温度
を均一にすることが出来る。また、上流側触媒131の
触媒表面温度を均一にすることが出来るので、下流側触
媒13の触媒表面温度を均一にすることが出来る。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、気化器を上流側触媒と対向して配置してことによ
り、上流側触媒の輻射熱を気化器に取り込むことが出来
る。従って、気化器の消費電力を低減することが出来
る。
【0081】請求項2の発明によれば、気化器を上流側
触媒と対向して配置すると共に、上流側触媒に対向する
熱回収板を気化器に設けたことにより、上流側触媒の輻
射熱を気化器に効率的に取り込むことが出来る。従っ
て、気化器の消費電力をより低減することが出来る。
【0082】請求項3の発明によれば、熱回収板の触媒
への対向面を触媒側へ突出する曲面に形成することによ
り、熱回収板の触媒への対向面の表面積が平面の場合と
比較して大きくなり、触媒の反応面からの輻射熱をより
多く取り込むことが出来、気化器の消費電力を低減する
ことが出来る。
【0083】請求項4の発明によれば、熱回収板の触媒
への対向面に輻射率の大きい材料で形成することによ
り、気化器の熱回収率が向上する。
【0084】請求項5の発明によれば、気化器の触媒と
対向する対向面をアルミ鏡面とすることにより、触媒の
反応面からの輻射熱により気化器が過熱することがなく
なり、気化器の設定温度で燃料を気化させることが出来
る。
【0085】請求項6の発明によれば、燃焼筒の内壁を
輻射率の小さい反射面で形成することにより、気化器が
過熱されることになり、気化器の設定温度で燃料を気化
させることが出来る。
【0086】請求項7の発明によれば、燃焼筒の触媒反
応面と対向する面を輻射率の小さい球面で形成し、この
球面の反射焦点に気化器を配置したことにより、触媒の
輻射が気化器に集中して過熱されることになり、気化器
の設定温度で燃料を気化させることが出来る。
【0087】請求項8の発明によれば、上流側触媒を、
中央部分が混合ガスの下流側に向けて突出する断面山形
状に形成したことにより、均一な温度分布となる。ま
た、上流側触媒の温度分布を均一にすることにより、下
流側触媒の温度分布も均一にすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例の触媒燃焼装置を示す
断面図である。
【図2】本発明の第2実施例の変形例の触媒燃焼装置を
示す断面図である。
【図3】本発明に係る第2実施例の触媒燃焼装置を示す
断面図である。
【図4】第2実施例の触媒燃焼装置の気化器を示し、
(a)は側面図、(b)は平面図である。
【図5】第2実施例の触媒燃焼装置の変形例を示す断面
図である。
【図6】本発明に係る第3実施例の触媒燃焼装置を示す
断面図である。
【図7】第3実施例の触媒燃焼装置の気化器を示す側面
図である。
【図8】第3実施例の熱回収板の変形例を示し、(a)
は平面図、(b)は側面図である。
【図9】第3実施例の第2の変形例の触媒燃焼装置を示
す断面図である。
【図10】本発明に係る第4実施例の触媒燃焼装置の気
化器を示す断面図である。
【図11】本発明に係る第5実施例の触媒燃焼装置の気
化器を示す断面図である。
【図12】本発明に係る第6実施例の触媒燃焼装置を示
す断面図である。
【図13】第6実施例の触媒燃焼装置の変形例を示す断
面図である。
【図14】本発明に係る第7実施例の触媒燃焼装置を示
す断面図である。
【図15】本発明に係る第7実施例の触媒燃焼装置の変
形例を示す断面図である。
【図16】本発明に係る第8実施例の触媒燃焼装置を示
す断面図である。
【図17】第8実施例の触媒燃焼装置における触媒の直
径方向に対する触媒表面温度の状態を示す線図である。
【符号の説明】
1、85、91、97、101、109、119 燃焼
触媒装置 3 気化器 5 予混合部 7 供給手段 9 燃焼筒 11、87 上流側触媒 13 下流側触媒 15 送風手段 93 熱回収板 103 曲面 111 材料 113 アルミ鏡面 117 反射面

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気化器で気化した液体燃料および燃焼用
    空気が供給され、これ等を均一に混合する予混合部と、
    この予混合部で形成された予混合ガスが供給され燃焼反
    応を形成する触媒とを備えた燃焼触媒装置において、前
    記予混合部内に触媒と対向して前記気化器を配置したこ
    とを特徴とする触媒燃焼装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発明であって、触媒の燃
    焼面と対向して触媒より小径の熱回収板を前記気化器に
    設けたことを特徴とする触媒燃焼装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の発明であって、前記熱回
    収板の触媒への対向面を触媒側へ突出する曲面に形成し
    たことを特徴とする触媒燃焼装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の発明であって、前記熱回
    収板の触媒への対向面を輻射率の大きい材料で形成した
    ことを特徴とする触媒燃焼装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の発明であって、気化器の
    触媒と対向する対向面を鏡面仕上げとしたことを特徴と
    する触媒燃焼装置。
  6. 【請求項6】 気化器で気化した液体燃料および燃焼用
    空気が供給され、これ等を均一に混合する予混合部と、
    この予混合部で形成された予混合ガスが供給され燃焼反
    応を形成する触媒とを備えた燃焼触媒装置において、燃
    焼筒の内壁を輻射率の小さい反射面で形成したことを特
    徴とする触媒燃焼装置。
  7. 【請求項7】 気化器で気化した液体燃料および燃焼用
    空気が供給され、これ等を均一に混合する予混合部と、
    この予混合部で形成された予混合ガスが供給され燃焼反
    応を形成する触媒とを備えた燃焼触媒装置において、触
    媒反応面と対向する面を輻射率の小さい球面で形成し、
    この球面の焦点位置に気化器を配置したことを特徴とす
    る触媒燃焼装置。
  8. 【請求項8】 気化器で気化した液体燃料および燃焼用
    空気が供給され、これ等を均一に混合する予混合部と、
    この予混合部で形成された予混合ガスが供給され燃焼反
    応を形成する触媒とを備えた燃焼触媒装置において、前
    記上流側触媒を、中央部分が混合ガスの流方向の下流側
    に向けて突出する断面山形形状に形成したことを特徴と
    する触媒燃焼装置。
JP26100494A 1994-09-30 1994-09-30 触媒燃焼装置 Pending JPH08100906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26100494A JPH08100906A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 触媒燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26100494A JPH08100906A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 触媒燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08100906A true JPH08100906A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17355727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26100494A Pending JPH08100906A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 触媒燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08100906A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7721726B2 (en) Gas radiation burner
CA1303477C (en) Catalytic combustion device
KR100339734B1 (ko) 촉매연소장치
KR100662168B1 (ko) 촉매연소장치 및 연료기화장치
JPH08100906A (ja) 触媒燃焼装置
JP2001221508A (ja) 温風送風機
JP3596741B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP2567992B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP3779792B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPH08587Y2 (ja) 触媒燃焼装置
JPH06249414A (ja) 触媒燃焼装置
JPH08100908A (ja) 触媒燃焼装置
JP3504777B2 (ja) 液体燃料気化装置
JPH089526Y2 (ja) 触媒燃焼装置
JP2003097804A (ja) 燃焼装置
JP2855664B2 (ja) 赤外線ヒータ
JPH0464802A (ja) 液体燃料燃焼器
JPH1151333A (ja) 触媒燃焼装置
JP3793609B2 (ja) 燃焼装置
JP2515507Y2 (ja) 触媒燃焼装置
JP2004191049A (ja) 触媒燃焼装置の燃焼制御方法
JP3274424B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP2539573Y2 (ja) 触媒燃焼装置
JP4260384B2 (ja) 液体燃料燃焼バーナ
JPS608607A (ja) 燃焼装置