JP3616117B2 - 液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置 - Google Patents

液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3616117B2
JP3616117B2 JP07225893A JP7225893A JP3616117B2 JP 3616117 B2 JP3616117 B2 JP 3616117B2 JP 07225893 A JP07225893 A JP 07225893A JP 7225893 A JP7225893 A JP 7225893A JP 3616117 B2 JP3616117 B2 JP 3616117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cylinder
chamber
ignition
liquid fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07225893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06281113A (ja
Inventor
▲たか▼男 上嶋
Original Assignee
▲たか▼男 上嶋
上嶋 直人
上嶋 悦三
洞 泰博
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ▲たか▼男 上嶋, 上嶋 直人, 上嶋 悦三, 洞 泰博 filed Critical ▲たか▼男 上嶋
Priority to JP07225893A priority Critical patent/JP3616117B2/ja
Publication of JPH06281113A publication Critical patent/JPH06281113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616117B2 publication Critical patent/JP3616117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wick-Type Burners And Burners With Porous Materials (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、灯油や重油などの液体燃料を効率的に燃焼させることが可能な液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置に関するものである。このバーナ装置は窯業炉、加熱炉あるいは加熱ボイラー用として好適に使用可能である。
【0002】
【従来の技術】
液体燃料は、それが気化して蒸気となり、この蒸気が発火点以上の熱と酸素の供給を受けて酸化反応を起こすことにより燃焼する。従って、液体燃料が良好に燃焼するための条件としては、燃焼を維持するに足りる熱があること、気化が適切かつ良好に行われること、および酸素の供給源である燃焼空気と液体燃料が気化して生成した蒸気との混合が良好に行われることが挙げられる。
【0003】
通常液体燃料を燃焼させるためにはバーナ装置が用いられる。このバーナ装置においては、上記の液体燃料が良好に燃焼するための条件が勘案され、種々の工夫が凝らされている。従来の液体燃料用のバーナ装置としては、内部にベンチュリーなどの気化器が内蔵され、この気化器で予め液体燃料が霧状にされてからバーナノズルに送られ、このノズルの先端から噴霧されるように構成されたものや、バーナノズルそのものに工夫が施され、ノズル先端から直接液体燃料が霧状で噴霧されるように構成されたものなどが一般的である。
【0004】
このように霧状で空気中に噴霧された液体燃料は、非常に微細な液体の粒子になっているため、トータル的には液体燃料の表面積が非常に大きくなる。そして表面積が大きくなった分だけ蒸発が活発に行われるとともに、空気との接触面積が大きくなるため、霧状の液体燃料は酸素の供給を受け易くなり、燃焼が良好に行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来のバーナ装置にあっては、同装置のノズルの先端から噴霧される液体燃料は、無数の微細な粒子に分割されているとはいいながら、完全に蒸発してしまうまでは液体の状態を維持しているため、燃焼のメカニズムとしては前述の通り一旦気化が行われなければならない。すなわち、内部は液体のままで微細な燃料粒子の表面のみが気化して燃焼し、順次内部の液体の気化の進行に伴って燃焼が継続するということになる。
【0006】
このように考えると、従来のバーナ装置は、燃料が噴霧されて空気との接触面積が大きくなった分だけ効率的に燃料を燃焼させることが可能であるが、結局は液体燃料固有の燃焼メカニズムの制約からは抜け出ることができず、燃焼効率の改善については限界が存在したのである。
【0007】
そこで、このような従来のバーナ装置の限界を打ち破るものとして、発明者は先に内部に液体燃料を熱分解する機構を備えたバーナ装置(加熱用燃焼装置、特開平2−110204号公報)を発明した。この発明は、装置本体の内部に筒状の多孔質体を内設し、この多孔質体の内部に点火バーナを配設し、この点火バーナで予熱した多孔質体の内周面に向けて液体燃料を噴霧供給するようにしたものである。なお、燃焼空気は上記点火バーナの後方から筒状の多孔質体の内部に供給されるようになっている。
【0008】
こうすることによって、噴霧供給された液体燃料は高温に予熱された多孔質体に吸着され、それから熱を得るとともに、多孔質体の成分であるシリカやアルミナなどの触媒作用を受けて瞬時に熱分解して気体燃料に改質され、ガス状で燃焼して燃焼ガス吹出し口から排出される。すなわち、この特開平2−110204号公報に開示されたバーナ装置は、液体燃料を気体燃料に改質してからこの気体燃料を燃焼させるようにしたものであり、燃焼のメカニズムがあくまで液体を気化させて燃焼させる従来のノズル噴射方式のバーナ装置とは根本的に異なるのである。
【0009】
しかしこのバーナ装置は、多量に燃料を消費する大規模の加熱に適したものであり、窯業用の加熱炉等燃料の供給を押えて炉内を均一に加熱させるような用途には適したものとはいえない。
【0010】
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、比較的簡単な構造で製造は容易であるとともに、運転操作が簡単であり、かつ、供給された液体燃料は、その略全てが熱分解して気体燃料に改質され、液体燃料でありながら燃焼に際しては完全に気体燃料として作用し、その結果従来の液体燃料用のバーナ装置に比較して格段に燃焼効率が改善された液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置およびバーナ装置を用いた加熱炉を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項記載の液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置は、外筒の内周面との間に燃焼空気の流通経路が形成されるように外筒の中に内筒が内設され、この内筒の内周面との間に液体燃料の燃料供給室が形成されるように内筒の中に燃料分配筒が設けられ、燃料分配筒の内周面との間に液体燃料の熱分解室が形成されるように着火筒が設けられ、着火筒の内部には着火室が形成され、上記外筒の基端側に燃焼空気の取入れ口が形成されるとともに先端側に燃焼空気の排出口が形成され、内筒の基端側に上記燃料供給室、熱分解室および着火室を封鎖するように基端壁部が設けられ、上記燃焼空気流通経路の先端側に燃焼空気排出口が開口され、上記熱分解室の先端側は閉止され、上記熱分解室の先端側には液体燃料が熱分解して生成した気体燃料を排出する気体燃料排出口が形成され、上記着火室の基端側には着火手段としての通電発熱体が内設されるとともに先端側には着火炎排出孔が形成され、上記基端壁部には燃料供給室に通じる第一空気導入孔、熱分解室に通じる第二空気導入孔および着火室に通じる第三空気導入孔が設けられ、上記燃料分配筒および着火筒の筒壁を互いに径方向に対応した状態で略垂直方向に貫通するように複数の分配筒燃料供給孔および着火筒燃料供給孔が設けられ、これらの分配筒燃料供給孔および着火筒燃料供給孔に上部から棒状体が嵌挿され、燃料供給管が上記熱分解室に液体燃料を供給するように配設され、上記熱分解室には耐火性を有する多孔質体が充填されていることを特徴とするものである。
【0012】
本発明の請求項記載の液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置は、外筒の内周面との間に燃焼空気の流通経路が形成されるように外筒の中に内筒が内設され、この内筒の中に燃料分配筒が嵌め込まれ、この燃料分配筒の外周面には軸方向に延びる多数の燃料分配溝が設けられ、これらの燃料分配溝を横断するように円周方向に複数の環状溝が設けられ、上記それぞれの燃料分配溝には複数の燃料供給孔が穿設され、燃料分配筒の内周面との間に液体燃料の熱分解室が形成されるように着火筒が設けられ、着火筒の内部には着火室が形成され、上記外筒の基端側に燃焼空気の取入れ口が形成されるとともに先端側に燃焼空気の排出口が形成され、内筒の基端側に熱分解室および着火室を封鎖するように基端壁部が設けられ、上記燃焼空気流通経路の先端側に燃焼空気排出口が開口され、上記熱分解室の先端側は開口または閉止され、上記熱分解室の先端側には液体燃料が熱分解して生成した気体燃料を排出する気体燃料排出口が形成され、上記着火室の基端側には着火手段としての通電発熱体が内設されるとともに先端側には着火炎排出孔が形成され、上記基端壁部には燃料分配溝に通じる第一空気導入孔、熱分解室に通じる第二空気導入孔および着火室に通じる第三空気導入孔が設けられ、上記燃料分配筒および着火筒の筒壁を互いに径方向に対応した状態で略垂直方向に貫通するように複数の分配筒燃料供給孔および着火筒燃料供給孔が設けられ、これらの分配筒燃料供給孔および着火筒燃料供給孔に上部から棒状体が嵌挿され、燃料供給管が上記燃料分配溝に液体燃料を供給するように配設され、上記熱分解室には耐火性を有する多孔質体が充填されていることを特徴とするものである。
【0013】
本発明の請求項記載の液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置は、請求項1または2記載の液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置において、上記多孔質体がセラミック製であることを特徴とする特徴とするものである。
【0014】
本発明の請求項記載の液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置は、請求項1乃至3のいずれかに記載の液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置において、耐火物で囲まれ、耐火物が敷き詰められた炉室の床面より下方に燃焼炎が通過するための炎道が形成され、この炎道から炉室内に向かう開口部が設けられ、上記燃焼炎上記炎道を通って上記開口部から炉室内に供給されるように構成されてなる加熱炉に適用されるものであることを特徴とする。
【0015】
本発明の請求項記載の液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置は、請求項記載の液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置において、上記加熱炉には、上記バーナ装置から噴出する燃焼炎または燃焼炎と未燃の液体燃料とが衝突する衝突面に耐火性を有する多孔質体が配設されていることを特徴とするものである。
【0016】
【作用】
上記請求項1記載の液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置によれば、燃焼空気取入れ口から外筒内に供給された燃焼空気はそのほとんどが内筒と外筒との間隙を通って燃焼空気排出口から排出され、内筒の内部には少量しか供給されない。この状態で燃料供給管から内筒内に液体燃料を供給し、着火手段を発熱させると、上記燃料は多孔質体に一旦吸着されて拡散状態になり、内筒内で均一に気化して着火し、他の多孔質体を加熱する。
【0017】
しかし、内筒への燃焼空気の量は規制されているため、多孔質体に吸着された液体燃料は完全燃焼せずに主に熱分解が起こり気体燃料になる。この気体燃料は、内筒の気体燃料排出口から排出され、燃焼空気排出口から排出される大量の燃焼空気を得て気体燃料として燃焼する。
【0018】
そして、一旦気体燃料排出孔から排出された気体燃料が燃焼すると、この燃焼熱によって内筒内の多孔質体は加熱されるため、上記着火手段の発熱を停止しても、多孔質体に供給される液体燃料は順次熱分解され、液体燃料でありながら気体燃料の燃焼メカニズムで燃焼を継続する。従って、非常に燃焼効率は良好なものになる。
【0019】
そして、燃料供給管が燃料供給室に燃料を供給するように配設され、その先端開孔部は内筒の内部に形成された燃料供給室に位置しているため、燃料供給管から供給された液体燃料は、燃料供給室において、燃料分配筒に穿設された分配筒燃料供給孔から棒状体の外周面を伝わって熱分解室に少量が滴下状態で供給され、さらに着火筒に穿設された着火筒燃料供給孔から残部が棒状体の外周面を伝わって着火室に供給される。
【0020】
上記熱分解室には耐火性を有する多孔質体が充填されているため、熱分解室に供給された液体燃料は多孔質体の細孔内に吸着され、その内部に浸透した状態になる。この場合、液体燃料は棒状体の外周面と上記両燃料供給孔の内周面との僅かな間隙から滴下されるため、滴下量は少なくかつ燃焼による消費と常に見合った量に調節することが可能であり、従って、上記多孔質体が液体燃料の中に浸されるような状態にならないようにすることができる。
【0021】
また、燃料供給室の基端壁部には第一空気導入孔が穿設されているため、この小孔からの風圧によって液体燃料の熱分解室および着火室への滴下が促進される。
【0022】
上記多孔質体の内部に適切に液体燃料が浸透された頃合いを見計らって着火室内の通電発熱体を発熱させるととともに、外筒の燃焼空気取り入れ口から燃焼空気を外筒内に供給すると、上記通電発熱体の熱およびその着火室の基端壁部に穿設された第三空気導入孔から導入される空気とを得て着火室内の液体燃料の蒸気が着火し、まず着火室内が加熱される。
【0023】
そして、上記着火室内における燃焼によって加熱が進行すると、その熱は着火筒を介して熱分解室内に充填されている多孔質体に伝えられ、この多孔質体に吸着されている液体燃料を熱分解する。この場合、熱分解室の基端壁部に穿設されている第二空気導入孔は、燃焼用の空気としては量的に極めて少なく、風圧のみを得る程度に小さく設定可能であり、そのようにすることによって上記液体燃料は、ほとんど燃焼が起こらない状態で熱分解のみが促進され、気体燃料が得られる。このようにして得られた気体燃料は、上記第二空気導入孔からの風圧を得て熱分解室の先端の気体燃料排出口から外部に排出される。
【0024】
なお、着火室の先端部に開口された着火炎排出孔からは、着火炎が外部に向かって排出された状態になっている。
【0025】
一方、燃焼空気取入れ口から外筒の内部に供給された燃焼空気は、内筒の基端部に形成された基端壁部に衝突し、ほんの僅かな量だけは上記のように基端壁部に穿設された第一〜第三空気導入孔から内筒の中の各室に供給されるが、そのほとんどは内筒の外周面と外筒の内周面との間に形成された燃焼空気の流通経路を通り、その先端部に開口された燃焼空気排出口から外部に排出される。
【0026】
従って、熱分解室の気体燃料排出口から外部に排出される液体燃料が熱分解して生成した気体燃料は、上記燃焼空気排出口から排出された燃焼空気に包囲された状態で、上記着火炎排出口から立ち昇っている着火炎によって着火され、気体燃料としての良好な燃焼が実現する。
【0027】
そして、一旦熱分解室から排出された気体燃料が燃焼すると、この燃焼熱によって熱分解室内の多孔質体は加熱され、この加熱によって多孔質体に吸着された液体燃料は順次ガス化するため、着火室内の通電発熱体への通電を停止しても熱分解室から排出される気体燃料の燃焼は継続される。
【0028】
以上のように、請求項1記載の本発明においては、多孔質体に適度に吸着された液体燃料は、燃焼初期においては通電発熱体から熱を受け、熱分解室から排出された気体燃料の着火後はこの気体燃料の燃焼熱を受け、順次熱分解が進行して常に気体燃料が生成される状態になるため、バーナ装置に供給される燃料は液体燃料でありながら、煤などがほとんど発生しない実質的に気体燃料の燃焼メカニズムで燃焼し、燃焼効率は大幅に改善される。
【0029】
上記請求項記載の液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置によれば、内筒の内部に嵌挿される燃料分配筒の外周面に多数のスプライン状の燃料分配溝が設けられ、またこの燃料分配溝を横断するように複数の環状溝が設けられているため、結局燃料分配筒の外周面に縦横に燃料を分配する溝が形成された状態になり、燃料供給管から供給された液体燃料は燃料供給孔を介して熱分解室に均等に供給することが可能になり、より効果的な液体燃料の熱分解が実現する。
【0030】
上記請求項記載の液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置によれば、熱分解室や着火室に充填される多孔質体がセラミック製であるため、セラミックの主成分であるシリカやアルミナには本来的に液体燃料の熱分解の際に触媒としての機能を有しており、この触媒機能によって容易に液体燃料を気体燃料に改質することができる。
【0031】
上記請求項記載の液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置によれば、バーナ装置から炉室内に供給される燃焼炎は、炉室の床下に形成された炎道を通って開口部から炉室内に導かれるため、その間に炎道上部の耐火物を介して炉室内に熱放射が行われ、炉室内の均一に寄与することができる。
【0032】
上記請求項記載の液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置によれば、上記バーナ装置から噴出する燃焼炎または燃焼炎と未燃の液体燃料とが衝突する衝突面に耐火性を有する多孔質体が配設されているため、この多孔質体に衝突した燃焼炎中の未燃燃料はこの多孔質体に一旦吸着され、ここで熱を得て気体燃料に熱分解され、再度気体燃料として多孔質体から導出され、完全に燃焼する。
【0033】
【実施例】
図1は本発明に係る液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置の一例を示す一部切欠き斜視図であり、図2はその側面視の断面図である。また、図3は図2のA−A線断面図である。これらの図に示すように、バーナ装置1は、最も外側の外筒2と、この外筒2に嵌め込まれた内筒3と、この内筒3の内部に同心円的に内設された燃料分配筒4および着火筒5とを要部として有し、全体的に複数の円筒体が嵌め合わされて基本構成されている。これらは全て耐火性能に優れたステンレス鋼等からなる金属製であり、高温酸化腐食によく耐えるようにしてある。そして、燃料分配筒4および着火筒5の内部には耐火性を有する多孔質体が充填されている。
【0034】
外筒2と内筒3との間には、適宜個数の内筒支持部材21が等間隔で挟み込まれており、この内筒支持部材21によって内筒3は外筒2内に一体に固定された状態になっている。
【0035】
外筒2の基端側(図1および図2の右側)は、外筒2よりも小径の空気供給管11に接続されており、図外の送風機から供給される燃焼空気は、この空気供給管11を介して空気取入れ口12から外筒2内に供給されるようになっている。そして、上記外筒2の内周面と内筒3の外周面との間には筒状の燃焼空気の流通経路2aが形成されており、この空気流通経路2aの先端側(図1および図2の左側)に空気排出口13が形成されている。
【0036】
また、内筒3の内周面と燃料分配筒4外周面との間には、液体燃料の燃料供給室3aが形成され、燃料分配筒4の内周面と着火筒5の外周面との間には液体燃料の熱分解室4aが形成されているとともに、着火筒5の内部には着火室5aが形成されている。このような多重構造の内筒3の基端側には、上記燃料供給室3a、熱分解室4aおよび着火室5aを封鎖するための陣笠状に先窄みの基端壁部6が設けられ、基本的に燃料供給室3a、熱分解室4aおよび着火室5aの基端側を閉止した状態になっている。
【0037】
そして、このような基端壁部6の上部には燃料供給室3aに通じる第一空気導入孔61が穿設され、同壁部6の中心寄りの部分には同一円周上にスリット状の熱分解室4aに通じる複数の第二空気導入孔62が放射状に設けられ、さらにこれより上記壁部6の中心寄りの部分には上下一対の着火筒5に通じる第三空気導入孔63が設けられている。
【0038】
従って、空気供給管11および空気取入れ口12を介して外筒2の内部に供給された燃焼空気は、その大部分が外筒2と内筒3との間に形成された空気流通経路2aを通って空気排出口13から外部に排出されるが、第一空気導入孔61を通った少量の燃焼空気は燃料供給室3aに供給され、第二空気導入孔62を通った少量の燃焼空気は熱分解室4aに供給され、第三空気導入孔63を通った少量の燃焼空気は着火室5aに供給されることになる。
【0039】
また、上記燃料供給室3aの先端側は閉止されて袋状になっているが、熱分解室4aの先端側には液体燃料が熱分解して生成した気体燃料を排出する気体燃料排出口41が形成され、さらに着火室5aの先端側には着火炎排出孔51が形成されている。この着火炎排出孔51のさらに先の方には、着火炎排出孔51の大きさに合致した衝突板54が設けられており、燃料供給孔52を出た着火炎は、この衝突板54に衝突して放射状に炎が延びるようになっている。
【0040】
上記燃料分配筒4の上部には同分配筒4の長手方向に向かって複数の分配筒燃料供給孔42が一列状態で穿設されており、これら複数の分配筒燃料供給孔42を連絡するように連絡溝43が設けられている。一方、着火筒5の上部には複数の着火筒燃料供給孔52が上記分配筒燃料供給孔42に対応するように穿設されている。なお、本実施例においては、着火筒燃料供給孔52は基端壁部6側から先端に向かって二孔のみが穿孔されている。
【0041】
そして、上記分配筒燃料供給孔42と二つの着火筒燃料供給孔52とを貫通した状態で頭部44aと胴部44bとからなる釘状の棒状体44が装着されており、その先端部は着火筒5の内部上方に位置するように寸法設定されている。上記頭部44aの径は上記分配筒燃料供給孔42の径よりも若干大きめにしてあるため、この頭部44aが棒状体44の分配筒燃料供給孔42からの下方への抜け落ちを係止している。残りの棒状体44の胴部44bは短めに寸法設定されており、その先端部は着火筒5の外周面に当止している。
【0042】
なお、本実施例においては、上記燃料分配筒4の外周面に亘って、分配筒燃料供給孔42とは別に多数の燃料供給孔45が穿設されている。また、本実施例においては各燃料供給孔42、52に単品の棒状体44を貫通させているが、複数の棒状体44の頭部を連設して櫛状にし、この櫛状体を使用するようにしてもよい。また、棒状体44としてパイプ状の中空品を適用してもよい。こうすることによって、中空部分からも液体燃料を着火室5aに供給することが可能になる。
【0043】
さらに、本実施例においては、各燃料供給孔42、52に棒状体44を貫通させて液体燃料を熱分解室4aおよび着火室5aに供給するようにしているが、このような棒状体44を設けることなく単に燃料供給配管を熱分解室4aおよび着火室5aに配設するようにしてもよい。
【0044】
上記着火室5aの基端側には、着火手段としての通電発熱体53が着火室5a内に向かって突出するように取り付けられている。本実施例においては、この通電発熱体53としてセラミックヒータが適用されているが、セラミックヒータの他にニクロム線等の金属製の発熱体も適用可能である。なお、本実施例においては、着火手段として上記のような通電発熱体53が用いられているが、通電発熱体53に限定されるものではなく、例えばガスバーナ等を適用することもできる。
【0045】
そして、上記外筒2と内筒3とを上部から貫通するようにして先端の開孔が燃料供給室3a内の上部に位置するように燃料供給管7が設けられている。具体的には燃料供給管7の先端に螺設された雄ネジを外筒2と内筒3の上部のネジ孔に螺着し、外筒2の外部からナットで締結することにより、燃料供給管7は外筒2と内筒3とに確実に取り付けられた状態になっている。
【0046】
このような燃料供給管7には、図外の燃料ポンプから液体燃料が供給されるようになっており、上記燃料ポンプの駆動によって燃料供給管7からバーナ装置1内に向かって送出された液体燃料は、まず燃料供給室3a内に供給され、一部は燃料分配筒4の外周上部に設けられた連絡溝43内を流れ、各分配筒燃料供給孔42の内周面と棒状体44胴部44bの外周面との隙間から胴部44bを伝わって垂れ流れて燃料分配筒4内および着火室5a内に供給されることになる。
【0047】
このように液体燃料が供給される熱分解室4aおよび着火室5aの内部には図4に例示するような多孔質体8が装填されている。本実施例の場合、この多孔質体8はセラミック製のものが用いられている。具体的には、酸化珪素(SiO2)が主成分である珪藻土を主原料とし、これに所定量のアルミナ(Al23)や粘結剤等の副原料を添加して混合し、球形に成形して製造したものが適用されている。通常SiO2やAl23は、本来的に液体燃料を熱分解して気体燃料に改質するときの触媒機能を有しているが、さらに上記改質性能を上昇させるために少量の希土類元素を担持させる場合もある。
【0048】
そして上記球形に成形された多孔質体8には、表面積を大きくするために、適宜の数の貫通孔81が穿孔されている。なお、本発明においては、上記のように珪藻土を主原料として製造した多孔質体8を適用しているが、本発明はこのような多孔質体8に限定されるものではなく、坏土を成形して乾燥後に焼き固めた素焼きの球体や、いわゆるセラミック製品として市販されている多孔質の材料も適用可能である。
【0049】
本発明の液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置1は、以上のように構成されているので、このバーナ装置1を用いて液体燃料を燃焼させるには、まず、図外の燃料ポンプから燃料供給管7を介して灯油等の液体燃料をバーナ装置1内に送り込む。そうすると、燃料供給管7から供給された液体燃料は、燃料供給室3aにおいて、液体燃料の一部は、燃料分配筒4に設けられた連絡溝43を流れて全ての分配筒燃料供給孔42に行き渡り、これら分配筒燃料供給孔42から棒状体44の胴部44bの外周面を伝わって熱分解室4aに滴下状態で供給されるとともに、着火筒5に穿設された着火筒燃料供給孔52から棒状体44の胴部44bの外周面を伝わって着火室に供給される。
【0050】
なお、分配筒燃料供給孔42および着火筒燃料供給孔52に棒状体44を差し通すようにしたのは、熱分解室4aおよび着火室5aへの液体燃料の供給量を少量の範囲で適切に設定可能にするためと、供給される液体燃料を棒状体44の胴部44b外周面に沿って垂れ落とすことにより多孔質体8と供給される液体燃料との接触面積を大きくし、より均一に多孔質体8内に液体燃料を吸着させるためである。
【0051】
また、本実施例の場合は、燃料分配筒4の外周面に亘って複数の燃料供給孔45が穿設されているため、燃料供給室3aに供給され、燃料分配筒の外周面に沿って下方に垂れ流れた液体燃料は、上記複数の燃料供給孔45から熱分解室4aに供給され、特に着火筒5の下方の部分の熱分解室4aにも過不足なく液体燃料が行き渡り好都合である。
【0052】
そして、上記熱分解室4aおよび着火室5a内には耐火性を有しかつポーラスな多孔質体8が充填されているため、両室4a、4bに供給された液体燃料は多孔質体8の細孔内に吸着され、その内部に浸透した状態になる。この場合、液体燃料は棒状体44の外周面と上記両燃料供給孔42、52の内周面との僅かな間隙から滴下されるため、滴下量を燃焼による消費と常に見合った量に調節することが可能であり、上記多孔質体8が液体燃料の中に浸漬されたような状態にならない。
【0053】
逆に燃料供給室3aの基端壁部6には第一空気導入孔61が穿設されているため、この第一空気導入孔61からの風圧によって液体燃料の熱分解室4aおよび着火室5aへの滴下が促進される。
【0054】
従って、予め燃料供給管7から供給される液体燃料の圧力と、第一空気導入孔61から導入される風圧と、第一空気導入孔61の開口面積と、棒状体44を伝わって熱分解室4aおよび着火室5aに垂れ落ちる液体燃料の量との関係を各種の性能試験を実施して確認しておき、この試験結果に基づいて各所(第一空気導入孔61の開口面積、燃料供給孔42の径寸法、棒状体44の胴部44bの径等)の寸法設定を行う必要がある。
【0055】
上記多孔質体の内部に適切に液体燃料が浸透された頃合いを見計らって着火室5a内の通電発熱体53に通電して発熱状態にする。そして外筒2の燃焼空気取り入れ口12から燃焼空気を外筒2内に供給すると、上記通電発熱体53の熱および着火室5aの基端壁部6に穿設された第三空気導入孔63から導入される燃焼空気とを得て着火室5a内の多孔質体8から蒸発した液体燃料の蒸気が着火し、まず着火室5a内が加熱される。このときに必要な燃焼空気は基端壁部6に穿孔された第三空気導入孔63から着火室5a内に供給される。
【0056】
そして、上記着火室5a内における燃焼によって加熱が進行すると、その熱は着火筒5aを介して熱分解室4a内に充填されている多孔質体8に伝えられ、この多孔質体8に吸着されている液体燃料を熱分解する。多孔質体8を利用したのは、液体燃料が加熱された多孔質体8の細孔内に均一に吸着されるため、その熱分解が均一かつ迅速に行われるからである。
【0057】
この場合、熱分解室4aの基端壁部6に穿設されている第二空気導入孔62は、燃焼用の空気としては量的に極めて少なく、風圧のみを得る程度に小さく設定されており、その結果多孔質体8に吸着されている液体燃料は、ほとんど燃焼が起こらない状態で熱分解のみが促進され、この熱分解によって気体燃料が得られる。
【0058】
なお、第二空気導入孔62から熱分解室4a内に供給される空気の量をどの程度に設定すればよいかについては、予め熱分解室4a内に供給される液体燃料の量からそれが燃焼するのに必要な空気量を算出し、この量の10〜20%増しの空気量が燃焼空気流通経路2に供給されるように風量が設定されるが、熱分解室4aには上記必要空気量よりも相当に少ない空気が供給されるように第二空気導入孔62の開口面積を設定しなければならない。通常第二空気導入孔62から熱分解室4a内に供給される燃焼空気の空気比は0.01〜0.5程度の範囲内に設定されることが多い。
【0059】
また、熱分解室4aや着火室5aに充填される多孔質体8がセラミック製であるため、セラミックの主成分であるシリカ(SiO2)やアルミナ(Al23)には本来的に液体燃料の熱分解の際に触媒機能を有しており、この触媒機能によって容易に液体燃料を気体燃料に改質することができる。
【0060】
このようにして得られた気体燃料は、上記第二空気導入孔62からの風圧を得て熱分解室4aの先端の気体燃料排出口41から外部に排出される。また、着火室5aの先端部に開口された着火炎排出孔51からは、着火炎が外部に向かって排出され、衝突板54に衝突して放射状に炎が広がった状態になっている。
【0061】
一方、燃焼空気取入れ口12から外筒2の内部に供給された燃焼空気は、内筒の基端部に形成された基端壁部6に衝突し、ほんの僅かな量だけは上記のように基端壁部6に穿設された第一〜第三空気導入孔61、62、63から内筒3の中の各室に3a、4a、5aに供給されるが、そのほとんどは内筒3の外周面と外筒2の内周面との間に形成された燃焼空気の流通経路2aを通り、その先端部に開口された燃焼空気排出口13から外部に排出される。
【0062】
従って、熱分解室4aの気体燃料排出口41から外部に排出される液体燃料が熱分解して生成した気体燃料は、上記燃焼空気排出口13から排出された燃焼空気に包囲された状態で、上記着火炎排出口から放射状に立ち昇っている着火炎によって着火され、気体燃料としての良好な燃焼が実現する。
【0063】
そして、一旦熱分解室4aから排出された気体燃料が燃焼すると、この燃焼熱によって熱分解室4a内の多孔質体8は加熱されるため、この加熱によって多孔質体8に吸着された液体燃料は順次ガス化し、着火室5a内の通電発熱体8への通電を停止しても熱分解室4aから排出される気体燃料の燃焼は継続される。
【0064】
以上のように、本発明の液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置においては、多孔質体8に適度に吸着された液体燃料は、燃焼初期においては通電発熱体52から熱を受け、熱分解室4aから排出された気体燃料の着火後はこの気体燃料の燃焼熱を受け、順次熱分解が進行して常に気体燃料が生成される状態になるため、バーナ装置1に供給される燃料は液体燃料でありながら、煤などがほとんど発生しない実質的に気体燃料の燃焼メカニズムで燃焼が継続され、燃焼効率は大幅に改善されることになる。
【0065】
以上詳述した実施例においては、バーナ装置1は上記外筒2、内筒3、燃料分配筒4および着火筒5から構成されているが、本発明に係るバーナ装置は、その全てについて必ずしも燃料分配筒4および着火筒5を必須とするものではなく、内筒3の中に直接多孔質体8を充填するようにしてもよい。
【0066】
また本実施例に係るバーナ装置1おいては、外筒2、内筒3、燃料分配筒4および着火筒5はいずれも円筒状にしているが、本願発明に係る外筒2、内筒3、燃料分配筒4および着火筒5は必ずしも円筒状(すなわち断面形状が円形)に限定されるものではなく、これら各々の断面形状が三角形、四角形、多角形、星形、楕円形、あるいはそれらを組み合わせた異形であってもよい。また各々の筒2、3、4、5の断面形状は必ずしも同じ形状にする必要はなく、上記各形状を組み合わせたものにしてもよい。
【0067】
例えば、バーナ装置1を設置する燃焼炉の形状的な制約から、外筒2は長方形にするが、内筒3と燃料分配筒4とは楕円形とし、着火筒5は円形にする等、種々の条件を勘案して、各筒の断面形状について上記の形状の中から適切なものを適宜洗濯することができる。
【0068】
図5は、本発明に係る他の例のバーナ装置を例示する一部切欠き斜視図である。この例の場合は、同図に示すように、内筒3に内装された燃料分配筒4の外周面に、軸に平行に延びる燃料分配溝43aが放射状に多数設けられ、燃料分配筒4自体がスプライン軸状を呈している。
【0069】
また、この燃料分配溝43a両側壁には所定間隔で複数の切欠き溝43bが切り込まれており、この切欠き溝43bが燃料分配筒4’の外周面を円周方向に一周して環状の環状溝40を形成している。
【0070】
各燃料分配溝43aの底部には、それぞれ一列に複数の燃料供給孔42が設けられている。この燃料供給孔42は燃料分配筒4’の内周面と着火筒5の外周面との間に形成された熱分解室4aに連通している。なお本実施例においては、一の切欠き溝43bと他の切欠き溝43bとの間に燃料供給孔42が穿設されているが、この燃料供給孔42の穿設位置については特に限定はない。
【0071】
上記スプライン軸状を呈した燃料分配筒4’の外周に内筒3が嵌め込まれた状態になっているため、上記それぞれの燃料分配溝43aによって先の例でいう燃料供給室3aが形成されていることになる。
【0072】
そして、特に最上部の燃料分配溝43aに穿設された燃料供給孔42には、前記の棒状体44が差し通されている。この棒状体44の頭部44aの径は燃料分配溝43aの径より大きく設定されているため、棒状体44が燃料分配溝43aに挿通された状態で上記頭部44aが燃料分配溝43a上に残留し、棒状体44が下方に抜け落ちるのを阻止している。
【0073】
なお、図5には図示はしていないが、上記棒状体44のうち基端壁部6側の一本または二本については、その先端部が着火筒5に穿孔された燃料供給孔を貫通して着火室5aにまで到達している。
【0074】
このような内筒3の基端壁部6には、上記燃料分配溝43aに連通した第一小孔61が設けられており、同先端部には上記各々の燃料分配溝43aに連通した多数の先端部開孔43cが同心円上に設けられている。なお、この先端部開孔43cは本発明のバーナ装置1aの必須要件ではなく、場合によってはこの先端部開孔43cはすべて閉止されることもあるし、特定のものだけが開孔状態にされることもある。
【0075】
このように構成された内筒3の基端壁部6寄りの上部には燃料供給管7が連結されており、この燃料供給管7は棒状体44が嵌挿されている最上部の燃料分配溝43aに向かって開口されている。内筒3について以上の他は、先の例の内筒3と略同様に構成されている。外筒2等の内筒3以外の構成については先の例と同じである。
【0076】
この実施例の内筒3は以上のように構成されているので、上記燃料供給管7から内筒3に導入された液体燃料は、まず最上部の燃料分配溝43aに供給され、基端壁部6に設けられた第一小孔61から流入される燃焼空気に押圧されて先端方向に流下しつつその一部は切欠き溝43bから燃料分配筒4’の円周方向に汪溢し、順次たの燃料分配溝43aに分配される。そしてそれら燃料分配溝43aに穿設された燃料供給孔42から熱分解室4aに導入され、熱分解に供される。
【0077】
なお、最上部の燃料分配溝43aに供給された燃料の残部は、燃料供給孔42に嵌挿された棒状体44を伝わって垂下し、熱分解室4aに導入されるとともに、その一部は着火室5aにも導入され、先の例と同様に着火用の燃料として利用される。熱分解室4aに導入された液体燃料の熱分解およびその結果同室4a内で生成した気体燃料が熱分解室4aの先端に開口した燃料排出口41から噴出して燃焼する燃焼のメカニズムについては、先の例の場合と同じである。
【0078】
そして、燃料分配溝43aに供給された液体燃料のさらに残部は、基端壁部6に設けられた第一小孔61から導入される燃焼空気に押圧されて内筒3の先端部に設けられた先端部開孔43cからバーナ装置1a外に噴出される。この先端部開孔43c空噴出された液体燃料は、外筒2の内周面と内筒3の外周面を通過し、燃焼空気排出口13から排出される空気と混合して燃焼する。この場合の燃焼機構は液体燃料の燃焼機構である。
【0079】
なお、この例のバーナ装置1aに液体燃焼を行わせないときは、上記先端部開孔43cをすべて閉鎖すればよい。そうすれば、内筒3内に供給された液体燃料はすべて多孔質体8が充填された熱分解室4aに到達し、すべて気体燃料に改質され、供給された液体燃料はすべて気体燃料として燃焼する。
【0080】
この例のバーナ装置1aは以上説明したように、内筒3の内部に嵌挿される燃料分配筒4’の外周面に多数のスプライン状の燃料分配溝43aが設けられ、またこの燃料分配溝43aを横断するように複数の環状溝40が設けられ、結局燃料分配筒4’の外周面に縦横に燃料を分配する溝が形成された状態になっているため、燃料供給管7から供給された液体燃料は燃料供給孔42を介して熱分解室4aに均等に供給することが可能になり、より効果的な液体燃料の熱分解が実現する。
【0081】
以上説明したバーナ装置1、1aは、いずれも内筒3の中にさらに燃料分配筒4、着火筒5が内装され、内筒3の内周面と燃料分配筒4、4’の外周面との間に燃料供給室3aが形成され、燃料分配筒4、4’の内周面と着火筒5との間に熱分解室4aが形成されているが、本発明のバーナ装置は、内筒3の中に燃料分配筒4および着火筒5が内装されることに限定されるものではなく、内筒3の中に着火筒5のみを内装し、内筒3と着火筒5との間に多孔質体8を充填するようにしてもよいし、内筒3の内部に燃料分配筒4および着火筒5の双方を内装せず、直接内筒3内に多孔質体8を充填するようにしてもよい。
【0082】
図6は、本発明に係るバーナ装置を適用した第一の例の窯業用の加熱炉を例示する平面視の断面図であり、図7は同側面視の断面図である。適用されるバーナ装置としては先の例のバーナ装置1でもよいし後の例のバーナ装置1aでもよいが、この系では後のバーナ装置1aを使用している。また、この加熱炉は窯業用であるが、窯業用以外にも適用可能であり、また、加熱炉ではなく例えばサウナ風呂の室内加熱用としても応用することができる。
【0083】
これらの図に示すように、加熱炉9は、断熱煉瓦製の内周壁91の外周面が鉄皮91aで被覆されて基本構成されている。内周壁91で囲まれた空間に炉室9aが形成されている。
【0084】
この加熱炉9の前方(図面の左方)には、加熱処理物を出し入れするための炉口92が設けられ、この炉口92に炉蓋93が付設されている。また、加熱炉9の前方の天井部には排気口94が設けられている。特に煙突は設けられていない。また、炉室9aの底部には断熱煉瓦を平に敷き詰めた床部9bが形成されている。床部9bの後方と内周壁91との間には溝が形成されており、この溝の上に耐火煉瓦96が架橋状態で載置されてその下に煙道95が形成されている。この煙道95の両側部は上方に向かって開口された左右一対の開口部97が形成されている。
【0085】
このような加熱炉9の後方(図面の右方)底部の中央部、つまり煙道95の中央部に本実施例に係るバーナ装置1aが取り付けられている。すなわち、このバーナ装置1aの先端部が加熱炉9の鉄皮91aおよび内周壁91を貫通して炎道95内に差し入れられている。従って、このバーナ装置1aによっ燃料を燃焼させると、このバーナ装置1aの先端から噴出された燃焼炎は一旦この炎道95の中に導入され、矢印で示すように、炎道95内を左右に分かれて左右の開口部97から炉室9a内に導入される。
【0086】
そして、上記燃焼炎は燃焼排ガスとなって炉室9a内を均等に加熱し、排気口94から炉外に排出される。なお、炎道95の上部を閉止した耐火煉瓦96からも炉室9a内に向けて熱放射が行われ、炉室9a内を加熱する。そして、その理由は詳らかではないが、上記熱放射の一部は波長が25μm以上の遠赤外線によるものであり、この遠赤外線による作用で炉室9a内に装填されている被加熱物はより効果的に加熱される。
【0087】
そして、本実施例においては、バーナ装置1aから噴出される燃焼炎が一旦衝突する床部9bの側壁部に耐火性の多孔質体からなる受炎ブロック98を装着してある。そしてこの受炎ブロック98の中央部の燃焼炎が衝突する部分には凹部98aが設けられている。従って、バーナ装置1aの先端の先端部開孔43cから噴出された液体燃料は、上記多孔質体からなる受炎ブロック98の凹部98aに入り込み、この部分で一旦多孔質体に吸着され、ここで液体燃料が熱分解してガス化し、気体燃料となって炎道95に戻されて燃焼するため、より効率的な燃焼が実現する。
【0088】
図8は、本発明に係るバーナ装置を適用した第二の例の窯業用の加熱炉を例示する平面視の断面図であり、図9は同側面視の断面図である。この例の加熱炉9’の基本的構成は上記第一の例の加熱炉9と同じであるが、炎道95を炉室9aの中央部に配設した点、排気筒94’を加熱炉9’の背面部に設けた点、炉室9aの天井部をドーム状にした点、および上記排気筒94’に対向した壁面に炉蓋93を付設した点が第一の例の加熱炉9と相違している。そして、炎道95の両側部の開口部97から立ち昇った燃焼排ガスは、上部の丸天井で折り返し、排気筒94’の下部に設けられた炉室9aとの間の連通孔を介して排気筒94’に導入され、その頂部の排気口94から排出されるようになっている。
【0089】
このように、第二の例の加熱炉9’においては、炎道95を炉室9aのフロアの中央部に配設されているので、炉室9a内の温度分布はより均一になり炉室9a内に多数装填された被加熱物を炉室9a内の配置場所に拘らず均等に加熱する上で好都合である。
【0090】
なお、第6図〜第9図に例示した加熱炉9、9’には、本発明に係るバーナ装置1、1aが適用されているが、上記加熱炉9、9’への適用は上記バーナ装置1、1aに限定されるものではなく、従来公知の通常のバーナ装置であってもよい。
【0091】
【発明の効果】
【0092】
本発明の請求項記載の液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置は、外筒の中に内筒が嵌め合わされ、内筒の中に燃料分配筒と着火筒とが内設され、外筒と内筒との間に燃焼空気流通経路が、内筒と燃料分配筒との間に燃料供給室が、および燃料分配筒と着火筒との間に熱分解室がそれぞれ形成され、内筒の基端部に基端壁部が設けられ、燃焼空気流通経路の先端側に燃焼空気排出口が開口され、燃料供給室の先端側は閉止され、熱分解室の先端側には気体燃料排出口が形成され、着火室の基端側には通電発熱体が内設されるとともに先端側には着火炎排出孔が形成され、燃料供給室、熱分解室および着火室の基端壁部に第一空気導入孔、第二空気導入孔および第三空気導入孔が設けられ、燃料分配筒および着火筒の筒壁に複数の分配筒燃料供給孔および着火筒燃料供給孔が設けられ、分配筒燃料供給孔および着火筒燃料供給孔に上部から棒状体が嵌挿され、燃料供給管が外筒と内筒とを貫通して設けられ、熱分解室には耐火性を有する多孔質体が充填されてなるものである。
【0093】
従って、燃料供給管から供給された液体燃料は、燃料供給室において、燃料分配筒に穿設された分配筒燃料供給孔から棒状体の外周面を伝わって熱分解室に少量が滴下状態で供給され、さらに着火筒に穿設された着火筒燃料供給孔から残部が棒状体の外周面を伝わって着火室に供給され、熱分解室に供給された液体燃料は多孔質体の細孔内に吸着されてその内部に浸透した状態になるとともに、着火室内に供給された液体燃料は通電発熱体の熱を得て着火し、まず着火室内が加熱される。着火室内にも多孔質体を装填しておけば、多孔質体から蒸発した液体燃料の蒸気が着火する。
【0094】
上記着火室内における燃焼によって加熱が進行すると、その熱は着火筒を介して熱分解室内に充填されている多孔質体に伝えられ、この多孔質体に吸着されている液体燃料を熱分解し、燃焼に必要な程度の燃焼空気が供給されていないため、ほとんど燃焼が起こらない状態で熱分解のみが促進され、気体燃料が得られることになる。
【0095】
一方、燃焼空気取入れ口から外筒の内部に供給された燃焼空気は、ほんの僅かな量だけは基端壁部に穿設された第一〜第三空気導入孔から内筒の中の各室に供給されるが、そのほとんどは内筒の外周面と外筒の内周面との間に形成された燃焼空気の流通経路を通り、その先端部に開口された燃焼空気排出口から外部に排出される。
【0096】
従って、熱分解室の気体燃料排出口から外部に排出される液体燃料が熱分解して生成した気体燃料は、上記燃焼空気排出口から排出された燃焼空気に包囲された状態で、上記着火炎排出口から立ち昇っている着火炎によって着火され、気体燃料としての良好な燃焼が実現する。
【0097】
そして、一旦熱分解室から排出された気体燃料が燃焼すると、この燃焼熱によって熱分解室内の多孔質体は加熱されるため、この加熱によって多孔質体に吸着された液体燃料は順次ガス化するため、着火室内の通電発熱体への通電を停止しても熱分解室から排出される気体燃料の燃焼は継続される。
【0098】
以上のように、本発明の請求項記載の液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置においては、多孔質体に適度に吸着された液体燃料は、燃焼初期に通電発熱体から熱を受け、熱分解室から排出された気体燃料の着火後はこの気体燃料の燃焼熱を受け、順次熱分解が進行して常に気体燃料が生成される状態になるため、バーナ装置に供給される燃料は液体燃料でありながら、煤などがほとんど発生しない実質的に気体燃料の燃焼メカニズムで燃焼し、燃焼効率は大幅に改善される。
【0099】
本発明の請求項記載の液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置は、内筒の内部に嵌挿される燃料分配筒の外周面に多数のスプライン状の燃料分配溝が設けられ、またこの燃料分配溝を横断するように複数の環状溝が設けられているため、結局燃料分配筒の外周面に縦横に燃料を分配する溝が形成された状態になり、燃料供給管から供給された液体燃料は燃料供給孔を介して熱分解室に均等に供給することが可能になり、より効果的な液体燃料の熱分解が実現する。
【0100】
熱分解室や着火室に充填される多孔質体をセラミック製にすれば、セラミックの主成分であるシリカやアルミナには本来的に液体燃料の熱分解の際に触媒としての機能を有しており、この触媒機能によって容易に液体燃料を気体燃料に改質することができ好都合である。
【0101】
本発明の請求項記載の液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置は、耐火物で囲まれ、耐火物が敷き詰められた炉室の床面より下方に燃焼炎が通過するための炎道が形成され、この炎道から炉室内に向かう開口部が設けられ、上記燃焼炎上記炎道を通って上記開口部から炉室内に供給されるように構成されてなる加熱炉に適用されるものである。
【0102】
従って、バーナ装置から炉室内に供給される燃焼炎は、炉室の床下に形成された炎道を通って開口部から炉室内に導かれるため、その間に炎道上部の耐火物を介して炉室内に熱放射が行われ、炉室内の均一に寄与することができ好都合である。
【0103】
上記バーナ装置から噴出する燃焼炎または燃焼炎と未燃の液体燃料とが衝突する衝突面に耐火性を有する多孔質体を配設すれば、この多孔質体に衝突した燃焼炎中の未燃燃料はこの多孔質体に一旦吸着され、ここで熱を得て気体燃料に熱分解され、再度気体燃料として多孔質体から導出され完全に燃焼するため、熱効率の上昇が図られるとともに、炉室内に未燃分が導入されて炉室内を煤で汚すことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置の一例を示す一部切欠き斜視図である。
【図2】図1の側面視の断面図である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】多孔質体の一例を示す斜視図である。
【図5】本発明に係る液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置の他の例を示す一部切欠き斜視図である。
【図6】本発明に係るバーナ装置を適用した第一の例の加熱炉を示す平面視の断面略図である。
【図7】図6の加熱炉の側面視の断面略図である。
【図8】本発明に係るバーナ装置を適用した第二の例の加熱炉を示す平面視の断面略図である。
【図9】図8の加熱炉の側面視の断面略図である。
【符号の説明】
1、1a バーナ装置 11 空気供給管
12 燃焼空気取入れ口 13 燃焼空気排出口
2 外筒 2a 空気流通経路
21 内筒支持部材 3 内筒
3a 燃料供給室 4、4’ 燃料分配筒
4a 熱分解室 40 環状溝
41 燃料排出口 42 燃料供給孔
43 連絡溝 43a 燃料分配溝
43b 切欠き溝 43c 先端部開孔
44 棒状体 5 着火筒
5a 着火室 51 着火炎排出孔
52 燃料供給孔 53 通電発熱体
54 衝突板 6 基端壁部
61 第一空気導入孔 62 第二空気導入孔
63 第三空気導入孔 7 燃料供給管
8 多孔質体 9、9’ 加熱炉
9a 炉室 91 内周壁
91a 鉄皮 92 炉口
93 炉蓋 94 排気口
95 炎道 96 耐火煉瓦
97 開口部 98 受炎ブロック
98a 凹部

Claims (5)

  1. 外筒の内周面との間に燃焼空気の流通経路が形成されるように外筒の中に内筒が内設され、この内筒の内周面との間に液体燃料の燃料供給室が形成されるように内筒の中に燃料分配筒が設けられ、燃料分配筒の内周面との間に液体燃料の熱分解室が形成されるように着火筒が設けられ、着火筒の内部には着火室が形成され、上記外筒の基端側に燃焼空気の取入れ口が形成されるとともに先端側に燃焼空気の排出口が形成され、内筒の基端側に上記燃料供給室、熱分解室および着火室を封鎖するように基端壁部が設けられ、上記燃焼空気流通経路の先端側に燃焼空気排出口が開口され、上記熱分解室の先端側は閉止され、上記熱分解室の先端側には液体燃料が熱分解して生成した気体燃料を排出する気体燃料排出口が形成され、上記着火室の基端側には着火手段としての通電発熱体が内設されるとともに先端側には着火炎排出孔が形成され、上記基端壁部には燃料供給室に通じる第一空気導入孔、熱分解室に通じる第二空気導入孔および着火室に通じる第三空気導入孔が設けられ、上記燃料分配筒および着火筒の筒壁を互いに径方向に対応した状態で略垂直方向に貫通するように複数の分配筒燃料供給孔および着火筒燃料供給孔が設けられ、これらの分配筒燃料供給孔および着火筒燃料供給孔に上部から棒状体が嵌挿され、燃料供給管が上記燃料供給室に液体燃料を供給するように配設され、上記熱分解室には耐火性を有する多孔質体が充填されていることを特徴とする液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置。
  2. 外筒の内周面との間に燃焼空気の流通経路が形成されるように外筒の中に内筒が内設され、この内筒の中に燃料分配筒が嵌め込まれ、この燃料分配筒の外周面には軸方向に延びる多数の燃料分配溝が設けられ、これらの燃料分配溝を横断するように円周方向に複数の環状溝が設けられ、上記それぞれの燃料分配溝には複数の燃料供給孔が穿設され、燃料分配筒の内周面との間に液体燃料の熱分解室が形成されるように着火筒が設けられ、着火筒の内部には着火室が形成され、上記外筒の基端側に燃焼空気の取入れ口が形成されるとともに先端側に燃焼空気の排出口が形成され、内筒の基端側に熱分解室および着火室を封鎖するように基端壁部が設けられ、上記燃焼空気流通経路の先端側に燃焼空気排出口が開口され、上記熱分解室の先端側は開口または閉止され、上記熱分解室の先端側には液体燃料が熱分解して生成した気体燃料を排出する気体燃料排出口が形成され、上記着火室の基端側には着火手段としての通電発熱体が内設されるとともに先端側には着火炎排出孔が形成され、上記基端壁部には燃料分配溝に通じる第一空気導入孔、熱分解室に通じる第二空気導入孔および着火室に通じる第三空気導入孔が設けられ、上記燃料分配筒および着火筒の筒壁を互いに径方向に対応した状態で略垂直方向に貫通するように複数の分配筒燃料供給孔および着火筒燃料供給孔が設けられ、これらの分配筒燃料供給孔および着火筒燃料供給孔に上部から棒状体が嵌挿され、燃料供給管が上記燃料分配溝に液体燃料を供給するように配設され、上記熱分解室には耐火性を有する多孔質体が充填されていることを特徴とする液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置。
  3. 上記多孔質体がセラミック製であることを特徴とする請求項1または2記載の液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置。
  4. 耐火物で囲まれ、耐火物が敷き詰められた炉室の床面より下方に燃焼炎が通過するための炎道が形成され、この炎道から炉室内に向かう開口部が設けられ、上記燃焼炎上記炎道を通って上記開口部から炉室内に供給されるように構成されてなる加熱炉に適用されるものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置
  5. 上記加熱炉には、上記バーナ装置から噴出する燃焼炎または燃焼炎と未燃の液体燃料とが衝突する衝突面に耐火性を有する多孔質体が配設されていることを特徴とする請求項記載の液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置
JP07225893A 1993-03-30 1993-03-30 液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置 Expired - Fee Related JP3616117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07225893A JP3616117B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07225893A JP3616117B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06281113A JPH06281113A (ja) 1994-10-07
JP3616117B2 true JP3616117B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=13484092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07225893A Expired - Fee Related JP3616117B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3616117B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5004547B2 (ja) * 2006-10-25 2012-08-22 慶一 杉野 燃焼装置および燃料吸収体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06281113A (ja) 1994-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1159356A (en) Method and device for producing microdroplets of fluid
US6257868B1 (en) Method and device for the combustion of liquid fuel
US4134739A (en) Starting device for a reformed gas generator
US20040058290A1 (en) Self-sustaining premixed pilot burner for liquid fuels
US4927353A (en) Catalytic combustion device
GB2054126A (en) Burner for mixture of a liquid fuel and combustion air
US6916172B2 (en) Burner apparatus
RU2364790C2 (ru) Газовая горелка с малым выделением загрязнителей
JP3616117B2 (ja) 液体燃料の熱分解機能を備えたバーナ装置
US3729286A (en) Heating furnace provided with high velocity gas burners
US4545758A (en) Pot-type oil burner
US3078914A (en) Burner
US4792300A (en) Atomizing burner
US3758261A (en) Atomizing burner
RU2186299C2 (ru) Печь-калорифер
US4543057A (en) Pot-type oil burner
JPS5892703A (ja) 燃焼装置
JPS6119882B2 (ja)
JPH0473503A (ja) 蒸発式バーナ
JPH0942615A (ja) バーナ装置
JP2855664B2 (ja) 赤外線ヒータ
JPH0464802A (ja) 液体燃料燃焼器
JPS5855404B2 (ja) ダンボウヨウネンシヨウキ
CN1274070A (zh) 多功能室式窑炉
JP4260384B2 (ja) 液体燃料燃焼バーナ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees