JPS5855245B2 - タイネツセイセイケイブツノ セイゾウホウ - Google Patents

タイネツセイセイケイブツノ セイゾウホウ

Info

Publication number
JPS5855245B2
JPS5855245B2 JP49071618A JP7161874A JPS5855245B2 JP S5855245 B2 JPS5855245 B2 JP S5855245B2 JP 49071618 A JP49071618 A JP 49071618A JP 7161874 A JP7161874 A JP 7161874A JP S5855245 B2 JPS5855245 B2 JP S5855245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
solution
molded product
weight
amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49071618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51564A (ja
Inventor
省治 後藤
静夫 猪飼
喜昭 田中
皓吉 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP49071618A priority Critical patent/JPS5855245B2/ja
Publication of JPS51564A publication Critical patent/JPS51564A/ja
Publication of JPS5855245B2 publication Critical patent/JPS5855245B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • B29C47/92

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアミド基が直接芳香族基に結合しており、かつ
アミド基の水素原子が他の基または原子で置換されてい
ない全芳香族ポリアミドの有機アミド系溶液から繊維、
フィルム、テープなどの耐熱性成形物を湿式法により製
造する方法に関するものである。
全芳香族ポリアミドは、融点と分解点の温度が接近して
いるため溶融成形が困難であるが、ある種のアミド系溶
媒には溶解するところから、乾式法または湿式法により
成形されているのが通常である。
しかしながら、乾式法では溶媒除去に際して高沸点を有
するアミド系溶媒を蒸発させるために多量の熱量を要す
るうえに、湿式法に比して、一般に一錘当りの生産量が
低く製造コスト的にも不利である。
湿式法の場合には、凝固浴の主成分として一般に水溶性
塩類が用いられている。
たとえば、特公昭38−870号公報には、40重量%
以上のチオシアン酸カルシウム水溶液、特公昭47−5
0219号公報には種々の金属塩の2モル/1以上の濃
度の水溶液を凝固浴として用いることにより均質、透明
性のすぐれた成形物を製造する方法が記載されている。
しかしこれらの方法で実際に成形してみると、得られた
成形物の透明性は十分とはいえず、光学顕微鏡にて繊維
の断面や側面を観察すると内部に多数のボイドの存在が
認められ肉眼観察時の不透明性の原因をなしていること
が推察された。
このため、得られた成形物をさらに熱延伸しても、高強
度で透明性のよい成形物を得ることは困難であった。
また、特公昭47−41743号公報には塩化カルシウ
ムの30重量%以上、75℃以上の溶液を凝固浴として
成形することにより透明性のすぐれた芳香族ポリアミド
成形物が得られるとの記載がある。
しかしながらこの方法を追試してみると、前記三方法に
比しかなりすぐれた方法であることが確認されたが、そ
れでもまだ成形物の透明性および物理的性質は十分とは
いえないものであった。
本発明者らは、かかる実状を十分考慮してこれらの欠点
を改善すべく研究を進めた結果、全芳香族ポリアミドの
有機アミド系溶液をポリアルキレングリコールを主成分
とする高温度の凝固液で凝固せしめることにより透明性
のすぐれた成形物が得られるという事実、そして、該成
形物は後工程で延伸が容易であり該成形物から高強度で
かつ高度の透明性と光沢を有する成形物が得られるとい
う事実を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は(1)アミド基が直接芳香族基に結
合しており、かつアミド基の水素原子が他の基または原
子で置換されていない全芳香族ポリアミドの有機アミド
系溶液から湿式法により耐熱性成形物を製造するに当り
、該溶液をポリアルキレングリコールを主成分とする温
度6Q’C以上の凝固液で凝固せしめることを特徴とす
る耐熱性成形物の製造法および(2)アミド基が直接芳
香族基に結合しており、かつアミド基の水素原子が他の
基または原子で置換されていない全芳香族ポリアミドの
有機アミド系溶液から湿式法により耐熱性成形物を製造
するに当り、該溶液をポリアルキレングリコールを主成
分とする温度60℃以上の凝固液にて凝固せしめ成形物
を形成した後、該成形物を80℃以上の加熱媒体中で全
延伸倍数が3倍以上になるように延伸を行なうことを特
徴とする耐熱性成形物の製造法である。
本発明の特徴とするところは、全芳香族ポリアミドの有
機アミド系溶液を凝固せしめる凝固液としてポリアルキ
レングリコールを主成分とする温度60’C以上の凝固
液を用いることにある。
本発明において凝固液として使用するポリアルキレング
リコールとしては、たとえばポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ポリエチレン−ポリプロピ
レングリコールあるいはそれらの誘導体などがあり、こ
れらは単独で、または混合して用いることもできる。
ポリアルキレングリコールは有機アミド系溶媒に対する
親和性は強いのであるが分子が太きいために凝固液中に
吐出された直後の液状の凝固体中へは侵入しにくいので
、凝固体中の重合体を急激に沈殿させたり膨潤させたり
することなく凝固体中より溶媒を抽出することができる
のであるが、そのために凝固作用としては比較的ゆるや
かなものである。
したがって、凝固液としてはポリアルキレングリコール
をなるべく高濃度で使用することが望ましく、凝固液中
のポリアルキレングリコールの濃度としては80重量%
以上であることが好ましい。
また、凝固浴の温度についても溶媒の拡散を促進するた
めに60℃以上であることが必要である。
かかる条件下では、白色光反射率(日立製作所製分光光
度計を用い波長420mμにおいて酸化アルミニウム標
準白板に対する比反射率を測定した値)が65%以下の
透明性の良い成形物を得ることができる。
さらに好ましくは、ポリアルキレングリコール濃度が9
0重量%以上であり、かつ温度が120℃以上である凝
固液を使用するときは、前記条件で成形した場合に比べ
て著しく高品位の成形物、すなわち白色光反射率が50
%以下に達する成形物が得られる。
そしてかかる条件では、信じ難いほどの速度で脱溶媒も
すすみ重合体の凝固が成されることが判った。
ポリアルキレングリコールを主成分とするが温度が60
℃末端である凝固液を使用した場合には、凝固にひきつ
づいて行なう水洗工程において成形物が残存溶媒のため
に膨潤し、そのために成形物内部に多数のボイドが生じ
て粗悪な成形物しか得られない。
このように本発明において規定した範囲外の条件にある
凝固液を使用した場合には白色光反射率が88%以上の
不透明な成形物しか得ることができない。
さらに本発明の特徴とするところは、本発明で使用する
凝固液で凝固せしめた成形物の延伸性がきわめて高いと
いうことである。
たとえば、水洗を行なった後80℃以上の熱水で湿熱延
伸処理する際において2.0〜5.0倍の高延伸が可能
である。
しかも延伸倍数に比例して成形物の強度が増大するため
、たとえば、繊維を製造する場合には該湿熱延伸のみで
5f/d以上の高強度を有する繊維を得ることも可能で
ある。
また湿熱延伸、乾燥後の成形物を300〜380℃の温
度で熱処理することにより、さらに成形物の強度は増大
する。
該熱処理は好ましくは330〜360℃の温度において
1〜5倍の延伸熱処理を行なうのであるが、延伸倍数は
湿熱延伸倍数と熱延伸倍数の積で表わされる全延伸倍数
として3〜8倍、好ましくは5〜6倍となるように決め
られる。
本発明に用いられる重合体は、くり返し単位の80モル
%以上が次の一般式(a)または/および(b)で示め
される全芳香族ポリアミドであり、2価の芳香族基に直
結しているアミド基およびカルボニル基は互いにメタ位
にあり、かつ芳香族環に直接結合していることが必要で
ある。
本発明に用いられる重合体としては、ポリ(メタフェニ
レンイソフタルアミド)、ポリ(メタベンズアミド)ま
たはそれらを主成分とする共重合体があり、たとえば芳
香族ジアミンと芳香族ジカルボン酸クロライドとの縮合
反応あるいはアミノベンゾイルハライド塩の縮合反応に
より容易に得られる。
また、本発明の目的達成が可能な範囲内で使用すること
ができる共重合成分としては、たとエバハラフェニレン
ジアミン、ピペラジン、ヒドラジンあるいはテレフタル
酸クロライドなどがある。
前記の全芳香族ポリアミドは25℃の96%濃硫酸中で
濃度0.5 ?/ 100mlにて測定した値より求め
た固有粘度が0.6〜3.5を有するものが使用される
が、良好な物性を有する成形物を得るためには可及的に
固有粘度の高い重合体を使用することが望ましい。
本発明においては、上記全芳香族ポリアミドは湿式成形
するに当って有機アミド系溶媒に溶解して成形用原液を
調製する。
全芳香族ポリアミドの溶解に使用するアミド系溶媒とし
ては、たとえばN−メチル(2)ピロリドン、N−N−
ジメチルアセトアミド、N−N−ジメチルホルムアミド
、テトラメチル尿素、N−メチルカプロラクタムあるい
はN−アセチルカプロラクタム等がある。
これらは単独で用いてもよく、また2種以上併用して用
いることもできる。
アミド系溶媒のみで重合体を十分溶解できない場合には
、可溶化剤として塩化リチウム、塩化マグネシウム、塩
化カルシウム、臭化リチウム、臭化カルシウム等の金属
ノ・ロゲン化物を添加することもなんらさしつかえない
成形用原液としては、重合体濃度が13〜40重量%、
好ましくは15〜25重量%の有機アミド系溶液が用い
られる。
さらにこの成形用原液には艶消剤、帯電防止剤、着色顔
料等を添加することもできる。
本発明により得られる成形物の内部にはボイドが認めら
れず、均一な構造を有し、繊維の場合にはその断面形状
は円形に近いものである。
また、該成形物は重合体の有する耐熱性、耐炎性をいさ
さかもそこなうことなく、また成形物を織物、合成紙、
その他の2次加工品とした場合も十分該特性を発揮する
ものである。
次に実施例と比較例を示し本発明をより具体的に説明す
る。
実施例 l N−N−ジメチルアセトアミドを溶媒としてメタフェニ
レンジアミンとイソフタル酸クロライドとを溶液重合し
て固有粘度が2,3の全芳香族ポリアミドを得た。
重合終了後の溶液は該重合体を18重量%含む粘稠な溶
液であり、そのままで紡糸可能であった。
該重合溶液を孔径0.08mm孔数50の紡糸口金より
4.5m/分の吐出速度で、数平均分子量が2000の
ポリエチレングリコール100重量%、温度130℃の
凝固浴中に押出し、凝固した糸条を5m/分の速度で凝
固浴から引取った。
該糸条を十分水洗した後、97℃の熱水中で3.5倍の
延伸を行なって、強度4.8P/d、伸度20%の断面
形状が円形で透明性の良い繊維を得た。
この繊維の白色光反射率は60%であった。該繊維をさ
らに340℃の窒素雰囲気中で1.5倍延伸(全延伸倍
U5.25)して得られた繊維は、強度6.0P/d、
伸度18%を有し、かつ熱処理前の繊維と比較して透明
性も損なわれなかった。
実施例 2 数平均分子量1000のポリエチレングリコール100
重量%からなる150℃の凝固浴を用いた他は実施例1
と全て同一にして凝固させ、引取った糸条を、97°C
の熱水中で3.0倍の湿熱延伸を行ない、強度3.’l
/d、伸度22%を有する繊維を得た。
該繊維をさらに335℃および350℃の窒素雰囲気中
で、それぞれ1.5倍の熱延伸を連続して行ない(全延
伸倍数6.75)強度6.5グ/d、伸度16%、白色
光反射率55%の透明性のすぐれた繊維を得た。
実施例 3 凝固浴として数平均分子量が4000のポリエチレング
リコール85重量%、N−N〜ジメチルアセトアミド1
5重量%からなる温度120℃の浴を使用した他は、実
施例1と全く同様にして、透明性のよい、白色光反射率
60%の断面円形の強靭な繊維を得た0この繊維の強度
は4.5P/d、伸度は30%であった。
実施例 4 N−メチル(2)ヒロリドン溶媒中で溶液重合法によっ
て得られた固有粘度1.87のポリ(メタフェニレンイ
ソフタルアミド)を、塩化リチウムを2.0重量%含有
するN−メチル(2)ピロリドンに溶解し、濃度20重
量%の成形用ドープを作成した。
該ドープを孔径が0.07mrn、孔数100の紡糸口
金より、数平均分子量が400のポリプロピレングリコ
ール100重量%、140℃の凝固浴中に吐出し、凝固
した糸条を8.7m1分の速度で引き取りつつ水洗し、
ひきつづき100℃の熱水中で4.5倍の湿熱延伸を行
なった。
得られた繊維は強度5.2P/d、伸度12%のきわめ
て強靭なものであった。
該繊維の白色光反射率は52%であった。
実施例 5 凝固浴温度を100℃にし、湿熱延伸を97℃で3.5
倍行なった他は実施例4と全(同様にして強度4.2P
/d、伸度20%、白色光反射率58%の断面がほぼ円
形に近い繊維を得た。
該繊維をさらに全延伸倍数が6.0倍となるように熱延
伸を行なった。
得られた繊維の性能は次のごとくであった。
熱処理温度 強 度 伸 度 250℃ 4.55グ/d 15% 300°C5,10グ/d 14% 350℃ 6.05?/d 14%熱処理後の
繊維の透明性はすぐれたものであつた。
実施例 6 平均分子量が600のポリエチレングリコール85重量
%、N−メチル(2)ピロリドン15重量%からなる1
20℃の凝固浴を使用し、湿熱延伸倍数を4.0倍にし
た他は実施例4と全く同様にして繊維を得た。
得られた繊維は強度4.4?/d、伸度26%を有し、
白色光反射率が63%の透明性のよい繊維であった。
実施例 7 平均分子量が600のポリエチレングリコール85重量
%、N−メチル(2)ピロリド715重量%からなる1
00℃の凝固浴を使用し、湿熱延伸倍数を2.5倍にし
た他は実施例4と同様にして強度3、of/d、伸度5
6%、白色光反射65%の断面円形繊維を得た。
実施例 8 数平均分子量が600のポリエチレングリコール50重
量%と、数平均分子量が700のポリプロピレングリコ
ール50重量%を含む140℃の凝固浴を用いた他は、
実施例1と同様にして強度4.59/d、伸度35%の
繊維を得た。
該繊維を、さらに335°Cの熱板上で全延伸倍数5.
5倍になるように熱延伸を行なって得られた繊維は、強
度6.0?/d、伸度22%、白色光反射率55%の透
明性のよいものであった。
実施例 9 数平均分子量が1200のポリエチレンーグロピレング
リコール(共重合比50:50)100重量%からなる
温度120℃の凝固浴を用いた他は実施例4と同様にし
て、強度4.89/d、伸度24%、白色光反射率57
%の断面がほぼ円形で透明性のすぐれた繊維を得た。
比較例 1 凝固浴として数平均分子量が2000のポリエチレング
リコール85重量%、N−N−ジメチルアセトアミド1
5重量%から成る50℃の浴を使用した他は実施例1と
同様にして紡糸を行なったが、透明性の悪い繊維しか得
られなかった。
得られた繊維の繊維断面を顕微鏡観察したところでは、
きわめて微細なボイドが断面周辺部に多く分布しており
、これが繊維の透明性を阻害しているものと考えられる
なお、この繊維の白色光反射率は93%であった。
比較例 2 凝固浴温度を50℃にした他は実施例2と全く同様にし
て繊維を得たが、湿熱延伸後の繊維の強度は2.3f/
d、伸度は23%であった。
また、この繊維の白色光反射率は88%であり透明性と
しては十分な繊維が得られなかった。
さらに、この繊維を330℃の窒素雰囲気中で、全延伸
倍数が5となるように熱延伸を行なったが得られた繊維
の透明性は、熱処理前とほとんど変わらなかった。
熱処理前の繊維の断面を顕微鏡観察したところボイドが
中心部に分布しており、比較例1で得られた繊維と比較
して透明性はかなり改善されてはいるが、湿熱延伸を行
なうことのみでは十分な強度を得るに至らなかった。
なお、熱処理後の繊維の強度は3.8f/d、伸度17
%であった。
比較例 3 凝固浴温度を50℃とし、湿熱延伸倍数を2.5倍にし
た他は実施例6と全く同様にして紡糸したが、強度2.
6y/a、伸度18%の透明性の悪い繊維しか得られな
かった。
この繊維の白色光反射率は97%で完全に白化していた
実施例 10 ス’) ”) )巾0.1mm、長さ30cIrLのT
ダイヨリ、実施例4で使用した重合体溶液を、数平均分
子量2000のポリエチレングリコール100重量%、
140℃の凝固浴中に押出し、凝固させた後、98℃の
温水で水洗しなから1.2倍のドラフトを掛けて2m/
分の速度で連続的に引取った。
。引取ったフィルムを乾燥してから、330°Cで横方
向に1.2倍の熱延伸を行ない、厚さ40μの半透明の
均質なフィルムを得た。
比較例 4 ポリエチレングリコール100重量%、温度130℃の
凝固浴にかえて、ポリエチレングリコール30重量%、
水70重量%からなる温度30℃の凝固浴を用いた以外
は実施例1と同様にして糸条を凝固浴から引取った。
引取った糸条は透明性が悪いものであった。
この糸条を実施例1と同様に熱水中で延伸したが、延伸
性は極めて悪く、糸切れが生ずるため延伸倍数は1.5
倍が限度であった。
この繊維をさらに実施例1と同様に窒素雰囲気中で延伸
したが、延伸倍数は1.2倍が限度であり、得られた繊
維は強度1.、l/d、伸度7%の透明性の悪いもので
あった。
凝固浴の温度を30℃から80℃にあげたところ凝固浴
から引取った糸条は、透明性が悪くかつ脆くて97℃の
熱水中での延伸ができないものであった。
比較例 5 凝固浴温度を25℃にかえ、ポリエチレングリコールを
この温度で液状である数平均分子量が(600のものに
かえた以外は実施例1と同様にして重合溶液を凝固浴中
に押出したが、紡糸口金より吐出された重合溶液は凝固
せず凝固浴中から糸状として引取ることができなかった

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アミド基が直接芳香族基に結合しており、かつアミ
    ド基の水素原子が他の基または原子で置換されていない
    全芳香族ポリアミドの有機アミド系溶液から湿式法によ
    り耐熱性成形物を製造するに当り、該溶液をポリアルキ
    レングリコールを主成分とする温度60℃以上の凝固液
    にて凝固せしめることを特徴とする耐熱性成形物の製造
    法。 2 アミド基が直接芳香族基に結合しており、かつアミ
    ド基の水素原子が他の基または原子で置換されていない
    全芳香族ポリアミドの有機アミド系溶液から湿式法によ
    り耐熱性成形物を製造するに当り、該溶液をポリアルキ
    レングリコールを主成分とする温度60℃以上の凝固液
    にて凝固せしめ成形物を形成した後、該成形物を80℃
    以上の加熱媒体中で全延伸倍数が3倍以上になるように
    延伸を行なうことを特徴とする耐熱性成形物の製造法。
JP49071618A 1974-06-22 1974-06-22 タイネツセイセイケイブツノ セイゾウホウ Expired JPS5855245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49071618A JPS5855245B2 (ja) 1974-06-22 1974-06-22 タイネツセイセイケイブツノ セイゾウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49071618A JPS5855245B2 (ja) 1974-06-22 1974-06-22 タイネツセイセイケイブツノ セイゾウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51564A JPS51564A (ja) 1976-01-06
JPS5855245B2 true JPS5855245B2 (ja) 1983-12-08

Family

ID=13465805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49071618A Expired JPS5855245B2 (ja) 1974-06-22 1974-06-22 タイネツセイセイケイブツノ セイゾウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855245B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51564A (ja) 1976-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5710593B2 (ja) メタ型全芳香族ポリアミド繊維
WO2010035834A1 (ja) 易染色性メタ型全芳香族ポリアミド繊維
EP0045934A1 (en) Wholly aromatic polyamide fiber and film and process for preparation thereof
JPS61215715A (ja) 高物性ポリアリ−レンチオエ−テル繊維およびその製造法
EP0011785B1 (en) Aromatic polyamide composition and processes for preparing film and fiber therefrom
JP3937050B2 (ja) メタ型全芳香族ポリアミド繊維の製造法及びそれによって得られる繊維
JP3995532B2 (ja) 緻密なメタ型全芳香族ポリアミド繊維の製造法
JP2009120976A (ja) 易染色性メタ型全芳香族ポリアミド繊維
US5250633A (en) Fibers and fibrets from blends of polybezimidazoles and aromatic polyamides, aromatic polyamide-hydrazides or aromatic polyamides containing heterocyclic linkages
JPS6317924B2 (ja)
JPS6028846B2 (ja) セルロ−スの成形物品の製造法
JPH03206119A (ja) 芳香族ポリアミドとポリ―n―ビニルピロリドンの均質アロイを原料とする繊維材料、その製造及びその用途
KR0127875B1 (ko) 가수분해 안정성이 향상된 섬유
JPS5855245B2 (ja) タイネツセイセイケイブツノ セイゾウホウ
JPS61108713A (ja) 優れた繊維物性を有するポリビニルアルコ−ル系繊維およびその製造法
JP4664794B2 (ja) メタ型芳香族ポリアミド繊維の製造法
JP2001348726A (ja) 緻密なポリメタフェニレンイソフタルアミド系繊維の製造法
JPH0874122A (ja) メタ型芳香族ポリアミド繊維の製造方法
JPS6017113A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の製造法
JPS5834498B2 (ja) ゼンホウコウゾクポリアミドセイケイブツ ノ セイゾウホウ
JP2732879B2 (ja) 全芳香族共重合ポリアミド
JP2003342832A (ja) 熱収縮安定性に優れたメタ型全芳香族ポリアミド繊維の製造法
JP2018084000A (ja) メタ型全芳香族ポリアミド繊維及びその製造方法
JP2005042262A (ja) 易染性メタ型全芳香族ポリアミド繊維の製造方法
JPS63165515A (ja) 芳香族ポリアミド共重合体繊維