JPS585523B2 - カヘンリトクチヨクリユウゾウフクカイロ - Google Patents

カヘンリトクチヨクリユウゾウフクカイロ

Info

Publication number
JPS585523B2
JPS585523B2 JP50038762A JP3876275A JPS585523B2 JP S585523 B2 JPS585523 B2 JP S585523B2 JP 50038762 A JP50038762 A JP 50038762A JP 3876275 A JP3876275 A JP 3876275A JP S585523 B2 JPS585523 B2 JP S585523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
amplifier
voltage
gain
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50038762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51114054A (en
Inventor
片岡興寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Works Ltd filed Critical Yokogawa Electric Works Ltd
Priority to JP50038762A priority Critical patent/JPS585523B2/ja
Publication of JPS51114054A publication Critical patent/JPS51114054A/ja
Publication of JPS585523B2 publication Critical patent/JPS585523B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、1+Aという利得のAの部分を可変にした、
直流増幅回路に関するものである。
さらに詳しくは、利得Aが制御信号の値の1次関数で変
化する直流増幅回路に関するものである。
1+Aという利得を持つ直流増幅回路としては、差動直
流増幅器の出力端子と共通電位点の間に抵抗分圧回路を
設けて、出力電圧の分圧値を負入力端子に帰還し、増幅
すべき入力信号を正入力端子に与えるようにしたものが
ある。
このような増幅回路において利得Aを変えるためには、
分圧抵抗回路の2つの抵抗のいずれかまたは両方を可変
抵抗にして、両抵抗の比を変えることが行われる。
可変抵抗器として電界効果トランジスタを用いると、電
気的制御信号によって抵抗が変わる無接点の可変抵抗器
が得られるので都合がよい。
しかし、制御信号の値に対する電界効果トランジスタの
抵抗変化特性は直線的でないため、所望の抵抗値を正確
に設定しようとすると、抵抗変化特性の非直線性を考慮
した制御信号の与え方をしなければならない。
このため、上記の増幅回路において、電界効果トランジ
スタを可変抵抗器として用いると、増幅利得を所望の値
に正確に設定するのにも同様な配慮が必要になる。
本発明の目的は、電界効果トランジスタを用いながら、
制御信号の値と利得の関係を一次の関数(比例)にして
、正確な利得の設定が容易に行えるようにした可変利得
直流増幅回路を提供することにある。
本発明は、前記のような出力負帰還用抵抗分圧回路を持
つ差動直流増幅器において、分圧回路の共通電位点側の
可変抵抗肢として、電界効果トランジスタと電流検出抵
抗の直列回路を用い、この直列回路の電圧降下に利得制
御信号を掛算し、この掛算された値と電流検出抵抗の電
圧降下との差によって電界効果トランジスタの導通性を
制御するようにしたものである。
以下図面を用いて詳しく説明する。
第1図は本発明実施例の回路構成図である。
図で1,2は入力端子、3,4は出力端子、5は可変抵
抗回路、6は可変電位変換回路を示す。
A,A1,A2は増幅回路、R,R0は抵抗器である。
ここで増幅器Aは差動増幅器で、正入力は端子1に接続
され、負入力は可変抵抗回路5からなる等価抵抗REを
介して共通電位(端子2)に接続されている。
増幅器Aの出力は出力端子3に導かれ、これと共通電位
に結合された端子4との間に増幅出力を得るよう構成さ
れている。
増幅器Aの出力と負入力端子の間には抵抗Rで帰還略が
構成され、この負入力と共通電位の間に等価抵抗値RE
の可変抵抗回路が接続されている。
よく知られているように、このような端子1,2を入力
とし、端子3,4を出力とする増幅回路の利得は抵抗値
RとRBによって定まり、1+(R/RE)となる。
可変抵抗回路5の構成を説明すると、電界効果,トラン
ジスタQはNチャネル形で、ドレイン電極はバツファ増
幅器A1を介して、可変電位変換回路6に導かれ、この
出力は差動増幅器A2の正入力に結合されている。
差動増幅器A2の負入力には、電界効果トランジスタの
ソース電極の電位が結合され、ダート電極には差動増幅
器A2の出力が与えられている。
ここで、可変電位変換回路6を構成する回路は梯子回路
Uで、デイジクルコードにより、入力から出力に伝送さ
れる信号の減衰量を制御できるよう構成されている。
(例えばアナログデバイス社のAD7520)。
デイジタルコードは外部よりカウンクCOにより与えら
れる。
第1図に示す回路の動作を示すと、増幅回路の利得Gを
求めるために、可変抵抗回路5の等価抵抗値REを求め
る。
まず可変抵抗回路5の入力点の電位をE1とすると、増
幅器A1は単なるバツファ増幅器であるから、この出力
もE1である。
可変電位変換回路6の出力E2との間には、なる関係が
ある。
ただし(D0,D1,・・・Dn)は制御信号で、それ
ぞれ2°,2−1・・・2−nに対応する2進数字0ま
たは1を表わす。
すなわち、可変電位変換回路6は、入力電圧E1に、デ
イジタルコードの制御信号に対応した係数 1/2(Do・20+D1・2−1+・・・+Dn・2
−n)を掛けて、電圧E2に変換するものとなる。
この係数は10進数の1以下の値であるから、可変電位
変換回路6は可変の減衰器ともいえる。
差動増幅器A2は利得の十分大きい増幅器で、大きい負
帰還が施されているので、正負入力の電位は等しくなり
、抵抗器R0を流れる電流を1とするとiR=E2
(2)となる。
増幅器A1、A2の入力インピーダンスは十分に高いの
で、可変抵抗回路5の等価抵抗REは (1),(2)式より である。
これより増幅回路の利得Gは、となる。
このように、端子1,2を入力とし端子3,4を出力と
する増幅回路は、1+Aの利得のうちのAが、制御用の
デイジタルコード信号の値に比例するものとなる。
このため、増幅回路の利得Gは、電界効果トランジスタ
Qの抵抗特性の非直線を意識することなく、容易に所望
の値に正確に設定できる。
第2図は本発明の他の実施例回路の構成図である。
この例では可変電位変換回路6として、増幅器A3の入
出力端間にCRの並列回路によって負帰還をほどこして
なる平滑回路に、入力断続用のスイッチSWを組合わせ
たものを使用したものである。
増幅器A3の入力にある開閉回路SWは、パルス時間幅
信号(周期Ts、デューテイTx)で制御されるよう構
成されている。
可変電位変換回路6の出力E2は、入力E1にパルス時
間幅信号のデューテイ比を掛けたものとなる。
デューテイ比は1以下であるから、この回路も可変の減
衰器となる。
この電位変換回路の出力E2は極性が反転するため、反
転増幅器A4を介して差動増幅器A2に与えられている
この例では となるので、 となり、増幅回路の利得Gは として求められる。
すなわち、パルス時間幅信号により、そのデューテイ比
に比例して利得が変化する増幅回路を得ることができる
このように本発明によれば、可変抵抗回路の独特な構成
により、電界効果トランジスタを用いておりながら、制
御信号の値と利得の関係が1次関数(比例)となり、正
確な利得の設定が容易に行える可変利得の直流増幅回路
が得られる。
なお、上記例に述べたもののほか、可変電位変換回路お
よび制御信号には各種の形態が考えられる。
また、バツファ増幅器、反転増幅器、減衰器の挿入もし
くは省略、これに伴う増幅器正負入力の入れ換え、ある
いは電界効果トランジスタにPチャネル形のものを使用
する、もしくはドレイン電極とソース電極を入れ換える
等による組合せ変形回路は無数に考えられ、これらによ
り同様に本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例回路構成図。 第2図は本発明実施例回路構成図。 1,2・・・・・・入力端子、3,4・・・・・・出力
端子、5・・・・・・可変抵抗回路、6・・・・・・可
変電位変換回路、A,A1〜A4・・・・・・増幅器、
U・・・・・・梯子回路、Q・・・・・・電界効果トラ
ンジスタ、CO・・・・・・カウンタ、R,R0〜R2
・・・・・・抵抗器、C・・・・・・コンデンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 差動直流増幅器の出力端子と共通電位点の間に抵抗
    分圧回路を設けて、出力電圧の分圧値を負入力端子に帰
    還し、増幅すべき入力電圧を正入力端子に与えるように
    した増幅回路において、分圧回路の共通電位点側の抵抗
    肢さして、電界効果トランジスタと電流検出抵抗との直
    列回路と、この直列回路の両端電圧に利得制御信号の値
    を掛算する回路と、この回路の出力電圧と前記電流検出
    抵抗の電圧降下との差によって前記電界効果トランジス
    タの導通性を制御する高利得の差動増幅器とからなる等
    価可変抵抗回路を用いたことを特徴とする可変利得直流
    増幅回路。
JP50038762A 1975-03-31 1975-03-31 カヘンリトクチヨクリユウゾウフクカイロ Expired JPS585523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50038762A JPS585523B2 (ja) 1975-03-31 1975-03-31 カヘンリトクチヨクリユウゾウフクカイロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50038762A JPS585523B2 (ja) 1975-03-31 1975-03-31 カヘンリトクチヨクリユウゾウフクカイロ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51114054A JPS51114054A (en) 1976-10-07
JPS585523B2 true JPS585523B2 (ja) 1983-01-31

Family

ID=12534282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50038762A Expired JPS585523B2 (ja) 1975-03-31 1975-03-31 カヘンリトクチヨクリユウゾウフクカイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585523B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038763A (ja) * 1973-06-28 1975-04-10

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48105568U (ja) * 1972-03-08 1973-12-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038763A (ja) * 1973-06-28 1975-04-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51114054A (en) 1976-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1577977A (en) Linearized bridge circuit
JPS585523B2 (ja) カヘンリトクチヨクリユウゾウフクカイロ
JPS6313509A (ja) カレントミラ−回路
JP2710507B2 (ja) 増幅回路
JPS585524B2 (ja) カヘンリトクチヨクリユウゾウフクカイロ
JPS5817720A (ja) 信号検出回路
JPS5846889B2 (ja) カヘンテイコウカイロ
JPS5846888B2 (ja) カヘンテイコウカイロ
JPH0731218B2 (ja) 抵抗測定装置
SU632050A1 (ru) Электрометрический усилитель
JPH0623120Y2 (ja) 信号切換回路
JPH089618Y2 (ja) サーミスタ温度変換回路
RU2024917C1 (ru) Стабилизатор постоянного тока
JPS6087509A (ja) 差動増幅回路
SU581473A1 (ru) Функциональный преобразователь
JPH0546090Y2 (ja)
SU484566A1 (ru) Дифференциальный усилитель
SU432535A1 (ru) Диодный функциональный преобразователь
JPH04326806A (ja) プログラマブルゲインアンプ
SU934499A1 (ru) Аналоговый логарифмический преобразователь
JPS59231907A (ja) 差動増幅回路
JPH0518677Y2 (ja)
JPH0127298Y2 (ja)
KR880001930Y1 (ko) 아날로그 제어신호 인터페이스회로
JPH0495406A (ja) 差仂増巾回路