JPS5846888B2 - カヘンテイコウカイロ - Google Patents

カヘンテイコウカイロ

Info

Publication number
JPS5846888B2
JPS5846888B2 JP50038758A JP3875875A JPS5846888B2 JP S5846888 B2 JPS5846888 B2 JP S5846888B2 JP 50038758 A JP50038758 A JP 50038758A JP 3875875 A JP3875875 A JP 3875875A JP S5846888 B2 JPS5846888 B2 JP S5846888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
amplifier
field effect
effect transistor
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50038758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51114047A (en
Inventor
久幸 内池
興寿 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP50038758A priority Critical patent/JPS5846888B2/ja
Priority to GB10657/76A priority patent/GB1514136A/en
Priority to BR7601801A priority patent/BR7601801A/pt
Priority to US05/670,673 priority patent/US4013975A/en
Priority to AU12517/76A priority patent/AU480986B2/en
Publication of JPS51114047A publication Critical patent/JPS51114047A/ja
Publication of JPS5846888B2 publication Critical patent/JPS5846888B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/24Frequency-independent attenuators

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子回路により構成される可変抵抗回路に関す
るものである。
特に、直線的な可変特性を得ることのできるもので、デ
ィジタルコード信号あるいはパルス時間幅信号により制
御することのできる可変抵抗回路に関する。
トランジスタのコレクタ・エミッタ間あるいは電界効果
トランジスタのドレイン・ソース間に現われる等価抵抗
値を、ベースあるいはゲート電極から入力信号により制
御して可変抵抗値を得る回路が従来から知られている。
これらは、トランジスタや電界効果トランジスタ等素子
の特性を直接に利用するもので、抵抗可変範囲が狭い、
あるいは制御信号に対して直線性が得られない等の欠点
がある。
また、これらの制御信号はアナログの電圧あるいは電流
信号であり、適用される回路と調和しないことが多い。
本発明は、電界効果トランジスタあるいはトランジスタ
等の素子の特性が非直線的であっても、入力信号に対し
て広い範囲で直線的な可変抵抗値を与える可変抵抗回路
を提供することを目的とする。
また、入力制御信号としてディジタルコード信号あるい
はパルス時間幅信号によることのできる可変抵抗回路を
提供することを目的とする。
本発明は電界効果トランジスタのドレイン電極とゲート
電極の間に設けられたループ回路を制御し、この電界効
果トランジスタのドレイン電極およびソース電極の間に
生じる等価抵抗と、ソース電極に直列に接続された基準
抵抗R6の和を利用するよう備えられたものである。
以下図面を用いて詳しく説明する。
第1図は本発明実施例回路の構成図である。
図で1.2は可変抵抗回路の抵抗値を与えるための端子
、3は入力信号端子を示す。
A1−A4は増幅器、Fは可変電位変換回路、Qは電界
効果トランジスタ、Roは基準抵抗器、R,e R2は
抵抗器を示す。
端子1はバッファ増幅器A1を経て、増幅器A2の負入
力に導かれている。
増幅器A2の正入力は接地きれている。
増幅器A2には可変電位変換回路Fおよび抵抗器R2に
よる負帰還回路が構成されている。
増幅器A2の出力は反転増幅器A4を介して、差動増幅
器A3の正入力に導かれる。
反転増幅器A4は、増幅器A2の出力信号の極性がその
入力信号の極性を反転したものになるのを元に戻すため
に用いられる。
すなわち、増幅器A2と反転増幅器A4は入力信号と同
じ極性の出力信号を生じる増幅手段を形成する。
増幅器A2に相当する部分が、後に説明する実施例のよ
うに出力信号の極性が反転しないものであるときは、反
転増幅器A4は用いられない。
差動増幅器A3の出力は電界効果トランジスタQのゲー
トlこ結合されている。
電界効果トランジスタはNチャネル形とする。
増幅器A3の負入力は電界効果トランジスタQのソース
電極に結合きれている。
ソース電極は共通電位と基準抵抗器R8を介して接続さ
れている。
ここで、可変電位変換回路Fは増幅回路でもあるいは減
衰回路でもよく、入力電圧に変換率Xを乗じた電力を出
力する回路である。
詳しい例については後に述べる。
このように構成された回路の動作を述べると、端子1お
よび端子2の間に電圧が与えられ、そのとき流れる電流
をiとし、端子1および端子2を外部から見た等価抵抗
値REを求める。
端子1の電圧をE、とすれば で、増幅器A1は単なるバッファ増幅器であるのでその
出力は同じ<Elである。
増幅器A2の出力点の電圧をR2とし、帰還回路を構成
している可変電位変換回路Fの出力点をR3とすれば、
(ただしXは可変電位変換回路Fの変換率)で、増幅器
A2の入力インピーダンスは十分高いので、増幅器A2
の入力点で、 となる。
また増幅器A4は単なる反転増幅器であるので、その出
力は−E2となる。
増幅器A3は利得の十分大きい差動増幅器であり、電界
効果トランジスタQのゲート電極にはほとんど電流は流
れないので、増幅器A3の両人力点で となる。
(2)式ないしく4)式を(1)式に代入して等価抵抗
値REを求めると、 となる。
すなわち、等価抵抗値が変数Xに比例して変化する可変
抵抗回路を得ることができる。
第2図は本発明実施例の回路構成図である。
この例では可変電位変換回路Fが、ディジタルコード信
号により制御されるよう構成されたものである。
この可変電位変換回路Fには梯子型ディジタル・アナロ
グ変換器(例えばアナログディバイス社AD7520)
が使用され、ディジタルコード信号により入出力の電圧
比が制御される。
ここで、ディジタルコード(O又は1)列をそれぞれり
。D、 j・・・Dnとすれば、上述の(5)式でと表
わすことができる。
第3図は本発明実施例回路構成図である。
この例では、可変電位変換回路FがカウンタCOの出力
により制御されるよう構成されている。
このように制御することにより、第4図または第5図に
示すような変化を示す可変抵抗値を得ることができる。
また第3図の例では、増幅器A2の出力を抵抗器R3と
R4により電圧分割してそして反転増幅器A4を介して
増幅器A3に与えるよう構成されている。
R3とR4の値を適当に選ぶことにより、可変抵抗の変
化幅(レンジ)を任意に選ぶことができる。
すなわち、この例では等価抵抗値REは(5)式第6図
は本発明実施例の回路構成図である。
図でA5は増幅器を示し、R5,R6は抵抗器を示す。
SWはスイッチ回路を示しCはコンデンサを示す。
スイッチ回路SWはパルス時間幅信号により制御きれる
増幅器A1の出力は抵抗器R1を介して増幅器A2の正
入力に導かれている。
増幅器A2の負入力は接地され、かつ負帰還回路は増幅
器A、による保持回路により構成されている。
保持回路は増幅器A5の負入力と出力を抵抗器R6とコ
ンデンサCの並列回路で接続し、正入力を接地したもの
からなる。
この保持回路は、その入力信号とは逆極性の出力信号を
生じるものとなる。
増幅器A2の出力は、抵抗器R6およびスイッチ回路S
Wを介して増幅器A、の負入力に導かれ、増幅器A5の
出力は抵抗器R2により増幅器A2の正入力に帰還結合
されている。
スイッチ回路SWは、外部より周期T8、デエーテイT
xのパルス時間幅信号により制御されるよう構成されて
いる。
増幅器A。による保持回路により帰還信号の極性は反転
されるので、帰還信号を増幅器A2の正入力に導いても
負帰還となる。
入力信号が正入力に与えられるので、増幅器A2の出力
信号の極性は入力信号の極性と一致する。
このため、増幅器A2の出力信号は、前の実施例のよう
に反転増幅器を介することなく増幅器A3に与えること
ができる。
その他の部分は第1図と同様である。
第6図に示す回路の動作を説明すると、端子1および端
子2を外部から見た等価抵抗値REを求めると、増幅器
A2の出力点の電圧をR2とし、帰還回路を構成してい
る保持回路の出力をR3とすれば、R3とR2の間に次
式が成立つ。
E3= −(R6/R5) −(’rx/’r、)・R
2従ってバッファ増幅器A1の出力点の電圧E1および
増幅器A2の出力点の電圧E2との間にはE2=(R2
/R1)−(T8/Tx)−(R5/R6)−Elなる
関係が成立つ。
この電圧E2が増幅器A3に導かれるので、 となり、端子1および端子2を外部から見た等価抵抗値
REは と表わすことができる。
このように端子1および端子2を外部からみた等価抵抗
値REは、パルス時間幅信号の制御により、そのデユー
ティ比Tx/T、(こ比例した値を得ることができる。
このほか、可変電位変換回路Fに減衰回路を用い、これ
をパルス時間幅信号により制御するような回路を構成し
ても、同様に実施することができる。
以上述べたように、電界効果トランジスタの素子単独の
ドレイン・ソース電極間の等価抵抗特性より広い変化幅
を備え、かつ素子単独の特性のいかんにかかわらず、入
力信号に対して直線的に変化することのできる可変抵抗
回路を得ることができる。
本発明の回路は各種測定器自動測定器等の補償抵抗とし
て使用し、特に優れた効果がある。
なお上記実施例に述べた構成のほか各種の変形回路構成
により本発明を実施することができる。
特に、バッファ増幅器、反転増幅器あるいは減衰器等を
本発明による構成の電流通路に挿入省略あるいは置換し
、これに伴い増幅器の正負入力を入れ換える等による組
合せは無数に考えられることは言うまでもない。
また、上記説明は電界効果トランジスタQにNチャネル
形のものを用いた例を示したが、Pチャネル形のもので
あっても、エンハンスメント形でもディプレッション形
でも、またドレイン電極とソース電極を入れ換えても、
これに対応して差動増幅器A3の正負入力の接続を適当
に選ぶ等により、同様に本発明の回路を構成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の回路構成図、第2図は本発明実
施例の回路構成図(ディジタルコード信号制御)、第3
図は本発明実施例の回路構成図(バイナリカウンタ制御
)、第4図、第5図は発生する抵抗値波形図、第6図は
本発明実施例の回路構成図(パルス時間幅信号制御)。 1.2・・・等価抵抗端子、3・・・入力信号端子、A
1〜A5・・・増幅器、Q・・・電界効果トランジスタ
、F・・・可変電位変換回路、CO・・・カウンタ、R
o・・・基準抵抗器、R1−R6・・・抵抗器、C・・
・コンデンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電界効果トランジスタ、この電界効果トランジスタ
    のドレイン・ソース回路に直列に接続された基準抵抗器
    、制御信号入力端子を有しこの端子に与えられる制御信
    号によって入力電位に対する出力電位の変換率が制御さ
    れる可変電位変換回路、この可変電位変換回路と抵抗器
    とを負帰還回路に持ち前記電界効果トランジスタのドレ
    インとソースのうち前記基準抵抗器が接続されない方の
    電極の電位が抵抗器を介して入力に導かれその電位と同
    じ極性の増幅出力電圧を生じる増幅手段、および、この
    増幅手段の出力電圧が一方の入力に導かれ前記電界効果
    トランジスタのドレインとソースのうち前記基準抵抗器
    が接続された方の電極の電位が他方の入力Iこ導かれ両
    者の差に応じた増幅出力電圧を前記電界効果トランジス
    タのゲートに与える差動増幅器を具備し、前記電界効果
    トランジスタと前記基準抵抗器の直列回路の両端を抵抗
    発現端子とする可変抵抗回路。
JP50038758A 1975-03-31 1975-03-31 カヘンテイコウカイロ Expired JPS5846888B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50038758A JPS5846888B2 (ja) 1975-03-31 1975-03-31 カヘンテイコウカイロ
GB10657/76A GB1514136A (en) 1975-03-31 1976-03-17 Variable resistance circuit
BR7601801A BR7601801A (pt) 1975-03-31 1976-03-24 Circuito de resitencia variavel e circuito amplificador decorrente continua de ganho variavel
US05/670,673 US4013975A (en) 1975-03-31 1976-03-26 Variable resistance circuit
AU12517/76A AU480986B2 (en) 1975-03-31 1976-03-31 Variable resistance circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50038758A JPS5846888B2 (ja) 1975-03-31 1975-03-31 カヘンテイコウカイロ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51114047A JPS51114047A (en) 1976-10-07
JPS5846888B2 true JPS5846888B2 (ja) 1983-10-19

Family

ID=12534174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50038758A Expired JPS5846888B2 (ja) 1975-03-31 1975-03-31 カヘンテイコウカイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846888B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613991U (ja) * 1984-06-12 1986-01-11 正彦 横尾 流体の汲み上げ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613991U (ja) * 1984-06-12 1986-01-11 正彦 横尾 流体の汲み上げ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51114047A (en) 1976-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3715693A (en) Gyrator employing field effect transistors
CA1144244A (en) Auto-zero amplifier circuit with wide dynamic range
JPS58500045A (ja) バンドギヤツプ基準電圧発生回路及びその発生方法
US4849708A (en) Fully differential non-linear amplifier
JPS5846888B2 (ja) カヘンテイコウカイロ
JP2710507B2 (ja) 増幅回路
US4853609A (en) Distortion-free, opposite-phase current source
US4634996A (en) Operational amplifier
JPS5846889B2 (ja) カヘンテイコウカイロ
US4053797A (en) Receive amplifier for pam signals
US5334949A (en) Differential amplifiers
JPS585524B2 (ja) カヘンリトクチヨクリユウゾウフクカイロ
KR100273262B1 (ko) 듀티사이클보정회로
JPH0630426B2 (ja) 利得可変回路
SU1022181A1 (ru) Аналоговый делитель
SU886207A1 (ru) Устройство регулировани
SU1569948A1 (ru) Усилительное устройство
JPS5946128B2 (ja) 可変抵抗回路
JPS585523B2 (ja) カヘンリトクチヨクリユウゾウフクカイロ
KR880001930Y1 (ko) 아날로그 제어신호 인터페이스회로
SU1119036A1 (ru) Устройство дл формировани непрерывных бипол рных функций
JPH0518677Y2 (ja)
JPS6161286B2 (ja)
JPS5951166B2 (ja) 増巾回路
SU394807A1 (ru) Функциональный преобразователь