JPS5854781A - フアクシミリ装置におけるフレ−ム受信方式 - Google Patents

フアクシミリ装置におけるフレ−ム受信方式

Info

Publication number
JPS5854781A
JPS5854781A JP56154513A JP15451381A JPS5854781A JP S5854781 A JPS5854781 A JP S5854781A JP 56154513 A JP56154513 A JP 56154513A JP 15451381 A JP15451381 A JP 15451381A JP S5854781 A JPS5854781 A JP S5854781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frame
carrier
reception
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56154513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS624903B2 (ja
Inventor
Masaya Yoshikawa
正也 吉川
Seiichi Urita
誠一 瓜田
Masayuki Morimoto
森本 正幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56154513A priority Critical patent/JPS5854781A/ja
Publication of JPS5854781A publication Critical patent/JPS5854781A/ja
Publication of JPS624903B2 publication Critical patent/JPS624903B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ファクシミリ装置において、フレーム送受信
゛の際に、フレーム途中で受(ifを開始した場合に生
じる誤った情報伝達を避けるための手段′をそなえたフ
レーム受信方式に関する。
CCITT グループ3(にIII)7アクシミリ手順
では、最初に受信機よシ信号を送出し、その信号を送信
側のオペレータが耳で確認した事によp通信−スイッチ
を操作し通信が開始される。
そのため、受(M機より信号が米ている途中で通信が開
始される可能性かあり、受信機より1信号内に複数のフ
レームを続けて送出する+順(運送フレーム)を有する
装置でに、信号の途中フレ一ムから通信が開始され、一
部の信号だけで動作して異常動作となる場合が必る0 CCITT グループ3フアクシミリ手j1信号を使用
した具体しllを第1図にしたがって読切する○第1図
は、グループ3の開始部の手順を示す〇筐ず、送4Fj
l g41Jから受信側にダイヤル4m号が送られ、そ
の応答として受信側から送4M側にC’ E、 、lJ
 1凸号か送られ、続いてNSF信号と1)Is佃信号
の連送7レームか3秒ごとに3度まで繰り返して送られ
る。ここで、NSFは、グループ3の伸準機能以外の能
力を示す信号であυ、通常、自社サービス機能(G I
IIオプション)のためのファクシミリ手順等を表わし
ている。また、DISはデジタル識別信号であり、標準
機であることを氷わす。またNSFとDISとを送る場
合に、NSFをI)Isに先行させて送るべきことが定
められている。
第2図は、NSF@L)IS連送フレームの構成と柚々
の受信開始時点t1乃至t5とを示している○受信側か
らの連送フレームはNSF、DISのjlで送られてく
るから、tIおよびt2で父侶ヲ開始すれは完全な連送
フレームの受信が可能で必るOしかし、t、で受信を開
始すれば、NSFは無視され、lll5のみが受信され
る。この場合に6FISO指示によって可能となる自社
+順で実現されるザービス機能は働かないので受信機は
、糾ってグループ3標準機としての動作を行う○t4お
よびt、で受信開始された場合には、NSF、1)Is
ともに受信されないので馳りは生じない。このように、
NSFの途中で受信が開始された場合には、次のDIS
(f:無効にすることか心壁となる0そこで、NSI“
イば号の方がIJ)Is倍信号り優先されるべき18号
であるため、1)IS、NSFの順序で送出する事が考
えられるか、140述したように、この順序は規格違反
で必p1標準機はこのような順序の信号を無視するため
通信が出来なくなる。
1つの解訣力法として、板初の(’J回かだけをDIS
、IVSFの順序で逆転して送出する方法かある(少な
くとも最後の1回はIV S F、 l)I Sで送る
)。これは、自社機同士の場合にe」1、イa号のj−
序が逆でぬっても有効な信号として扱うようにする事に
よp1イば号の途中で通イ目が開始されても後先される
べきyspが拾えるようにするものである。しかし、こ
れはなお次の2つの欠点をもっている。
(1)通信開始が遅れ、N S F 、 D I’ S
の順序で信号が送られてくるタイミングでスタートした
場合には誤動作の可能性かのこる0 (11)  標準機と通信する場合1)Is−NSFの
信号を出している間は信号が無視されるので通信時間が
長くなる。
本発明は、上記の問題点を解決する手段を提供するもの
であや、フレーム受信開始時に、モデムのキャリア検出
信号C,DのON、0FF(i:チェックして途中フレ
ームである事ヲ検出し、途中フレームである場合には、
そのフレームを無効とする事により上記問題点を解決す
るものである。
本発明は、そのための構成として、ファクシミリ装置に
おいて、キャリア検出手段とフレーム受信手板とをそな
え、フレーム受信手段は、フレーム受信動作開始の時点
で、すでにキャリア検出手段がキャリアを検出していた
か否かを調べ、キャリアを検出していた場合には当咳フ
レームを途中フレームと見做して無視し、そしてキネ1
ノアを検出していなかった場合におけるその後に生じた
キャリア検出にともなうフレームのみを有効フレームと
して受信することを%徴とするものであるO以下に、本
発明について詳述する。
本発明によれは、フレーム受信開始時にモデムのC,D
信号をチェックする。そのときもしC・DがOIVであ
れは、それは、この時点で受信機より信号がすでに送出
されている事を示しているから、信号の途中で開始され
たものと認識して、この信号内のフレームを全て無視す
る。セしてC・DのOFFを持ち、C,DのOFFを検
出した後の信号を有効として扱うようにするO また、フレーム受信開始時に、C−DがOFFであれは
、次にくる信号を鳴動として扱うようにする。
第3図は、本発明の実施例の回路図である0図において
、1はモデムであり、キャリアを受信したときキャリア
検出信号C・DfONにする02は、受信データR,1
)から有効フレーム信号を取り出すためのANDケート
、3はJK−7リツプフロツプであり、フレーム受信開
始信号によりセットされ、キャリア検出信号C,DがO
p’ p’のとtK上セツトれる04は、モデム1の−
M’lJ7m出イバ号C,Df反転させるだめのインノ
く一夕である。5は、クロック信号CLKfフレーム受
信時に遮断するだめのANDゲートでりる。
動作について読切すると、フレーム受信開始信刀がOF
Fすなわち”0″レベルにある間は、アリツブフロップ
3はクリア状態にあり、J入力の有無にかかわらずQ出
力は”0″であり、yi N IJ)ケート2は閉じた
状態を保つ。また(出力け1″でおるからANI)ゲー
ト5は囲いている。フレーム受信開始信号がON’−j
なわちレベル“工″になったあと、アリツブフロップ3
はJ入力およびクロック信号C’ LK 7.+1:受
けて、セットあるいはリセット状態が決定される。
まず、モデムlが伝送Gi号を受信しておp1ギヤリア
検出伯ぢC、IJがONでめった場合に11、インバー
タ4により“0″レベルが7リツプフロツプ3のJ入力
に与えられる。このと@にはフリップフロップはセット
されないから、そのQ出力は0”レベルを保ち、AIV
Dゲート2は信号を遮断したま凍となる。
次に、無信号時でめっでモデム1のキャリア検出信号C
,DがOF P’でおった場合には、インバータ4によ
り“1″レベルがフリップフロップ3のJ入力に与えら
れる0、このとき、クロック信号CLKと同期してアリ
ツブフロップ3eよセットされる。したかつてANDゲ
ート2は開き、他方ANIJ)ゲート5は閾じる0 ANDゲート5が閉じると、アリツブフロップ3に対す
るクロック伯gCi、xの係船は遮断され、以後、アリ
ツブフロップ3けそのセット状態の盪ま凍iされる。
上り己の無信号状態の伎で伝込伯り(本実施VIllで
μN S F、 DI 、5信号)を受信すると、モデ
ム1はギヤリア検出(d刀C,DをONとし、後脚した
データR,1)をANI)ゲート2に供給する。アリツ
ブフロップ3Vi、前述したようにC−1)伯刀が0 
# Kf!、p J入力か“0″レベルとなってもセッ
ト状態のまま凍結されているので、受信データは有効フ
レーム信号として取り出される。フレーム受信動作が終
了すると、フレーム受信開始時点+−3′はOj′−J
゛となシ、アリツブフロップ3はクリア状態となって初
めの状態に尿る○ 以上説明したように、第3図の回路によれは、一旦無信
号状態を確酩した後に受11されたフレームのみを確実
に取部出すことが可能となる。
第4図は、本発明をソフトウェア機能にょ9夾施する場
合の基本構成を示すフロー図である。図において、6で
フレーム受信が翔始されると、7でモデムのキャリア検
出信号CID′fr:脚べにゆき、ONである場合に限
9、OFFが検出されるまで繰り返し調べにゆく、OF
 Fすなわち無信号を検出したとき初めて8のフレーム
受信処理に入る。
以上のように、フレーム受信開始時にC,Dのo p 
7′’を検出し、それ以後の信号を有効として扱うよう
にすることにより、どの様なタイミングでスタートして
も岨動作する事なくかつ常に再効なフレーム順序の@号
を使用できるので、通信時間を不要に長くすることもな
い。
なお、本睨明ではN 、5 F・〃ISという信号にて
説明を行なったが他の信号で占っても同様でΦフ本発明
はこの信号に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図はグループ3の受信開始時点の一部全示す説明図
、第2図はNSF、DIS連送フレームの構成と受信開
始時点とを示す説明図、第3図は実施向の回路図、第4
図り同じく夾施しUのフロー図である。 図中、1/′iモテム、2はA N’ I)ゲート、3
はJK−アリツブフロップ、4はインバータ、5はAN
Dゲート、C,l)はキャリア検出信号、R,I)は受
イiデータを示す。 %11人 高士通株式会社 代理人弁理士  森 1)  寛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ファクシミリ装置において、キャリア検出手段とフレー
    ム受信手段とをそなえ、フレーム受信手段は、フレーム
    受信動作開始の時点で、すでにキャリア検出手段がキャ
    リアを検出していたか否かを調べ、キャリアを検出して
    いた場合には当該フレームを途中フレームと見做して無
    視し、そしてキャリアを検出していなかった場合におけ
    るその後に生じたキャリア検出にともなうフレームのみ
    を有効フレームとして受信することを%徴とするフレー
    ム受信方式。
JP56154513A 1981-09-29 1981-09-29 フアクシミリ装置におけるフレ−ム受信方式 Granted JPS5854781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56154513A JPS5854781A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 フアクシミリ装置におけるフレ−ム受信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56154513A JPS5854781A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 フアクシミリ装置におけるフレ−ム受信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5854781A true JPS5854781A (ja) 1983-03-31
JPS624903B2 JPS624903B2 (ja) 1987-02-02

Family

ID=15585890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56154513A Granted JPS5854781A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 フアクシミリ装置におけるフレ−ム受信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854781A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028347A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Canon Inc 信号受信方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5088914A (ja) * 1973-09-05 1975-07-17
JPS55151859A (en) * 1979-05-17 1980-11-26 Nec Corp Mode discriminating/phase matching circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5088914A (ja) * 1973-09-05 1975-07-17
JPS55151859A (en) * 1979-05-17 1980-11-26 Nec Corp Mode discriminating/phase matching circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028347A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Canon Inc 信号受信方法
JPH055215B2 (ja) * 1983-07-27 1993-01-21 Canon Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS624903B2 (ja) 1987-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4694473A (en) Data communication system with block synchronization data in mobile radio
US4393493A (en) Automatic protection apparatus for span lines employed in high speed digital systems
CA1238961A (en) Data communication network
US4599719A (en) Full duplex data set with half-duplex emulation
US6266349B1 (en) Method and apparatus for detecting frame in data stream
US4815105A (en) Selective signalling encoder/decoder for multipoint data communication networks
JP2813130B2 (ja) 通信システム内で経路識別を実行する方法
US3921138A (en) Multipoint data communications systems utilizing multipoint switches
JPS5854781A (ja) フアクシミリ装置におけるフレ−ム受信方式
JPS58178650A (ja) デ−タ伝送速度自動制御機構
JPH07273807A (ja) 通信路接続装置
US4839908A (en) Transmission control apparatus
JPH0427752B2 (ja)
US4514852A (en) Process for protected transmission of digital signals
US4506359A (en) TASI Apparatus for use with systems having interregister multifrequency signalling
US4160874A (en) Process for signaling an interruption in the state of readiness for the reception in data terminal devices in which data are exchanged
EP0479607A2 (en) Method and arrangement for detecting framing bit sequence in digital data communications system
JPS5888945A (ja) 送受信装置
US6476937B1 (en) Facsimile apparatus having communicating function of nonstandard procedure and communicating function of standard procedure
JP3208930B2 (ja) インテリジェントモデム
US5027381A (en) Over speed data rate adjustment method and apparatus in an asynchronous data stream
JPS5856555A (ja) 復調制御方式
US5003582A (en) Method of adjusting the end of transmission in a modem
JPH09163119A (ja) 高速ファクシミリ通信方式
US7099459B2 (en) Method and device for handling echo in a communication network