JPS5854543Y2 - 引き戸装置 - Google Patents

引き戸装置

Info

Publication number
JPS5854543Y2
JPS5854543Y2 JP12077579U JP12077579U JPS5854543Y2 JP S5854543 Y2 JPS5854543 Y2 JP S5854543Y2 JP 12077579 U JP12077579 U JP 12077579U JP 12077579 U JP12077579 U JP 12077579U JP S5854543 Y2 JPS5854543 Y2 JP S5854543Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
contact
closed
opening
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12077579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5637688U (ja
Inventor
幸司 前川
清治 米丸
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP12077579U priority Critical patent/JPS5854543Y2/ja
Publication of JPS5637688U publication Critical patent/JPS5637688U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5854543Y2 publication Critical patent/JPS5854543Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は気密を要する建造物の開口部に設置される引
き戸装置に関するものである。
従来、この種の装置として第1図ないし第3図に示すも
のがあった。
図において、1は部屋の出入口、2は部屋外の床面、3
は部屋内の床面であり、部屋外の床面2よりも床面が若
干高く形成されている。
4は出入口1上縁に形成された上框、5は短根、6は出
入口1を開閉する引き戸、7は上框4壁面に所定間隔を
おいて固定された複数個のレール支持部材、8はこれら
レール支持部材7に固定され上框4に沿って配置された
案内レール、9は引き戸6の上端部に固定された車輪受
は金、10は案内レール8に引き戸6を移動自在に吊持
させる案内車輪、11は部屋外の床面2に固定され出入
口1に沿って配設された補助用の案内レール、12は引
き戸6の下端部に固定され案内レール11に摺接した受
は金であり、引き戸6の横揺れを防ぐものである。
13は一方の短根5に設けられたパツキン支持部材、1
4は緩衝パツキン、15は引き戸6の周縁部に半分程度
埋込まれた気密部材であり、変形しやすいように断面が
中空(図示せず)に形成されている。
16は引き戸6の把手である。引き戸6は出入口1の正
面側に設けられた片引き戸であり、矢印Aの方向に動か
せは゛出入口6が閉鎖される。
引き戸6を閉めた場合、引き戸6と出入口1壁面間は気
密部材15によって封止され部屋の気密性が保たれるよ
うになっている。
しかし、上部の案内レール8と車輪受は金9間、及び下
部の案内レール11と受は金12間にはそれぞれ余裕が
あって、気密部材15と出入口1壁面間との密着が確実
でなく、場合によっては隙間が生じて空気洩れを起し、
例えば、冷蔵倉庫等に使用する引き戸装置では冷却効果
を著しく低減させる不具合があった。
また、逆に気密性向上のため、気密部材15を出入口1
の壁面側に長く突出させると、引き戸6の開閉が重く、
かつ、開閉の都度、気密部材15が出入口1壁面に接触
して早期に摩耗するという欠点があった。
この考案は上記のような従来の欠点を除去するためにな
されたもので、引き戸の閉鎖に伴って気密部材を圧接す
る押圧手段を設けて、部屋等の気密性を向上できる引き
戸装置を提供することを目的としている。
以下、この考案の一実施例を第4図ないし第6図によっ
て説明する。
第4図は引き戸6の一部開放時を示し、第6図は閉鎖時
を示す。
第4図ないし第6図において、20は出入口1の床面で
、部屋の内外とも同一高さである。
21は床面20に埋設された補助の案内レール、22は
上框4及び両竪框5に沿って装着された下部パツキンか
らなる気密部材、23は引き戸6の一方の端面に固定さ
れたパツキン押え部材、24はパツキン押え部材23に
対応し、短根5に設けられた補助パツキン、25は引き
戸6下部の両面に装着され床面20に摺接した摺りパツ
キン、26は出入口1壁面と反対側の引き戸6に固定さ
れた係合部であり、第6図に示すように引き戸6の閉鎖
方向に向って所定の傾斜角を有する傾斜面が形成されて
いる。
第6図に示す31はパツキン支持部材13に固定され、
保合部26に対応する位置に配置された接触子保持部材
、32は接触子保持部材31に外れないように回動自在
に保持され、引き戸6に向って進退自在な鋼球からなる
接触子、33は接触子32を引き戸6側に押圧するばね
部材、34は接触子32とばね部材33との間に介在さ
れ、接触子保持部材31と共に接触子32を回動自在に
保持する皿状のばね受け、30は接触子保持部材31な
いしばね受け34で構成された押圧手段であり、引き戸
6の閉鎖に伴って係合部26に係合して引き戸6を出入
口1壁面側へ押圧し、引き戸6を気密部材22に圧接さ
せるものである。
この構成において、引き戸6を矢印Aの方向に閉じれば
、引き戸6が緩衝パツキン14に当って、このパツキン
と短根5との間が封止される。
同時に引き戸6の保合部26が接触子32に当り、ばね
部材33の弾性力を受けて引き戸6が出入口1壁面側に
押され、引き戸6が気密部材22に圧接されて、出入口
1壁面と引き戸6間が封止される。
引き戸6の下部では摺りパツキン25が床面20に常に
接触していて気密性を保持する。
補助パツキン24は、第6図の0部に示す気密部材22
が押圧手段30から離れた位置になるので気密性を助勢
するために設けられており、引き戸6の閉鎖時に、パツ
キン押え部材23によって圧接され封止する。
以上のようにして、出入口1壁面と引き戸6間が封止さ
れる。
この実施例では引き戸6は閉鎖時、気密部材22に圧接
されるから、閉鎖時以外は引き戸6と気密部材22間に
間隙ができるように気密部材22の寸法を決めておけば
、引き戸6の開閉が軽く、気密部材22の摩耗も防止で
きる。
更に、第6図に示すように押圧手段30は接触子32と
ばね部材33間にばね受け34を介在させているので、
接触子32が保合部26に接触した際、球状の接触子3
2が自由に回り、引き戸6の移動が円滑で、かつ、接触
子32が摩耗しにくい。
また、引き戸6の端部自体に傾斜面を形成することによ
って係合部26としてもよく、こうすれば、引き戸6の
正面側に突起物がないので体裁がよく安全である。
第1図のような従来例では床面2,3間に高低差があっ
て、車両の出入に際し何らかの処置を施す必要があり、
その作業の間、引き戸6を開放しておくため、部屋内の
冷気が外に逃げるという不具合があるが、この実施例で
は案内レール21を埋設し床面20から突出する部分を
なくしたので、車両の出入が容易で引き戸6の開放時間
を最小限度に短縮することができる。
第7図はこの考案の他の実施例を示すものであり、保合
部26は引き戸6端部に固定された軸受27と、この軸
受27に軸支され引き戸6の移動方向に回動自在なリン
グ28とで構成されている。
押圧手段30は引き戸6側に向って傾斜面をもつように
構成され、引き戸6の閉鎖時、リング28と接触して引
き戸6を出入口2壁面側へ押圧する。
気密部材22は引き戸6に装着されている。
第8図はこの考案の更に他の実施例を示すもので、第6
図と同様の保合部26において、傾斜面の所定位置に比
較的浅い位置決め溝26 aが形成されており、引き戸
6の閉鎖時、この位置決め溝26に接触子32が嵌入し
引き戸6の閉鎖位置が規制される。
このため、別にストッパを設けなくても引き戸6が確実
に閉鎖され、不用意に開くことがない 第9図は更に他の実施例を示すものであり、図は埋設さ
れた案内レール21の部分を示す。
29は案内レール21の案内面に沿って装着された気密
部材であり、引き戸6の閉鎖時、第4図等に示す他の気
密部材22と同様に圧接されて封止する。
このようにすれば、車両の出入に支障を来たさずに引き
戸6下部の気密効果が向上する。
第6図の実施例ではC部の気密部材22は押圧手段30
から離れているので、引き戸6との圧接が弱くなる。
これを強くするため、引き戸6の閉鎖時に、引き戸6の
C部近傍を押圧する位置に押圧手段30を設けるように
してもよい。
引き戸6が一対のものである場合は、両方の引き戸6の
接合縁を塞ぐ気密部材を設けて、これを両方の引き戸6
で圧接するように押圧手段30を配設すればよい。
更に、引き戸6に第6図の係合部26を有するものと、
出入口1側に第7図の押圧手段30を有するものとを組
合せた構成であってもよい。
以上のようにこの考案によれば、開口部上縁のレールに
開閉自在に吊持された引き戸の閉鎖に伴って引き戸を開
口部壁面側に押圧する押圧手段を設け、この押圧手段と
引き戸前面の閉鎖方向に向って所定の傾斜面を有する上
下2個所の保合部材とを係合させて、押圧手段の押圧に
より壁面と引き戸開の気密部材を圧接するようにしたの
で、簡単な構成で、開口部壁面と引き戸開が確実に封止
され、部屋等の気密性を向上させることができる。
また、引き戸を自動的に閉鎖するものでも、閉鎖後に引
き戸を出入口壁面に圧接させる何らかの操作をする必要
がなく、封止が行われる。
さらにまた、引き声部を介して冷凍庫等の内外へ出入す
る車両などの損傷や、案内レールの損傷もなく、冷凍庫
など、たとえ重量物の引き戸でも吊下げ式であるため簡
単に開閉ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の引き戸装置の正面図、第2図は第1図の
II −II線による断面図、第3図は第1図のIII
−II線による断面図、第4図はこの考案の一実施例に
よる引き戸装置の正面図、第5図は第4図の■−■線に
よる断面図、第6図は第4図の引き戸の閉鎖時を示す■
I−vI線相当の断面図、第7図、第8図はこの考案の
それぞれ他の実施例による引き戸装置の主要部を示す断
面図、第9図は更に他の実施例による引き戸装置下部を
示す断面図である。 図において、1は出入口、2,3.30は床面、6は引
き戸、8,11.21は案内レール、15,22.29
は気密部材、26は係合部、30は押圧手段である。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 開口部壁面の端部に沿って設けられ一方が上記開口部上
    縁に配設され、他方が床面に埋設された案内レール、こ
    の案内レールの上記開口部上縁のレールに開閉自在に吊
    持された引き戸、上記開口部壁面と反対側の上記引き戸
    前面の上下2個所に形成され、上記引き戸の閉鎖方向に
    向って所定の傾斜面を有する保合部材、この保合部材に
    対応する位置に配設され、接触子保持部材とこの接触子
    保持部材に保持され引き戸の上記係合部材に向って進退
    自在なる接触子と、この接触子を上記保合部側に押圧す
    るばね部材とからなり上記引き戸の閉鎖に伴なって上記
    係合部材と係合し上記引き戸を上記開口部壁面側に押圧
    する押圧手段、上記開口部壁面又は引き戸周縁部の少な
    くとも一方に装着され、上記押圧手段の押圧によって他
    方に圧接される気密部材を備えた引き戸装置。
JP12077579U 1979-08-31 1979-08-31 引き戸装置 Expired JPS5854543Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12077579U JPS5854543Y2 (ja) 1979-08-31 1979-08-31 引き戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12077579U JPS5854543Y2 (ja) 1979-08-31 1979-08-31 引き戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5637688U JPS5637688U (ja) 1981-04-09
JPS5854543Y2 true JPS5854543Y2 (ja) 1983-12-12

Family

ID=29352945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12077579U Expired JPS5854543Y2 (ja) 1979-08-31 1979-08-31 引き戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854543Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5637688U (ja) 1981-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6330763B1 (en) Translating door with disengageable seals
JPH0228660B2 (ja)
KR970000100B1 (ko) 냉장고의 야채실도어 개폐장치
JP4338693B2 (ja) 冷蔵庫等の扉装置
CA2680754A1 (en) Structure and outline system for hermetical and acoustic sealing in sliding windows and doors
JPS5854543Y2 (ja) 引き戸装置
US2807836A (en) Insulated door and mounting structures therefor
JP2006265889A (ja) スライド扉のストッパ装置
JPH0712605Y2 (ja) 引戸の開閉構造
JPH0438276B2 (ja)
JPH04113689U (ja) 防音用引き戸装置
JPS6117185Y2 (ja)
JPS59163887U (ja) 大形冷凍庫等のスライデイングドア
JPS6328391Y2 (ja)
JPH0339594Y2 (ja)
JPH0551753B2 (ja)
JPH0119025Y2 (ja)
JP2604843B2 (ja) 冷蔵庫の扉装置
JPH0415910Y2 (ja)
JPH0425914Y2 (ja)
JPH0439994Y2 (ja)
JPH07259428A (ja) 引戸装置
JPH0633328Y2 (ja) 冷蔵庫等のスライド扉装置
JPH0334132Y2 (ja)
JP2002138740A (ja) 引 戸