JPS5854025Y2 - 電気湯沸器 - Google Patents

電気湯沸器

Info

Publication number
JPS5854025Y2
JPS5854025Y2 JP12724378U JP12724378U JPS5854025Y2 JP S5854025 Y2 JPS5854025 Y2 JP S5854025Y2 JP 12724378 U JP12724378 U JP 12724378U JP 12724378 U JP12724378 U JP 12724378U JP S5854025 Y2 JPS5854025 Y2 JP S5854025Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating rod
electromagnetic coil
heating element
water heater
connecting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12724378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5541196U (ja
Inventor
紘一郎 河手
Original Assignee
三洋電機株式会社
山野電機製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社, 山野電機製造株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP12724378U priority Critical patent/JPS5854025Y2/ja
Publication of JPS5541196U publication Critical patent/JPS5541196U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5854025Y2 publication Critical patent/JPS5854025Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電気湯沸器の改良に関し、特に簡単な構造で発
熱体に通電中であることを使用者に知らせ且つ通電途中
に容易にその通電を解除せしめることを目的とする。
以下図面により本考案の実施例を説明すると、1は湯沸
器本体で、コツプ等を載置する基台2と該基台2上に立
設した脚体3と、該脚体3に固定され且つ前記基台2と
相対向する氷収納容器4及び該氷収納容器4の上面開口
5を開閉自在に閉塞する取手6付き蓋体7とから構成し
ている。
前記氷収納容器4は外槽8と該外槽8内に収納される水
タンク9とで外枠を構成している。
前記水タンク9底面にはシーズヒータ等の発熱体10を
固着するとともに自動復帰式反転バイメタルサーモスタ
ット11を固定し且つ複数個の支持体12・・・を垂設
して該支持体12に平板状の取付板13を固定している
更に前記水タンク9底面略中夫に給湯孔14を穿設して
、該給湯孔14に前記外槽8底部から貫通露呈する給湯
パイプ15を接続している。
伺、前記給湯パイプ15への給湯は図示しない給湯レバ
ーに固定した給湯ツマミ16で行なう。
前記取付板13裏面略中夫に保持板17を垂設し、該保
持板17には断面略叩字形状の当接部18と支持部19
とで形成した連結杆20を第1軸21を介して揺動自在
に設は且つ前記連結杆20の当接部18上面に切欠部2
2を形成する。
一部を前記当接部18内に挿入されるとともに第2軸2
3にて軸支されるように操作杆24を遊設し、この操作
杆24を常時第1バネ25にて弓つ張り上げるようにな
し他端にスイッチ用ミマツ26を具備して前記第1バネ
25に抗して外部操作ができるように前記外槽8から露
呈せしめている。
更に前記操作杆24の適所に抑圧体27を立設している
又、前記取付板13には可動接片28と固定接片29で
形成されて前記発熱体10への通電を制御するスイッチ
30を固定し、その可動接片28を前記押圧体27と対
向するように位置せしめ、電気湯沸器の不使用時に前記
抑圧体27により前記可動接片28は上方へ押し上げら
れて前記スイッチ36が開放するようになしている。
更に前記取付板13の裏面に第1透孔31を穿設した]
字形状の固定板32を介して直流用電磁コイル33を取
り付けている。
又、34は一端を前記取付板13に固定した第2バネ3
5に固定し他端を少許折曲し且つ第2透孔36を穿設し
た吸着板で、前記第2透孔36に前記連結杆20の支持
部19を貫通し且つ前記吸着板34を前記固定板32の
第1透孔31に貫通せしめている。
次に電気回路図について説明すると、35は商用交流電
源で、これに前記スイッチ30、自動復帰式反転バイメ
タルサーモスタット11を直列接続し且つ4個のダイオ
ード36からなる全波整流用ブリッヂ37と前記発熱体
10とを前記電源35に対して並列接続し更に前記直流
用電磁コイル33を前記ブリッヂ37に接続している。
斯る構成による動作を順次図に基づいて説明すると、電
気湯沸器の使用前は第2図の如く操作杆21及び連結杆
20は略水平位置を維持し且つその時に押圧体27は可
動接片28を上方へ押し上げてスイッチ30を開放して
いる。
そして水タンク9内に給水した後にこの水を加熱するに
は第3図に示す如くスイッチ用ツマミ26を下方へ押圧
すると、この動作に追随して前記抑圧体27も降下し前
記可動接片28と固定接片29とが接触し前記スイッチ
30が閉路しサーモスタット11を介して発熱体10及
び直流用電磁コイル33に通電され、水が加熱されると
同時に吸着板34が前記直流用電磁コイル33に吸着さ
れてこれに連動した連結杆20及び操作杆24が停止状
態となり前記スイッチ用ツマミ26は抑圧状態を維持し
て、今現在発熱体10に通電中であることを使用者に知
らせることができる。
又、この際に前記吸着板34が連結杆20の支持部19
に対して揺動自在に係合しているから、この吸着板34
はその略全面で(即ち面接触する。
)前記直流用電磁コイル33に吸着されるから、その吸
着は確実となる。
しかも直流用電磁コイル33を使用しているから交流用
と違ってON、OFFの繰り返しがなく前記吸着板34
は密着されたままとなり所謂うなりを生じることがない
そして水が沸湯するとサーモスタット11がこれを感知
してOFFとなり、前記発熱体10及び電磁コイル33
への通電を遮断しその結果前記吸着板34が前記電磁コ
イル33から離間し第2図のように元の状態にもどる。
尚、発熱体10に通電中に途中で遮断したい際には第4
図に示す如く前記スイッチ用ツマミ26を介して前記操
作杆24を第2軸23を中心にして上方へ押し上げてや
ると、押圧体27が可動接片28を押し上げ前記スイッ
チ30を開略し、その結果前記発熱体10及び電磁コイ
ル33への通電を遮断し、やはり第2図のように元の状
態にもどることになる。
本考案は以上の如(、水タンク底面に密着された発熱体
と、第1バネに抗して外部操作ができるように摺動自在
となすとともに押圧体を立設した操作杆と、該操作杆を
介して持ち上げられるように揺動自在に臨設した連結杆
と、第2バネに抗して電磁コイルに吸着され且つ前記連
結杆先端に揺動自在に係合された吸着板と、前記押圧体
の上下により開閉され前記電磁コイルに接続されたスイ
ッチとからなるものであるから、使用中は操作杆が下が
ったままの状態であるから使用者は一目で使用中である
ことが分かり、且つ連結杆先端に揺動自在に係合した吸
着板が電磁コイルに吸着されるようにしているからこの
吸着板は確実に面接触して電磁コイルに吸着されること
となり、連結杆及び操作杆を支えるのに十分な吸着力が
与えられる。
しかも使用途中で発熱体への通電を遮断したい時には電
磁コイルに吸着された吸着板を係合した連結杆と操作杆
とは揺動自在となしているので、前記操作杆を上方へ押
し上げることができそれにより操作杆に立設した抑圧体
がスイッチを開路して発熱体への通電を使用途中で遮断
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案電気湯沸器の正面図、第2図は第1図の
要部拡大断面図、第3図は操作杆を押圧したときの同要
部拡大断面図、第4図は操作杆を押し上げたときの同要
部拡大断面図、第5図は電気回路図、第6図は第2図の
要部拡大図である。 10・・・・・・発熱体、20・・・・・・連結杆、2
4・・・・・・操作杆、23・・・・・・電磁コイル、
27・・・・・・押圧体、30・・・・・・スイッチ、
34・・・・・・吸着板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水タンク底面に密着された発熱体と、第1バネに抗して
    外部操作ができるように揺動自在となすとともに押圧体
    を立設した操作杆と、該操作杆を介して持ち上げられる
    ように揺動自在に臨設した連結杆と、第2バネに抗して
    電磁コイルに吸着され且つ前記連結杆先端に揺動自在に
    係合された吸着板と、前記抑圧体の上下により開閉され
    前記電磁コイルに接続されたスイッチとからなる電気湯
    沸器。
JP12724378U 1978-09-13 1978-09-13 電気湯沸器 Expired JPS5854025Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12724378U JPS5854025Y2 (ja) 1978-09-13 1978-09-13 電気湯沸器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12724378U JPS5854025Y2 (ja) 1978-09-13 1978-09-13 電気湯沸器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5541196U JPS5541196U (ja) 1980-03-17
JPS5854025Y2 true JPS5854025Y2 (ja) 1983-12-08

Family

ID=29089834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12724378U Expired JPS5854025Y2 (ja) 1978-09-13 1978-09-13 電気湯沸器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854025Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5541196U (ja) 1980-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5854025Y2 (ja) 電気湯沸器
JPS6143177Y2 (ja)
US2667566A (en) Lower bowl construction for vacuum type coffee makers and switch therefor
JPS5825958Y2 (ja) 湯沸器
JPS603762Y2 (ja) 電気炊飯器
JPH0114255Y2 (ja)
JPH0415133Y2 (ja)
JPS5854011Y2 (ja) 自動炊飯器
JPS58410Y2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JPS5856589Y2 (ja) 電気炊飯器
JPS59100A (ja) スチ−ムアイロン
CN210886703U (zh) 一种电熨斗
JPS5850913A (ja) 炊飯器
JPH0547240B2 (ja)
US2741975A (en) Automatic coffee maker and switch therefor
JPS5942969Y2 (ja) 炊飯器
JPS5856590Y2 (ja) 電気調理器
JPS6140253Y2 (ja)
JPH0132966Y2 (ja)
JPS6124801Y2 (ja)
JPH03251650A (ja) 湯沸器
JPH0532018Y2 (ja)
JPS597446B2 (ja) 炊飯器
JPS6335716Y2 (ja)
JPS5929605Y2 (ja) 汎用電気ジヤ−