JPS5853719Y2 - ビデオテ−プレコ−ダのテ−プテンシヨン測定器 - Google Patents

ビデオテ−プレコ−ダのテ−プテンシヨン測定器

Info

Publication number
JPS5853719Y2
JPS5853719Y2 JP91378U JP91378U JPS5853719Y2 JP S5853719 Y2 JPS5853719 Y2 JP S5853719Y2 JP 91378 U JP91378 U JP 91378U JP 91378 U JP91378 U JP 91378U JP S5853719 Y2 JPS5853719 Y2 JP S5853719Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
reel
video
measuring device
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP91378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54105509U (ja
Inventor
文夫 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP91378U priority Critical patent/JPS5853719Y2/ja
Publication of JPS54105509U publication Critical patent/JPS54105509U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5853719Y2 publication Critical patent/JPS5853719Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案はビデオテープレコーダのテープローティング時に
おけるテープテンション測定器に関するものである。
ビデオテープレコーダに装てんしたテープより信号を再
生する場合に、例えば回転ヘッド方式のテープレコーダ
においては、ビデオテープレコーダ(以下ビデオと略称
する)に装てんしたテープの一部を引き出し、これをま
ずヘッドシリンダの半周以上に接触させた状態でテープ
を走行させなければならない。
オープンリール式ビデオでは上記の操作は手動で行なわ
れるが、カセット方式のビデオではこれ力咄動的に行な
われ、この動作は一般にテープのローディングとよばれ
ている。
したがってカセット方式のビデオには、その本体に装て
んされたカセットからテープを引き出すためのローディ
ング機構が設けられるのであるが、このローディング機
構には、カセットよりテープを引き出し、これをヘッド
シリンダの半周以上に巻き付けるための運動と、ヘッド
シリンダにテープを圧接するための圧力が要求される。
従来この方式のビデオのローディング機構によるテープ
テンションを検査、測定する場合には、カセットより引
き出されたテープの一部に側方より測定器の鉤片を引掛
け、ローディング時の鉤片の変位をもってテープテンシ
ョンを測定していた。
したがってその操作は非常に厄介であり、しかもテープ
の走行方向に対し直角方向から測定するためテンション
を正確に測定することができなかった。
本案はカセットテープの使用時と同一の条件でビデオの
テープローディング機構によるテープテンションを測定
することを可能ならしめたもので、カセット本体に内装
したテープの供給リールと巻取りリールとの少くとも一
方のリールを同心上に配置した内輪と外輪とで構成し、
両輪間に介在させた渦巻ばねの端末をそれぞれ内外輪に
連結し、外輪に設けた目盛りに沿ってその内縁に環状支
持を設け、該環状支持座上に摺動可能に置針を載置し、
該置針の一側に当接させる突縁を内輪の周面一部に定設
し、内外輪の相対変位によって表わされるローディング
時のテープテンションを置針によって表示させるように
したことを特徴とするものである。
以下本案の実施例を図面によって説明する。
第1図にトいて、供給リール1および巻取りリール2を
内装したカセット本体3における供給リール1又は巻取
りリール2のいずれか一方又は双方のリールを第2図に
示すように同心上に配置した内輪4と外輪5とで構成す
る。
実施例は供給リール1および巻取りリール2をそれぞれ
内外輪4゜5で構成した場合を示す。
又第2図は供給リール1について示したものである。
この供給リール1と巻取りリール2とは同一構成のため
以下供給リール1について説明する。
内輪4の軸心にはリール軸を嵌合させる軸孔Hが設けら
れている。
内輪4と外輪5との間にボールベアリング6を介装し、
両輪4,5間に形成した空間に渦巻ばね7を介在させ、
その一端を外輪5に連結し、他端を内輪4に連結する。
一方外輪5の上面に目盛板8を附し、該目盛板8に沿っ
て外輪5の内縁に溝型の環状支持座9を設ける。
環状支持座9は目盛板8の取付面より一段下方の位置と
し、環状支持座9に輪状の置針10を嵌合させて摺動可
能に載置し、置針10の上方に起立させた針先10Aを
更に屈曲して目盛板8の上方に向けて突出させる。
この置針10の針先10Aに対し、内輪4の外周縁の一
部に突縁11を設け、これを環状支持座9上に突出させ
る。
上記構成としたリールをそれぞれ供給リール1および巻
取りリール2としてカセット本体3に内装し、一端を供
給リール1の外輪5に固定してその周上に巻付けたテー
プTをキャプスタンR,Rに案内させてカセット本体3
の一側に沿わせ、他端を巻取りリール2の外輪5に固定
するのであるが、供給リール1および巻取りリール2と
して適用するリールの内外輪4,5間に介在させる渦巻
ばね7の巻回方向を異ならせてテープTの供給側巻取り
側に適合する方向に巻回したものを用い、又各リールに
ついての渦巻ばね7のばね常数を所定の値に設定し、供
給リール1および巻取りリール2の各目盛板8には、供
給リール1側にO〜60 g r、巻取りリール2側に
O−0−1O0の目盛りを附しておく。
又カセット本体3の上面には各リール1,2の位置に対
応して目盛りを読み取るための窓12を設ける。
次に本案の測定器を用いてローディング時のテープテン
ションを測定する場合の状況を説明する。
第3図は2組のローディングボールでカセット本体から
テープTを引き出し、これをヘッドシリンダに供給する
方式、いわゆるパラレルローディング方式のビデオの例
を示す。
すなわち、カセット本体3をビデオに装てんし、各リー
ル1,2の内輪4,4をそれぞれビデオのリール軸S
1 t S 2に嵌合させる。
両リール軸Sl、S2は最初ブレーキがかけられており
、又カセット本体3を装てんした状態ではテープTは鎖
線で示すようにカセット本体3の一側に沿って渡され、
その内側にキャプスタ・シャフト13と2組のローディ
ングボール14A。
14Bが位置する。
ローディング開始と同時に2組のローディングボール1
4A、14BがテープTを内側より引掛けて矢印で示す
ヘッドシリンダ15の方向に移動して所定位置で停止し
、テープTをヘッドシリンダ15の半周以上に接触させ
る。
このローディングボール14A、14Bの移動ニよりテ
ープTは引張力をうけるが両リール1,2の各内輪4を
嵌め合せたIJ ’フル軸Sl、S2はブレーキがかけ
られているため、内輪4は回転せず各リール1,2の外
輪5が渦巻ばね7のばね力に抗して転回する。
テープTよりの引張力をうけて供給リール1の外輪5は
時計方向に回転し、置針10の針先10Aは内輪4の突
縁11で支えられてその回転が阻止され、又巻取りリー
ル2の外輪5は反時計方向に回転し、置針10の針先1
0Aは前記同様に内輪4の突縁11に支えられてその回
転が阻止される。
したがって置針10は支持座9上を相対的に摺動変位し
、両リール1,2における内外輪4,5の相対変位量が
目盛板8の目盛りを指す置針10の針先10Aによって
指示されることとなる。
ローディングが完了すると、両リール軸S1.S2のブ
レーキが外され、各リール1.2の内輪4はそれぞれ渦
巻ばね7の復元力をうけ、置針10を残して転回し、内
外輪4,5の相対関係位置が原状に復帰する。
したがって各置針1010はテープTに加えられた最大
のテンションの値を供給リール1および巻取り−ル2の
各目盛板8゜8に指示することとなり、との置針10,
10の指示を読み取り、供給側及び巻取椰0に加えられ
るテープテンションの最大値を測定する。
その後、両リール軸S1.S2の駆動装置(図示略)が
始動し、その回転力をうけて両リール1,2が同方向に
回転し、インピーダンスローラ16の誘導によりテープ
Tが定速で走行し、テープTに録音、録画された信号の
再生が開示される状態となる。
なお、第3図中、7はオーディオコントロールヘッド、
18は消去ヘッドである。
本案は以上のように測定器をカセットに内蔵し、これを
ビデオにかけてテープテンションを測定するので、カセ
ットテープの再生時と全く同一の条件でテープローディ
ング時のテープテンションの測定を行なうことができる
又本案によればビデオが有するローディング時のブレー
キの掛は外し機能を有効に利用して内外輪4,5間に生
じた相対回転変位を置針10で表示でき、テープテンシ
ョンの最大値を正確に読み取ることができる。
以上実施例ではパラレルローディング方式のビデオ用カ
セットに適用した場合の例を説明したがあるいはベータ
ーマックス方式その他の形式のビデオ用カセットにも全
く同様に適用でき、又供給リール、巻取りリールのいず
れか一方にのみ適用することもできる。
本案はビデオのローディング時におけるテープテンショ
ンの測定を、カセットを利用して行なうことができるた
め、ビデオの製作工程中、ローディング機構の検査、測
定を能率よく行なうことができ、さらにビデオ及びカセ
ットテープの設計資料としてのデータ収集などに用いる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案の一実施例を示す一部断面平面図、第2図
はリールの一部断面拡大平面図、第3図は第2図の■−
■線断面図、第4図は本案の使用例を示す暗示図である
。 1・・・供給リール、2・・・巻取りリール、3・・・
カセット本体、4・・・内輪、5・・・外輪、7・・・
渦巻ばね、8・・・目盛板、9・・・環状支持座、10
・・・置針、11・・・突縁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カセット本体に内蔵したテープの供給リールと、巻取り
    リールとの少くとも一方のリールを同心上に配置した内
    輪と外輪とで構成し、両輪間に介在させたばねをそれぞ
    れ内外輪に連結し、外輪に形成した目盛りに沿ってその
    内縁に環状支持座を設け、該環状支持座上に回転可能に
    置針を設置し、該置針の一側に当接させる突縁を内輪の
    周面一部に突設したビデオテープレコーダのテープテン
    ション測定器。
JP91378U 1978-01-09 1978-01-09 ビデオテ−プレコ−ダのテ−プテンシヨン測定器 Expired JPS5853719Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP91378U JPS5853719Y2 (ja) 1978-01-09 1978-01-09 ビデオテ−プレコ−ダのテ−プテンシヨン測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP91378U JPS5853719Y2 (ja) 1978-01-09 1978-01-09 ビデオテ−プレコ−ダのテ−プテンシヨン測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54105509U JPS54105509U (ja) 1979-07-25
JPS5853719Y2 true JPS5853719Y2 (ja) 1983-12-06

Family

ID=28802596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP91378U Expired JPS5853719Y2 (ja) 1978-01-09 1978-01-09 ビデオテ−プレコ−ダのテ−プテンシヨン測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853719Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521709Y2 (ja) * 1987-12-29 1993-06-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54105509U (ja) 1979-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3825944A (en) Automatic tape loading device for magnetic tape recording and/or reproducing apparatus
JPS5853719Y2 (ja) ビデオテ−プレコ−ダのテ−プテンシヨン測定器
JPS5914817B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS62121949A (ja) 磁気記録再生装置のテ−プテンシヨン制御装置
US4534215A (en) Tape tension measuring device
JPS5912784Y2 (ja) テ−プ引張り力測定装置
JPH0734507Y2 (ja) テープテンション測定用カセット
JPH0521708Y2 (ja)
JPS5914925Y2 (ja) カセツト式テ−プ引張り力測定装置
JPS6341633Y2 (ja)
JPS5914922Y2 (ja) カセツト式記録再生装置におけるリ−ル台のトルク測定装置
JPS5950056U (ja) カセツトプレ−ヤ巻取軸トルク測定用テストカセツト
JPH0127144Y2 (ja)
JPS6144280Y2 (ja)
JPH0521709Y2 (ja)
JPS626601Y2 (ja)
JPS6040998Y2 (ja) テ−プ架装装置
JPS5914923Y2 (ja) カセツト式テ−プレコ−ダのキヤプスタンとピンチロ−ラとによるテ−プ引張り力測定装置
JPS599422Y2 (ja) テ−プたるみ検出装置
JPS5819728Y2 (ja) ワウ・フラツタ−測定用テ−プカセツト
JPH0345299Y2 (ja)
JPS6120686Y2 (ja)
JPH0138763Y2 (ja)
JPH079227Y2 (ja) トルク測定用カセット
JPS6215872Y2 (ja)