JPS6040998Y2 - テ−プ架装装置 - Google Patents

テ−プ架装装置

Info

Publication number
JPS6040998Y2
JPS6040998Y2 JP8201678U JP8201678U JPS6040998Y2 JP S6040998 Y2 JPS6040998 Y2 JP S6040998Y2 JP 8201678 U JP8201678 U JP 8201678U JP 8201678 U JP8201678 U JP 8201678U JP S6040998 Y2 JPS6040998 Y2 JP S6040998Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
pin
roller
lever
pull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8201678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54183314U (ja
Inventor
昌明 佐藤
和男 長岡
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP8201678U priority Critical patent/JPS6040998Y2/ja
Publication of JPS54183314U publication Critical patent/JPS54183314U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6040998Y2 publication Critical patent/JPS6040998Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテープ引出し手段の往動に伴って、このテープ
引出し手段に支持されているローラまたはピンがテープ
を引出して所定の走行路に架装するようにしたテープ架
装装置に係るものである。
カセット式VTRにおいては、カセットケーシング内に
巻装されている磁気テープを、ローディングリング等の
テープ引出し手段を移動させ、このローディングリング
上に支持されているテープ引出しピンあるいはテープ引
出しローラによって引出して、テープ走行路に架装し、
ヘッドドラムの外周囲に巻付けるようにしている。
このテープローディング動作の際に、磁気テープの巾方
向の一端はテープ引出しピンあるいはローラに連設され
ているフランジと当接し、このフランジによって位置規
制される。
しかし、このように磁気テープの一端がフランジと当接
した状態で張力を受けながら引出されると、テープはこ
のフランジの部分の近傍で局部的に大きな力を受けて変
形し、あるいは磁気テープが局部的に損傷することにな
る。
本考案はこのような問題点を克服することを目的として
なされたものであって、テープ引出し手段の往動に伴っ
て、このテープを引出して架装する際に往動するテープ
引出し手段と、テープの巾方向の一端を規制するフラン
ジを有しかつこのテープ引出し手段に支持されているロ
ーラまたはピンとをそれぞれ具備し、前記テープ引出し
手段の往動に伴って前記ローラまたはピンがテープを引
出して所定のテープ走行路に架装するようにしたテープ
架装装置において、前記テープ引出し手段に回動可能に
支持されているレバーと、このレバ−上に配設されてい
るピンチローラと、前記テープ引出し手段の移動軌跡に
沿って配設されたカムとをそれぞれ具備し、前記テープ
引出し手段の往動に伴って前記ローラ又はピンがテープ
を引出す際、前記レバーが前記カムにならって往復回動
することによって前記ピンチローラが前記ローラまたは
ピンに対して揺動してテープの引出し部分を振動させ、
これによって、引出されるテープの張力を間欠的に変化
させるようにしたことを特徴とするテープ架装装置に係
るものである。
従って本考案によれは、ローラまたはピンによってテー
プを引出す途中でテープの張力が間欠的に変化するので
、ローラまたはピンのフランジに対するテープの接触部
における局部的な応力や変形は効果的に除去され、円滑
なテープの架装が可能となる。
以下本考案をカセット式VTRに適用した実施例を図面
につき説明する。
まずカセット式VTRの概略を説明すると、第1図に示
すように、カセット1内の一対のリール2.3に両端を
止着されてこれらのリール2,3に巻装されている磁気
テープ4は、第1図において反時計方向に約270°回
転するローディングリング5上に植設されている4本の
テープ引出しピン6a〜6dと回動するテープ引出しア
ーム7上のガイドピン8とによって引出されて第1図に
示すようにテープ走行路に架装される。
そして引出された磁気テープ4は金山消去ヘッド9、回
転ヘッドドラム10、オーディオ消去ヘッド11および
コンビネーションヘッド12に掛渡される。
この状態において図外の操作釦によって記録あるいは再
生モードにこのVTRが切換えられると、一定の回転速
度で回転するキャプスタン13に対して磁気テープ4が
ピンチローラ14によって圧着され、磁気テープ4は、
前記ヘッド9,11.12および回転ヘッドドラム10
に支持されかつ高速で回転する一対のビデオヘッド15
,16と摺接しながら一定の速度で走行することになり
、これによって所定の記録再生が行なわれることになる
そして走行してきた磁気テープ4はリール台によって駆
動されている巻取り側のリール3によって順次巻取られ
るようになっている。
上記テープ引出しピン6aは、特に第2図および第3図
に示すように、ローディングリング5上に直接植設され
て設けられている。
そしてこのテープ引出しピン6aにはこの下端に一体の
フランジ17が設けられており、磁気テープ4の巾方向
の下端を規制するように構成されている。
またこのテープ引出しピン6aの近傍に配されているピ
ンチローラ14はピンチローラレバー19上のピン20
によって回転可能に支持されている。
ピンチローラレバー19は支点ピン21によってローデ
ィングリング5に回動可能に支持されている。
しかもピン21の外周部には巻ばね22が介装されてお
り、この巻ばね22によってピンチローラレバー19は
第3図においてピン21を中心として反時計方向に回動
付勢されている。
そして第1図に示すローディングリング5の往回動位置
で図外の押圧手段によってピンチローラレバー19が巻
ばね22に抗して第3図においてピン21を中心として
時計方向に回動されると、ピンチローラ14は磁気テー
プ4をキャプスタン13に圧着することになる。
また上記押圧手段によって圧着されない場合には、ピン
チローラレバー19は巻装ね22によってピン21を中
心として第1図において反時計方向に回動し、このレバ
ー19の側部に形成されているU字状凹部23と上記テ
ープ引出しピン6aとが当接した状態で静止している。
さらに上記ピンチローラレバー19の先端にはピン24
が植設されており、このピンによってコロ25が回転可
能に支持されている。
一方ローディングリング5の内周部には、このコロ25
に対向して複数個のカム26が配設されている。
これによってローディングリング5が往回動する際に、
コロ25がこれらのカム26と接触することになる。
するとピンチローラレバー19は巻ばね22に抗してロ
ーディングリング5に対して第3図において間欠的に時
計方向に回動することになる。
このようにカム26とコロ25とによってピンチローラ
レバー19を強制的に回動させるようにするのは次のよ
うな理由による。
すなわち、ローディングリング5の往回動に伴って磁気
テープ4はテープ引出しピン6aによって引掛けられて
ループ状に引出され、第1図に示すように所定のテープ
走行路に架装されることになる。
そしてこのときに、磁気テープ4の巾方向の下端は第4
A図に示すようにフランジ17によって位置規制されて
いるが、磁気テープ4の摩擦係数の差異やピン6aの組
立て精度やピンチローラ14とピン6aとの相対的な位
置の誤差等によって、磁気テープ4の巾方向の力が磁気
テープ4に加わると、磁気テープ4のフランジ17との
接触部分に局部的に力がかかり、第4A図あるいは第4
B図に示すように、磁気テープ4の巾方向の下端が局部
的に変形する。
これによって磁気テープ4は局部的に変形したり、ある
いは損傷したりすることになる。
そこでこのVTRにおいては、上述の如くローディング
リング5の往動の際に、コロ25がカム26と接触する
ようになし、これによって第3図において仮想線で示す
ように、ピンチローラレバー19を巻ばね22に抗して
時計方向に一時的に回動させるようにしている。
このレバー19の回動によって、このレバー19に支持
されているピンチローラ14はローディングリング5の
半径方向内側へ移動し、ついでレバー19は巻ばね22
の復元力によって復回動するので、ピンチローラ14は
テープ引出しピン6aに対して揺動する。
この揺動により磁気テープ4のループ状部分が振動し、
磁気テープ4はその張力が一時的に弛緩することになる
すると磁気テープ4のピン6aのフランジ17の部分に
おける局部的な緊張も解放され、磁気テープ4はそれ自
身の弾性復元力によって、第4C図に示すようにまっす
ぐな状態となる。
この動作をローディング動作中において複数回繰返すた
めに、ローディング時に磁気テープ4がフランジ17に
よって局部的に変形したり、あるいは損傷したりするこ
とは効果的に阻止されることになる。
次に本考案の第2の実施例を第5図につき説明する。
この実施例においてはローディングリング5が3枚のリ
ング状のプレート5 at 5 b、5 cから構成
されている。
そしてピンチローラレバー19はピン21を介して下側
のローディングリング5cに回動可能に支持されている
そしてこのレバー19に植設されているピン20によっ
てピンチローラ14が回転可能に支持されている。
またピンチローラレバー19は巻ばね22によってロー
ディングリング5cに対して矢印27の方向に回動付勢
されている。
さらにローディングリング5cにはテープ引出しローラ
28がピン29を介して支持されている。
このローラ28の下部にはローラ28と別体のフランジ
30が配設されている。
このフランジ30は上記第1の実施例におけるフランジ
17に対応するものであって、磁気テープ4の巾方向の
下端を位置規制するためのものである。
そしてこの実施例においては、3枚のリング5a、5b
、5cから戊るローディングリングがまず一体となって
矢印31の方向に回転する。
するとリング5c上のローラ28が磁気テープ4を引掛
けて、磁気テープ4をカセット1からループ状に引出す
そしてこれらのリング5a、5b、5Cが一体となって
1200回転すると、上側のリング5aに設けられてい
る突片32がストッパ33と当接して、この位置で回転
を停止する。
従ってこのリング5a上のピン6cもその位置で停止す
る。
そして今度は中間のリング5bと下側のりング5cとが
一体となってさらに約65°回転する。
すると今度は中間のリング5bの突片34がストッパ3
5と当接して、この位置で回転を停止する。
従ってこのリング5b上のピン6bもその位置で停止す
る。
すると今度は下側のりング5cのみがさらに約90°回
転して所定のテープローディングリングの動作を完了す
る。
そしてピンチローラレバー19にピン24を介して支持
されているコロ25と対応するカム26は、この実施例
においては、上側のりング5aの外周部に設けられてい
る。
従って上側のリング5aに対して下側のりング5cが相
対的に回転するときに、コロ25はカム26と接触する
ことになり、これによって磁気テープ4の張力を間欠的
に一弛緩させることになる。
従ってこの実施例によっても、上記第1の実施例と同様
の効果を奏することになる。
さらにこの実施例においては、カム26が上側のリング
5aに設けられているため、スペースファクタの点で好
ましいものとなる。
以上に述べたように本考案は、テープ引出し手段の往動
に伴ってローラ又はピンがテープを引出す際、レバーが
カムにならって往復回動することによってピンチローラ
がローラまたは、ピンに対して揺動してテープの引出し
部分を振動させ、これによって、引出されるテープの張
力を間欠的に変化させるようにしたから、テープがロー
ラまたはピンのフランジと正常な状態で接触しないで局
部的に応力を受けても、この部分におけるテープの変形
や損傷を効果的に防止できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案をカセット式VTRに適用した一実施例を
示すものであって、第1図へ第1の実施例の概略平面図
、第2図は同要部拡大斜視図、第3図は同平面図、第4
A図−第4C図は第3図における■〜■線に沿った断面
図であって、それぞれTa磁気テープのフランジ17に
よる影響を示している。 第5図は本考案の第2の実施例の分解斜視図である。 なお図面に用いた符号において、4・・・・・・磁気テ
ープ、5・・・・・・ローディングリング、6a・・・
・・・テープ引出しピン、14・・・・・・ピンチロー
ラ、19・・・・・・ピンチローラレバー、25・・・
・・・コロ、26・・・・・・カム、28・・・・・・
ローラである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. テープを引出して架装する際に往動するテープ引出し手
    段と、テープの巾方向の一端を規制するフランジを有し
    かつこのテープ引出し手段に支持されているローラまた
    はピンとをそれぞれ具備し、前記テープ引出し手段の往
    動に伴って前記ローラまたはピンがテープを引出して所
    定のテープ走行路に架装するようにしたテープ架装装置
    において、前記テープ引出し手段に回動可能に支持され
    ているレバーと、このレバー上に配設されているピンチ
    ローラと、前記テープ引出し手段の移動軌跡に沿って配
    設されたカムとをそれぞれ具備し、前記テープ引出し手
    段の往動に伴って前記ローラ又はピンがテープを引出す
    際、前記レバーが前記カムにならって往復回動すること
    によって前記ピンチローラが前記ローラまたはピンに対
    して揺動してテープの引出し部分を振動させ、これによ
    って、引出されるテープの張力を間欠的に変化させるよ
    うにしたことを特徴とするテープ架装装置。
JP8201678U 1978-06-15 1978-06-15 テ−プ架装装置 Expired JPS6040998Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8201678U JPS6040998Y2 (ja) 1978-06-15 1978-06-15 テ−プ架装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8201678U JPS6040998Y2 (ja) 1978-06-15 1978-06-15 テ−プ架装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54183314U JPS54183314U (ja) 1979-12-26
JPS6040998Y2 true JPS6040998Y2 (ja) 1985-12-12

Family

ID=29002455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8201678U Expired JPS6040998Y2 (ja) 1978-06-15 1978-06-15 テ−プ架装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040998Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2510632B2 (ja) * 1987-11-27 1996-06-26 株式会社日立製作所 磁気記録再生装置のロ―ディング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54183314U (ja) 1979-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4837645A (en) Drive mechanism for cassette-enclosed magnetic tape
JPS5826751U (ja) テ−プレコ−ダのつなぎ撮り機構
JPS6040998Y2 (ja) テ−プ架装装置
JP3240718B2 (ja) 記録再生用ヘッドのクリーニング機構
GB1488490A (en) Magnetic tape video recording and/or reproducing apparatu
JPS6356618B2 (ja)
JPH0213385B2 (ja)
JPH0138762Y2 (ja)
JPS6327302Y2 (ja)
JPS5840261B2 (ja) ジキキロクサイセイソウチ
KR100545387B1 (ko) 자기기록재생기의 주행 시스템
JPS6244Y2 (ja)
JPH0419619Y2 (ja)
JPH0313661B2 (ja)
JPS6327303Y2 (ja)
JP2765941B2 (ja) 記録再生装置のクリーニング機構
JP2633985B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH026502Y2 (ja)
JP2511542Y2 (ja) 磁気テ―プ引き出し装置
JPH0154788B2 (ja)
JPS59218655A (ja) 記録または再生装置
JPS61208660A (ja) テ−プロ−デイング装置
JPH04362557A (ja) テンション検出アームの引出機構
JPH01124947U (ja)
JPS627613B2 (ja)