JPS5853404A - ベニヤレ−スに於ける切削直前の原木押圧方法および装置 - Google Patents

ベニヤレ−スに於ける切削直前の原木押圧方法および装置

Info

Publication number
JPS5853404A
JPS5853404A JP15328681A JP15328681A JPS5853404A JP S5853404 A JPS5853404 A JP S5853404A JP 15328681 A JP15328681 A JP 15328681A JP 15328681 A JP15328681 A JP 15328681A JP S5853404 A JPS5853404 A JP S5853404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw wood
cutting
log
pressing
veneer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15328681A
Other languages
English (en)
Inventor
弘己 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15328681A priority Critical patent/JPS5853404A/ja
Publication of JPS5853404A publication Critical patent/JPS5853404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Wood Veneers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) 本発明は、外周に溝を設けた押圧ローラを回転さ曽なが
ら切削直前の原木表面に押圧すること積より、原木と押
圧ローラとの間の摩ll11jL抗をホさくして原木を
円滑に@−すると共に、原木と押圧ローラとの間に滞留
管んとするgJIN屑を効果的に下方に排出し、しかも
表面の美しいベニヤaSを得ることをlI的とTるベニ
ヤレースに於ける@制置前の原木の揮圧方i!!詔よび
装置に闘Tるものである。
(従来接衝) ベニヤレースに於いて、回転されている円柱状の原木を
刃物により1!7Hして薄板状のベニヤ単板にする際、
ベニヤ単板の板厚*txmし、しかも切削箇所に裂は目
(裏割れ)を生ずることなく、緊轡なベニヤ単板をh漫
に切削するに鑓、切削直前の原木表面を常に所定の力で
押圧していなければなうな−。
従来、117INII前の原木表面を押圧するための押
圧装置として、aS図Kaieすように、刃柳21を取
り付けた刃愉台8+1と一体となって前進・後退する刃
口台2sの前端11H13mに、棒状のノーズパー34
を、両端面をスピンドルチャック(図永曽T)で挟持さ
れた原木Wの細心と平行かつほぼ同−ID高さkして取
り付け、このノーズバー8M制直前の原木Wの表面に押
圧しつつ、刃物意1によ着原本Wを171NL/てベニ
ヤ単板2sを形成してiた。
しかし、このノーズパー24は刃口合意3にWI窯され
ており、ノーズパー24ζ原木Wとの関の摩ll1m抗
は摺動によるものであるのvSの値は極めて大会い、従
りて、原木Wを回転させるために供給される駆動力の一
部が、上記摩擦抵抗に対抗するために清書されるので、
原木Wの駆動動部が悪く、多大なエネルギー損失となる
欠点があった。
又、このノースパー14は切削直前の原木表面の待寛箇
所のみを集中的かつ急激に押圧する構成であるので、ノ
ーズパー24の押圧によりベニヤ単板3Sに加えられる
圧縮力が、ノーズパー24を通過した後に急激に解放さ
れるために、内部に引張り応力が庄じでベニヤ単板!S
の表面に割れが発生し、又ベニヤ単板能の表面区、ノー
ズパー24の押圧による痕跡が残るため、上記表側れと
相俟つて、ベニヤ皐叡邪の表面が粗いという欠点があっ
た。
又、ノーズパー冨4が固定されているので、ノーズパー
倉4と原木Wとの関に@削屑が喰い込み易く、切削屑が
喰い込むと、ノーズパー24と原木曾との間の摩細W抗
が急激に増大し、原木Wが空回りして切削不能となった
り、甚しい場合には、原木Wがスピンドルチャックから
取り外されてしまうことすらありた。
更に、切削直前の原木表面の特笈雪所のみがノーズパー
84により集中的に押圧されるので、切削により原木W
の径が小さくなった場合には、原木冒の割れを生じ易く
、原木Wの径が所定値以下になった場合の切削は極めて
困難であり、原木Wの歩留りが悪かった。
(発明の構成) 本発明は、従来の固定式のノースパーを用いた押圧装置
の帝する上記諸欠点に鑑みて研究を重ねた結果完成され
たもので、その要旨とするところは、外局に複数本の溝
を軸方向に成るいは軸方向に対して傾斜させて削設した
押圧ローラを、切削直前の原木表面に回転さ曽ながら押
圧することにより、切削直前の原木を押圧すると同時に
、押圧ローラと原木との関に涛留曽んとする切削屑を排
出することで声り、以下爽真例を添付図面を参層にして
説明する。
第1図乃至第3図に於いて、押圧ローラムは、金属円筒
の外周に断面略U字形の溝1を軸方向に複数本削設して
断面形状を歯車形にしたものである。
又、一端面をスピンドルチャック(図示せず)で挟持さ
れた原木Wを切削する刃物2を取り付けた刃普台3と一
体に前進・後退する刃口台4の前@54mに、複数側の
軸受用ブラケット5が、所定の間隔をおいて固設されて
いる。この複数側のブラケット5で回転軸6が、原木W
の軸心と平行かつほぼ同一高さにして回転自在に支承さ
れ、この回転軸6の各輪受用ブラケット5の間に前記押
圧ローラ^がそれ守れ軸方向に僅かの隙間を有して崇鏝
され、この押圧ローラAはキー7を介して回転軸6に固
定され、回転軸6と一体となりで回転するよう化構成さ
れている。
又、回転軸6は、機能上必ずしも強制的に回転させる必
要はないが、駆動装置Bを設けて回転軸6を強制的に回
転させてもよい、この駆4動装置Bは、例えば第2図に
示すように、押圧ローラ^を取り付ける刃口台4の側面
にはハウジング8が取り付けられ、このハウジング8の
各側Jl!9.10で回転軸11が文承され、この回転
軸11に嵌装された歯車!2と、前記回転軸6のg部に
嵌装された歯車13とが噛合され、回転軸11に嵌装さ
れた従動鎖歯車14と駆動鎖歯車(図云せず)とに鎖1
5が掛装され、駆動鎖歯車の回転により、複数個の押圧
ローラムを嵌装した回転軸6を強制的に回転させる構成
である。尚、押圧ローラAの周速度と、原木Wの周速度
とは、はぼ等しくすることが盛装である。
又、上記V&施例の抑圧ローラムは、外周の軸方向に溝
1をllI設したものであるが、後述するように、原木
Wの押圧状態および切削屑の排出機能を良好にするため
に、第4図に示すような押圧ローラム′を用いることも
できる。この押圧ローラム′は、金属・円筒の外周に、
軸方向に対して僅かに傾斜した#面V字形の溝1′を複
数本削設したものである。
更に、硬質ゴムの摩擦係数の大きいことを利用し、ms
図に訳すように、金属円[,16の外周に硬質ゴム17
を所定の厚さに被覆した押圧ローラA#を用いることも
できる。
又、刃Il!I2の先端に対する押圧ローラAの位置関
係は、刃IF2により所定厚さのベニヤ単板を連続して
切MYる際に、押圧ローラムが切削直前の原木「の表面
を所定の力で押圧できるように定める必要がある。
尚、図中18はベニヤ単板、19は切削屑を示す。
(発明の作用) 次に、本発明の作用について説明する。第X図乃至11
3図に展いて、原木Wを回転させながら、刃物台3を原
木iの神Jbと直角な方向rに、主軸1回転に対して一
定量(ベニヤ単板の厚さ)宛前進さ曽ると、押圧ローラ
ムは、切削直前の原木Wの表面を所定の力で押圧すると
共に、原木Wの回転により、原木Wの回転方向と逆方向
につれ回りさせられる。そして、押圧ローラムの押圧に
より、原木Wの表層部は刃愉2により、一定の厚さに連
続して円滑に切削されてベニヤ単板18が形成されてゆ
く、この際、押圧ローラムは、原木Wの回転によりつれ
回りさせられるので、押圧ローラムと原木iとの閏の摩
擦抵抗は、相互の回転によるものとなり、従来の固定さ
れたノーズバーと原木との間の摩擦抵抗に比較して著し
く小さくなる。しかも押圧ローラムの外周に砿軸方向の
震1が削設されているので、押圧ローラムと原木Wとの
間に滞Wぜんとする[11111119は、押圧ローラ
ムのつれ回りにより、上記溝l内に入り込み、成るいは
原木Wと押圧ローラ^との間に挾み込まれて、ベニヤ単
板18と共に下方に排出される。
又、@聯装wBにより、押圧ローラムを嵌装した回転軸
6をm制約に回転さぜると、押圧ローラムと原木Wとの
間のIII擦抵抗抵抗に小さくなると共に、上記した押
圧ローラAによる@#屑19の排出機能が更に良好とな
る。
艷に1軸方向に対して価かに傾斜した溝1′を外層に削
設した押圧ローラム′を用いると、多溝l′の間に形成
されている山部が一端から他端に向って連続的に原木W
の表面に接触してゆくので、原木iの押圧状態が*g押
圧ローラ^に比較して円滑となり、しかも切削屑1gは
溝1′内に巻き込まれるようにして入り込むと共に、一
端に寄せ集められるので、比較的長い[l1ilji1
9をも排出することができ、切jtNjllGの排出機
能が一層良好となる。
(発明の効果) 本発明は、上記の1lli&および作用を有するので、
次のような効果がある。
(1)外周に複数本の溝を軸方宵に成るいは軸方向に対
して傾斜さ曽て削設した押圧ローラを、切削屑・前の原
木表面に押圧するので、原木の回転により押圧ローラが
つれ刷りさせられ、このため押圧口−ラと原木との間の
摩擦抵抗が著しく小さくなり、ひいては原木に供給され
g駆動力の駆動効率を向上させることができる。
(2)押圧ローラを回転させなから[FIM寵鰭0原木
褒゛    面を押圧するので、従来のノーズパーを用
いた押圧装置の如く特定箇所のみを集中的かつ急激に押
圧するものと興り、切削直前の原木表面を徐々に押圧し
′、シかも押圧によりベニヤ単板に加えられている圧縮
力は押圧ローラの回転に伴って徐々に解重される。従っ
てベニヤ単板の表面に割れを生ずることは゛なく、シか
もベニヤ単゛板の表面には、押圧ローラの回転による痕
跡は殆んど洩らないので、表面の極めて美しいベニヤ単
板を得ることができる。
(3)押圧ローラと原木との間に滞留せんとする@削屑
は、押圧豐−ラの回転により電果的に下方に徘出される
ので、押圧ローラと原木との間に@削屑が喰い込み、そ
のままの試態で切削が続けられるということはない、従
って、原木の空回り等による@M不能を生ずることなく
、原木を円滑に切削することができる。
(4)押圧ローラと原木との間の摩擦抵抗が著しく小さ
く、シかも押圧口―うは切削直前の原木表面を徐々に押
圧し、局所のみが大きな押圧力により急激に押圧される
こと、はないので、原木径が小さくなった場合において
も、原木割れを庄することは極めて少ない、従って、原
木の径が小さくなった場合においても、比較的円滑に原
木を切削することがで會るため、原木の歩留りを肉牛さ
せることができ、ひいてけ雷資源に貢献することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第鵞図は、本発明の方法により9JMW1前の原木を挿
圧してIIFIMする状況を永す側面図、第3図は、刃
口台4の前端部に押圧ローラムを回転自在に支11ゝ 承した駅間の一部を示す正面図、第3図(イ)。 1口) 、第4図(イ)、(ロ)・〜およC)85図(
イ)。 面図お上び正面図、第6図は、従来の方法によりgJ削
直前の原木を押圧して切削する状況を示す側面図である
。 (主要部分の符号の説明) 1.1’  !溝 4 !刃口台 4麿 2刃口台の前端部 5 !軸受用ブラケット 68回転軸 ム、A’、Aり抑圧ローラ Bt駆動装置 W:原木 第4図 第5図 1口) 第 6 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外周に複数本の溝を軸方向に成るいは軸方向に対
    して傾斜させて削設した押圧ローラを、切削直前の原木
    表面に回転させながら抑圧することにより、切削vi前
    の原木を押圧すると同時に、抑圧ローラと原木との間に
    滞留せんとする切削屑を排出することを特徴とするベニ
    ヤレースに於ける切削直前の原木の押圧力法。
  2. (2)外周に複数本の溝を軸方向に成るいは軸方向に対
    して傾斜させて削設した押圧、ローラを形成し、この押
    圧ローラを刃口台の前端部に、その細心をスピンドルチ
    ャックで両端面を挟持された原木の細心と平行かつほぼ
    同一高さにして回転自在に支承したことを特徴とするベ
    ニヤレースに於ける切削直前の原木の押圧装置。 (ネ)押圧ローラを強制的に回転させるための駆動装置
    を装着したことを特徴とする特許請求の範囲第2項ga
    llのベニヤレースに於けるwsg直前の原木の押圧装
    置。
JP15328681A 1981-09-26 1981-09-26 ベニヤレ−スに於ける切削直前の原木押圧方法および装置 Pending JPS5853404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15328681A JPS5853404A (ja) 1981-09-26 1981-09-26 ベニヤレ−スに於ける切削直前の原木押圧方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15328681A JPS5853404A (ja) 1981-09-26 1981-09-26 ベニヤレ−スに於ける切削直前の原木押圧方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5853404A true JPS5853404A (ja) 1983-03-30

Family

ID=15559149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15328681A Pending JPS5853404A (ja) 1981-09-26 1981-09-26 ベニヤレ−スに於ける切削直前の原木押圧方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853404A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5511597A (en) Slabbing chipper with replaceable knives and wear plate
FI72074C (fi) Fanersvarv.
US5617908A (en) Chipping cutter head including end cutting knives
US4266584A (en) Edger saw combining chipper with circular saw blade
US3880215A (en) Wood chipping apparatus
US4335764A (en) Veneer peeling apparatus
CN105538456A (zh) 板压尺有卡无卡一体旋切机
CN105538457A (zh) 板压尺无卡旋切机
JPS5853404A (ja) ベニヤレ−スに於ける切削直前の原木押圧方法および装置
KR840004883A (ko) 베니어 레이스
US4262716A (en) Veneer lathe
US3414029A (en) Knife for cutting lumber
JPH11226851A (ja) 銅張積層板のバリ取り方法及びその装置
JPS606307A (ja) 切断・面取り兼用鋸刃を備えた鋼管切断機
JPS60184809A (ja) ベニヤレ−ス
JPS62220302A (ja) ベニヤレース
JPS6241769Y2 (ja)
JPH0331522Y2 (ja)
JPS6121805B2 (ja)
SU1391889A1 (ru) Резцова головка
KR810001770B1 (ko) 베니어 선반
JPS59162011A (ja) ベニヤレ−スの原木切削方法
JPS6125523B2 (ja)
KR810001772B1 (ko) 베니어 선반
JPS6310246Y2 (ja)