JPS5853380Y2 - 手摺の組立装置 - Google Patents

手摺の組立装置

Info

Publication number
JPS5853380Y2
JPS5853380Y2 JP16892279U JP16892279U JPS5853380Y2 JP S5853380 Y2 JPS5853380 Y2 JP S5853380Y2 JP 16892279 U JP16892279 U JP 16892279U JP 16892279 U JP16892279 U JP 16892279U JP S5853380 Y2 JPS5853380 Y2 JP S5853380Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
tool
bottom rail
support
connecting piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16892279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5686232U (ja
Inventor
誠一 畑山
Original Assignee
住友軽金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友軽金属工業株式会社 filed Critical 住友軽金属工業株式会社
Priority to JP16892279U priority Critical patent/JPS5853380Y2/ja
Publication of JPS5686232U publication Critical patent/JPS5686232U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5853380Y2 publication Critical patent/JPS5853380Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本案は手摺の組立装置に関するものである。
在来手摺におけるトップレールやボトムレールなどの通
り材と立子の接続にはネジ止め方式の採用されることが
多かった。
しかし該方式は作業がいたって煩雑で多大の組立工数を
要するため近時は第1〜2図に例示するごとき接続方式
が実用化される傾向にある。
すなわち1は角筒型の立子、2は立子の両端部に対向す
るよう突設される連結片、3は断面コ字形のボトムレー
ル、4はボトムレールの立子接続面に設けられる透孔で
、該透孔の幅員Wは立子連結片2の幅員に相当する寸法
に形成されるとともにその長さLは立子の連結片間寸法
lに相当する寸法に形成される。
しかして立子1とボトムレール3とは透孔4に対して立
子の連結片2を嵌入するとともに連結片2をボトムレー
ルの長手方向に向けてそれぞれ逆方向に捻曲変形させる
ことによって接続される。
2Aは捻曲された連結片をしめす。一方立子1の上端は
同様にして連結板材5に接続される。
そして連結板材5はトップレール6の底壁部7に螺着さ
れるネジ8によってトップレールに接続される。
かくの如き方式によればトップレールと連結板材との接
続にはネジ止め方式が採用されるが、組立作業の最も負
担となる立子端部の接続はいたって能率的であるので、
在来のネジ止め方式に比して組立工数は軽減される。
本案はかかる接続方式で組立てられる手摺のより一層の
組立の合理化をはかり手摺の量産化を可能とする提案で
ある。
これを第1〜2図に例示した手摺を組立てる場合につい
て説明する。
第3〜5図において1は垂直に保持される多数の立子、
3は立子の下端に配置されるボトムレール、5は立子の
上端に配置される連結板材をしめす。
そして符号9は立子1を垂直に保持する支持装置の全体
をしめす。
この支持装置9は立子の保持具10と保持具10を受支
する支持部材11からなり、保持具10は立子が上下動
し得る空間を有するとともに立子を該空間へ容易に挿入
できるよう入口部分はゴム板で幅狭とされたもので、そ
の多数個が支持部材11に対して着脱自在に装着される
12は支持部材を受支する支柱、13は支柱の立設され
る基台をしめす。
立子の上下端に配置される連結板材5とボトムレール3
はそれぞれ支持具14.15をもって立子端部に拘束さ
れる。
支持具14は支持部材11から垂直に突設したアーム1
6の端部に回動可能に軸支される押え板17と該押え板
17を連結板材5に押圧するためのスプリング18をそ
なえる。
そして、該支持具は連結板材5の長手方向に間隔をおい
て配置される。
またボトムレール3の支持具15はスプリング19を内
蔵してボトムレール3を弾性的に受支するもので、該支
持具15はボトムレール3の両端を支持するよう支持板
20を介して基台13上に配置される。
一方21.22は立子1の上下端へ立子と同軸的に配置
される立子の連結片2の変形工具をしめしている。
第5図にしめすように工具22は立子1の中空部に進入
し得る寸法とされた突出部23と突出部の進入につれて
立子の連結片2を逆方向に捻曲変形する傾斜段部24を
有する。
工具21は説明を省略するが、工具22と同様のもので
、図示しない突出部23Aと傾斜段部24Aをそなえる
立子1の下端に配置される工具22は支持台20に固設
される。
そして立子1の上端に配置される工具21は上下動でき
るよう支柱12の上端の突出アーム25に吊設されるシ
リンダ26に装着される。
かかる装置による手摺の形成過程を説明すると、先ずボ
トムレール3が支持具15に載置される。
この場合支持板20はシリンダ26のストロークと立子
1の長さに応じて基台13からの高さが設定される。
支持板20の高さの設定は支持板の厚さをかえてもよい
し、支持板を適宜の昇降装置に載置して上下動させても
よい。
しかしてこの後立子1を保持具10で垂直に支持させる
とともにその下端の連結片2をボトムレール3の透孔4
に嵌入する。
この場合透孔4への連結片2の嵌入を工具22が妨げな
いよう支持具15の高さは工具22が連結片2と離隔す
る寸法関係に設定される。
また立子1の上端には連結板材5を載置して連結板材5
の図示しない透孔に立子1の連結片2を嵌入するととも
に後記するごとく変形工具21が立子端部に下降するま
での間支持具14の押え板17によって連結板材5は立
子1の端部に支持される。
しかしてこの後シリンダ26により工具21を下降させ
て立子1の上下端を捻曲することにより連結板材5とボ
トムレール3は立子1と一体に接続される。
すなわち工具21をその突出部23Aが立子上端の連結
片間に進入するよう下降させていく。
しかして工具21の段部24Aが連結片2の端部に達す
ると傾斜する段部24Aによって立子の連結片2は加圧
されるが、立子下端のボトムレール3を受支する支持具
15はスプリング19を内蔵するので、立子は下降し、
立子下端の連結片間には工具22の突出部23が係合す
る。
そして工具21がさらに下降して立子下端の連結片の端
部が工具22の段部24に到達すると立子1はその下降
が阻止されて連結片の変形が開始され、その後の工具2
1の下降とともに立子上下端の連結片2はそれぞれ逆方
向へ完全に捻曲変形される。
捻曲変形時に連結板材5とボトムレール3の変形を避け
るため工具21.22の突出部23は先細とされる。
また突出部23から段部24への移行部は凹弧状とする
とともに段部24には下向きの傾斜がつけられる。
かくすることによって連結片2は工具21の下降につれ
て徐々に捻曲させることができるので捻曲変形過程にお
いて連結板材とボトムレールが強圧されることはなく、
当該部分の変形は防止される。
また捻曲される連結片には回転力が働らいて曲成されそ
の先端を通り材内壁面に衝接させることができるので通
り材と立子は一体に緊結され、がたつきを生ずることも
ない。
以上の過程を得て成形した後はシリンダ26を復位させ
る。
そしてその後前記するように連結板材5とトップレール
6をネジ止め接続することによって手摺は完成する。
なおこの例における立子は角型断面をなすが、たとえば
H型断面のものなども採用できる。
そして立子を垂直に保持すると装置の設置に場所を要し
ないが立子を水平に保持する方式とすることもで゛きる
またこの例の場合立子1を支持部材11の保持具10に
よって受支するとともにその両端部に配置されるボトム
レール3と連結板材5はそれぞれ支持具14.15をも
って拘束させた。
しかし立子1に対してボトムレール3と連結板材5とを
あらかじめ適宜の冶具をもって仮止めしておくことも可
能であるし、このような仮組体を水平又は垂直に支持さ
せるとともに立子の両端部に直接変形工具を臨ませた状
態で成形加工することもできる。
そしてこの場合変形工具は一側のみを進退自在としても
よいし、両者を進退自在とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本案の実施例であって、第1図は立子とボトムレ
ールの接続前の状態をしめず斜視図、第2図はボトムレ
ール、トップレールに対する立子の接続状態をしめず断
面図、第3図は組立装置の要部正面図、第4図は同じく
側面図、第5図は立子とボトムレールの接続状態をしめ
ず断面図。 1・・・・・・立子、2・・・・・・連結片、3・・・
・・・ボトムレール、4・・・・・・・透孔、5・・・
・・・連結板材、6・・・・・・トップレール、9・・
・・・・立子保持装置、14.15・・・・・・支持具
、21.22・・・・・・変形工具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 通り材に設けた透孔に嵌入される立子端部に並行するよ
    う設けた連結片を捻曲変形して立子と通り材を接続する
    手摺の組立装置であって、立子の両端部には少なくとも
    一方を進退自在とした変形工具が配置され、該変形工具
    は立子の連結片間に進入し得る先細とした突出部の下方
    両側に前記連結片をそれぞれ逆向きに捻曲できるよう下
    向きに傾斜した段部を有するとともに突出部から傾斜段
    部への移行部は凹弧状に形成されたことを特徴とする手
    摺の組立装置。
JP16892279U 1979-12-06 1979-12-06 手摺の組立装置 Expired JPS5853380Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16892279U JPS5853380Y2 (ja) 1979-12-06 1979-12-06 手摺の組立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16892279U JPS5853380Y2 (ja) 1979-12-06 1979-12-06 手摺の組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5686232U JPS5686232U (ja) 1981-07-10
JPS5853380Y2 true JPS5853380Y2 (ja) 1983-12-05

Family

ID=29679764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16892279U Expired JPS5853380Y2 (ja) 1979-12-06 1979-12-06 手摺の組立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853380Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938598Y2 (ja) * 1981-10-17 1984-10-27 慶市郎 山崎 バルコニ−手摺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5686232U (ja) 1981-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110605571B (zh) 一种卡簧压装装置
JPS5853380Y2 (ja) 手摺の組立装置
CN113307022B (zh) 上下料系统
KR100413778B1 (ko) 알루미늄 사다리의 발판 압착고정장치
CN211102578U (zh) 自动压灯罩治具
CN111085844A (zh) 一种c-eps高效压装上管柱的装置
JPS5847048Y2 (ja) 支柱と傾斜桟の連結具
JP2508706Y2 (ja) 遊技機等の支持装置及び該装置に用いる連結具
CN213072391U (zh) 一种绝缘支架扩口工装
KR960005782Y1 (ko) 금속 마루판의 지주 받침구
CN220242444U (zh) 一种热熔埋钉治具
JPS6336014Y2 (ja)
CN219598617U (zh) 一种铆接机构
JP2002263755A (ja) 金具かしめ装置
JP3573383B2 (ja) 手摺
JPS598821Y2 (ja) 溝形材の絞り成形装置
JPS6116713Y2 (ja)
JPS6029564Y2 (ja) 根太支持金具
JPS6024538Y2 (ja) 接合金具取付用治具
JPS6315018Y2 (ja)
JPS6334011Y2 (ja)
CN111571108A (zh) 一种焊管设备
JPS5931925Y2 (ja) パネル固定装置
JPS6346448Y2 (ja)
JPS6021139Y2 (ja) 枠組装置