JPS5852776Y2 - 天井スピ−カの取付装置 - Google Patents

天井スピ−カの取付装置

Info

Publication number
JPS5852776Y2
JPS5852776Y2 JP16091780U JP16091780U JPS5852776Y2 JP S5852776 Y2 JPS5852776 Y2 JP S5852776Y2 JP 16091780 U JP16091780 U JP 16091780U JP 16091780 U JP16091780 U JP 16091780U JP S5852776 Y2 JPS5852776 Y2 JP S5852776Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
ceiling
bridge
plate
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16091780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5782774U (ja
Inventor
充 田中
Original Assignee
日本電音株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電音株式会社 filed Critical 日本電音株式会社
Priority to JP16091780U priority Critical patent/JPS5852776Y2/ja
Publication of JPS5782774U publication Critical patent/JPS5782774U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5852776Y2 publication Critical patent/JPS5852776Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は天井スピーカを天井板に埋込み式に取付ける装
置の改良に関する。
本考案の目的は極めて簡単な部材で天井スピーカを天井
板に容易かつ確実にしかも天井板の厚さおよび材料にか
かわりなく取付けうる極めて実用的な天井スピーカの取
付装置を提供するにあって、その構成を第1図乃至第4
図に示した実施例に基づいて説明すれば次のとおりであ
る。
図中1は天井板2に設けたスピーカ装着孔3よよりも大
きい円板でかつ中央にスピーカ装着孔3よりも少し小さ
い円形のスピーカ取付用の段部4を形成すると共にこの
股上中央部にほぼ半円形の二個の音響通過孔5.5によ
ってブリッジ6を構成せるスピーカ保持板であって、こ
の保持板1は硬質合成樹脂によって一体的に成型せしめ
られている。
7は前記保持板1におけるブリッジ60両端側の段部4
上へ対向状に二個設けた横長の挿孔、8は前記挿孔7へ
中腹部の段部9により掛は止めて挿着した所定幅のバネ
製押え片であって、この押え片8の前記段部9より板上
に突出せる部分を大きく彎曲させて押え部8aとすると
共にこの押え部8aが丁度背中合せになるように押え片
8を二個前記各挿孔7へそれぞれ挿着せしめておく。
10は前記押え片8の押え部8aの先端に設けた爪、1
1は前記押え片8の段部9より板下に突出せる止部8b
へ設けた縦長孔であって、この縦長孔11にはナツト1
2を所定間隔をおいて締着せるノブボルト13を移動自
在に装着せしめである。
14.14は前記保持板1のブリッジ6へ各押え片8の
止部8bを添わせたときにそれぞれの縦長孔11と合致
するようにブリッジ6にそれぞれ設けた長孔であって、
この各長孔14,14の外側端はそれぞれ前記ナツト1
2を通す大きさの拡開部is、isとすると共に各長孔
14,14の上方ブリッジ6には各長孔14.14に沿
ってそれぞれ内側に移動する各ナツト12をそれぞれ挾
持せしめる各溝16,16を補強用リブ17によってそ
れぞれ形成せしめである。
今、両押え片8,8を第2図に示すように立てた状態で
保持板1を天井板2の装着孔3へ嵌めて・その二個の押
え片8のうち一方をまず、ノブボルト13を押し上げる
ようにして押え片8の止部9bを水平にしその終端位置
で押え部8aの爪10が天井板2の裏面に喰込み反発す
る弾発力に抗しながら力を加えてナツト12をブリッジ
6の拡開部15に通してノブボルト13を内側に寄せナ
ツト12を溝16内に入れてブリッジ6に引っ掛けた後
ノブボルト13を回して溝16に固定されるナツト12
を締付げて押え片8の止部8bをブリッジ6に固定しく
第3図の状態)、続いて他方の押え片8も同じように水
平にしてナツト12をブリッジ6に引っ掛はノブボルト
13を締付けて押え片8.の止部8bをブリッジ6に固
定すると、第1図に示すように二個の押え片8,8によ
って天井板2をがっちりと押えつげ保持板1をしっかり
と装着孔3に取付けることができるのである。
前記押え片8をバネ材としであるので天井板2の厚みに
幅広く対応でき、その上その押え部8aを大きく彎曲さ
せて先端部に爪10を設けであるから天井板2を強くし
っかりと押えつけることができ、およそ天井厚3〜18
mの範囲で強固に押えつげることができるものである。
さらに前記押え片8の止部8bをノブボルト13の押し
上げ移動回転によってブリッジ6に固定しうるのでドラ
イバー等の工具を不要とし素手で簡単に取付作業が行な
えるものである。
次に前記実施例において押え片8の止部8bをブリッジ
6に止める他の実施例をいくつか示せば次のとおりであ
る。
第5図は、押え片8の止部8bの孔18へ回動自在に挿
着したボルト19を、予めブリッジ6の所定位置に嵌め
込んだナツト20へねじ込んで押え片8の止部8bをブ
リッジ6に止めるようにしたものである。
第6図は、予めブリッジ60所定位置へ嵌込んでブリッ
ジ6に沿って移動しうるようにしたリング21によって
ブリッジ6下に沿わせたその止部8bへ先から嵌め込ん
で押え片8の止部8bをブリッジ6に止めるようにした
ものである。
第7図は、押え片8の止部8bの孔22へ回動自在に挿
着した先端たわみ傘部23のボタン24を、予めブリッ
ジ60所定位置に穿けた長孔25へその傘部23から挿
し込んだ後これを90度回して傘部23をブリッジ6の
係合溝26に掛は止めて押え片8の止部8bをブリッジ
6に止めるようにしたものである。
第8図は、予めブリッジ60所定位置へ90度回るよう
に装着した止め具27によってブリッジ6下に沿わせた
際の止部8bの先を押えて押え片8の止部8bをブリッ
ジ6に止めるようにしたものである。
さらに前記実施例において押え片8の押え部8aの爪1
0先の位置をアジャストできるようにすれば、つまり押
え部8aに対して爪板28を分離してその長孔29を通
して蝶ねじ30によってこの爪板28を押え部8aに調
整自在に取付けるようにすれば押え片8をバネ材とする
必要がなくN十分に天井板の厚みに対応できるようにな
るものである。
本考案は前記した如く、天井板に設けたスピーカ装着孔
よりも大きいスピーカ保持板の中央へほぼ半円形の二個
の音響通過孔によってブリッジを構成し、このブリッジ
の両端側の対向位置へそれぞれ挿孔を穿け、かつこの各
挿孔へ左右対称的に二個の押え片をその中腹部で掛は止
めるようにしてそれぞれ挿着すると共にこの押え片をそ
れぞれ立てた状態で前記保持板をスピーカ装着孔へ嵌め
た後各押え片を板上に突出せるその各押え部がそれぞれ
保持板から外向きに飛び出して天井板の裏面を押え込む
ようにほぼ水平に倒し、そのまま版下に突出せるその各
止部をそれぞれブリッジの下面へ止めて保持板を天井板
に取付けるようにしたものであるから極めて簡単な部材
で天井スピーカを天井板に容易にかつ確実に取付けるこ
とができるものである。
しかも天井板の厚さおよび材料にかかわりなく取付けら
れ、その上取外しも容易に行なえ保守等の作業も容易に
行なえる等極めて実用的価値の大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案の一実施例を示したものであ
って、第1図は天井板に取付けた状態の縦断側面図、第
2図は斜視図、第3図はスピーカを外した状態の下面斜
視図、第4図はブリッジの拡大平面図である。 第5図乃至第8図はいずれも本考案の他の実施例を示し
た縦断側面図、第9図および第10図はさらに本考案の
他の実施例を示したものであって、第9図は縦断側面図
、第10図は展開図である。 図中1はスピーカ保持板、2は天井板、3はスピーカ装
着孔、5は音響通過孔、6はブリッジ、7は挿孔、8は
押え片、8aは押え部、8bは止部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.天井板に設けたスピーカ装着孔よりも大きいスピー
    カ保持板の中央へほぼ半円形の二個の音響通過孔によっ
    てブリッジを構威し、このブリッジの両端側の対向位置
    へそれぞれ挿孔を穿け、かつこの各挿孔へ左右対称的に
    二個の押え片をその中腹部で掛は止めるようにしてそれ
    ぞれ挿着すると共にこの押え片をそれぞれ立てた状態で
    前記保持板をスピーカ装着孔へ嵌めた後各押え片を板上
    に突出せるその各押え部がそれぞれ保持板から外向きに
    飛び出して天井板の裏面を押え込むようにほぼ水平に倒
    し、そのまま板下に突出せるその各止部をそれぞれブリ
    ッジの下面へ止めて保持板を天井板に取付けるようにし
    たことを特徴とする天井スピーカの取付装置。 2、押え片の少なくとも押え部がバネ材である実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の天井スピーカの取付装置。
JP16091780U 1980-11-11 1980-11-11 天井スピ−カの取付装置 Expired JPS5852776Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16091780U JPS5852776Y2 (ja) 1980-11-11 1980-11-11 天井スピ−カの取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16091780U JPS5852776Y2 (ja) 1980-11-11 1980-11-11 天井スピ−カの取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5782774U JPS5782774U (ja) 1982-05-21
JPS5852776Y2 true JPS5852776Y2 (ja) 1983-12-01

Family

ID=29519852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16091780U Expired JPS5852776Y2 (ja) 1980-11-11 1980-11-11 天井スピ−カの取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852776Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4982314B2 (ja) * 2007-09-25 2012-07-25 パナソニック株式会社 薄型パネルスピーカ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5782774U (ja) 1982-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5852776Y2 (ja) 天井スピ−カの取付装置
JPS6018650Y2 (ja) 留め具
DE59908418D1 (de) Vorrichtung zum aufnehmen und halten einer batterie
JPH0623636Y2 (ja) 樋支持具
JPH0217904U (ja)
JPH0419274U (ja)
JPH01102237U (ja)
JPS59122052U (ja) ビニ−ルハウスの筋交いパイプ固定具
JPS6230573Y2 (ja)
JPS6123535Y2 (ja)
JPS59657Y2 (ja) 取付装置
GB2285480A (en) Fasteners for sink units
JPH0310406Y2 (ja)
JPS6019191Y2 (ja) シンクの取付装置
JPH02816Y2 (ja)
JPH0253505U (ja)
JPS606509Y2 (ja) サツシにおける手すり下部取付け装置
JPS5940576Y2 (ja) 被取付体の取付部を有する鉄製架構体
JPH0416243U (ja)
JPS595905Y2 (ja) 電子楽器におけるニ−レバ−式スイツチ操作装置
JPS5847790Y2 (ja) スイツチボツクス
JPS6311863Y2 (ja)
JPS6233795Y2 (ja)
KR850001927Y1 (ko) 아카(Aker) 천정판 취부용 홀더(Holder)
JPH0448329U (ja)