JPS5852061Y2 - 不織布製研摩材 - Google Patents

不織布製研摩材

Info

Publication number
JPS5852061Y2
JPS5852061Y2 JP11996079U JP11996079U JPS5852061Y2 JP S5852061 Y2 JPS5852061 Y2 JP S5852061Y2 JP 11996079 U JP11996079 U JP 11996079U JP 11996079 U JP11996079 U JP 11996079U JP S5852061 Y2 JPS5852061 Y2 JP S5852061Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber layer
abrasive material
resin
inorganic fiber
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11996079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5638766U (ja
Inventor
秀雄 内田
Original Assignee
金井 宏之
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 金井 宏之 filed Critical 金井 宏之
Priority to JP11996079U priority Critical patent/JPS5852061Y2/ja
Publication of JPS5638766U publication Critical patent/JPS5638766U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5852061Y2 publication Critical patent/JPS5852061Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はステンレス板、チタン板等の中研削に対し要求
される耐熱性の不織布製研摩材の構成に関するものであ
る。
従来、この種の研摩材としては、有機繊維、結合剤及び
研摩材粒子から構成した不織布が渦巻状に巻き加工を施
した状態で使用される場合が多いが、特に耐熱性を必要
とするために、結合剤にはエポキシ樹脂、フェノール樹
脂、ウレタン樹脂、インシアヌレート樹脂等が単体或は
混合体として使用したり、場合によっては前記樹脂を発
泡せしめた状態で使用する。
従って好ましい研摩材としては適度の可撓性を有し、耐
摩耗性、強度及び耐熱性を有することが必要となるが、
エポキシ、ウレタン樹脂は耐熱性に乏しく、これを結合
剤として使用する研摩材の寿命は著しく短かくなる。
またフェノール樹脂、及びインシアヌレート樹脂の場合
は、耐熱性はすぐれているが、可撓性がなく、且つ接着
性が低いためにこれらを結合剤として用いた研摩材は強
度が小さく可撓性に欠けるため、寿命が短かく、またこ
れらの欠点を解消するためにウレタン樹脂とイソシアヌ
レート樹脂の混合体、エポキシ樹脂とフェノール樹脂と
の混合体が樹脂状或は発泡体で結合剤として適用されて
いるが十分なる効果が現われていないのが現状である。
本考案はかかる欠点を解消せんとするもので結合剤とし
て可撓性を有し、適度の耐摩耗性、強度及び耐熱性を有
するエポキシ−フェノール樹脂混合体、或はウレタン−
イソシアヌレート樹脂混合体を結合剤として適用して研
削時に発生する局部的な研削熱を、短時間の内に円盤状
渦巻研摩材全体に伝導せしめ増加された両側面の放熱面
積部より研削熱を遂次放熱させることにより、結合剤に
かかる熱を減少せしめんとするもので、有機繊維に比べ
て熱伝導性にすぐれたスチールファイバー或はステンレ
スファイバー等の無機繊維を使用し、全繊維重量中5〜
40φの比率となるように、有機繊維と無機繊維層との
2層構造の積層繊維層を形成し、無機繊維層が有機繊維
層の内側になるように渦巻状に巻締め加工を施して構成
し、研削熱を無機繊維層に吸収せしめ主に無機繊維層よ
りの放熱を促進させる不織布研摩材を提供するものであ
る。
尚上記研摩材における無機繊維層の重量比率が5φ未満
の場合は熱放散の効果がうすれ、40饅をこえると熱放
散の効果は著しく増力口するが有機繊維の比率が低下す
るため研摩材自体の弾性及び可撓性が低下するので5〜
40%の範囲で繊維層を構成することが好ましい。
以下本考案の1実施例を図面に基づき説明する。
6.6ナイロン繊維20d’X38mmを気流式ランダ
ムウニバー機により繊維目付200g/mのウェブを作
成し、一方ステンレスファイバー(直径10μX20m
m)を別のランダムウニバー機を用いて繊維目付40g
/rrlのウェブを形成し、両ウェブを積層して日付2
40 &/mの有機繊維、無機繊維の2層構造繊維層と
する。
次に上記積層繊維層にニードリング加工を施して繊維を
適度に絡合せしめて一体化マットを形成して、下記配合
の樹脂結合剤及び研摩材粒子混合物をマットに対し20
09/rl (乾燥固形分重量)となるよう付着せしめ
る。
配 合 例 (重量比)フェノール樹
脂 80部エポキシ樹脂
20部 アランダム240# 250部キジロー
ル 50部 エチルセロソルブ 100部樹脂結合剤
及び研摩材粒子が所定量付着したマットを無機繊維層(
スチールファイバー)が内側となるように外径35m5
.厚み50mmの樹脂製シャフトに20に9/crrL
の線圧をかけたローラーにて加圧せしめながら外!16
0mrnDに仕上げ、150℃で20時間熱処理を施し
て後、外径1’501LmQとなるように削って仕上げ
加工を行い、図面に示す〕*様に2層構造で一体化せし
め研摩材及び結合材を付着させたマットの有機繊維層1
が外側、無機繊維層2が内側となる様に渦巻状に巻締め
一体に結合固定した構成の不織布製研摩材1を得た。
尚、上記実施例と比較の為の比較例を次に示す。
6.6ナイロン繊維20d’X38mmのみを用いて繊
維目付240g/m”のランダムウェブを形成し、実施
例と同一の結合剤及び研摩材粒子を用いて同量付着せし
め、実施例と同一の製造条件によって形成した研摩材(
従来品)と本考案品を下記条件で研削テストを実施し、
研摩材の減量、被研削物の減量及び両者の比を測定した
結果を下表に示す。
〔テスト条件〕
被研削物:18−8ステンレス板(厚さ5 mm )研
削条件:周速m7秒 500,750゜1000.12
50.1500 加重 1ゆ/cIrL 研削材寸法:外径150iiOで巾50關研削時間:2
0分 上記の如く本考案の不織布製研摩材は、周速が1、oo
om/秒以上の所以上の発生が犬なる高速研削条件下に
於て、比較例の従来品に比べ研削比に大きな差を有し、
熱放散性、耐摩耗、ならびに耐久性にすぐれた実用効果
の高い考案である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案のl実施例を示す不織布製研摩材の斜視図
である。 1・・・・・・有機繊維層、2・・・・・・無機繊維層
、3・・・・・・不織布研摩材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 有機繊維層と無機繊維層とを積み重ねた積層繊維層の内
    、無機繊維層の比率を重量比で5〜40多となる様に構
    成して樹脂結合剤と研摩材粒子との混合物を付着せしめ
    、上記無機繊維層側が内側となる様に渦巻状に巻締めて
    一体に結合固定してなる不織布製研摩材。
JP11996079U 1979-08-30 1979-08-30 不織布製研摩材 Expired JPS5852061Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11996079U JPS5852061Y2 (ja) 1979-08-30 1979-08-30 不織布製研摩材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11996079U JPS5852061Y2 (ja) 1979-08-30 1979-08-30 不織布製研摩材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5638766U JPS5638766U (ja) 1981-04-11
JPS5852061Y2 true JPS5852061Y2 (ja) 1983-11-28

Family

ID=29352151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11996079U Expired JPS5852061Y2 (ja) 1979-08-30 1979-08-30 不織布製研摩材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852061Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2547035B2 (ja) * 1987-07-31 1996-10-23 東京エレクトロン 株式会社 プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5638766U (ja) 1981-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU549574B2 (en) Abrasive article comprising abrasive agglomerates supported in a fibrous matrix
JP3685804B2 (ja) 不織研磨物品およびその製造方法
JP2001508362A (ja) 研磨物品とその製造方法
CN104822493A (zh) 磨料制品
AU4694799A (en) Loop substrate for releasably attachable abrasive sheet material
CN105121096A (zh) 非织造磨料制品及其制备方法
RU2121427C1 (ru) Композитные абразивные изделия
EP2720830B1 (en) Self-contained fibrous buffing article
JP6300441B2 (ja) 円形支持板、不織布研磨ロール、ロール組立体及び研磨方法
JPS5852061Y2 (ja) 不織布製研摩材
JP2787680B2 (ja) 磁気記録媒体の製法
US2196079A (en) Polishing pad
EP3829816A1 (en) Self-contained buffing articles
EP0776733B1 (en) Surface conditioning articles and methods of making same
JPH0227118B2 (ja)
JPH0351100Y2 (ja)
JPH01159179A (ja) 不織布研摩砥石
JPH0355272B2 (ja)
JPS6253315B2 (ja)
US3023550A (en) Buffer wheels
JPH041893Y2 (ja)
JPH01109085A (ja) 不織布研摩材
JPH0524455Y2 (ja)
JPH02172674A (ja) 積層布研磨輪及びその製造方法
JPH0422923Y2 (ja)