JPS5852059B2 - 地下連続壁掘削装置 - Google Patents

地下連続壁掘削装置

Info

Publication number
JPS5852059B2
JPS5852059B2 JP10496080A JP10496080A JPS5852059B2 JP S5852059 B2 JPS5852059 B2 JP S5852059B2 JP 10496080 A JP10496080 A JP 10496080A JP 10496080 A JP10496080 A JP 10496080A JP S5852059 B2 JPS5852059 B2 JP S5852059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
cylinder
breaker
continuous wall
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10496080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5733623A (en
Inventor
敬蔵 久保寺
克郎 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP10496080A priority Critical patent/JPS5852059B2/ja
Publication of JPS5733623A publication Critical patent/JPS5733623A/ja
Publication of JPS5852059B2 publication Critical patent/JPS5852059B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、地中を掘削して連続壁を形成する地下連続壁
掘削装置に関するものである。
従来のこの種のものは、バケットシェルの外側に削岩機
をなすブレーカを取付け、バケットシェルが掘削する為
に閉じようとした時、前記ブレーカのチゼルを地盤に喰
い込まずことによって地盤を破砕掘削できるようにして
いる。
上述の掘削においては、チゼルな地盤に垂直に喰い込ま
せることが望ましい。
しかし乍も、従来は、バケットシェルが開閉可能に取付
けられているので、バケットシェルを全開状態から閉じ
るに従ってチゼルが垂直状態から略水平に偏倚し、その
ため、チゼルの地盤に対する喰込力が減少するので、ブ
レーカの掘削能率が悪い問題がある。
また、チゼルを地盤に直接喰い込まずようにしているの
で、特に地盤が硬いと、チゼルにその喰い込み方向に対
して横方向の力が作巾する。
そのため、チゼルに曲がりやチゼルの摺動部に焼付きが
生じて、ブレーカ自体が故障する問題がある。
本発明の目的は、掘削爪を地盤に対して略垂直に喰い込
ませるようにし、しかも硬質地盤であってもチゼルに曲
がり等が生じるのを防止して、ブレーカの掘削能率を上
げることができる地下連続壁掘削装置を提供せんとする
ものである。
前記の目的を達成せんがため1本発明は、ドリルパイプ
の下部に平行に取付けられた一対の案内板と、前記ドリ
ルパイプの下端部に連結され、かつ一対の案内板の間に
位置された掘削軸筒と、該掘削軸筒に摺動可能に装着さ
れたシリンダと、よりなり、前記掘削軸筒の下端の両側
に上下方向に沿って配設される第1、第2の枢着部の固
定点と第3、第4の枢着部の可動点とを有する四辺形リ
ンク機構を構成し、該四辺形リンク機構の第3、第4の
枢着部の可動点を結ぶリンク部材を前記シリンダに連結
部材を介して連結し、かつ前記リンク部材にブレーカを
固着すると共に、そのリンク部材にブレーカによって作
動される掘削爪を回動可能に取付すたことを特徴とする
以下、本発明の実施の→Uを添付図面について説明する
第1図乃至第5図は本発明の地下連続壁掘削装置を示し
ている。
図において、この地下連続壁掘削装置は、ドリルパイプ
1の下部に一対の案内板2,2′が取付けられ、かつド
リルパイプ1の下端に掘削軸筒8が連結されている。
前記一対の案内板2,2′は、互に対向配置され、かつ
その路上半部が連結板3,3′の両端に取付けられてい
る。
該連結板3,3′は、その上端のフランジ4がドリルパ
イプ1のフランジ5に連結されている。
また、連結板3,3′の下端には第1取付板6が取付げ
られている。
7は補強リブである。前記掘削軸筒8は、可撓管9と側
管10とから構成されている。
可撓管9はその上端のフランジ11が、前記連結板3.
3′上端のフランジ4を介してドリルパイプ1のフラン
ジ5に連結されている。
前記側管10はその上端のフランジ12が、第2取付板
13を介して前記可撓管9の下端のフランジ14に連結
されている。
即ち、可撓管9および側管10は案内板2,2′の間に
位置されている。
前記第1取付板6の下面の両端には雌形部15が形成さ
れ、第2取付板13の上面の両端には前記雌形部15と
嵌合する雌形部16が形成されている。
そして、雌形部15および雌形部16にピン17が挿通
されて、側管10はピン17を中心として揺動可能にな
されている。
また第2取付板13の下面の両側には下方に垂下したブ
ラケット19が固定され、該ブラケット19に揺動手段
20が連結されている。
該揺動手段20は、第1図、第2図に示すように、案内
板2の内側のシリンダ取付中ブラケット21にピン22
によって取付けられたシリンダ23と、該シリンダのロ
ッド24の先端に形成された雌形部25と、該雌形部と
嵌合し、かつ前記ブラケット19の下部に形成された雌
形部26と、該雌形部および雌形部25に挿通されたピ
ン27とから構成されている。
そして、揺動手段20は、シリンダ23の駆動によって
ロッド24を第2図に示す矢印a方向に作動させること
により、側管10がブラケット19と第2取付板13と
を介しピン17を中心として同図の矢印C方向に揺動操
作されるようになっている。
また、シリンダのロッド24を第2図に示す矢印す方向
に作動させることにより、側管10が前記ピン17を中
心として同図の矢印d方向に揺動操作されるようになっ
ている。
また、前記ブラケット19と連結板3とには、第2図に
示すように、案内板2,2′間の中心線O−0′上に上
部傾斜計28と下部傾斜計29とが設けられている。
前記上部傾斜計28は案内板2.2′の垂直面に対する
傾斜を測定して、揺動手段20に側管10の揺動を修正
する為の指令を送り、下部傾斜計29は揺動手段20で
修正された側管10の傾斜量を測定するようになってい
る。
そして、前記側管10の外側には摺動可能なシリンダ3
0が装着されている。
即ち、該シリンダ30は、第3図に示すように第1のポ
ート31および第2のポート32が設けられ、側管10
の外側にその側管に固定されたピストン33と該ピスト
ンに装着されたピストンリング34とを内蔵して取付け
られている。
このシリンダ30は、第1、第2のポート31,32が
図示しない流体圧制御部に接続され、流体圧を第1のポ
ート31かもシリンダ内へ送り込むことにより、第3図
に示す矢印e方向に上昇し、また、流体圧を第2のポー
ト32からシリンダ内へ送り込むことにより、同図に示
す矢印f方向に下降するようになっている。
しかして、前記側管10の下端の両側には、四辺形リン
ク機構40が備えられている。
該四辺形リンク機構40は、側管10の下端の両側にそ
の上下方向に沿って固定された2本の第1リンク部材4
1と、一端がその2本の第1リンク部材41の上端に枢
着されたL字状の第2リンク部材42と、一端が前記第
1リンク部材41の下端に枢着された第3リンク部材4
3と、該第3リンク部材43の他端および第2リンク部
材42の他端が枢着された2本一対(第2図および第5
図参照)の第4リンク部材44とからなっている。
即ち、この四辺形リンク機構40は、第1リンク部材4
1による第1、第2の枢着部40a。
40bの固定点と、第2〜第4リンク部材42〜44に
よる第3、第4の枢着部40c 、40dの可動点とを
備えて構成されている。
また、前記第4リンク部材44の上端には連結部材35
の下端が枢着され、かつその上端が前記シリンダ30に
設けたブラケット36に枢着されている。
そして、第4リンク部材40は、シリンダ30の上下移
動によって、第1図に示すように、第1、第2の枢着部
40a 、40bを支点として、シリンダ30の最大上
昇時の位置(実線)から最大下降時の位置までが鋭角で
ある角度αの範囲内で回動するようになっている。
また、前記一対の第4リンク部材440間にはブラケッ
ト45が架装され、該ブラケットにブレーカ46がチゼ
ル46aを下方に向けて適宜数、例えば図示の如く2個
固着されている。
また、前記第4リンク部材44には、ブレーカ46によ
って作動される掘削爪47が回動可能に取付けられてい
る。
即ち、該掘削爪47は、その下端が地盤に喰込みできる
ように形成され、前記ブラケット45に設けた掘削爪取
付中のブラケット48に、ピン49によって取付けられ
、その上端部がチゼル46aと接している。
そして、ブレーカ46の1駆動によってチゼル46aが
摺動することにより、掘削爪47はピン49を中心とし
て下方へ回動するようになっている。
また前記掘削爪47とブレーカ46とには引張りばね5
0が介設されて、掘削爪47は自重では回動しないよう
になっている。
本発明の地下連続壁掘削装置は、上記の如く構成したの
で、この掘削作用を述べると、シリンダ30の駆動によ
って四辺形リンク機構40を下方へ向って回動させ、ブ
レーカ46のチゼル46aによって掘削爪47が地盤に
喰い込むことにより地盤が破砕掘削され、この掘削され
た土砂は水と共に、側管10の吸込口10′から吸い上
げられ、側管10および可撓管9よりなる掘削軸筒8を
経てドリルパイプ1に送られるこ、とにより地上に排出
され、かくしてこの動作が繰り返して掘進されることに
よって地下連続壁が形成される。
前記の掘削時において、四辺形リンク機構40の第4リ
ンク部材44が鋭角の角度αで回動し、これと同時にブ
レーカ46および掘削爪47も同様の角度で回動するの
で、掘削爪47は、地盤に対する喰い込み開始時には略
垂直に喰い込み、また、喰い込み終了時には第1図に示
す破線の如く垂直から多少傾斜した角度で喰い込むこと
ができる。
従って、掘削爪47は地盤に木地に喰い込むおそれがな
く、地盤の破砕を確実に行なうことができ、掘削能率を
高めることができる。
また、掘削時、特に地盤が硬く、しかも掘削地盤が不均
一であると、掘削爪47にその回動力向に対して横方向
の力が作用する。
しかし、掘削爪47は、回動し得ると共にブレーカ46
と別体に構成されているので、横方向の力が作用しても
これを吸収することができる。
従って、ブレーカ46には横方向の力がかからず、チゼ
ル46aの摺tb方向の力が作用するだけであるから、
チゼル46aに曲がり等が生じることはなく、ブレーカ
460機能を損うおそれはない。
さらに、喰い込み終了時で側管10の下方にチゼル46
aが位置されるので、掘削土砂を側管10の吸込口10
′から容易に吸い込むことができる。
また掘進時には、案内板2,2′が、掘削された地下連
続壁の側壁に接して掘削方向をガイドするが、垂直面に
対して傾斜すると、上部傾斜計28の指示によってシリ
ンダ30が駆動されることにより、側管10はピン17
を中心として揺動力向に傾斜される。
この傾斜量は上部傾斜計28で指示された傾斜量と、下
部傾斜計29で測定された傾斜量とが一致する方向に修
正される。
従って、地下連続壁を垂直方向に高精度で掘削すること
ができる。
なお、前述の構成において、掘削軸筒8、側管10の揺
動手段20等の具体的構造は図示実施例のものに限定さ
れるものではない。
以上の実施例より明らかなように、本発明によれば、四
辺形リンク機構を田いたので、掘削爪を地盤に対して略
垂直に喰い込ませることができ、また、掘削爪によって
チゼルに曲がりが起こるのを防止できるので、掘削能率
の向上を計ると共に、ブレーカの寿命を延長することが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の地下連続壁掘削装置の一例を示す正面
図、第2図は同じく側面図、第3図は第1図の一部縦断
正面図、第4図は第1図のIV−IV線断面図、第5図
は底面図である。 1・・・・・・ドリルパイプ、2,2′・・・・・・案
内板、8・・・・・・掘削軸筒、30・・・・・・シリ
ンダ、35・・・・・・連結部材、40・・・・・・四
辺形リンク機構、40a・・・・・・第1枢着部、40
b・・・・・・第2枢着部、40c・・・・・・第3枢
着部、40d・・・・・・第4枢着部、44・・・・・
・第4゛ノンク部材、46・・・・・・ブレーカ、4γ
・・・・・・掘削爪。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ドリルパイプの下部に平行に取付けられた一対の案
    内板と、前記ドリルパイプの下端部に連結され、かつ一
    対の案内板の間に位置された掘削軸筒と、該掘削軸筒に
    摺動可能に装着されたシリンダとよりなり、前記掘削軸
    筒の下端の両側に上下方向に沿って配設される第1.第
    2の枢着部の固定点と第3、第4の枢着部の可動点とを
    有する四辺形リンク機構を構成し、該四辺形リンク機構
    の第3、第4の枢着部の可動点を結ぶリンク部材を前記
    シリンダに連結部材を介して連結し、かつ前記リンク部
    材にブレーカを固着すると共に、そのリンク部材にブレ
    ーカによって作動される掘削爪を回動可能に取付けたこ
    とを特徴とする地下連続壁掘削装置。
JP10496080A 1980-08-01 1980-08-01 地下連続壁掘削装置 Expired JPS5852059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10496080A JPS5852059B2 (ja) 1980-08-01 1980-08-01 地下連続壁掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10496080A JPS5852059B2 (ja) 1980-08-01 1980-08-01 地下連続壁掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5733623A JPS5733623A (en) 1982-02-23
JPS5852059B2 true JPS5852059B2 (ja) 1983-11-19

Family

ID=14394659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10496080A Expired JPS5852059B2 (ja) 1980-08-01 1980-08-01 地下連続壁掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852059B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132462U (ja) * 1988-03-06 1989-09-08

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69835366T2 (de) * 1997-03-31 2007-07-19 Daikin Industries, Ltd. Verfahren zur herstellung von perfluorvinylethersulfonsäure-derivaten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132462U (ja) * 1988-03-06 1989-09-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5733623A (en) 1982-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017202342B2 (en) Rope shovel with non-linear digging assembly
MX9703103A (es) Pala para mineria de superficie.
JPS5852059B2 (ja) 地下連続壁掘削装置
CN2913468Y (zh) 增重地下连续墙抓斗用抓斗体
JPS5852060B2 (ja) 地下連続壁掘削装置
US3570152A (en) Crumbing tool for trenching machines
US4827636A (en) Trencher crumber assembly
GB2157648A (en) Excavator
JPS5852058B2 (ja) 地下連続壁掘削装置
JP3680957B2 (ja) 掘削作業車両
EP0363899A1 (en) Rotary bucket assembly
JP3768466B2 (ja) 縦穴掘削機
JP2596411B2 (ja) 道床プロファイラー
JPS6241106Y2 (ja)
JPS6358999B2 (ja)
CN111236335B (zh) 一种用于深厚沙类土的深基坑开挖结构
JP2005083059A (ja) 立抗掘削装置
JP2593024Y2 (ja) 油圧式パワーショベルの作業機
US4666213A (en) Rock breaker tool
RU2236510C1 (ru) Рабочее оборудование прямой или обратной лопат гидравлических одноковшовых экскаваторов
JPH0235912Y2 (ja)
GB2270101A (en) Dust seal holder for drilling machine
JP3609484B2 (ja) アースドリルの排土方法
JPH11181817A (ja) グラップルバケット装置
JPH06221077A (ja) 回転式掘削具の振れ止め方法とその装置