JPS5851660B2 - 投写型陰極線管 - Google Patents

投写型陰極線管

Info

Publication number
JPS5851660B2
JPS5851660B2 JP54112295A JP11229579A JPS5851660B2 JP S5851660 B2 JPS5851660 B2 JP S5851660B2 JP 54112295 A JP54112295 A JP 54112295A JP 11229579 A JP11229579 A JP 11229579A JP S5851660 B2 JPS5851660 B2 JP S5851660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode ray
ray tube
cylindrical member
target
frit glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54112295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5636850A (en
Inventor
治 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP54112295A priority Critical patent/JPS5851660B2/ja
Publication of JPS5636850A publication Critical patent/JPS5636850A/ja
Publication of JPS5851660B2 publication Critical patent/JPS5851660B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は投写型テレビジョン装置に用いられる反射式の
投写型陰極線管に関するものである。
上記陰極線管として、第1図に示すものが提案されてい
る。
この第1図に於いて、1は同心メニスカス状のフェース
プレート、2は円筒部材、3はエンドプレート、4はネ
ック部、5,6は円筒部材2の開口両端面にフェースプ
レート1及びエンドプレート3を封着するためのフリッ
トガラスで、以上でバルブTが構成される。
又、8はフェースプレート1の内面中央部に形成したタ
ーゲットで、これはメタルバック層9と、メタルバック
層9土に被着した螢光膜10の積層構造を有し、メタル
バック層9にはアノード電圧が印加される。
又、11はエンドプレート3の内面に形成した凹球面状
のミラーで、ターゲット8と対向配置される。
又、14はネック部4内に収容された電子銃、15はネ
ック部4の外周上に配設された集束偏向コイルである。
前記フェースプレート1の内面とエンドプレート3の内
面、及び円筒部材2の開口両端面は夫々同一曲率中心を
有する球状面に研磨加工し、円筒部材2の軸長を、光学
的に要求されるターゲット8とミラー110間隔より一
定長さ短かく設定すると、フリットガラス5,6の厚み
を一定にすることにより、ターゲット8とミラー11の
距離は一定に保持され、光軸も簡単に一致させることが
でき、組立が容易にできる。
尚、フリットガラス5,6の厚みを全周にわたって一定
にするため、第2図に示すように、各フリットガラス5
,6に外径が一定のガラスピーズ等のスペーサ12.1
3を複数個混入させている。
この第1図の陰極線管16の動作は次のように行われる
まず電子銃14から放射された電子ビーム17はターゲ
ット8の螢光膜10に当り、この上を走査して映像を作
る。
次にこの映像は映像光18としてミラー11に投射され
、ここで反射してその反射光は拡大投射光19になって
フェースプレート1を透過してから、ミラー11による
球面収差を補正する補正レンズ(図示せず)を透過して
、更に前方にあるスクリーン上で結像して拡大像を写し
出す。
ところで、上記拡大投射光19を第3図に示すように、
前方のスクリーン20に直接に投射させて、スクリーン
20上に結像させる場合、スクリーン20上の映像の中
心点をaとし、映像の上端の点をbとし、映像の下端の
点をCとすると、拡大投射光19のa点、b点、0点ま
での各投写距離11.12.13に大差はなく、従って
映像のピンボケなどの心配はない。
しかし、陰極線管16と、スクリーン20との距離りが
大きくなり、最良の嫉視位置に陰極線管16を配置しな
げればならない。
そこでこの距離りを小さくし陰極線管をスクリーン中央
部から遠ざけるため第4図に示すように、拡大投射光1
9を反射鏡21で一度反射させてスクリーン20へ投射
させるようにしている。
ところが、これには次の問題点があった。即ち、拡大投
射光19を反射鏡21で反射させると、スクリーン20
上のb点と0点で焦点を結ばず投写距離12′、13′
に大差が生じた。
例えば、中央のa点までの投写距離11′が2000m
mの画面サイズ60インチの投写形テレビジョン装置で
陰極線管とスクリーンとのなす角が20°の場合、焦点
b′点までの投写距離12′は2200mmとa点より
約10%長くなり、焦点07点までの投写距離13′は
18°60泪とa点より約7%短くなって、投写距離1
2′、13′の差は約340ioaもの大差が生じてい
た。
このようにb′点と07点への投写距離12′、13′
の差が大きくなると、スクリーン20上の映像の周辺部
にピントズレが生じて、映像がボケる欠点があった。
尚、この欠点を無くするため、例えば第4図点線に示す
ように、スクリーン20を傾斜させて、映像周辺部のピ
ントを合わせることが考えられるが、しかし、スクリー
ン20を傾斜させると、映像を見る角度によって色ズレ
が生じたり、スクリーン輝度が変るといった問題が生じ
る。
そこで、スクリーン20を動かさずに上記欠点を除去す
る方法として、例えば第5図に示すように、ターゲット
8の曲率中心と、ミラー110曲率中心を一致させずに
適当にミラせて両者を対向配置させることが提案されて
いる。
即ち、エンドプレート3及びエンドプレート3と対向す
る円筒部材2′の曲率中心Oは円筒部材2′の軸上に設
定し、円筒部材2′のフェースプレート側端面2“の曲
率中心O′を曲率中心O′からずらして研削し、この傾
斜した端面γにフェースプレート1をフリットガラス5
の厚みを一定に規制して封着することにより、ターゲッ
ト8の曲率中心O′をミラー11の曲率中心Oよりミラ
していた。
ところで、この端面2“の傾斜角度は微小で、円筒部材
rの最長寸法a1と最小寸法a2の差は1m程度と小さ
い。
そのため、この円筒部材2′にフェースプレート1を封
着する際、端面2“に対するフェースプレート1の位置
決めが難しく、取付作業が繁雑になる欠点があった。
又、円筒部材2′の端面2“の研削には精密なコントロ
ールが必要で、不良品発生率が高くなる欠点もあった。
本発明は上記欠点に鑑み、これを改良・除去したもので
、円筒部材の長さを変えずに、フリットガラスの厚みを
変えることにより、ターゲットとミラーの曲率中心をミ
ラすようにした投写型陰極線管を提供する。
以下、本発明を第6図及び第7図の実施例でもって説明
する。
この第6図及び第7図に於いて、第1図と同一符号は第
1図と同一内容のものを示し、円筒部材2の開口両端面
は、それぞれフェースプレート1及びエンドプレート3
の各内面と同一曲率中心を有する球面状に研磨加工し、
円筒部材2の軸長を、光学的に要求されるターゲット8
とミラー110間隔より一定長さ短かく設定している。
ここで、本発明の特徴は円筒部材2とフェースプレート
1を封着するフリットガラス22の厚みに変化を付けて
、フェースプレート1を所定の角度に傾斜させて取付け
る。
このフリットガラス22の厚みの調整は、フリットガラ
ス22に混入する異なる外径m、nのスペーサ23,2
4で行う。
尚、スペーサ23.24はガラスピーズ等の球状のもの
を用い、例えば大きい外径mのスペーサ23は1個を、
小さい外径nのスペーサ24は2個を第7図に示すよう
に、フリットガラス22内の3箇所に混入させる。
上記スペーサ23.24を用いたバルブ組立は次のよう
に行われる。
即ち、円筒部材2とエンドプレート3は従来同様になし
、円筒部材2とフェースプレート1は例えば円筒部材2
の端面25にまずフリットガラス22を例えばスペーサ
23の掻取上の厚さで塗布しておく。
そして、端面25に対するフェースプレート1の取付角
度を決めてから、フリットガラス22内に各スペーサ2
3゜24を所定箇所に埋め込み、スペーサ23 、24
を基準にしてターゲット8を位置決めしフェースプレー
ト1をフリットガラス22に押し当て、後はフリットガ
ラス22を加熱処理すれば、余分なフリットガラスは喰
み出してスペーサ23 、24でフリットガラスの厚み
が規制されフェースプレート1は各スペーサ23,24
の外径m、nによつて決まる角度で端面25上に傾斜し
て封着固定される。
そして、このフェースプレート1の傾斜により、ターゲ
ット8とミラー11の曲率中心を所定値だけミラすこと
ができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、フェー
スプレート側だけでなく、エンドプレート側或いはフェ
ースプレート側及びエンドプレート側のフリットの厚み
を変えることによりターゲットとミラーの相対的な曲率
中心をずらすことも可能である。
またスペーサ23.24は2種類の外径m、nのものを
用いたが、更に多くの外径のものを適当に配分して使用
することも可能である。
以上説明したように、本発明によればフリットガラスの
厚みを調整することによってターゲットとミラーの曲率
中心をミラすようにしたから円筒部材の端面な斜めに研
削する必要がなく、従って、製造組立作業が簡単になる
又、フリットガラスの厚みに変化を付けず、一定にすれ
ばそのまま従来の陰極線管が構成でき、便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の投写型陰極線管の一例を示す側断面図、
第2図は第1図の一部拡大断面図、第3図及び第4図は
第1図陰極線管とスクリーンとの一関係を示す説明図、
第5図は本発明の前提となる陰極線管の側断面図、第6
図は本発明に係る陰極線管の一実施例を示す側断面図、
第7図は第6図A−A線断面図である。 1・・・・・・フェースプレート、2・・・・・・円筒
部材、3・・・・・・エンドプレート、8・・・・・・
ターゲット、11・・・・・・ミラー、22・・・・・
・フリットガラス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内面中央部にターゲットを形成した同心メニスカス
    状のフェースプレートと、内面に凹球面状のミラーを形
    成したエンドプレートとを円筒部材の開口両端面にフリ
    ットガラスにより封着したパルプを有する陰極線管に於
    いて、少くとも一方の封着部のフリットガラスの所定箇
    所に粒径の異なルスペーサを埋設し、フリットガラスの
    厚みに変化を付けて、ミラーとターゲットの曲率中心を
    ズラしたことを特徴とする投写型陰極線管。
JP54112295A 1979-08-31 1979-08-31 投写型陰極線管 Expired JPS5851660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54112295A JPS5851660B2 (ja) 1979-08-31 1979-08-31 投写型陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54112295A JPS5851660B2 (ja) 1979-08-31 1979-08-31 投写型陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5636850A JPS5636850A (en) 1981-04-10
JPS5851660B2 true JPS5851660B2 (ja) 1983-11-17

Family

ID=14583105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54112295A Expired JPS5851660B2 (ja) 1979-08-31 1979-08-31 投写型陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851660B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107621A (en) * 1978-02-06 1979-08-23 Kloss Henry Esplin Projection type television tube and method of fabricating same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107621A (en) * 1978-02-06 1979-08-23 Kloss Henry Esplin Projection type television tube and method of fabricating same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5636850A (en) 1981-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09218379A (ja) 広画角液晶プロジェクションレンズシステム
US4810075A (en) Projection system with a cathode ray tube and a lens
US4034398A (en) Optical and mechanical improvements for television projection system
JPH0636710A (ja) 表示制御回路及び装置
JP2007011154A (ja) スクリーン及びそれを用いた画像表示装置
US6886947B2 (en) Projection type display apparatus and image display system
JPH09127606A (ja) 投射型ディスプレイ装置
US2489835A (en) Optical projection system having apertured concave image forming mirror
JP2015219434A (ja) 照明光学系および画像投射装置
JPS5851660B2 (ja) 投写型陰極線管
JPH0316002B2 (ja)
JPS5465048A (en) Reflection type optical system of television projector
US4423438A (en) Projection type cathode ray tube with masking means
JPH068930B2 (ja) 投写レンズ系
JPS62278520A (ja) 投写形テレビ用光学装置
JPS60175019A (ja) 投射型テレビ装置
JPS59690Y2 (ja) 投射型陰極線管
JP2002031842A (ja) 投射型表示装置
JPS5841721Y2 (ja) 投写型陰極線管
JP2961950B2 (ja) プロジェクター
KR100343964B1 (ko) 후면 투사형 표시 장치의 투사 스크린
JPS6321304B2 (ja)
JPS58129732A (ja) 投写型陰極線管
JPS6336104B2 (ja)
JPS5838439A (ja) 投写型陰極線管