JPS5851191A - 定着型二色感熱紙 - Google Patents

定着型二色感熱紙

Info

Publication number
JPS5851191A
JPS5851191A JP56149143A JP14914381A JPS5851191A JP S5851191 A JPS5851191 A JP S5851191A JP 56149143 A JP56149143 A JP 56149143A JP 14914381 A JP14914381 A JP 14914381A JP S5851191 A JPS5851191 A JP S5851191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
ink
paper
color
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56149143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049677B2 (ja
Inventor
Hideo Makishima
牧島 英夫
Kenji Yabuta
薮田 健次
Senji Tosa
土佐 宣治
Etsuo Hatabe
畑部 悦生
Hideaki Kusakawa
草川 英昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP56149143A priority Critical patent/JPS5851191A/ja
Publication of JPS5851191A publication Critical patent/JPS5851191A/ja
Publication of JPH049677B2 publication Critical patent/JPH049677B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/52Compositions containing diazo compounds as photosensitive substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、サーマルファクシミリ等の熱記録装置におい
て定着可能でしかも二色で記録できる定着型二色感熱記
録体に関する。
従来、熱ヘッドや熱ペンを使用した熱記録装置における
二色記録方式はロイコ染料とフェノール類またはその他
の酸性物質との発色反応を利用した染料発色型の二色感
熱紙を用いたものである。
すなわち上層に低温発色層、下層に高温発色層を設けた
二色感熱紙を用い、熱ヘッドの加熱温度を変えて発色色
調、融点の異なる二つの無色染料を発色させ二色、例え
ば、青−赤、赤−黒等の記録を行なっていた。しかし上
記従来二色記録方法では、印字後、誤って加熱された場
合、背月が発色して印字が読めなくなったり、又印字後
、改ざんされうる欠点があり、その改良が強く望まれて
℃・た。すなわち不所望の熱等により再発色しな℃・定
着された二色感熱紙が望まれて℃・た。
最近定着性が良好な転写型感熱記録の研究カー盛んに行
なわれ、一部実用化されて(・る。力)力する感熱転写
記録に用いる熱転写材は鮎、(・フィルムや紙等の基材
に熱溶融性インキを塗布したものである。
熱転写記録の原理は以下に示す通りである。すなわち熱
転写材の熱溶融性インキ面に普通紙を重ねて、前記基材
のインキの塗布されて(1な(・面カムら熱ヘッドでイ
ンキを選択的に加熱し、普通ML上に転写する。記録は
熱転写材と普通紙が引きしま力くされて完了する。かか
る熱転写記録を用いて、二色の記録を得ることは2つの
異なる色相の熱転写材を使えば可能ではあるが二回熱転
写材を使うために熱記録装置が複雑、大型化する欠点が
ある。
しかるに本発明者らは斜上の欠点を排除すべく、鋭意研
究を重ねた結果、ジアゾ型感熱記録紙上に熱転写記録を
行なえば、実用性の高い定着型二色感熱紙を提供しうる
という新たな事実を見出し、本発明を完成するにいたっ
た。すなわち薄いシート上に熱溶融性インクを塗布した
熱転写材のインク面と、該インクの色相と異なる色相で
発色するジアゾ型発色部材を支持体上に塗布して発色層
を形成したジアゾ型感熱記録紙の発色面とを重ねて、第
1の熱ヘッドで前記インクを融解させた後、前記熱転写
材を剥離し第2の熱ヘッドでジアゾ型感熱記録紙を発色
させ、紫外光露光で定着することにより定着可能でしか
も二色の画像が得ることができる定着型二色感熱紙を発
、明するに到った。以下この発明の詳細な説明する。
本発明の定着型二色感熱紙は熱転写材とジアゾ型感熱記
録紙とから構成されるが、まず熱転写材を説明し、その
後にジアゾ型感熱記録紙を説明する。
最初に熱転写材について説明する。薄いシート上に塗布
される熱溶融性インクとしては、一般に融点55〜90
℃のワックス型カーボンインキが好適に用いられる。記
録の堅牢性、汚染性等を考慮して該カーボンインキには
、はとんどあるいは全く油が含まれていないので、感圧
性がほとんどない。この点が該カーボンインキと裏カー
ボン用カーボンインキと異なる点である。インキの組成
の一例を上げると黒色の色相の場合例えば次の様である
インクの組成例(黒の色相) 黒の色相の場合カーボンブランクを使用するが、赤の場
合はレーキレッドC1青の場合は1II11f、黄の場
合はベンゾシンイエロー等の顔料を使用する。
熱溶融性インクの塗布量は6〜697111”が適当で
あり、これ以下の量だと印字抜けが目立ち、これ以上で
あると解像度が悪化し、また加熱エネルギーも多く必要
になる。
薄いシートとしては、耐熱性が要求されるので例えばコ
ンデンサ紙等の薄紙、ポリイミドフィルム、アルミニウ
ム蒸着されたポリエステルフィルム等が用いられる。価
格等を考慮するとコンデンサ紙のような薄紙が実用性が
高い。かかるシートの厚さは10〜50μm程度が良く
、薄い程加熱エネルギーが少なくすむが、加熱によりし
わが発生し易くなる。
次にジアゾ型感熱記録紙を説明する。従来支持体上に熱
分解によりアルカリを発生する成分と、アルカリにより
発色するシアゾニウム塩並びにカゾラー化合物とを有し
、必要に応じてバインダー剤、酸安定剤等を添加した感
熱感光材料は、ジアゾ地熱現像感光材料として周知であ
る。
本発明に用いるジアゾ型感熱記録紙の発色層はカゾラー
化合物、シアゾニウム塩、安定剤類、顕色剤、バインダ
ーを含有する層であるが、カゾラー化合物、シアゾニウ
ム塩、安定剤類等は一般のジアゾタイプ複写紙に使用さ
れる物質を用いることができる。
例えばカゾラー化合物としては芳香族ヒドロキシ化合物
及び活性水素をもつ次のような化合物が例として掲げら
れる。4−メトキシ−1−ナフトール、4−アミノ−1
−ナフトール、1.4−ヒドロキシナフタレン、4−エ
トキシ−1−ナフトール、レゾルシノール、フロログル
シン、2j3−シヒドロキシナフタリン−6−スルホン
酸ナトリウム塩、4−ゾロホキシフエノール、アセチル
アセトアミド、2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボ
ン酸エタノールアミド等が使用できる。
ジアゾニウム塩としては、従来公知のジアゾ式複写材料
に用いられる1−シアシー4−N、N−ジメチルアミノ
ベンゼン・ホウフッ化塩% 1−ゾアゾ−4−モルフォ
リノベンゼンジアゾニウムやホウフッ化塩、4−シアジ
−ジフェニルアミノ・ホウフッ化塩、1−ジアゾ−2,
5−ジメトキシ−4−モルフォリノベンゼンジアゾニウ
ム・ホウフッ化塩、1−シアシー2,5−ジェトキシ−
4−モルフォリノベンゼン書ホウフッ化塩等を任意に選
択使用することができる。
安定剤類としてはジアゾニウム塩の安定化用酸類、抗酸
化剤、染料堅牢剤等が適宜用いられる。
顕色剤としては、無機あるいは有機のアンモニウム塩、
尿素あるいはその誘導体、トリエタノールアミンなどの
塩基性物質とトリクロル酢酸などの熱分解性酸との中和
により得られる塩類等が使える。
しかし記録感度を向上させるためには、熱分解温度の低
い物質を用いる必要があり、その結果、これらの物質は
常温下においても熱分解が徐々に進み保存性の著しい劣
化が認められる。この欠点を克服し保存性にすぐれると
同時に発色濃度を大きくするためには、顕色剤としては
、疎水性グア支持体上にジアゾ型発色部材を塗布した発
色層は一ジアゾニウム塩、顕色剤及びカプラー化合物等
を一層に含有する一層構造のものでも、又、支持体上に
ジアゾニウム塩等を含む層を設け、その上に顕色剤等を
含む層を設けた二層構造のものでもよいが、発色濃度の
高い点から二層構造のものがより好ましい。二層構造の
場合には、カプラー化合物が少なくとも一層中に含有さ
れている。
該グアニシン誘導体の一般式を下記に示す。
一般式 (式中R16R2,R3,R4は水素、アルキル、環状
アルキル、アリール、アラルキル基を表し、R5はアル
キル、環状アルキル、アリール、アラルキル基を表し、
式中のアリール基はアルギル、アルコキシ、ニトロ、ハ
ロゲンより選ばれる置換基を有するものも含まれる)。
さらにその代表的な具体例を表−1に示す。表光−1 H3 (8) C2H5 表−1に示したこれらグアニシンの訪導体は公知の方法
ないしはそれに類似の方法で容易に合成することができ
る。
バインダーとしては一般に知られているポリビニルアル
コール、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシメチルセルロース、アラビアゴム、ゼラ
チン、カゼイン、スチレン−無水マレイン酸共重合物、
メリアクリル酸アミド等の水溶性バインダー剤及びテル
ペン樹脂、環化ゴムなどの石油系樹脂を用いることが出
来る。
支持体としては紙が一般的であるが合成樹脂フィルム、
ラミネート紙、織布シート等も使用することができる。
次に実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例 ■熱転写材の作製 厚さ16μ、密度1゜2のコンデンサ紙上に次の配合の
赤色インキを1、塗布量が4.0g/m2になるように
ホットメルトコーターで塗布して赤色の熱転写紙を得た
\エチレン酢ビ共重合体        5係の配合の
組成物をボールミルにて24時間粉砕の配合の組成物を
サンドグラインダーで分散した。
A液とB液を混合し、50g/m2基紙上に乾燥後の塗
布量が7゜0g7m2になるように塗布して、青色発色
のジアプ型感熱紙を得た。
■定着型二色感熱紙の作製 ■で得た赤色の熱転写紙のインク面と■で得た青色発色
のジアゾ型感熱紙の発色面を重ねて、赤−青の定着型二
色感熱紙を得た。
■で得た定着型二色感熱紙を80℃の熱板上で0.5秒
間加熱、加圧し、熱転写材をノ・り離して赤色の画像を
得た。また赤色の画像以外の部分を120℃の熱板上で
0.51秒加熱して青色の画像を得た。又、加熱発色後
紫外光露光により定着した。
以上のようにして鮮明な赤−青の二色の画像を得た。こ
の方式では非画像部は熱による発色は起らなかった。
比較例 実施例のジアゾ型感熱紙の代りにクリスタルバイオレッ
トラクトンとビスフェノールAとの発色反応を利用した
青色発色の感熱紙を用い、実施例と同様にして赤−青の
二色の画像を得た。この方式では非画像部は熱による発
色が起こり、改ざんが容易に行なわれる可能性があった
代理人 浅 村   皓 外4名

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)薄いシート上に熱溶融性インクを塗布した熱転写
    材のインク画と、該インクの色相と異なる色相で発色す
    るジアゾ型発色部材を支持体上に塗布して発色層を形成
    したジアゾ型感熱記録紙の発色面とを重ねて、定着可能
    な二色の画像を得ることを特徴とする定着型二色感熱紙
  2. (2)ジアゾ型発色部材が疎水性グアニジン誘導体の粒
    子状分散物を含有する特許請求の範囲第1項記載の定着
    型二色感熱紙。
JP56149143A 1981-09-21 1981-09-21 定着型二色感熱紙 Granted JPS5851191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56149143A JPS5851191A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 定着型二色感熱紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56149143A JPS5851191A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 定着型二色感熱紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5851191A true JPS5851191A (ja) 1983-03-25
JPH049677B2 JPH049677B2 (ja) 1992-02-20

Family

ID=15468698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56149143A Granted JPS5851191A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 定着型二色感熱紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851191A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200866A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 Nec Corp フアクシミリ装置
JPS63502209A (ja) * 1985-11-29 1988-08-25 リ−トハムメル・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニ−・コマンディトゲゼルシャフト 成形体の熱処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49121609A (ja) * 1973-03-29 1974-11-20
JPS5028836A (ja) * 1973-07-13 1975-03-24
JPS52150015A (en) * 1976-06-08 1977-12-13 Sanyo Electric Co Ltd Heat sensitive coloring type diazo copying material
JPS5497048A (en) * 1978-01-17 1979-07-31 Ricoh Co Ltd Multi-color heat-sensitive recording material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49121609A (ja) * 1973-03-29 1974-11-20
JPS5028836A (ja) * 1973-07-13 1975-03-24
JPS52150015A (en) * 1976-06-08 1977-12-13 Sanyo Electric Co Ltd Heat sensitive coloring type diazo copying material
JPS5497048A (en) * 1978-01-17 1979-07-31 Ricoh Co Ltd Multi-color heat-sensitive recording material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63502209A (ja) * 1985-11-29 1988-08-25 リ−トハムメル・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニ−・コマンディトゲゼルシャフト 成形体の熱処理装置
JPH0345312B2 (ja) * 1985-11-29 1991-07-10 Riitohamumeru Gmbh Unto Co Kg
JPS62200866A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 Nec Corp フアクシミリ装置
JPH0548989B2 (ja) * 1986-02-27 1993-07-23 Nippon Electric Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPH049677B2 (ja) 1992-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3843384A (en) Heat-sensitive two color recording paper
JPS60193691A (ja) 可逆的画像形成材料
JPS60101087A (ja) 熱転写シ−ト
JPH0126352B2 (ja)
JP3207518B2 (ja) 熱転写シート
JPS5851191A (ja) 定着型二色感熱紙
JPS6059159B2 (ja) 感熱転写記録材料
JPH057193B2 (ja)
JPH0462092A (ja) 感熱転写材料および画像形成方法
JPH0228479B2 (ja)
US3367797A (en) Heat sensitive copy-sheet
JPH0284390A (ja) 熱転写シート
JPS59157153A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JP3735892B2 (ja) 感熱転写記録材料、記録方法および画像形成用色素
JPH0219260Y2 (ja)
JP3044393B2 (ja) 感熱転写記録材料を用いた感熱転写記録方法
JPH0356199B2 (ja)
JPH023892Y2 (ja)
JPS60129292A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP3032836B2 (ja) 感熱転写記録材料を用いた感熱転写記録方法
JPS61179793A (ja) 退色消去型熱転写記録媒体
JPH05116470A (ja) 多色感熱記録用ラベル
JPH09267557A (ja) 多色記録表示媒体
JPH0141513B2 (ja)
JPS63315292A (ja) 感熱記録方法およびそれに用いる感熱記録用シ−ト,感熱転写材