JPS5850884Y2 - 内視鏡の鉗子起上装置 - Google Patents

内視鏡の鉗子起上装置

Info

Publication number
JPS5850884Y2
JPS5850884Y2 JP1979066415U JP6641579U JPS5850884Y2 JP S5850884 Y2 JPS5850884 Y2 JP S5850884Y2 JP 1979066415 U JP1979066415 U JP 1979066415U JP 6641579 U JP6641579 U JP 6641579U JP S5850884 Y2 JPS5850884 Y2 JP S5850884Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forceps
elevator
pivot pin
endoscope
forceps elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979066415U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55166203U (ja
Inventor
豊 大島
Original Assignee
オリンパス光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス光学工業株式会社 filed Critical オリンパス光学工業株式会社
Priority to JP1979066415U priority Critical patent/JPS5850884Y2/ja
Publication of JPS55166203U publication Critical patent/JPS55166203U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5850884Y2 publication Critical patent/JPS5850884Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、鉗子起上台の取付は構造を改良した内視鏡の
鉗子起上装置に関する。
従来の内視鏡において鉗子起上装置の鉗子突起上台は1
体に形成してなり、さらに内視鏡の先端部本体に取り付
けたピンを貫通させて回動自在に取り付けられている。
そして、上記取付は用ピンはビス止め固定されているが
、鉗子の起上操作によってそのビスはゆるみ外れやすい
ため、通常接着剤などによって接着固定されている。
しかしながら、上記鉗子起上台には使用に伴って体腔内
の粘液などが固着し、鉗子起上台の動きが悪くなる。
このため、鉗子起上台を取り外すことにより掃除をした
り取り換えたりすることが行なわれる。
したがって、上記鉗子起上台は、取付は用ピンを外さな
ければ取り外すことができない。
しかも、上記取付は用ピンは接着固定されたビスによっ
て固定されているため、接着剤をはがしてからビスを外
し、最後に取付は用ピンを引き抜くことにより始めて鉗
子起上台を取り外せるものである。
しかして、鉗子起上台に体腔内の粘液などが固着し、動
きが悪くなったとき掃除や交換のため鉗子起上台を取り
外し、また取り付けなければならないが、その鉗子起上
台の取り外し取り付は作業に多くの手間がかかり、かつ
非常に煩雑なものであった。
本考案は上記事情に着目してなされたもので、その目的
とするところは、比較的簡単な構成でありながら鉗子起
上台を容易に取り付は取り外しができるよ′うにした内
視鏡の鉗子起上装置を提供することにある。
以下、本考案の一実施例を第1図および第2図にもとづ
いて説明する。
第1図中1は内視鏡の挿入側先端部本体であり、その先
端部本体1の側面には、照明窓2、観察窓3および送気
送水口部4が設けられ、いわゆる側視型内視鏡を構成し
ている。
これら照明窓2、観察窓3および送気送水口部4は先端
部本体1の長手方向に沿って配置されており、さらに、
照明窓2より先端側の部位には、第1図の鉗子口5が設
けられている。
そして、上記照明窓2は第2図で示す照明用光学繊維束
6に連結されており、観察窓3は図示しない像伝達用光
学繊維束に連結されている。
また、第1の鉗子口5は第1の鉗子チャンネル7に連通
されている。
一方、上記照明窓2と観察窓3にわたってその左側の部
位には細長い第2の鉗子口8が設けられている。
そして、この第2の鉗子口8の内部には、枢支ピン9に
枢着された鉗子起上台10が配設されていて、図示しな
い第2の鉗子チャンネルを通じて挿入された鉗子11を
第2の鉗子口8に案内するようになっている。
また、上記鉗子起上台10には操作ワイヤ12が連結さ
れていて、この操作ワイヤ12を内視鏡の手元操作部に
おいて遠隔的に牽引し、上記鉗子起上台10の起上角度
を変え、第2の鉗子口8から突出する鉗子11の向きを
調節できるようになっている。
さらに、上記鉗子起上台10は、鉗子案内面13を有す
る鉗子起上台本体14と補助部材15とからなり、上記
補助部材15は鉗子起上台本体14の底面に当てがい止
めねじ16によって着脱自在に取り付けられている。
さらに、鉗子起上台本体14および補助部材15の各当
接面は互いにかみ合う段部17.18として形成されて
いる。
鉗子起上台本体14の段部17の一端側の平坦面19に
は上記枢支ピン9を密に嵌め込む枢支用溝20が設けら
れている。
そして、この枢支用溝20の開口部は補助部材15側の
段部18の平坦面21によって閉塞され、枢支用孔22
を形成するようになっている。
なお、上記止めねじ16は上記枢支用孔22のない段部
17,18の他端部間に補助部材15側からねじ込み取
り付けられている。
また、上記止めねじ16に対向して第2の鉗子口8の底
面部には、外部に突き抜ける水抜き孔23が設けられて
いる。
そして、この水抜き孔23を利用し、ドライバーなどの
工具を挿入し、上記止めねじ16をゆるめて外せるよう
になっている。
しかして、内視鏡の使用により体腔内の粘液などで鉗子
起上台10が汚れ、不衛生になったり鉗子起上台10の
動きが悪くなったりして掃除や交換のため、鉗子起上台
10を取り外す場合には、水抜き孔23からドライバー
などで工具を差し込み、止めねじ16をゆるめて外す。
これによって補助部材15と鉗子起上台本体14とが互
いに分離し、枢支用溝20に嵌め込まれている枢支ピン
9からそれぞれ取り外すことができる。
すなわち、枢支ピン9は先端部本体1に取付は固定させ
たまま、鉗子起上台10のみを取り外すことができる。
したがって、枢支ピン9を取り外す場合に比べて簡単に
取り外すことができる。
また、一旦取り外した後、鉗子起上台10を取り付ける
場合は上記手順の逆で行なえばよいが、枢支ピン9は取
付は固定したままであるので、簡単に取り付けることが
できる。
すなわち、枢支ピン9を取り外す従来の場合のように枢
支ピン9を固定する止めねじを接着剤で個める作業がな
い。
なお、本考案は上記実施例のものに限定されるものでは
なく、たとえば第3図および第4図で示すような場合で
もよい。
すなわち、第3図で示す実施例は上記実施例の止めねじ
16の代りに引張りばね24を使用し、鉗子起上台本体
14に補助部材15を着脱自在に連結したものである。
つまり、互いに接合する鉗子起上台本体14と補助部材
15にわたって貫通する貫通孔25を設け、この貫通孔
25の両外端には、ばね止め杆26.27を取り付ける
ことにより、このばね止め杆26.27に引張りばね2
4の両端を係着するようになっている。
また、引張りばね24の両端にはそれぞればね止め杆2
6゜27に係着するフック部28.29が設けられてい
る。
しかして、鉗子起上台10を枢支ピン9から取り外す場
合には、引張りばね24のフック部28.29を持ち上
げなからばね止め杆26.27を取り外すことによって
それぞれ分解することができる。
したがって、この実施例では第2の鉗子口8と水抜き孔
23の両方から操作して鉗子起上台10を外すことがで
き、その取外し操作が簡単である。
第4図で示す実施例は鉗子起上台本体14の底面に深め
の枢支用溝30を形成し、この枢支用溝30の開口部に
止めねじ31をねじ込み、枢支用溝30に嵌め込んだ枢
支ピン9を受は支えるようにしたものである。
すなわち、この実施例は上記止めねじ31を補助部材と
したものである。
なお、上記止めねじ31はたとえば前記水抜き孔23を
利用して着脱させられるようになっている。
以上説明したように本考案は、枢支ピンを取り外すこと
なく、鉗子起上台のみを単独で着脱できるものである。
したがって、内視鏡の使用により体腔内の粘液などで鉗
子起上台が汚れ、不衛生となったり、鉗子起上台の動き
が悪くなったりしたときは簡単に鉗子起上台を取り外す
ことができる。
つまり、従来の場合のように枢支ピンを固定する止めね
じの接着部分をはがすなどの面倒な作業を必要としない
また、鉗子起上台を取り付ける場合も簡単であり、上記
従来の場合のように枢支ピンを固定する止めねじを接着
するなどの面倒がない。
すなわち、本考案によれば鉗子起上台を容易に取り付は
取り外すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す内視鏡の先端部を一部
切欠した斜視図、第2図は第1図中IIII線に沿う断
面図、第3図および第4図はそれぞれ本考案の異なる他
の実施例を示す鉗子起上台の断面図である。 1・・・・・・先端部本体、10・・・・・・鉗子起上
台、15・・・・・・補助部材、31・・・・・・止め
ねしく補助部材)、9・・・・・・枢支ピン、14・・
・・・・鉗子起上台本体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内視鏡の先端部本体に枢支ピンを取付は固定し、この枢
    支ピンに鉗子起上台を枢支した内視鏡の鉗子起上装置に
    おいて、上記鉗子起上台は、鉗子起上台本体に着脱自在
    な補助部材を取り付けてなり、この鉗子起上台本体と補
    助部材間で上記枢支ピンを受は支え、枢支ピンを取り外
    すことなく鉗子起上台を単独で取り外せるようにしたこ
    とを特徴とする内視鏡の鉗子起上装置。
JP1979066415U 1979-05-18 1979-05-18 内視鏡の鉗子起上装置 Expired JPS5850884Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979066415U JPS5850884Y2 (ja) 1979-05-18 1979-05-18 内視鏡の鉗子起上装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979066415U JPS5850884Y2 (ja) 1979-05-18 1979-05-18 内視鏡の鉗子起上装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55166203U JPS55166203U (ja) 1980-11-29
JPS5850884Y2 true JPS5850884Y2 (ja) 1983-11-19

Family

ID=29300369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979066415U Expired JPS5850884Y2 (ja) 1979-05-18 1979-05-18 内視鏡の鉗子起上装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850884Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390126A (ja) * 1990-07-31 1991-04-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55166203U (ja) 1980-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4557256A (en) Examination device with an improved blade connection
JPS591544Y2 (ja) ブラシ
JP2002017655A (ja) 内視鏡の先端部
JPS5850884Y2 (ja) 内視鏡の鉗子起上装置
JPH036809B2 (ja)
JPS6034242Y2 (ja) 内視鏡
JPS5817752Y2 (ja) マンプレ−タ
JPS6317441Y2 (ja)
JPH0441841Y2 (ja)
JPH0234645Y2 (ja)
JPS632004Y2 (ja)
JPH0560734B2 (ja)
JP2683386B2 (ja) 内視鏡
JP3544204B1 (ja) 光コネクタの雌プラグ
JP2664224B2 (ja) 内視鏡の湾曲操作装置
KR200183391Y1 (ko) 집게형 용기 손잡이
KR890002191Y1 (ko) 의류용 설진(屑塵)제거기
JPH0212674Y2 (ja)
JP2572270Y2 (ja) 事務用机
JPS6235441Y2 (ja)
JPH0642645Y2 (ja) 内視鏡
JP3360768B2 (ja) 側方視型内視鏡の先端部
KR920002758Y1 (ko) 브이티알의 콘넥터보오드 결합구조
JPS5921768Y2 (ja) 内視鏡用キヤリングケ−ス
JPS6363882B2 (ja)