JPS5850430Y2 - カセット式タブレット - Google Patents

カセット式タブレット

Info

Publication number
JPS5850430Y2
JPS5850430Y2 JP15985677U JP15985677U JPS5850430Y2 JP S5850430 Y2 JPS5850430 Y2 JP S5850430Y2 JP 15985677 U JP15985677 U JP 15985677U JP 15985677 U JP15985677 U JP 15985677U JP S5850430 Y2 JPS5850430 Y2 JP S5850430Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
case
auxiliary
input device
auxiliary tablet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15985677U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5486921U (ja
Inventor
正樹 坂
Original Assignee
ぺんてる株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ぺんてる株式会社 filed Critical ぺんてる株式会社
Priority to JP15985677U priority Critical patent/JPS5850430Y2/ja
Publication of JPS5486921U publication Critical patent/JPS5486921U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5850430Y2 publication Critical patent/JPS5850430Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は漢字入力装置又はマイクロコンピュータ−等の
電子入力装置に関するもので、その目的とするところは
使用頻度の少い補助タブレットを必要に応じて電子入力
装置本体に着脱自在にしかもスペースを要せずコンパク
トに取り付けることができるようにぜんとするにある。
従来デスクタイプコンピューターのデスクにフルキーボ
ードを引き出し式に収納し、必要な時に引き出して使用
するものがあった。
又従来の漢字入力装置は当用漢字等を含めた約3000
文学校度を収容したメインタブレットをテーブル上に組
み込んでおり、これだけで普通文章の場合95%程度を
入力することができるが、このメインタブレットに収容
されている以外の文字(外字)を入力するには、外字専
用のキーボード台又はタブレット台を用意しておきこれ
で入力するかしているが、使用頻度が少いので本務様数
台に1台の割合で設けられておりスペースを必要とし、
必要の度に移動して本務機の近くに持ってとなくてはな
らないのであるという欠点があった。
本考案は補助タブレットを前方に引き出し得るようケー
スに収納し、このケースを電子入力装置本体のテーブル
下面に着脱し得るように取り付けるようにして従来の欠
点を除くようにしたものである。
次に添付図面に示した本考案の一実施例について説明す
る。
1は補助タブレットで両側にピン2を突設しである。
3は扁平なケースで両側には前部開口4より溝5が設け
られ、溝の下面中間には係止突部6カへその上面には凹
部Iが形成され、補助タブレット1は開口4より挿入し
、両側のピン2を溝5の下面に沿って摺動し、係止突部
6をのりこえてケース3内に収納している。
ケース3の開口部4の反対面には外部と電気的に接続す
るための第1のコネクター8が取り付けられている。
一方、タブレット1の一辺には着脱自在な第2のコネク
ター9が取り付けられていて、該第1のコネクターと第
2のコネクターを電気的に接続する可撓性のケーブル1
0がある。
このケーブル10は、補助タブレット10摺動に妨げの
ない様な形状と長さを有している。
lた、ケース3の両側には取付金具11が形成されてい
る。
使用する場合は第2図の如く漢字入力装置16のテーブ
ル12下面にケース3を螺子等で固定する。
13はテーブル12上に組み込筐れたメインタブレット
であるが使用頻度の少い補助タブレット1のケース3を
上記のように取り付け、内部に収納した補助タブレット
1を前方に引き出すとピン2が係止突部に係止して停止
する。
補助タブレット1はその位置で溝5により水平に保持さ
れテーブル12より突出するので検出ペン14により入
力を行う。
第3図の15は携帯用マイクロコンピュータ−で、その
筺体底部に必要とする補助タブレット10ケース3を螺
子等により固定し、内部に収納されたタブレット1をケ
ース3より前方に引き出し検出ペン13で入力を行う。
本考案によれば必要とする補助タブレットをケースに収
納し、水平に引き出し得るようにしてあり、このケース
を必要に応じて取付金具11を使って本体のテーブル裏
面に固定したり、又は筐体底部に固定し、ケース内より
補助タブレットを引き出して使用できるので従来のよう
に本体内に引き出し式に組み込む必要がなく必要に応じ
て補助タブレットを選択して携帯使用できるので極めて
便利であり、又ケースに入っているので不使用時は内部
に収納された補助タブレットが保護されスペースも殆ど
要しないのでコンパクトに取り付けることができるとい
う実用的効果を有するものである。
なおタブレットは同一ケースに数枚重合して収納しても
よく、数個のケースを重合又は併設して固定するように
してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例斜視図、第2図は漢字入力装
置に取り付けて使用した場合の斜視図、第3図は携帯用
マイクロコンピュータ−に取り付けて使用した場合の斜
視図である。 1・・・・・・補助タブレット、3・・−・・・ケー^
16・・・・・・漢字入力装置、12・・・・・・テ
ーブル、15・・・・・・携帯用マイクロコンピュータ
−0

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電子入力装置本体下面に、補助タブレットを前方に引き
    出し得るよう収納したケースを着脱自在に取り付けた補
    助タブレット付電子入力装置。
JP15985677U 1977-11-29 1977-11-29 カセット式タブレット Expired JPS5850430Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15985677U JPS5850430Y2 (ja) 1977-11-29 1977-11-29 カセット式タブレット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15985677U JPS5850430Y2 (ja) 1977-11-29 1977-11-29 カセット式タブレット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5486921U JPS5486921U (ja) 1979-06-20
JPS5850430Y2 true JPS5850430Y2 (ja) 1983-11-17

Family

ID=29153051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15985677U Expired JPS5850430Y2 (ja) 1977-11-29 1977-11-29 カセット式タブレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850430Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5486921U (ja) 1979-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020163778A1 (en) Protective case and keyboard system for a handheld computer
JPH0622913A (ja) 患者監視装置および看護用端末
JPS63199693A (ja) ペ−パ−ホルダ−
JPS5850430Y2 (ja) カセット式タブレット
KR910008559A (ko) 휴대형 전자 기기
US3154358A (en) Housing for electrical apparatus or the like
CN207516955U (zh) 手写输入装置
JPS5520551A (en) Data correcting device
CN217008097U (zh) 一种带可升降摄像头功能的平板电脑
JPS6116711Y2 (ja)
CN215773226U (zh) 一种带支架的多功能保护壳
CN214123200U (zh) 一种医学院教学用多媒体教学互动装置
CN211857392U (zh) 一种计算机用硬盘滑动安装结构
JPH01255022A (ja) キーボード
JPH054020Y2 (ja)
JPS6433619A (en) Information processor
JPS62185293A (ja) 電子機器
JPH054021Y2 (ja)
JPH0528074Y2 (ja)
JPH0617569Y2 (ja) 電子機器の取付け構造
JPS6222897Y2 (ja)
KR850003113Y1 (ko) 컴퓨터의 모니터용 메모대
JPS638981Y2 (ja)
JPS60171008A (ja) 収納装置
JPH0555214U (ja) ノート型パーソナルコンピュータ