JPS5849705A - ポリオレフイン変性体の製造法 - Google Patents

ポリオレフイン変性体の製造法

Info

Publication number
JPS5849705A
JPS5849705A JP14703281A JP14703281A JPS5849705A JP S5849705 A JPS5849705 A JP S5849705A JP 14703281 A JP14703281 A JP 14703281A JP 14703281 A JP14703281 A JP 14703281A JP S5849705 A JPS5849705 A JP S5849705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
parts
modified
present
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14703281A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Mori
薫 森
Masayuki Ito
正之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP14703281A priority Critical patent/JPS5849705A/ja
Publication of JPS5849705A publication Critical patent/JPS5849705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有用なるポリオレフィン変性体の製造法に関す
るものであり、さらに詳細には、特定量の官能性モノマ
ーおよび有機済剤を、とくに特定範囲の量の有機溶剤を
用いてなる、塗装性ならびに接着性などにすぐれたポリ
オレフィン変性体を製造する方法に関するものである。
ポリオレフィンは機械的、光学的ならびに化学的性質に
すぐれ、さらに成形性が良好で、低比重で、しかも低価
格であるなど、数々の特性を備えているので極めて広範
囲な用途に使用されている。
しかしながら、ポリオレフィンは元々、非極性の材質で
あるために塗装性をはじめとして、他材料との接着性が
欠如しており、実用上の大きな障害となっている。これ
らの欠点を解消することを目的として、ポリオレフィン
の製造時にオレフィンと極性モノマーとを共重合させた
り、ある′いはポリオレフィンを変性するべく、押出機
または熱ロー −ルなどの混練反応器を用いてポリオレ
フィンに極性モノマーを反応させたり、炭酸カルシウム
またはタルクなどの無機充填剤をブレンドせしめたりす
る方法が提案されているが、これらの方法によっても依
然として塗装性や接着性は不十分であり、しかも前者方
法の如くに混線反応器を用いたグラフト化によった場合
には、極性モノマーの揮散による臭気の発生とか、これ
らポリオレフィンと極性モノマーとの間の粘度もしくは
極性の隔絶に起因した混和性の欠如とかによって、当該
極性上ツマ−の濃度を上げることはもはや困難であると
いう重大なる障害を有する。
そこで、こうした障害を克服するために、たとえば特公
昭44−15422号’P%開昭52−105993号
#4細書に示されるように、有機溶剤中でポリオレフィ
ンと酸モノマ=とを反応させるという方法も提案されて
いる。
しかしながら、これらの方法によっても酸モノマーの変
化率は依然として低く、不十分であるし、しかも大量の
有機嬉剤を必要とするために経済性に欠けるという不都
合がある。
しかるに、本発明者らは上述した如き従来技術の諸欠点
の存在に鑑みて鋭意研究を行なった結果、特定量の官能
性七ツマ−および有機溶剤を、とくに特定範囲の量の有
機溶剤を用いて、ポリオレフィンと官能性七ツマ−とを
反応させることにより、塗装性および接着性などに極め
てすぐれ、上述した如き欠点が悉く解消されたポリオレ
フィン変性体の製造法を見出して、本発明を完成させる
に到った。
すなわち、本発明はポリオレフィンの100重量部に対
し、それぞれ0.1〜100重蓋部の官能性モノマーと
、1010−2O0*の有機浴剤とを用いて、これらポ
リオレフィンと官能性モノマーとを反応せしめることか
ら成る有用なポリオレフィン変性体の製造法を提供する
ものである。
ここにおいて、前記のポリオレフィンとして代表的なも
のには、エチレン、プロピレイ、ブテンもしくはペンテ
ンなどのホモポリマーまたはコポリマーがあり、さらに
具体的には、低密度、中密度および高密度のポリ千テレ
ン、結晶性ポリプロピレンまたはプロピレン・エチレン
・コポリマー存どかあるが、とりわけ本発明方法はプロ
ピレン・ホモポリマーやプロピレンと少蓋のエチレンな
どの他のオレフィン類とのコポリマーの如きポリプロピ
レン類に有用である。
他方、前記した官能性モノマーとは1.1せ子中に重合
性不飽和結合と、さらにその他の官能基とを含有するモ
ノマーを指称するものであって、それらのうちの代表的
なものとしては酸モノマー、ヒドロキシモノマー、グリ
シジルモノマー、アミノモノマーおよびアミドモノマー
などが挙げられるが、本発明方法は酸モノマーたる重合
性不飽和有機酸を用いる場合に特に有用である。
ます、酸モノマーとして代表的なものを示せば、アクリ
ル酸、メタクリル酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸、トテシニル無水コハク酸、クロ):/酸%
ffレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸モノアル
キルエステル、イタコン酸モーノアルキルエステル、モ
ノ(2−(メタ)アクリaイルオキシエチル〕アシッド
ホスフェートまたは2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸などであり、これらは単独であるいは
適宜組み合わせて用いることができる。
次に、前記ヒドロキシモノマーとして代表的なものな示
せば、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチルまた
は(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピルなどで
あり、前記グリシジルモノマーとして代表的なものを示
せば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリ
ル酸メチルグリシジルまたはアリルグリシジルエーテル
などであり、またアミノモノマーとして代表的なものを
示せば(メタ)アクリル哨ジメチルアミノエチルなどで
あり、さらにアミドモノマーとして代表的なものを示せ
は(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)ア
クリルアミドまたはジアセトン(メタ)アクリルアミド
なとである。
本発明方法な東施するにさいして用いられる前掲の如き
裡々の官能基七ツマ−の使用量はポリ材レフイン100
fi菫部(以下、単に部と略記する。、、)に対して0
1〜1o口部、好ましくは0.5〜90部である。0.
1部より少ない場合には本発明方法による効果が達成さ
れず、逆に100部より多いと得られる変性体の針条品
性が低下するので好ましくない。
有機溶剤としてはヘキサン、ヘプタン、オクタンもしく
はドデカンなどの脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、
メチルシクロヘキサンもしくはエチルシクロヘキサンな
どの脂it&炭化水素類:ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼン、メチルエチルベンゼンもしくはジ
エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類;石油ベンジン
、リグロイン、ミネラルスピリット、石油ナフサもしく
はケロシン、さらにハ「スワゾール」(丸善石油■製品
)、「ンルベッン」(エツソ■製品)もしくは「アイン
バー」(同上)などの如き種々の炭化水嵩混合物類:モ
ノクロルベンゼンもしくはジクロルベンゼンなどのハロ
ゲン化炭化水素類がポリオレフィンに対する溶解性の点
で好ましく、これらは単独であるいは適宜組み合わせて
使用することができる。さらに場合によっては、アルコ
ール系、エステル系、エーテル系またはケトンなどの極
性溶剤を上記した如き溶剤と適宜組み合わせて使用する
ことができる。
有機浴剤の使用量としては、ポリオレフィンの100部
に対して10〜200g、好ましくは2oS−190部
テアリ、10部よりも少ないときは反応系の粘度が高く
なって円滑な反応の進行が国難となり、逆に20口部よ
り多いと経済性あるいは操作上不都合である。
ラジカル発生剤としては、アゾビスインブチロニトリル
等のアゾ化合物、ベンゾイルパーオキサイド、tert
−ブチルパーオキシベンゾエート、ジーt@rt−ブチ
ルパーオキサイド、1,3−ビス(tart−ブチルパ
ーオキシインプロビル)ベンゼン、ジクミルパーオキサ
イド、2.2−ビス(tert−ブチルパーオキシ)ブ
タン、1,1−ビス(tart−ブチルパーオキシ)−
5,5,5−)ジメチルシクロヘキセン、2.5−ジメ
チル−2,5−ジ(tart−ブチルパーオキシ)ヘキ
サン、2,5−ジメチ矩−2゜5−ジ(tart−ブチ
ルパーオキシ)ヘキシン−3などの過酸化物が挙げられ
る。
ラジカル発生剤の使用量については特に制限はないが、
ポリオレフィン100部に対して好ましくは0.1へ1
5部、より好ましくは0.5〜10部の範囲で使用され
る。
これら上述した各出発物質を用いることによって本発明
の目的物であるポリオレフィン変性体が得られるが、本
発明方法に従えば、従来法に比べて有機浴剤の使用量が
著しく少ないために、NM性あるいは操作上極めて有利
であり、さらに最も重要なことであるが、本発明方法に
従えは、従来法に比べて官能基七ツマ−の反応率自体が
著しく高くなるという予想外のメリットが得られること
である。これは、有機溶剤量が少ないためにラジカル発
生剤より発生した遊離ラジカルの有機溶剤への連鎖移動
が抑制された結果であると考えられる。かくして本発明
方法によれば、従来法で問題となっていた、いわゆる未
反応官能基モノマーの残存による後処理とか臭気などの
問題が見事に解決されると共に、得られるポリオレフィ
ン変性体の利用価値が頗る^くなる。
従来法では、一般に、ポリオレフィンに官能基モノマー
を有機浴剤の存在下で反応させたのち、有機溶剤の分離
を行なうのにも冷却とかアセトンの如き貧溶媒による沈
澱とか、さらには濾優平乾燥といった数多くの操作から
なる保雑な1根を軒なければならないし、加えてアセト
ンなどの回収の問題を新たに惹起するなどの不都合があ
った。しかるに、本発明方法によれば、単なる減圧蒸溜
による有機浴剤の分離という単一の操作のみで足りるか
ら、従来法にみもれる如き不都合はなく、これらの問題
は本発明によって悉く解決されたことになる。この減圧
蒸溜は公知の方法で行なうことができるが、ただ温度だ
けは280℃以下、好ましくは250℃以下の温度で行
なうのがよい。
ポリオレフィンと酸モノマーを反応させるさいの温度は
、′使用するポリオレフィンの種類によって適宜選択g
t’tnたとえばポリプロピレンの場合は166〜28
0℃、好ましくは165〜250℃の範囲で行なわれる
。・−136℃よりも低い場合には反応系の粘度が高く
なりすぎるし、逆に280℃を超えるようになるとポリ
マーの熱分解が激しくなるので、いずれも好ましくない
。本発明の方法は、前述したように、ポリプロピレンを
用いた場合に特に有用であるが、このポリプロピレン自
体には特に制限はなく、結晶性ポリプロピレンヤアタク
チックポリプロピレンはもとよりのこと、さらには少量
の他のオレフィン類と共重合させて改質した通常ポリプ
ロピレン樹脂と称して用いられるものなとも本発明に含
まCると理解されたい。
本発明の方法により得られるポリオレフィン変性体は、
そのすぐれた塗装性および接着性により、成形品として
ポリオレフィンの改質剤として、あるいは金楓へのライ
ニシグ材、積層フィルム、積層シート、粉体塗料または
接着剤用として有用なものである。
次に、本発明を参考例、実施例および比較例に従って説
明する。
実施例1 温度計、攪拌装置および還流冷却装置を備えた反応器に
、キシレン650部、[三菱ノープレンBC−3BJ[
三菱油化■製ポリプロピレン番ブロックコポリマー:M
FR=1/10分、密度=0.90]375部、無水マ
レイン酸125部およびジーt e、r t−ブチルパ
ーオキサイド5部を仕込んで140℃に昇温させてから
1時間後にさらにジーt@rt−ブチルパーオキサイド
75部を後除加しさらに同温度に4時間保ったのち、真
空ポンプにより最高温度200℃、最大減圧度10mH
gでキシレンが溜出しなくなるまで脱溶剤を行なってポ
リオレフィン変性体を得た。以下、これン変性体−1と
略記する〇 この変性体−1を粉砕させ、得られた粉砕物をソックス
レー抽出装置を用いてアセトンで抽出し、無水マレイン
酸の反応率を計算した。その結果、無水マレイン酸の反
応率は65%であった。
実施例2 無水マレイン酸の墓を50部に変更させた以外は、実施
例1と同様にしてポリオレフィン変性体を得た。以下、
これを変性体−2と略記する。
実施例1と同様にして求めた無水マレイン酸の反応率は
87%であった。
実施例6 [三菱ノープレンBC−!tBJに替えて[三菱ノープ
レンMA−4J(同上社製ポリプロピレン・ホモポリマ
ー;MFR=l/10分、密度=α90〕を用いたこと
以外は、実施例1と同様にしてポリオレフィン変性体を
得た。
以下、これを変性体−3と略記する。
実施例1と同様にして求めた無水マレイン酸の反応率は
63%であった。
実施例4 無水マレイン酸の使用に替えてアクリル酸を用いた以外
は、実施例1と同様にしてポリオレフィン変性体を得た
以下、これを変性体−4と略記する。
実施例1と同様にして求めたアクリル酸の反応率は97
、・4゛、1 %であった。
実施例5 無水マレイン酸の使用に替えてメタクリル酸−2−ヒド
ロキシエチルな用いた以外は、実施例1と同様にしてポ
リオレフィン変性体を得た。以下、これを変性体−5と
略記する。
実施例1と同様にして求めたメタクリル酸−2−ヒドロ
キシエチルの反応率は94%であった。
実施例6 ポリプロピレン・ブロックコポリマーの使用に替えて1
スミカセンハード2604J(住友化学工業■製の高密
度ポリエチレン;MI=89/1.0分、密度=0.9
6”lを用いた以外は、実施例1と同様にしてポリオレ
フィン変性体を得た。以下、これを変性体−6と略記す
る。
実施例1と同様にして求めた無水マレイン酸の反応率は
92%であった。
実施例7 実施例1と同様の反応器に、[アイソパーGJ (エラ
ン■製脂肪族炭化水素系靜剤)650部、[三菱ノープ
レンBC−3BJ575部、無水マレイン酸125部お
よび2゜5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチル
パーオキシ)ヘキサン5部を仕込んで155℃に昇温さ
せてから1時間後にさらに2,5−ジメチル−2,5−
ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン15部を後
添加した。
以後は、実施例1と同様にしてポリオレフィン変性体を
得た。以下、これを変性体−7と略記する。
実施例1と同様にして求めた無水マレイン酸の反応率は
73%であった。
比較例1 キシレンの使用祉を2400部に変更させた以外は、実
施例1と同様にしてポリオレフィン組成物を得た。以下
、これを変性体−1′と略記する。
実施例1と同様にして求めた無水マレイン酸の反応率は
28%であった。
比較例2 反応温度を120℃に変更した以外は、比較例1と同様
にしてポリオレフィン変性体を得た。以下、これを変性
体−2′と略記する。
実施例1と同様にして求めた無水マレイン酸の反応率は
14%であった。
特許出願人  大日本インキ化学工業株式会社手続補正
W(自発) 昭和57年1月7日 %軒庁長官 島 1)春isI  殿 1、J#件の表示 昭’4TJ56年vnm第147032号2、発明の名
称 ポリオレフィン変性体の製造法 五 補正をする者 事件との間係  %奸出願人 東京都板−区坂下6丁15番58号 明細書の1−%許請求の範囲」の楠 5、補正の内容 (1)  特許請求の範囲の記載を別紙の通りに訂正す
る補正後の特許請求の範囲 (%’Ij4N356−147032号)t ポリオレ
フィンの100重量部に対し、α1〜10口重量部の官
能性モノマーと10〜200重量部の有機溶剤とを用い
て反応せしめることを特徴とするポリオレフィン変性体
の製造法。
2、ポリオレフィンの100重量部に対し、0.1〜1
00重量部の官能性七ツマ−と10〜200重量部の有
機溶剤とを用いて反応させ、次いで減圧無宿せしめるこ
とを特徴とするポリオレフィン変性体の製造法。
& 前記ポリオレフィンがポリプロピレンであることを
特徴とする特許請求の範曲萬1項または第2項に記載の
方法。
4、前靭官能性七ツマ−が1谷性不飽和有機酸であるこ
とを特徴とする特許請求の41A囲第1項乃蚕第6項に
記載の方法。
以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t ポリオレフィンの100重量部に対し、(11−1
    00IiN量部の官能性上ツマ−と、10〜200重量
    部の有機溶剤とを用いて反応せしめることを特徴とする
    ポリオレフィン変性体の製造法。 2 ポリオレフィンの100重量部に対し、α1−10
    0重量部の官能性モノマーと、10〜200重量部の有
    機溶剤とを用いて反応させ、次いで脱溶剤せしめること
    を特徴とするポリオレフィン変性体の製造法。 五 前記ポリオレフィンがポリプロピレンであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    方法。 4、前記官能性モノマーが重合性不飽和有機酸であるこ
    とな特徴とする、4I許錆求の範囲第1項乃至第6項に
    記載の方法。
JP14703281A 1981-09-19 1981-09-19 ポリオレフイン変性体の製造法 Pending JPS5849705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14703281A JPS5849705A (ja) 1981-09-19 1981-09-19 ポリオレフイン変性体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14703281A JPS5849705A (ja) 1981-09-19 1981-09-19 ポリオレフイン変性体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5849705A true JPS5849705A (ja) 1983-03-24

Family

ID=15420986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14703281A Pending JPS5849705A (ja) 1981-09-19 1981-09-19 ポリオレフイン変性体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849705A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187406A (ja) * 1982-04-27 1983-11-01 Ube Ind Ltd 接着性ポリオレフインの製造方法
JPS58196209A (ja) * 1982-05-13 1983-11-15 Ube Ind Ltd 変性ポリオレフインの製造方法
JPS61163911A (ja) * 1985-01-08 1986-07-24 アウシモント、ソチエタ、ペル、アツイオーニ オレフインポリマーでの不飽和モノマーのグラフト法
JPH0626411A (ja) * 1991-07-23 1994-02-01 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187406A (ja) * 1982-04-27 1983-11-01 Ube Ind Ltd 接着性ポリオレフインの製造方法
JPS58196209A (ja) * 1982-05-13 1983-11-15 Ube Ind Ltd 変性ポリオレフインの製造方法
JPS61163911A (ja) * 1985-01-08 1986-07-24 アウシモント、ソチエタ、ペル、アツイオーニ オレフインポリマーでの不飽和モノマーのグラフト法
JPH07113049B2 (ja) * 1985-01-08 1995-12-06 アウシモント、ソチエタ、ペル、アツイオーニ オレフインポリマーでの不飽和モノマーのグラフト法
JPH0626411A (ja) * 1991-07-23 1994-02-01 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528329A (en) Production of polyolefin copolymer
US4664984A (en) N-alkyl methacrylate modified polypropylene
US7122604B2 (en) Modified propylene polymer, composition containing the same and use thereof
WO2004016667A2 (en) Grafted propylene copolymers
KR19980032866A (ko) 조절 점도를 갖는 그라프트 중합체
CA1333827C (en) Grafting polyolefin blends and use of the graft copolymer blend as an adhesion promoter and for the preparation of ionomers
JPH11158234A (ja) ポリプロピレンのグラフト共重合中の反応器の汚れを減少させるための一酸化窒素の使用
US4592960A (en) Production of polyolefin copolymer
JPS5849705A (ja) ポリオレフイン変性体の製造法
EP1595898A1 (en) Acrylic-modified chlorinated polyolefin resin, process for producing the same, and coating composition containing the same for polyolefin material
JP2596884B2 (ja) 低温流動性が良好なバインダー樹脂溶液組成物
CA2404856A1 (en) Aqueous dispersion, process for producing the same, and use thereof
US4159287A (en) Modified amorphous polyolefin based hot-melt adhesives
US5536788A (en) Carboxyl-containing isobutene copolymers
JP3115043B2 (ja) イソシアネート官能性のグラフトした重合体
JPS5849736A (ja) ポリオレフイン組成物
US5877259A (en) Heat sealable adhesive coating composition and process
JPH01221475A (ja) 接着剤組成物
JPH0248564B2 (ja)
JP7212069B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂組成物の製造方法
JPH02103211A (ja) 金属被覆に用いられる機能化エチレンポリマーおよびその製造方法
JPH03179004A (ja) ラジカル重合性ポリオレフィンの製造方法
JP2003040946A (ja) ポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法
JPH0362170B2 (ja)
JPH10259367A (ja) ポリオレフィン系シート用接着剤樹脂組成物及びその製造方法