JPS5849677B2 - 建造物における乾式石貼構造 - Google Patents

建造物における乾式石貼構造

Info

Publication number
JPS5849677B2
JPS5849677B2 JP7376880A JP7376880A JPS5849677B2 JP S5849677 B2 JPS5849677 B2 JP S5849677B2 JP 7376880 A JP7376880 A JP 7376880A JP 7376880 A JP7376880 A JP 7376880A JP S5849677 B2 JPS5849677 B2 JP S5849677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stone
stones
hardware
building
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7376880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57272A (en
Inventor
二郎 山際
孝夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP7376880A priority Critical patent/JPS5849677B2/ja
Publication of JPS57272A publication Critical patent/JPS57272A/ja
Publication of JPS5849677B2 publication Critical patent/JPS5849677B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 従来から行なわれてきた建造物の外装石貼工法は湿式全
トロ工法が主体であり、乾式工法は内装を中心に比較的
耐力を要することなく、層間変位対策も不要な部分で除
々に採用されてきつつある程度である。
しかしながら熟練労働者不足の現状、石厚の減少による
エフロレツセンス汚染、地震時の損傷対策、工期の短縮
のために大規模な外装にもPC打込工法とは別に乾式石
貼構造の開発が望まれている。
而して乾式石貼構造の工法上の要点はPCカーテンウオ
ールの取付方法に通じるものがあるが基本的には下記の
点において相違し、設計、施工Eの工夫、考案が要求さ
れる。
1)耐力的に石厚が問題となるが、単位ユニットが小さ
いので外力は池震力より風圧力で決まる。
11)石はコンクリートに比して剛性が高く、弾性変形
が期待できないため、取付支点の有効な分担に工夫を要
する。
+ii )鉄筋コンクリート造のパネルのようにインサ
ート埋込みは不可能で、脆い材質である石に対する碇着
金物には工夫を要する。
本発明はこのような実情に鑑みて提案されたものであっ
て、建造物の躯体外壁面に外装用石材を重層貼装してな
る建造物の石貼構造において、上下の前記石材の会合す
る個所毎に、前記躯体外壁面に取付金物を碇着し、同取
付金物に先端にスライド用溝孔を有する中央支持金物を
片持状に突設するとともに、先端に夫々固定用孔及びス
ライド用溝孔を有する左右両側支持金物を片持状に突設
し、下層の前記石材の上端面に突設された太柏を前記中
央支持金物の溝孔に遊嵌し、同下層の石材の上層に位置
する左右一双の石材のうち一方の石材の下端而に突設さ
れた太枯を一方の前記側部支持金物の固定用孔に嵌着す
るとともに、他方の石材の下端面に突設された太柏を他
方の前記側部支持金物の溝孔に遊嵌してなることを特徴
とする建造物における乾式石貼構造に係り、その目的と
する処は、施工が簡単で構造上合理的な建造物における
改良された乾式石貼構造を供する点にある。
本発明においては前記したように構成されているので建
造物躯体外壁面に重層貼着される外装用石材を千鳥状に
重層した場合、同石材のうち、3枚の石材が会合する個
所毎に外壁面に取付金物が固定され、同取付金物の中央
に片持状に突設された中央支持金物の先端に下層の石材
の上端面中央部が支持され、同中央支持金物の両側に片
持状に突設された左右両側支持金物の各先端に上層の横
方向に相隣る石材の下端面が支持されているので、建造
物躯体外壁面と外装石材層との間には中空部が形成され
、且つ石材層の目地は同中空部に連通ずる中空部に形成
され、従って前記各中空部のドラフト効果に゜よって断
熱除湿効果も期待できる。
また本発明によれば外装石材が完全に乾式によって建造
物躯体外壁面に貼装されるので、施工が簡単、迅速に行
なわれ、またシールが不要となり、シーリング材の耐久
性の問題及びシーリング材による石材汚損の問題もなく
なる。
而して石材の取付げに際しては前記したように建造物躯
体外壁面に固着された取付金物における左右両側に片持
状に突設された両側支持金物の一方の先端には固定用孔
、他方の先端にはスライド用溝孔が穿設されているので
、上層において左右に相隣る一双の石材のうち、一方の
石材の下端面に突設された太納を一方の支持金物の固定
孔に嵌着固定し、他方の石材の下端面に突設された太枯
を他方の支持金物の溝孔に遊嵌して前記各石材を取付け
るようにしたので、同支持金物の溝孔内に前記石材の太
枯がスライドすることによって石材の製作寸法誤差と温
度変化による膨脹、収縮が吸収されるものである。
また前記両側支持金物の中間部において前記取付金物に
片持状に突設された中央支持金物の先端に穿設したスラ
イド用溝孔に前記両石材に跨ってその下層に位置する石
材の上端面中央に突設された太納が遊嵌され、同太枯が
前記溝孔内をスライドすることによって石材層の層間変
位が吸収されるものであり、予め躯体誤差等を調整して
取付金物をセットしておき、石材は建入れのみチェック
しておけば、ワンタッチで石材を取付けることによって
自動的に3枚の石材の位置決めが可能となり、精度確保
上、施工手間、速さからも有効で、前述のように取付金
物数を低減できることによってコスト的にも有利である
更に本発明によれば前記石材はその裏面を取付金具を介
して建造物躯体外壁而に取付けることなく、石材の上下
端面に突設された太納を前記外壁面に固着された取付金
物より突設された支持金物の透孔に嵌合するようにした
ので、表面からだけの施工で作業性がよ《、石材と躯体
外壁面とのクリャランスを節減でき、金物自体も小型化
できるものである。
更にまた前記石材の石厚は、その中央部の風圧の曲げ耐
力よりも、同石材に埋設された太柄の廻りの石材の剪断
耐力によって決定されるもので、この値は太枯から石材
外表面までの石厚にほぼ比例するものであり、従って前
記太林による定着部を補強部材等でその耐力を増大する
ことによって、中央の石厚まで不要に厚くする必要がな
く、外壁而全体では風圧分布もかなり変化があるので、
補強手段を適宜選択することによって全体的に同一の石
厚で、可能な範囲で薄い石材に統一して施工することが
できるものである。
以下本発明を実施例について説明する。
Aは建造物躯体、Bは同躯体A外面に千鳥状に重層貼装
される長方形の外装用石材で、(1)3枚の石材Bの会
合する位置毎に、前記躯体Aにアングル材よりなる一次
ファスナを形戒する取付金物1の垂直片をその水平部片
が所定のレベルを占めるように固着する。
次に(ii)前記取付金物1の水平部片の両側に先端部
に夫々固定用孔2a及びスライド用、溝孔3aを有する
側部支持金物2,3を片持状に取付ける。
前記各支持金物2,30基端取付部にはその長手力向に
延びる取付用溝孔2b ,3bが設げられ、同各金物2
,3と取付金物1との中間に介装された調整金物4を介
して取付金物1の横長溝孔1aと前記溝孔2b ,3b
とに亘ってボルト5を挿貫緊締して、前記各支持金物2
,3を所要の突出長を有するように片持状に取付ける。
次いで(11D左右に相隣る各石材Bに夫々埋設碇着さ
れ、その端部近傍下端面より突設された太枯6を前記支
持金物2の固定用孔2aに嵌着するとともに、前記支持
金物3の溝孔3aに遊嵌して石材Bの垂直度をチェック
して石材Bを建込み、次いでqψ同各石材Bの上層位置
において躯体A外壁而に取付金物1を固着し、同取付金
物1に先端にスライド用横長溝孔7aを有する中央支持
金物7を片持状に取付けるとともに、前記溝孔7aに前
記石材Bの上端面中央に埋設碇着された太納6′ を遊
嵌する。
図中7b,1aは夫々前記支持金物7及び取付金物1に
穿設された取付用溝孔である。
以下(1)の作業を先行させ、(iiXiiMの作業を
反覆して、建造物躯体Aの外壁面に石材Bを千鳥状に重
層貼装する。
なお前記各太枯6の先端部にはテーパ部を設け、前記取
付用孔2aにおける上端開口部両側縁にもテーパを附し
て太枯6,6′ を嵌入し易くするとともに、ワンタッ
チで位置決めが行なわれるようにするものである。
(第8図参照)また前記太枯6′ の上端部には環状
凹溝が欠截され、板ばね8の先端叉状部8aが同環状凹
溝に嵌合するとともに、彎曲部基端部が支持金物7の窓
孔7cに嵌入して同金物7の下面に弾性的に係止し、板
ばね80弾性によって太納6′を外側に押圧するととも
に、太納6′のスライドを妨げないようになっている。
(第6図及び第7図参照)従って建造物躯体A外壁面と
石材B層との間には中空部が形或され、且つ石材B層の
目地には同中空部に連通ずる中空部が形或され、これら
中空部のドラフト効果によって除湿効果が発揮される。
また前記支持金物3の溝孔3aに石材Bの太枯6が遊嵌
されることによって施工誤差及び石材Bの温度変化によ
る伸縮が吸収され、また前記支持金物7の溝孔7aに石
材Bの太柏6′が遊嵌されていることによって、層間変
位が吸収されるものである。
なおサツシSの取付部においては、第9図及び第10図
に示すように、石材Bの端面より所定の位置まで縦孔9
を設け、途中の部分を10で示すように欠截し、前記縦
孔9に嵌合碇着された太桔6を欠截部10より突出せし
め、同太枯6を支持金物2,3の固定用透孔2a若しく
は溝孔3aに嵌合するものである。
第11図は太枯嵌合部の補強例を示すもので、取付金具
1に補強板11を重合し、同補強板11の内外方向に延
びる溝孔11aと取付金具1の長手力向溝孔1aとを利
用して補強板11を躯体側の誤差を吸収するよう適正位
置にポルト12を介して取付け、同補強板11及び取付
金具1のボルト孔と支持金物20基端部側溝孔2cとを
利用して同支持金物2を取付金具1に固着し、同支持金
物2の先端に設けた2個の固着用透孔2aに石材Bより
突設した2本の太枯6を嵌着するものである。
第12図は石材Bに設げる太枯6取付用縦孔9の位置を
示し、太枯取付部の耐力は石厚に比例した剪断強度で決
まるため、建造物隅角部の風圧係数Cの最大が負圧で、
C=−1.5となるところでは正圧C−1.0となるの
で、前記縦孔9の位置を石厚に対して外部から内部に亘
って2:3の位置に決めることによってバランスのよい
合理的な石厚の有効利用が可能となる。
以上本発明を実施例について説明したが、本発明は勿論
このような実施例にだけ局限されるものではなく、本発
明の精神を逸説しない範囲内で種種の設計の改変を施し
うるものであり、例えば前記石材Bは芋目地を形成する
ように重層されてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る建造物におげる乾式石貼構造の一
実施例の正面図、第2図はその要部分解斜面図、第3図
はその要部平面図、第4図及び第5図はその要部縦断側
面図、第6図及び第7図は夫々石材の層間変位吸収部の
斜面図並に縦断側面図、第8図は石材の固定部における
太柏と支持金物とを示す縦断側面図、第9図はサッシ取
付部を示す縦断側面図、第10図は石材のサッシ取付部
を示す斜面図、第11図は石材固定部補強装置の一実施
例を示す斜面図、第12図は石材の太柏孔位置の一例を
示す縦断側面図である。 A・・・建造物躯体、B・・・石材、1・・・取付金物
、2・・・側部支持金物、2a・・・固定用孔、3・・
・側部支持金物、3a・・・溝孔、6,6′・・・太柏
、7・・・中央支持金物、7a・・・溝孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 建造物の躯体外壁面に外装用石材を重層貼装してな
    る建造物の石貼、構造において、上下の前記石材の会合
    する個所毎に、前記躯体外壁面に取付金物を碇着し、同
    取付金物に先端にスライド用溝孔を有する中央支持金物
    を片持状に突設するとともに、先端に夫々固定用孔及び
    スライド用溝孔を有する左右両側支持金物を片持状に突
    設し、下層の前記石材の上端断に突設された太枯を前記
    中央支持金物の溝孔に遊嵌し、同下層の石材の上層に位
    置する左右一双の石材のうち一方の石材の下端面に突設
    された太柏を一方の前記側部支持金物の固定用.孔に嵌
    着するとともに、他方の石材の下端面に突設された太柏
    を他方の前記測部支持金物の溝孔に遊嵌してなることを
    特徴とする建造物における乾式石貼構造。
JP7376880A 1980-06-03 1980-06-03 建造物における乾式石貼構造 Expired JPS5849677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7376880A JPS5849677B2 (ja) 1980-06-03 1980-06-03 建造物における乾式石貼構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7376880A JPS5849677B2 (ja) 1980-06-03 1980-06-03 建造物における乾式石貼構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57272A JPS57272A (en) 1982-01-05
JPS5849677B2 true JPS5849677B2 (ja) 1983-11-05

Family

ID=13527715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7376880A Expired JPS5849677B2 (ja) 1980-06-03 1980-06-03 建造物における乾式石貼構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849677B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978411U (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 ミサワホ−ム株式会社 鉄骨ラーメン構造体における壁の懸吊支持構造
JPS63167503U (ja) * 1986-03-20 1988-11-01
JP2844155B2 (ja) * 1993-04-16 1999-01-06 ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 ユニット式カーテンウオール

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57272A (en) 1982-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2191914C (en) Insulated concrete form
US2881613A (en) Reinforced brick masonry wall and brick therefor
BR112020016422A2 (pt) Painel de construção isolado pré-fabricado
US20120137606A1 (en) Jamb assembly for finishing a penetration in an insulated concrete form structure during construction
IL148269A (en) A concrete wall in a construction system
KR101106259B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 패널을 이용한 건물 리모델링 시공 방법 및 프리캐스트 콘크리트 패널 연결구조
RU2440473C2 (ru) Вертикальные строительные швы
JPS5849677B2 (ja) 建造物における乾式石貼構造
US2163381A (en) Self-locking building block
JP2000073516A (ja) 外装材の支持金物および建物の外壁構造
CN213205354U (zh) 一种门套组合构件
JP4024489B2 (ja) 下地部材と係合する係合部材、下地部材組立体、及び、下地部材組立法
ITVI960128A1 (it) Soffitto e procedimento per la sua costruzione
EP1214484A1 (en) Improved concrete form wall building system
GB2372268A (en) Cladding resembling brick wall
RU170183U1 (ru) Двухслойная строительная панель
JP3004403B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
CN215889052U (zh) 一种圆角阳角固定件
CN211447303U (zh) 底部承重保温板
KR100753617B1 (ko) 내,외장재 패널의 시공 시스템 및 그 시공방법
JP3500318B2 (ja) 木造家屋とその羽柄材施工方法
CN212336506U (zh) 一种蒸压加气混凝土薄板建筑结构
JP3010451U (ja) 乾式石張り下地
JP2000144759A (ja) 断熱性pc基礎梁における断熱材係止手段およびこれを用いた断熱材係止構造
KR200208378Y1 (ko) 콘크리트 건축구조물에 적용되는 슬라브 및 내력벽용 시공장치