JPS584965A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPS584965A
JPS584965A JP10242681A JP10242681A JPS584965A JP S584965 A JPS584965 A JP S584965A JP 10242681 A JP10242681 A JP 10242681A JP 10242681 A JP10242681 A JP 10242681A JP S584965 A JPS584965 A JP S584965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sio2
alignment mark
pattern
growth layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10242681A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Hisatomi
久富 清志
Michio Ichikawa
市川 道生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10242681A priority Critical patent/JPS584965A/ja
Publication of JPS584965A publication Critical patent/JPS584965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発−は、41に気相成長層形成工程を改善し、高密
度の素子を形成できる半導体素子の製造方法に関する。
一般に半導体集積回路(以下ICと称する)は、パイポ
ー2ICとMOS・ICに大きく分けられ、共に近年来
高集積化が進められている。
特にバイポーラICtiMOg・ICと比較して高速動
作であるなどの利点を有し、その^速性を必要とする分
針ではますます重要となっている。通常パイボー月(蝋
、嬉1E(2)K示すように、例えばPa1lシリコン
ウエハ(以下半導体基板と称する)110mg領域にコ
レクタ抵抗を小さくして、消費電力を少なくする等のた
め高濃度の埋込み層(1/ml込み層)XX−X。
12−2が設けられる。そしてζ0場込み層xx−i、
1p−xを含む半導体基板JJII!面に気相成長層C
N’lliエピタキシャル成長層)JJが形成され、こ
の気相成長層IJには(II) E K示すように所定
のパターン形成がなされ大部分にホウ素等を熱拡散させ
pm分離拡散層14が形成される。そして以後同様に所
定のIC構成に応じて気相成長層13の各分離領域等に
所定のパターン形成のukNPN)ランジスタ等が形成
されるものである。このとき、Pl!分離拡散層14は
、例えばN+埋込み層12−1上の気相成長層IJのパ
ターン15を合せマークとして、この合せマークを基準
位置とした場合の所定の位置く形成される。この合せマ
ークとしては、上記O様に気相成長層IJのパターン1
5の一部をそのti使用することもできるが、多くの場
合には第2図に示すように気相成長層180−面上に酸
化シリコン(gto、)または窒化シリコン(s t 
l N4 )である単結晶シリコン化合物からなる例え
ば十字形のパターン16を形成して使用される。
仁のような半導体素子拡、具体的にtijl13図■〜
(イ)に下すような工程を経て製造される。すなわち、
まず■図に示すようなホウ素等がドープされipmシリ
コンウェハ(基板)110通常片面が鏡面に仕上けられ
る。この基板11を高温(約1200C)の酸化雰囲気
中、例えば水蒸気中で60分間さらす仁とKよって俤)
図に示すように基板11のII!面にシリコン酸化膜(
810m)(以下単に酸化膜と称する)11が形成され
る。そしてこの酸化膜21にホト・エツチングによって
、N”ll込み層11−1.12−2を形成するための
パターン形成を行う。すなわち(6)図に示すように、
ホトレジストをマスクにしてN+埋込み領域に対応する
酸化膜21を例えば弗酸を用いたエツチング等によって
除去し、開孔部17.25を設ける。このバターニング
され走間孔部27.JJKアンチ篭ン(8b)まえは砒
X(As)を熱拡散(約1200℃〜1300C)させ
、(2)図に示すようにt厘込み層JJ−J。
12−2を形成し、このN+置込み層JJ−J。
12−2表面に再度酸化膜21を上記と同様の方法で形
成する。この熱拡散のと龜、酸化膜21の有無によって
、反応(酸化)スピードが^なることから基板11表′
WJK凹凸ができる。そして@図に示すように、基板1
1表面の全ての酸化j[JJをエツチング液等によって
剥離し、さらK(ト)図に示すように基板11表面上K
例えばガス状のシラン化合物(旧H4) を九は四塩化
シリコン(atc4)等とリン化合物を高温(約110
0℃)で分解反応させ、N11l気相成長層(エピタキ
シャル成長層)IJを形成するものである。
そしてこの気相成長層11fC所定のパターンを形成し
死後、ホウ素勢を熱拡散させpH分離拡散層を形成し、
この分離領域にNPN)ツンジスタ等を形成しパイポー
ラICを構成するものである。
このように、パイポーラICである半導体素子が形成さ
れるものであるが、上記顧造工1において、N@気相成
長層IJを形成する場合単結晶の成長速度の方向依存性
等によって、気相成長層IJの表WjJK形成され九パ
ターンに横方向のずれが生ずる。すなわち、314図に
)に示すように気相成長層の成長が一部でなく傾斜した
方向となることによってパターンシフト現象、すなわち
N+堀埋込層11−1.11−1領域のパターニングさ
れ丸上記第311(C)K示す開孔部xx、axに対応
する気相成長層IJの表面のパターン15が横方向にず
れる状態が発生する。
従って、上記f埋込み層12−1上に設けられ九パター
ン15を仮に合せマーク、すなわち気相成長層J xl
tcP’l1分離拡散層等のパターンを形成するための
基準位置!−夕であるとし九場合、この気相成長層JJ
K形成されるパターンシフトされた合せマークを基準と
してPa1分離拡散層14を形成すると、菖4E@に示
すようにずれ九位置とな夛、/堀込み層12−2と重な
って素子分離不能等Ojl子4I性0不良が発生し、こ
のような障害を取)除ζうとすれば、パターンシフトの
えめに素子分離間に余裕をも九せなければならないから
嵩子爾積が大暑くな〕、高集積化を妨げる欠点がある。
この発明は上記事情を鎌みてなされえものて、気相成長
層形成ニーにおいぞ、パターンの合せマー/ツバ/−ン
シ7トを防止することによりて、為精度でしかも高集積
化のICを構成できる半導体素子の製造方法を提供する
ことを目的とする。
すなわち、この発明においては多結晶シリコンの成長が
結晶の成長方向性の影響を受けない仁とを利用し、基板
表面上に所定のパターン形成がなされ死後、このパター
ン中の合せマークとして使用される区域の表面部分に、
例えば酸化シリコン(810g)あるいは窒化シリコン
(81sN4)のような多結晶シリコン成長の基体とな
る層を形成し、その後Ng気相成長層を成長させること
によって、合せ!−りの部分のみ多結晶シリコンを成長
させ、この結晶の成長方向性に依存しない多結晶シリコ
ンからなる合せマークによってパターンシフトを防止す
るものである。
以下具体的に図面を参照してこの発明の一実JII例に
ついて説明する。
第5図囚〜に)はその1機を示すもので、■図〜(ロ)
弱までは、前記従来の工程と全く同様である。すなわち
、鏡面化されipmシリコンクエ化雰囲気中でさらされ
るととによって、表面上に酸化膜(810り x rが
形成される。そしてこの酸化M[21にホトエツチング
によって所定のパターン形成がなされ、そO開孔部J 
If 、 x z(この実施例では開孔部1eを合せ!
−りとする)が形成される。との開孔部1g、11に対
応する基板11表面領域に1/壌込み層111−1゜1
2−2がアンチ峰ン(8b)tた紘砒素(ム畠)を熱拡
散(約1200℃〜1300℃)させることによって形
成され、さらにζof場込み層zx−i、1s−x表面
に再度酸化膜21が形成される。そしてこのように形成
された半導体素子の合せマーク1−の酸化膜21表面上
に、(至)図に示すように保護膜51、すなわち酸化膜
21のエツチングには反応しない例えばホトレジストを
形成する。次KrJ図に示すように、基板11表面上の
酸化Jl[21をエツチング(例えば弗酸を用いる)勢
によって1去し、さらに合せマーク1#の保護膜11で
あるホトレジストを有機溶剤(レジスト剥離専用液)ま
たはガス・プラズマ(0,を含むCF、のガスを用いる
)等によって除去する。そしてに)図に示すように、基
板1194面上に、例えばガス状のシラン化合物(81
H4)1九は四塩化シリコン(81Cj、)等とリン化
合物を高温(約1100℃)で分解反応させることによ
って、Ni1l気相成長層IJを形成すると共に合せ!
−り16である酸化膜21上にポリシリコン成長層52
を形成するものである。
なお、合せw−pxiof@込み層13−J表面には酸
化シリコン(atO,)の代)に窒化シリコン(gla
N4)膜を形成してもよい。
このように製造される半導体素子において、パイポー9
ICを構成する丸めに例えば気相成長層JJK所定のパ
ターン形成の後、その開孔部にホウ素環を熱拡散させp
m分離拡散層を形成する場合、上記パターン77ト稠象
が生じない多結晶ポリシリコン成長層の合せマークを基
準位置とすることによって、N+場込み層のパターンシ
フ)Kよる不都合な素子接触等の素子不良を発生させる
ことなく、ま九七の丸めの余裕面積も必要とすることな
く所定の位置にpm分離拡散層を形成できるものである
以上詳述したように、この発INKよれば気相成長層形
成工・程において、パターン形成の基準位置となる合せ
マーりQAパターンフトを防止できることによって、高
精度でしかも高集積化のICを構成できる半導体素子の
製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図■、(6)は従来の半導体素子の構造を示す斜視
図、第2図はその一部を示す平面図、第3図に)〜に)
はその製造工程を説明する図、第4図(4)、俤)も同
じ〈従来O半導体素子の構造を示す斜視図、第5図はζ
O発−の一実施例に係る半導体素子の製造工程を説明す
る図である。 11・・・pmシリコンウェハ、11−1.11−1・
・・N+場込み層、IJ・・・)ill気相成長層、1
4・・・pm分離拡散層、IJ・・・パターン、1#・
・・合せ!−り、21・・・酸化膜、zz、ax・・・
開孔部、51・・・保膜膜、52・Jポリシリコン。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 113図 12−1  12−2 皐4― 第 551

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の表面上に気相成長層を形成する以前
    K、表面上の合せマークとして使用する区域の表面部分
    に多結晶成長層の基体となる層を形成し丸後、上記基板
    表面上に気相成長層を形成する仁とによシ上記合せマー
    クとして使用する区域のみ多結晶成長層を形成すること
    を特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. (2)上記基体となる層は酸化シリコンであることを特
    徴とする特許請求の範囲籐1項記載の半導体素子の製造
    方法。
  3. (3)上記基体となる層は窒化シリコンであることを特
    徴とする特許請求の範囲1s1項記載の半導体素子の製
    造方法。
  4. (4)上記多結晶成長層は、ポリシリコン成長層である
    ことを特徴とする特許請求の範i8!第1項記載の半導
    体素子の製造方法。
JP10242681A 1981-07-01 1981-07-01 半導体素子の製造方法 Pending JPS584965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10242681A JPS584965A (ja) 1981-07-01 1981-07-01 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10242681A JPS584965A (ja) 1981-07-01 1981-07-01 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS584965A true JPS584965A (ja) 1983-01-12

Family

ID=14327125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10242681A Pending JPS584965A (ja) 1981-07-01 1981-07-01 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584965A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6596604B1 (en) * 2002-07-22 2003-07-22 Atmel Corporation Method of preventing shift of alignment marks during rapid thermal processing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6596604B1 (en) * 2002-07-22 2003-07-22 Atmel Corporation Method of preventing shift of alignment marks during rapid thermal processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4233091A (en) Method of manufacturing semiconductor devices having improved alignment marks
US4046606A (en) Simultaneous location of areas having different conductivities
US4624047A (en) Fabrication process for a dielectric isolated complementary integrated circuit
KR940009361B1 (ko) 복합형 직접회로소자
US4338620A (en) Semiconductor devices having improved alignment marks
EP0174986B1 (en) Process for forming and locating buried layers
US4131497A (en) Method of manufacturing self-aligned semiconductor devices
JPH04171979A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS584965A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS60149149A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0028655A1 (en) Method of fabricating semiconductor device
US5814552A (en) High step process for manufacturing alignment marks for twin-well integrated circuit devices
JPS5933271B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60128633A (ja) 半導体装置ならびにその製造方法
JPH05275694A (ja) 半導体集積回路装置
KR100455694B1 (ko) 횡방향 트랜지스터 및 그 제조 방법
JPH04216651A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2773905B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03163830A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5947756A (ja) 半導体抵抗素子の製造法
JPH01173755A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03149849A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60119744A (ja) 素子分離領域およびその形成方法
JPH01241868A (ja) 半導体装置
JPH04324922A (ja) 半導体装置とその製造方法